このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年5月29日 08:52 | |
| 0 | 3 | 2004年5月9日 11:51 | |
| 0 | 1 | 2004年5月7日 11:12 | |
| 0 | 2 | 2004年5月6日 03:30 | |
| 0 | 4 | 2004年5月5日 19:20 | |
| 0 | 1 | 2004年4月23日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
はじめまして
現在、NTTのBフレッツマンションタイプ(VDSL)
プロバイダーはDION
ルータはWBR-G54(酷評されてるのが多いですね)を使用し快適にすごしておりますが、使用しているのはノート1台(Celeron1.8GHz)とDeskTop(PIII933)で、共にOSはXPです。
2台とも無線(メルコ製802.11g)接続し、日常の使用には非常に満足しております(スピードは平均で8.5Mbps)。
ほんとに満足しているのですが、やはりBフレッツ工事の際の工事終了確認時に見た40Mbpsという表示が忘れられません。
WBR-G54は、WAN部のスループットがネックと思われます(というか全体に)のでWHR2-A54G54への買い替えを検討しております。
実際のところ、機種変更により無線部分のスピードは向上するのでしょうか?それともPPPoE処理のWAN部分が速くなっても無線部分は現在のスピード(8.5Mbps)と大して変わらないのでしょうか?
WBR-G54を値段だけで、購入してしまいちょっと後悔している素人です。
アドバイス願えないでしょうか?
0点
2004/05/27 22:41(1年以上前)
無線部だけの比較であれば、どちらも大きく変らないでしょう。
無線部でいえば、どのメーカーもだいたい中身が同じだからです。
どちらかといえば、ルータのスループットが大きく出ます。
>Bフレッツ工事の際の工事終了確認時に見た40Mbpsという表示
工事の人が速度を測るときはフレッツスクウェアにある速度測定だと思います。これは実際のインターネットに接続される速度とは違います。たとえ、40Mbpsが表示されても、インターネットでは10分の1以下の方もいらっしゃいます。インターネットの接続はプロバイダがNTTの地域IP網にどれだけの容量が引き込まれているかで違い、これをバックホーンといいます。それで、先ほどのフレッツスクエアの速度は、地域IP網から家庭までの最高速度であり、プロバイダを使ってのインターネットと同じ速度になることはありませんから、この点をよく理解してほしいです。
それで、本題ですが、無線部の速度を測ることです。
まず、あなたの環境でパソコン1台のみ動作させて、フレッツスクウェアをPPPOE接続設定をします。そこで速度を測ってください。これで、どの程度の速度が出るかを試してみます。
また、無線を使うと、パソコン接続台数や、アクセスポイントからの距離でも速度が落ちます。これを頭に入れて再度測ってみてください。
書込番号:2856544
0点
2004/05/29 08:52(1年以上前)
まみたんさんどうもアドバイスありがとうございます。
そうですか、無線部分は各社ほぼ同じなんですね。
まぁ実用では問題ありませんので、これからも有線接続する予定はありませんので、また「財布」と相談してルータの買い替えは検討してみます。
実はいま海外単身赴任中で(ハンドルネームの場所です)、近く一時帰国する予定ですので、その際にでもフレッツスクウェアへのPPPoEのスピードを測りたいと思います。
どうも勉強になりました、ありがごうございます。 再見!
書込番号:2860855
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
今、IEEE802.11a/b/gが同時使用可能なルーター搭載のAPを探しているんですが、どうもどれもぱっとしません。なので皆さんの意見を聞きたいのですが、IO社の物とBUFFALO社の物・コレガ社の中でどれが一番無難でしょうかね?この機種が一番安定しているみたいなんですけどIEEE802.11aは、外部アンテナに対応してなくてSuperA/Gの代わりにフレームバーストがついているのが少し決断の邪魔になっています。下でフレームバースト=SuperA/Gと書いてありますがフレームバーストはBUFFALOの独自技術みたいです。
とりあえず安定して通信距離をとにかく遠くまで飛ばせる機種が購入希望の物です。この3機種以外の物でいい物があればそれも教えて下さい。
駄文&長文ですみません。それでは、情報をお願いします。
0点
2004/05/08 11:00(1年以上前)
「ffft198」さんの間違いそうになった元ネタは[2771952]ですね。
規格の中で通信速度向上を狙って各無線LAN用チップベンダが開発した技術にそれぞれAtherosならSuperA/G、Brodcomならフレームバーストとか名前がついています。つまりチップベンダ固有の技術なのでAP側がAtheros、無線LAN端末側がBrodcomのチップを採用していた場合は高速化の技術は使えません。
無線LAN端末側にもし無線LAN内蔵のNotePCがある場合、どのチップなのかも選択のポイントになります。
ただ、安定性と通信距離が機種選択のポイントならここ技術的要素は外しても良いかも知れませんね。どのくらいの台数の無線LAN端末を接続するのかやどの位のデータ量を転送するかでも負荷が大きく変わってきます。
私なら、業務用クラスを除くこの3社の中から選ぶなら消去法でWHR2-A54G54を選ぶことになるでしょう。ただ負荷分散を考慮すればWHR3-AG54かWR7600Hを2台一組(11aと11g)で使う構成も考えられます。無線LANカードを2枚使う構成なら、WHR2-A54G54/P+WLI-CB-AG54とWHR3-AG54/P(WR7600H/TC)2セットの金額はあまり変わらないはず。
P.S. 複数の無線LAN端末を接続した場合ある雑誌のテスト記事ではWR7600Hが良い結果でした。
書込番号:2783602
0点
2004/05/09 11:18(1年以上前)
>規格の中で通信速度向上を狙って各無線LAN用チップベンダが開発した>技術にそれぞれAtherosならSuperA/G、Brodcomならフレームバーストと>か名前がついています。つまりチップベンダ固有の技術なのでAP側が>>Atheros、無線LAN端末側がBrodcomのチップを採用していた場合は高速>化の技術は使えません。
ココに書き込んだ後にきずきました(汗)
接続台数は2台から3台とそんなに多くありません。転送するデータの容量は大きめのG単位です。
速度の方はとりあえず今の直つなぎの速度より早ければまあいいかな。
2台一組は少しきついですね。3万超えてきますからなるべく2半ぐらいを目安にしています。
書込番号:2788113
0点
2004/05/09 11:51(1年以上前)
そういえば、2台一組構成で一つをルーター無しのABG対応もしくはBG対応でもう一つをルーター搭載のABG対応もしくはBG対応なんかでも良いんですよね。AtermWR7600H/TC片方はがいいかなと思考中です。
書込番号:2788238
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
A54G54を、別の無線ルーターとアクセスポイント間通信(WDS)
やっている方いらっしゃいますでしょうか?
ホットスポットの電波が家まで届いているので、窓際で拾って、
部屋に有線&11aの電波を飛ばす事ができないか?って考えています。
サポートの人に聞いたら、メーカの人間としてはサポート対象外・・
しか言えないけど、個人的には、サポート外だがひょっとして
いけるかもしれない・・って言われました。
ただ、メルコのでも古くて対応できないのもあるので、リスクは伴う・・
って精一杯の回答をしてもらいました。
誰か試みてないかな・・・
0点
アクセスポイント間通信は相互で設定が必要なので、不可です。
無線LANクライアントで電波を拾って、アクセスポイントで飛ばすのは出来ますが、複数台のPCで使用すると接続が切れやすくなります。
書込番号:2779732
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
現在WBR-G54/Pを使用していますが、WHR2-A54G54に買い換えようかと思っています。現在無線接続しているPCが3台あるんですが、今それぞれ使用している無線LANカードはG54/P付属の「WLI-CB-G54」でして、これ本体のルータをA54G54に変えた場合でもこのカードでそのまま使えるんでしょうか?
それともA54G54/P付属の「WLI-CB-AG54」でないとダメなんでしょうか?
本体と共にカードも+2枚買い足さなきゃならないのか、宜しければご教示下さい。
0点
WLI-CB-G54で問題ないと思いますよ。
WLI-CB-AG54との違いは11Aをサポートしているか、していないかの差です。
ちなみに私は、NECのWR7600HとWLI-CB-B11で使っています。
書込番号:2771247
0点
2004/05/06 03:30(1年以上前)
コザさん、レスありがとうございます。
なるほど、良く考えたらA54G54の「A」は11Aの事だったんですよね…(考えなくても分かりそうなものでした…恥)
早速買いに行ってこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2775152
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
昨日、本機を買いました。まぁまぁ満足しているんですが、フレッツ
スクエアでの接続でコンテンツ速度測定で10MbpsとN社7600HとWR54AGと
比べ速度が出ません。もしかしたら、SuperA/Gに対応していないからか?
と考えました。説明書を見ても載っていませんし・・・。非対応かな。
0点
2004/05/05 13:01(1年以上前)
↑忘れましたが、回線はBフレッツ(ニューファミリー)で紐接続して
いる場合、40Mbps位でます。N社のWR7600H〜WL54AGは14Mbps位出ます。
書込番号:2771977
0点
フレームバーストというのが、SuperA/Gですよ。
>N社のWR7600H〜WL54AGは14Mbps位出ます。
これがそもそも遅いと思います。
私の環境ではWR7600H/TCで24Mは出ています。
書込番号:2772063
0点
2004/05/05 18:30(1年以上前)
コザさん、ありがとうございます。フレームバースト=SuperA/Gですね。
ところで、コザさんのところは早いですね。家では54AG、54TEとも
14Mbps位ですよ。実用上は全く問題ないですけど、確かにCMでは22Mbps
位出るように書いてありますね。因みにコザさんのところは11aに設定
されていますか。家は11g+bにしています。レッツノート内蔵が11bな
もので、どうしても11bが外せません。1FはWHR2-A54G54で11aで使って
いますけどね。
書込番号:2773103
0点
11b+gで使っています。
WPA-PSK(AES)+MACアドレスフィルター+ESS-IDステルス使用です。
11aでもそれほど変わりません。(いい時で25M程度です)
どちらにしても体感速度は変わりませんね。
書込番号:2773289
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
先日この商品を購入し使用している者です。
ノートPCを無線化し、満足な結果を得られています。
今回はデスクトップPCの無線化を考え、イーサネットコンバーターの購入を考えているのです。(有線では難しい場所の設置なもので)
そこで考えているのがWLI2-TX1-G54の購入ですが、この製品はg.b対応ですが、aには対応してない模様、、、
そこで、NECのPA-WL/54TEの購入を考えています。この商品は2台接続可能ですし、a.b.g すべてに対応してるのも魅力な気もします・・・
そこでWHR2-A54G54とNECのPA-WL/54TEを利用している方が居ましたら使用感などを教えてください。
それと過去ログにてWLI-TX1-G54をHUBに付けて複数接続可というのを見たのですが、製品情報にはHUBにての接続は不可と書いてありりました。そこでHUB接続可能なのであればどのような設定を行えば良いのか教えてください。よろしくお願いします
0点
2004/04/23 22:00(1年以上前)
自己レス
NECのPA-WL/54TEにて設定できました
付属の接続ソフトでの設定は不可でしたが、手動設定にて問題なく接続できました。
ただAirStationクライアントマネージャーを立ち上げて見てみると
有線接続扱いになってますが(汗
取りあえずは接続できてるので報告までに・・・
書込番号:2729448
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






