このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年4月23日 20:18 | |
| 0 | 2 | 2004年4月20日 06:35 | |
| 0 | 2 | 2004年4月12日 21:11 | |
| 0 | 3 | 2004年4月11日 12:50 | |
| 0 | 19 | 2004年4月9日 17:19 | |
| 0 | 2 | 2004年4月4日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
この機種を買って数週間になるのですがどうしてもわからない事があります。
現在無線と有線一台づつ繋いでいるのですが(メインの使用は有線)、数日に一度不定期に切断されます。使用中に切断されると言うわけでなくて、前日の夜まで普通に使用できていたのに翌日起動させると繋がらないといった具合です。ほとんど有線の方を使うので繋がらない時はいちいち無線の方のPCを起動させて接続しなくてはなりません。設定は固定IPアドレスにしています。再接続もエアーステーション設定ページで接続ボタンをクリックするだけで解決するのですが他人の部屋に行って接続しなおすのはとても面倒です。なにか良い方法があれば教えて下さい。ほか何かこちらの設定等記入漏れある場合はまた書き込みしますのでどうかよろしくお願いします。
0点
2004/04/23 20:18(1年以上前)
自己レスですいません。
他の方の質問で常時接続にすると言うものがあったのでそちらで設定してみました。おそらく解決したと思います。無駄な書き込み失礼致しました。
書込番号:2729112
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
先日A54G54/Pを購入し、
1階にて、WAN⇒親機⇒有線LANでPC1台
2階にて、子機利用でのノートPCを利用しています
接続後すぐには2台のPCにてエアーステイション設定画面に行けたのですが、
有線LANのPCに対してノートンインターネットセキュリティをインストールした後設定画面に行けなくなってしまいました。
設定画面に飛ぼうとするとタイムアウトに成ってしまいます。ノートン側のファイヤーワォール等は切っているのですが、原因が解りません。
とても初歩的なことなのですが、お教え願えますでしょうか。
0点
2004/03/28 12:57(1年以上前)
自己レスですが
有線でつないでるマシンは
Dell Dimension4500C OSはXP Homeです
無線でつないでいるマシンは
VAIO PCG-Z505N/BP OSを自分で2000にしたものです
書込番号:2638482
0点
2004/04/20 06:35(1年以上前)
私もA54G54とノートンのセキュリティーを使用したいますが、
ノートンの「ファイアウォール」の「設定」の「ネットワーク」のところと
「侵入検知」の「設定」の「AutoBlock」の「例外」のところ
にローカルIPを指定してやればいいのでは?
私のところでは、それでうまく動作していますよ。
間違ってたら、ごめんちゃい!です。
書込番号:2718022
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
ローカルエリアの接続が頻繁(10〜30秒に一回)に途絶えて、「ネットワークケーブルが接続されていません。」のメッセージが出るようになりました。
MEGA EGG ファイバーが開通して一週間になります。
何に問題があるのかさっぱりわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
使用環境
OS XP
MB GA-8KNXP Rev1.0
Intel(R) PRO/1000 CT Desktop Connectionを使用
0点
現在有線ですか?無線ですか?
有線接続中ならLANケーブルやLANカードなどの接触不良なども考えられます。
無線接続中なら無線自体が切れているのでしょう。
実際にネットワークが切れているようなら無線が切れてます。
電波が切れないように設置するか外部アンテナ接続。
電子レンジでも無線は切れますので注意!
無線使用時にLANの表示が出るようだったらLANケーブルを外したり、LAN接続のプロパティで無効にしてやれば黙ると思います。
書込番号:2691741
0点
ご指摘ありがとうございます。
有線での接続です。
実は、元箱に同封されていた、別紙マニュアルで一部未読箇所がありました。PPOE接続設定を「常時接続」と設定することで黙るようになったみたいです。
寝不足パパ2さん 、どうもありがとうございました。
書込番号:2693573
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
無線LANのスピードについて教えて下さい。
私は現在Yahoo!BB・12MBで有線での実行速度は2Mbpsです。
無線LANにすると実行速度が落ちると耳にしますが、実際どの
程度実行速度は落ちるのでしょうか?
無線LANを使用されている方のなまの状況をお聞きしたいので
宜しくお願い致します。
0点
無線の場合は、理論的に20M前後まで速度低下します。
それ以下の環境の場合は理論的には速度低下しません。
書込番号:2688321
0点
2004/04/11 11:17(1年以上前)
て2くんさん、有難うございます。
つまり私の環境では無線にしたからと言って2Mbpsから
速度が低下することは理論的に無く、ほぼ現状維持できると
言うことでしょうか?
現状の2Mbpsからさらに速度が低下してしまうことを
心配しています。
書込番号:2688843
0点
ヤフーの12Mは11bだったと思います。
11bは11Mでリンク時に4M弱のスループット。
電波が弱くなると5.5M、2M、1Mとリンク速度を落とし、最終的に使用不可となります。
結構使用不可の人はいますが、途中の遅い状態はわかり難いですね。
うちでも11bですが、ちょっと離れると遅くなりますが遅かったりリンク切れしたり安定しません。
遅い状態ではリンク速度はしょっちゅう変化するようです。
ちなみに(うちのバッファロー製品ですが)手動で遅いリンクにしても実際は11Mのままのようです。
書込番号:2689075
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
以前「他人に使われないように…」の質問をさせて頂いた者です、その節はありがとうございました。本日「BFlets」が開通してセッティングしたのですが、スピードが出ません。(7Mぐらいです)
環境はWin2000、Pen3:800
セキュリティはNorton Internet Security有効、MACアドレス制限、WEP設定、Any接続不許可…あとは何を書いていいのか…。
ちょっと遅いですよね、NTT(委託工事会社?)の人は機械にはつないで、PCの確認はせずに帰ってしまいました。
あと、無線で設定してあるPCを有線でつなぎたいときは、ただLANケーブルをつなぐだけで設定等の切り替えは何もしなくても有線でつながるのでしょうか?
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
2004/03/24 19:08(1年以上前)
NTTはそこまでで当たり前です。
ホームページでの接続方法やBUFFALOのマニュアルも読んでないですね
人に頼らず、自分でやりましょう。
書込番号:2623662
0点
2004/03/24 20:04(1年以上前)
ずいぶん厳しいですね。一応マニュアルを読んで設定してつないだ結果、このような状態なのでお聞きしているのですが…。ブロードバンド(光)のところで他の方の書き込みだと工事のその場でスピードを確認しているようなことを見かけるのでお伺いしています。
わざわざ突き放すような書き込みをされるとは思いませんでしたのでショックです。
書込番号:2623867
0点
>ちょっと遅いですよね、NTT(委託工事会社?)の人は機械にはつないで、PCの確認はせずに帰ってしまいました。
そこまでしてくれたの? 私の時って、ONUを取り付けて、業者が持ってきたPCで速度計測してかえっていったけども。ここまでが無償でやってくれる。設定などは、自分で行います。自分で行うのが出来ないなら、業者にさらに頼みやってもらいます。別と費用が発生する場合あるが。
>あと、無線で設定してあるPCを有線でつなぎたいときは、ただLANケーブルをつなぐだけで設定等の切り替えは何もしなくても有線でつながるのでしょうか?
9x系なら再起動が必要かもね。
書込番号:2623936
0点
もちろん、速度計測でも、ONUと業者がもってきたパソコンの直結で測定します。ルータなんてあっても使いません。(設定の必要があるから) ルータの設定とかはその工事の業者の仕事ではないみたいだね。
書込番号:2623938
0点
2004/03/24 20:29(1年以上前)
て2くんさん、ありがとうございます。ルータはもちろん業者が帰ってから自分でやりましたが(そのつもりだったので)、業者はONUに光ケーブルをつないだだけで、「あとはよろしく」と帰ってしまいました。業者の方はコンピュータも持っていませんでしたから、速度の確認もせずに帰ってしまったんですよ。皆さんのところはちがうのでしょうか?
書込番号:2623967
0点
2004/03/24 21:09(1年以上前)
マンションタイプですが、業者がもってきたパソコンの直結で速度計測を行いました。(フレッツのツールにて3回程)
その速度の数値は工事終了証明書みたいな紙に記入してあり、そこに確認印を押した覚えがあります。
書込番号:2624159
0点
2004/03/24 21:43(1年以上前)
最近開通しましたが、委託工事店の人は速度は測定してましたよ。50Mを確認して帰りました。このへんは地域とは工事店によって違うのでしょう。(というか工事する人間によって違う)
しかし1週間後にトラブル。ONUのステータスとファイバーが赤点滅して通信できない状態になりました。5,6時間で戻るのですが、また次の日に同じ状態になります。時間帯は決まってません。6回目続いたので、NTTに連絡して調べてもらいましたが近所の外ケーブルが原因のようです。
NTTの電話に出た人、ONUのステータスやファイバーの意味がわからずとんちんかん。(夜8時頃なのでしかたない?)
自宅にきたNTT-MEの人(3人も)は親切だったが、ONUの速度を何回も測って、LANケーブルのWAN側をイーサネットの3番目にさして帰ってしまった。(このせいで20分ぐらいネットにつなげなかった)
NTT−MEは会社のLAN点検に来てハブの電源切ったまま帰ってしまい、大騒ぎ。ハブは机の下の難しいところにあるので原因がわかっても四苦八苦。電話は詳しいが、パソコン詳しい人は少ない模様。というか真剣にやってるのか。?
書込番号:2624298
0点
ファミリータイプでも同様に実際に接続が確立出来るか調べていましたね・・・ そのときに、NTTの局内に電話して局内工事も行って使えるようにしてたのを覚えています。
速度も、きた業者がNTT西日本に提出する必要があるのか知らないがちゃんと速度もかいていましたね・・・ こっちの工事完了のものにも書いていたような気がします・・・ 私の場合は半年前から・・・
書込番号:2624356
0点
2004/03/24 21:56(1年以上前)
>>あと、無線で設定してあるPCを有線でつなぎたいときは、ただLANケーブルをつなぐだけで設定等の切り替えは何もしなくても有線でつながるのでしょうか?
つながりますよ。LAN自体の設定は変わりませんから。
わたしも同じ環境でした。ただし、当然、無線LANカードははずして、ドライバは削除することです。
無線LANがデフォルトになっていて、有線LANの設定がうまくいかないことがあります。
無線アダプタを削除して、有線のLANアダプタを有効にして、もしLANが構築できなかったら、ウィザードをつかうと大概うまくいきます。
フォルダの共有はすぐに認識しないことが多いのであせらず、インターネットにつながったら、しばらくほっておくとうまくいくことが多いです。
書込番号:2624357
0点
2004/03/24 22:33(1年以上前)
みなさん多くのアドバイスをいただきましてありがとうございます。業者が置いていった紙を見たのですが、料金のことだけで速度のことは何も書いてなかったです。あのあとPCをONUに直接つないでフレッツ接続ツールから速度測定をしたら15Mしかなかったです。問い合わせた方がいいのでしょうか?
書込番号:2624552
0点
セキュリティーソフトをONにしてるだけでかなり速度低下を起こします。1/3以下になる場合もありますからね。
ベストエフォートだから、まわりが使ってると遅くなりますからね・・・
NTT東日本はベイシックに近くても・・・・ 一応回線を共有してるみたいなので
書込番号:2624594
0点
2004/03/28 06:36(1年以上前)
せんむーさん、て2くんさんアドバイスありがとうございます。NTTに確認したところ「回線は良好」との回答がありました。そこでWin2000なのでMTU、RWINの調節もしてみようと思いますが、これは有線、無線どちらの接続でも同じ値でいいのでしょうか?また、Norton Internet Securityを無効にして使用することはかなり危険なのでしょうか?厚かましいようですが、もうひとつお願いします、せんむーさんにアドバイスをいただきましたが、無線で設定してあるPCで、無線と有線を切り替えるのは無線LANカードを抜いて、ドライバの削除も必要なのでしょうか?たまに有線で使用するということを考えているので…。
書込番号:2637524
0点
>そこでWin2000なのでMTU、RWINの調節もしてみようと思いますが、これは有線、無線どちらの接続でも同じ値でいいのでしょうか?
違います。 環境により値が変わるからです。 例えば、私とあなたでは環境が異なるので値が異なるのと同じです。
>また、Norton Internet Securityを無効にして使用することはかなり危険なのでしょうか?
あった方が安全ですね。 ただ、インターネットに直付けでルータなどをささないで利用するのはやめてる方がいいです。セキュリティー的に危険なので・・・ ルータがあるだけでかなり違いますね。 ルータがあれば、なくても特に問題はないでしょう。ただし、しっかりと不要なポートは閉じるようなことをしてる方がいいでしょう。
私の友人にウィルスソフトやファイアウォールソフトが大嫌いな人いますが・・・ 家は複数台のPCためだけにルータを入れて、ウィルスソフトも入れていない人が・・・ ウィルスソフトは遅くなるからって理由で あとは、外でやるときは、ファイアウォールもウィルスソフトも入れないという人がいますね。Windows Updateは大嫌いなのでしないと言う人が・・・ ファイアウォールを入れないって理由がCPUに負荷がかかるからって理由だった。 ただ、Blastに近いウィルスに感染していないのが奇跡的な状況の人が・・・ これは、悪い例だからまねをしないで下さい。
書込番号:2637739
0点
2004/03/28 09:11(1年以上前)
て2くんさん、早速のアドバイスありがとうございます。本当にいつも助かります。やはり速度よりも安全第一ですよね。
書込番号:2637792
0点
2004/04/01 23:06(1年以上前)
7Mという速度はどのようにして測った結果なのでしょう?
またその速度の単位も書いていただけるとわかりやすいと思います。
単位は7Mbpsか7MB/sのどちらでしょうか?
もし7MB/sの場合56Mbpsということなので十分な速度がでてると思います。
書込番号:2655847
0点
2004/04/02 06:05(1年以上前)
みなさんありがとうございました。速度についてはMTU/RWINを調節し、NortonINternetSecurityを無効にした状態で無線接続(11a)で約9Mbps、有線接続で約35〜40Mbpsになりました。無線だとこれぐらいでしょうがないみたいですね。
また、無線と有線の切り替えについてもBuffaloから回答を頂き、ネットワーク接続の切り替えで簡単にできました。ありがとうございました。
書込番号:2656825
0点
2004/04/02 06:08(1年以上前)
訂正です。NortonINternetSecurityを無効にした無線接続だと18〜20Mbpsでした。
書込番号:2656829
0点
2004/04/02 19:12(1年以上前)
豆知識程度のお話ですが、有線LANにはこんな規格があります。
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007646.html
最近の機械はほぼ全て全二重ですので、こういうのの無い無線と比べると100Mbps有線LANは、実質通信キャパシティが200Mbpsあるんですよ。
また、有線LANで通信を出ている機械もこれで受けてくれることを前提で出しています。
だからこの場合順当に行けば200対54くらいの速度差が出ます。
細かいことを言うと色々有るんですが、基本として見ておいてください。
書込番号:2658414
0点
2004/04/09 17:19(1年以上前)
Bフレッツの工事完了の際に工事の者が試験用のPCでspeedtestを行うが、これはサービスの一環であり、今後なくなるかも?又速度結果はユーザーには、教えなくてもいいようになっています。
書込番号:2683002
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
マニュアルを見てること
機能にかんしての設定は、意味が解らないとダメだね
難しくするかどうかは、あなたの心掛け次第
書込番号:2648030
0点
2004/04/04 23:26(1年以上前)
昨夜届いて、今朝設置しましたが、
マニュアルに沿ってやればすごく簡単でした。
セレロン300うぃん98のノートを無線で、
デスクトップは有線で繋いでいます。
設定は20分ほどですみました。
接続状態は良好です、ノートは有線より早くなった
ような気がします。
書込番号:2667237
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






