
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 15:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月9日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 21:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 14:59 |
![]() |
0 | 26 | 2004年10月28日 23:53 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月24日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


Windows media playerにあるラジオチューナでストリーミングを再生しようとすると このファイルは再生できません。インターネットに接続するか、ファイルのあるリムーバルメディアを挿入してからもう一度ファイルを再生してください。とエラーが出てしまいます。
有線でつないであるPCではこのようになりません。何か設定を間違えれいるのでしょうか?おわかりいただける方いましたらレスおねがいします
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


一軒家の1階(ルータ)と2階(アダプタ)で使用するため、
本製品を購入しました。
手動設定のほうがセキュリティしっかりできる気がしたので、
AOSSではなく、AES・Any接続禁止・MACアドレス制限をかけました。
1階で動作確認後、2階に持っていくと、なぜか繋がりません。
どうもルータは見つけられているのに、接続に失敗してる様子です。
色々試してもうまくいかなかったため、仕方なくルータを初期化し、
AOSSで試してみると繋がりました。
AOSSと手動設定で何か違いがあるのでしょうか?
また、1階で動作確認した状態のままのPCを2階に持っていっただけなのに、
接続に失敗するような現象はどんな原因が考えられるでしょうか??
0点


2004/11/01 14:46(1年以上前)
暗号化で機能が一致してない(AESでも種類があります)。WEPが比較的簡単ですから、これで同様に通信可能かを調べてみるとよいと思います。
書込番号:3447738
0点



2004/11/01 22:29(1年以上前)
やはりダメですね。
AOSSか何も設定してない状態でないと、
1階〜2階で接続に失敗してしまいます。
そもそも2階で使用しているPCを1階に持ってきて、
AES・Any接続禁止・MACアドレス制限に設定後、接続確認した上で
それを2階に持っていっただけなのに、繋がらない、
という時点でAOSSと手動設定とで何が違うのかわかりません。
1階と2階を行ったり来たりするのもしんどいので
AOSSで諦めるしかなさそうです…。。。
書込番号:3449255
0点


2004/11/04 23:02(1年以上前)
セキリティレベルでいえば、AOSSのほうが上です。
暗号化キーが人間が考え付かないキーを生成するからです。人間はキーワードじみたキーを作成するので、逆にそれがよくなかったりします。
手動で設定する場合は、Any接続禁止は接続を確認したあとに有効にします。
あと、AOSSと手動は電波の飛距離にはなんら関係ありませんから、設定の順番だと思います。クライアントマネージャー2をお使いだと思います。必ず、クライアントマネージャー2の単体をサイトからダウンロードしてください。多機種ドライバなど、まとまったもので提供されるクライアントマネージャー2は、DHCPの取得を失敗します。最新版を利用してみてください。
書込番号:3461141
0点

確かにweb上にあるほうがバージョンが新しいですね。
今度試してみます。
AOSSのセキュリティが上というのは、盗聴・傍受を防ぐ
暗号化レベルだけの話ですよね?
AOSSにしてしまうと、Any接続禁止・MACアドレス制限が
設定できませんが、AOSSにこの機能も含まれているのでしょうか?
近くにAOSS対応の無線アダプタを持っている人がいた場合、
繋がれてしまわないのか懸念しています。
書込番号:3467808
0点


2004/11/09 01:15(1年以上前)
AOSSを設定するときに親機、子機を50cm以内に近づけて設定するのですが、このときに電波を弱めているのは、重要な暗号キーを子機に送りだしています。暗号キーが送り出されるのは、このときの1度だけです。
ですから、不特定多数が参照できないよう電波の範囲がせばめてあるわけです。
AOSSは暗号キーを自動生成しますから、新規設定するごとに重複することはありませんし、親機、子機互いの最新暗号化方式と他のアクセス禁止機能も使うようになっています。ですから、Any接続禁止、MACアドレス制限なども含まれています。
手動に設定するよりもはるかに安全性は高いでしょう。手動設定では、設定する人の知恵よりけりですが、しかし、その反面、他社の無線カードを導入するときは難しいといえます。
>近くにAOSS対応の無線アダプタを持っている人がいた場合、繋がれてしまわないのか懸念しています。
不明者がAOSS対応であろうとしても、暗号キーを知らないことには進入できませんし、MACアドレスでも引っかかります。
ただ、電波を使っている以上、100%とはいえません。
これは携帯電話など、ホームテレホンの無線子機にもいえます。
ですから、電波出力制限機能などで外に漏れないようなに電波を弱くすることも必要だと思います。
それだけ、神経質にならなくてもよいと思いますよ。暗号化キーというものは、コンピュータが苦手とする数式を用いています。コンピュータは、四則演算は高速であっても、因数分解は苦手なのです。これを利用したのが、インターネットで利用される銀行のバイキングサービスなどの認証システムに応用されているものですから、解読するだけでも、スパコンで100年〜億年以上時間が要します。
暗号キーを、紙や物などの書き物で、盗まれることさえ神経質になっていればよいわけです。逆に言えば、銀行のキャッシュカードの暗号番号4桁をのぞき見られるほうが遥かに危険だと思います。
書込番号:3478260
0点

ご丁寧な説明ありがとうございます。
お蔭様でだいぶ理解できました。
ひとつ確認させて下さい。
Any接続禁止・MACアドレス制限も含まれるということは、
もし無線アダプタを追加で購入した場合は、ルータを一度初期化し、
2台を50cm以内に近づけて再度AOSS設定をすることで、
今度は2台以外を受け付けなくできる、ということでしょうか?
書込番号:3479305
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P
デフォルトでbとgは同時使用できるようになっています。
g製品はほとんど一緒だと思いますよ。
書込番号:3445090
0点



2004/10/31 21:02(1年以上前)
ご教示ありがとうございました。安心して購入できます。m(__)m
書込番号:3445221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在、CATVをこの無線ルータに繋ぎ、そこからNEC製Atermをハブ動作で接続し、利用しています。このたび光回線に回線を交換するのですが、このバッファロー製のスプーレットが低いため次のことを考えています。
終端装置からまずAtermへ接続(有線スプーレット98Mのため)
AtermからWBR2-G54へ接続(アクセスポイント動作)
有線マシンはAtermからスイッチングハブをのばし接続、無線マシンは54Mビット接続が可能なWBR2-G54へ接続。
このようなことは可能でしょうか?よろしければ是非お願いいたします。
もう一つ・・・、このカード・ルータのセットの54ビットは実効22M程度と聞きますが、通信状態80%以上でも3メガビット程度しかでないのは少しおかしい気がします。どうみても11Mカードと変わらないような・・・。
0点


2004/11/02 18:56(1年以上前)
スライムに作文の勉強を命ずる!
はっはっはっ・・・失礼、失礼。
でも君のため?
書込番号:3452105
0点

× スプーレット -> ○ スループット
は、目をつぶるとして…
Atermとご記入されている機械が何なのか、これが分からないと回答のしようがありませんです。AtermはNECの通信機器ブランドで古くはISDNルータ製品の時代から存在するのです。具体的な機種名型番を教えて頂ければ誰か回答できるかも?
書込番号:3453921
0点



2004/11/08 22:07(1年以上前)
申し訳ありません。。
使用している機種は、WB7000です。
書込番号:3477225
0点


2004/11/09 23:37(1年以上前)
先日は失敬失敬
やりたい事がわかりましたよ。
802.11b用の無線ルターWB7000の方が高スループットなので、ルーター部分
だけこれを使い、ブリッジ接続(NEC風にいえばHUBモード接続)で、11g
対応のWBR2-54を使いたいよと言う事ですね。・・・全く問題なし!
失礼な事を言わせてもらえたお礼に???
特別サービスでここを紹介
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html
書込番号:3481613
0点



2004/11/14 14:59(1年以上前)
ありがとうございます。助かりました。
書込番号:3499603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


Pentium2.4Gを積んだDOS/V機なのですがどうにもこうにも、airstationを検索できません。バファロ−のQ&Aに書いてあることはひと通りやりましたが、改善されません。CATYのモデムに直接つなぐとネットできるのでLANカ−ドが原因とは思えません。DHCPが割り当てられないみたいです。何が原因かおわかり頂ける方いらしゃいましたらアドバイスおねがいします
0点


2004/10/26 09:31(1年以上前)
tallman2153さん、はじめまして。少し情報不足かと思います。
1)ご利用のケーブルモデムはルータ機能付き?無し?どちらですか?
2)ご利用のパソコンのOSとバージョン?(XPのようですがSP2ですか?)
3)無線ルータを有線接続したときは如何ですか?
4)CATYと接続に成功しているときの状態?(DHCP?固定IP?)
5)無線LANカードのドライバインストールは成功してますか?
書込番号:3424523
0点



2004/10/26 10:23(1年以上前)
暇人21さんへ 回答ありがとうございます
CATYモデムはル−タ内臓してません。
XPはSP2ではないです。
CATYとはDHCPによる割り当てで動いてます。
有線によりAirstationにアクセスする段階でつまずいてます。
CATYのモデムと直結したら動作するのでLANカ−ドが原因とはおもえないのですが・・・
書込番号:3424629
0点


2004/10/26 10:54(1年以上前)
了解しました。まず最初は有線で接続を成功させましょう。
<確認手順>
1)CATYモデムのLANポートとWBR2-G54のWAN側ポートをしっかり接続します。
2)次にWBR2-G54のローカルがわLANポート(4つのうち適当なひとつ)と
パソコンの有線LANカードとをつなぎます。(少なくともこのケーブル
は実績のある信頼性の高いものを念のためご使用ください)
3)接続できたら、ケーブルモデム、無線ルータ、パソコンの順で電源を
投入します。
4)XPが立ち上がったら「スタート」ボタン->「プログラム」->「アクセ
サリ」->「コマンドプロンプト」を起動します。
5)キーボードより"ipconfig /all"と入力し[ENTER]キーを押します。
6)「Ethernet adapter ローカル エリア接続:」の項目で「IP Address」
の値と「Default Gateway」の値を読み取ります。
7)このIPに対するPingテストを行います。方法はキーボードより以下の
入力を行います。xxx.xxx.xxx.xxxは読み取ったIP Address値及び
Default Gatewayです。
"ping xxx.xxx.xxx.xxx"[Enter]
8)上記テストに対し応答があれば無線LANルータはパソコンと接続できて
いることになります。すべて(0% loss)でなければいけません。
9)ここまで成功したら、エアーステーションの設定が可能になります。
IEを起動して以下のアドレスを入力し[Enter]キーを押します。
zzz.zzz.zzz.zzzは「Default Gateway」の値です。
アドレス(D) http://zzz.zzz.zzz.zzz/
10)エアースレーション設定(最初はログイン)の画面が出てくればOKです
メルコの取説に従って設定してみてください。
まずはここまでトライして見てください。
書込番号:3424708
0点


2004/10/26 11:06(1年以上前)
<追伸>
WBR2-G54が工場出荷状態(背面リセットボタンを押した時)は「Default
Gateway」は"192.168.11.1"になっているのではないかと思います。
このときのエアーステーション設定画面呼び出しは、
http://192.168.11.1 で良いはずです。これをクリックして見て下さい。
書込番号:3424736
0点


2004/10/26 11:24(1年以上前)
<追伸>
上記が全て成功したら、インターネットへの接続テストとなります。
ケーブルモデムの場合ISP(プロバイダ)への認証はDHCPEによる自動認証
だと思いますのでPPPoE設定を選択してはいけません。このあたりは、プロ
バイダとの契約書などでご確認の上、エアーステーションの設定を行って
下さい。
成功したら、念のため通信速度を調べておきましょう。推奨サイトは以下です。
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
書込番号:3424773
0点


2004/10/26 11:29(1年以上前)
<追伸>
以上が全て成功したら、無線LANカードのセットアップとなります。
無線LANカードの設定は「クライアントマネージャ2」が良いでしょう。
AOSSは使用しない方が、設定をご理解する意味でも良いと思います。
ので、全て手動で行いましょう。まずは、ご自分でトライして見てください。
書込番号:3424787
0点



2004/10/26 13:02(1年以上前)
暇人21様へ
いろいろと助言いただきありがとうございます
以前にhttp://192.168.11.1を打ち込んでやってみましたがダメでした
自宅に帰ったら教えられた手順でトライしてみようとおもいます
書込番号:3425026
0点


2004/10/26 14:33(1年以上前)
tallman2153さん、http://192.168.11.1/が通らなかったと言うこと
ですと以下をお試しください。
1)WBR2-G54を初期化します。(背面の初期化ボタン)
2)パソコンの有線LAN接続におけるIPコンフィギュレーションを再度
取り直しを行います。簡単に行うには「コントロールパネル」->
「ネットワーク接続」->「ローカルエリア接続」のアイコンにマウス
カーソルを置き右ボタンでポップアップメニューが出ます。
3)このメニュー中の「修正」を選べば"IP Reconf"できます。その後
コマンドプロンプトより"ping"テストを行ってこのテストが、
「IP Address」および「Default Gateway」に対して通ればOKのはず
です。
書込番号:3425258
0点



2004/10/26 21:03(1年以上前)
暇人21さんへ
早速、自宅に帰って教わったとうりに、設定しましたが結果はだめでした。IPアドレスとDefault Gatewayにpingしてみましたが100%Loss
となってしまいました。Default Gatewayは192.168.11.1とはなって
いませんでした。リセットしてIPを修復しても作業に失敗しましたと
なってしまいました。FireWallもいれてませんし、転送モ−ドも100TX-baseにしてみてもだめでした。やはり、有線のLANボ−トから信号がきてないのでしょうか?でもCATYのモデムに直結にしたらネットはできるのですが。こうなったらLANボ−ドとの相性なのでしょうか?LANボ−ドを買ってきて接続して試してみるのも手だとおもうのですが・・Buffaloのサポ−トも返品しもらうしかないというので残念で仕方ありません。システムコマンダ8というソフトを使ってWIN98とXPをDual Bootできるようにしてあるのが悪いかな?
書込番号:3426486
0点


2004/10/26 22:08(1年以上前)
tallman2153さん、こんばんは!ちょっと手ごわいですね。OSの二重ブート
は関係ありません。不思議ですね「IP Address」と「Default Gateway」は
どんな値が見えたのでしょうか?ハードウェアに問題があるとすればLAN
カードとケーブルですが、まれに10BASE専用のLANカードと10/100BASEで
ハードの整合が採れなくてコケるのを見かけますが・・?
<質問>
1)「IP Address」と「Default Gateway」?
2)LANケーブルはストレートタイプですか?もしクロスタイプを用いている
と自動切換えできないハードの場合は接続に失敗します。
3)LANカードのコネクタ付近にキャリア検出LEDがあると思うのですが、LAN
ケーブル装着時に点灯しますか(大抵は緑色点灯です)
4)LANカードのネットワーク設定でIPは自動取得(DHCP)になってますか?
書込番号:3426806
0点



2004/10/26 22:38(1年以上前)
暇人21さんへ
IPアドレスは61.22.75.xxでDEFAULT GATEWAYは
61.22.74.xとなっています。
LANケ−ブルはストレ−トです。
LANのインジケ−タ点灯しています。
DHCPも自動に割り当てられます。現にCATYモデムに接続して
ロ−カルエリアの接続のを見るとDHCPの自動割あてとなってます。
販売店にいって返品してくるつもりです。Buffaloのサポ−トセンタ-もそうしてくれとメ−ルがきたことですし。・・・(泣)
書込番号:3426985
0点


2004/10/26 22:50(1年以上前)
ご苦労様です。いろいろ質問させて頂いた意味は全てご理解されていたご様子
でしたので、僕もWBR2-G54の不良を進言しようかと思ってたところです。
最後の確認として、他のパソコンとLANカードをお持ちでしたら、同様なご確
認されると、より無線LANの不良を確実化できるのではないかと思っておりま
した。お力になれず申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:3427044
0点



2004/10/26 23:13(1年以上前)
暇人21さま
ついにやりました!!まさに九回裏さよならホ−ムランてところです!
ダメもとで手持ちにあったLan-EggというUSB接続のLANカ−ドを設定してつないだら見事にネットがAirStationを通じて
できるようになりました。暇人21さんがアドバイスしていただけなかったら確実に返品になっていたとおもいます。あとは無線LANカ−ドの設定のみです。ここでこけたら笑えますけど・・・
本当にいろいろとアドバイスありがとうございました。
気持ちが晴れました。
書込番号:3427169
0点


2004/10/27 05:02(1年以上前)
tallman2153さん、ご努力、良かったですね。LANカードとの相性はLAN
ケーブルの種類や長さを替えたりしても良くなる場合があります。それと
インピーダンス整合やコモンモードノイズに弱い場合、ケーブルに磁性コア
を加えると改善するケースもあります。いずれにしても、他のLANカード
で成功されたご様子、まさに粘り勝ちですね。きっと無線も成功しますよ!
書込番号:3428072
0点



2004/10/27 08:54(1年以上前)
暇人21さまへ
無線LANにつかってるPC 富士通BIBLO FMV NE/36LA
でOSはWIN98にcliment managerとドライバ-Ver4.60をいれてどうささせましたが例外OE NDIS VXDによるエラ−となって
スタックしてしまいます。パソコン起動時には無線LANカ−ドの
LINKが点滅しているのでモデムとの通信はしているみたいなのですが、インタ−ネットエクスプロ−ラをあけるとこのような症状になってしまいます。
書込番号:3428306
0点


2004/10/27 09:20(1年以上前)
tallman2153さん、おはようございます。Win98ですか、僕は先日、Win98SE
Win2K、WinXPまでは全てやってるんですがこれらはすべてクライアントマネ
ジャー2が利用できるのでこれで動作確認しました。
しかしWin98ですと「クライアントマネージャ4.60」が正解となりますね。
僕もWin98が起動できるパソコンも、持ってますのでトライしてみましょう。
うまく行きましたら、手順をお知らせします。Win98懐かしいです。
書込番号:3428356
0点


2004/10/27 16:46(1年以上前)
tallman2153さん、Win98やってみました。結論から申しますと問題ありま
せんでした。一発で成功しました。ただ、ハードウェア構成が違うと思い
ますので必ずしも同じ結果になるとは断言できません。一応、手順を書い
ておきますのでご参考として下さい。
<Win98での無線LAN>
1)Win98システムを全て最新のものにUPDATEします。セキュリティ関連だけ
でなく、コンポーネント及びドライバー関連の全てを最新にします。
(本当に久しぶりで動かしましたら、更新プログラムがものすごく沢山あり
ました。デフラグも何回か行ったらものすごい時間を要しました)
2)Win98ではMTUとRTWが最適化されませんので通信速度が向上しません。
ケーブルモデムの最適MTUが判明していればその値を設定します。
最初に有線LANカードでスピード測定してください。
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
次にMTU設定ツールを用いて以下の設定をして下さい。多分、僕の推奨
パラメータでOKだと思います。ツールは以下からダウンロードします。
http://www.dslreports.com/drtcp
解凍すれば直ちに使用できます。以下の項目のみ設定します。
Tcp Recieve Window: 64240
Adapter Setting:無線LANカードを選びMaxMTU=1500
TTL=128
以上の設定で「Ssave」->「Exit」後再起動し、通信速度が上昇してい
ることを確認しておきます。
3)メルコのサイトより無線LANカードドライバ最新版をDownLoadし、インス
トールます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
BUFFALO Wireless LAN Driver Disk Ver.6.00(正規版)は殆どの
カードドライバが含まれてます。インストール時は先に旧ドライバの
アンインストートールをこのプログラム起動で選択実行できますので
行った後に、新バージョンをインストールして下さい。インストールの
途中で無線LANカードの装着要求がありますので、必ずPCMCIAスロット
は空けておきます。
4)メルコのサイトよりクライアントマネージャ最新版をDownLoadし、インス
トールします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg.html#1
調べた結果Ver.4.71が最新版であることが判りましたのでこちらをインス
トールし直してください。プログラムはスタートアップホルダに作るか聞
かれますのでチェックを入れます。
5)再起動後、タスクバーにアンテナマークが現れますので、これをダブルク
リックしますとクライアントマネージャ設定画面がでますので「検索」ボ
タンでアクセスポイントが探し出せれば、ステーションで設定した暗号設
定などをクライアント側にも行ってください。
6)うまく設定できましたら、ブラウザ、FTP、メールなどが正しくアクセス
できることを確認します。
7)通信速度が出ていること、不要パケットが飛び交っていなことなど確認
します。
以上です。
書込番号:3429253
0点


2004/10/27 16:49(1年以上前)
<追伸>
MTU調整のダウンロードファイル名をお知らせするのを忘れました。
DL名:DRTCP021.exe
書込番号:3429261
0点



2004/10/27 21:27(1年以上前)
暇人21さまへ
こんばんわ!! ただいまアドバイスどおりにやってみましたが
やはり結果が同じでした。ドライバ−を換えてまたやってみます
書込番号:3430020
0点


2004/10/28 00:32(1年以上前)
返事が送れて申し訳ありませんでした。OE NDIS VXDの例外エラーは
デバイスドライバーが問題だと予想してましたがダメでしたか?
以下質問です。
1)Win98は二重ブートできるマシンですか?だとするとXPの方では
成功されたのでしょうか?
3)IEでローカルまたはOFFラインのHTML文書は開けますか?
4)PingテストでIE閲覧しようとしているサイトは通りますか?
5)全てのサイトでブルーバックに落ちるのでしょうか?デフォルト
サイトを空にしてIEを起動して見て頂けませんか?或いは、
デフォルトサイトの値をhttp://192.168.11.1/として見て頂けま
せんか?
6)有線LANでは現在も正常ですか?
IEとLANドライバで問題を起こしているような気がします。もう少し調べ
てみます。
書込番号:3430918
0点


2004/10/28 01:07(1年以上前)
tallman2153さん、なんとなく原因判りました。多分Win98のときにハード
ウェアリソース不足、又は競合が起こっているのだと思います。
<原因>
1)中間ドライバNDISでのブルーバックは割り込み処理が受け入れられない
ためと思われます。
2)対策としては、まず無線LANカードデバイスに対してIRQリソース競合が
発生してないかお調べください。
3)念のため、カードスロットが二つあるのでしたら、もう一方のスロット
に移動してご確認ください。
4)それでもダメな場合は以下のサイトより修正プログラムをダウンロード
して試してみて下さい。
http://support.microsoft.com/kb/q243199/
この中の「日本語」をダウンロードして対応してみて下さい。SE用ですが
多分98でも通用すると思います。
もう少し検討してみます。次のレポートがあった場合、本件の修正プログラ
ム対応はしないで下さい。
書込番号:3431074
0点


2004/10/28 01:33(1年以上前)
<追伸>
まだ、上記問題で奮戦中でしたら修正プログラムダウンロードより先に、
以下を試みをしてみて頂けませんか?
1)PCIMCIAスロットは空にして、Win98を一度で良いですからセーフモード
で立ち上げて正常終了後、ノーマル起動してみて頂けませんか?
2)だめでしたら、上記の状態でPCMCIAカードドライバを全て消去してから
ノーマルで立ち上げてみて頂けませんか?カードドライバは再度組み込ま
れますので、これでお試しください。
以上です。
書込番号:3431163
0点



2004/10/28 14:19(1年以上前)
暇人21様
こんにちは。スロットを代えてやってみましたがこれもだめで、
スロットのドライバ−をアンインスト−ルしてみましたがやはりだめでしたIRQの競合もありませんでした。
NIDS.VXDをアップデ−トするかWIN XPをいれるかしか手がなさそうです。
書込番号:3432250
0点


2004/10/28 21:26(1年以上前)
tallman2153さん、こんばんは!いろいろご努力されているご様子、感心して
おります。確かに、このエラーは出るとなかなか手ごわいですよね。でも意外
な結末で解決することもありますので頑張るしかなさそうですね。
WinXPにして良いのであれば確実な方法ですが、そうなるとWin98で運転して
いたアプリがお困りではありませんか?ご使用のパソコンメーカ或いはPCMCIA
カードバスのチップセットメーカのサイトに修正ドライバなどが、アップデー
トされている可能性はないでしょうか?
書込番号:3433381
0点



2004/10/28 21:54(1年以上前)
暇人21さま
こんばんわ
只今、Windows XP Professionalに書き換え中です。
古いノ−トパソコンなので書き換えに時間がかかりそうです 泣!!
うまくできたら報告いたします。
書込番号:3433493
0点



2004/10/28 23:53(1年以上前)
暇人21様へ
Windows Xp Professionalを無事に書き換えることができ、無線LANによる通信もできるようになりました。
本当にいろいろとお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3434108
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


こんにちは。初めて質問させてもらいます。
家のパソコン(WINXP)にメルコの無線LANを入れて使っていたんですけど、
今週、Windowsの自動UPDATEで題に書いた更新・インストールをしたら、
無線LAN自体が繋がらなくなってしまいました。
同じようなことがあって、なおすことができた方、設定方法の変更が分かる方
教えてください!!
0点

ファイアウォール設定の調整
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/security/internet/sp2_wfsettings.mspx?gssnb=1
Windows標準のファイアウォールは無効になっていますか?
書込番号:3418106
0点



2004/10/24 10:20(1年以上前)
返事ありがとうございます。早速ファイヤーウォールの設定を無効にしてみたんですが、
エアーステーションに接続できず、
ネットワーク接続の状態が「限定または接続なし」と表示されています。
(普通は、接続と表示されるんですかね)
その他、設定したところはありましたか?
書込番号:3418226
0点

Windowsファイアウォールの例外にアプリケーションを追加する方法≪WindowsXP SP2(サービスパック2)を使用≫
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solutionarea.asp?id=BUF6828
これでもだめでしょうか?
書込番号:3418292
0点

Q815485 適用後 WEP キーを使用してアクセスポイントに接続できなくなる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;821442
書込番号:3418399
0点

SP2後、おなじ症状になったけどたった今解決できた。
buffaloのfaq参照して解決。
解除したつもりだったが windowsファイアウォールが生きてたみたい、
それと
guestのアクセス設定をオンにしたのもかんけいあるのかな?
書込番号:3418438
0点



2004/10/24 11:49(1年以上前)
ファイアーウォールの有効で例外にクライアントマネージャー追加しました。
そうしましたら、状態:「接続」となりました。ふっ。
今まで、一階に本体を、二階で無線LANカードでパソコンに使っていました。
WinXP/SPS2をインストールするまで、この状態で使えてたのに、
今は、シグナルの強さが「シグナルなし」になってネット・クライアントマネージャーに接続できないのです。
シグナルなしというのは、無線が届いていないことなのでしょうか?
(今までは、2,3本立っていたような気がします)
感度のような設定はあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:3418491
0点

とりあえず良かったですね。
電波状態が極端に悪くなる場合の対処方法【AirStation全般
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF484
書込番号:3418543
0点



2004/10/24 12:31(1年以上前)
たくさんの回答ありがとうございます。
パソコンが2台あって、クライアントマネージャーが設定してあるPCが
上に書いた状態なのです。
(エアーステーションに接続ができない)
もう一方のPCでは問題なく、ネット接続できています。
これは、エアーステーションに問題なのでしょうか。(初期化必要?)
それとも、クライアントマネージャーが入っているパソコンの設定の問題なのでしょうか。
エアーステーションに近づけても、シグナルの強さは、なしでした・・・。
書込番号:3418634
0点



2004/10/24 13:04(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
とっても、親切でまたなにかありましたら、書かせて頂きます。
結局、SPS2をアンインストールして、元に戻し、
ネット接続できましたので、そのままにします。
書込番号:3418713
0点

参考に私の場合の対処は
@TCP/IP、などのプロトコルをインストール(必要なプロトコル等はBUFFALOのFAQ
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c9654d4e-1765-4393-82ce-dd047c855a23&resource=&number=0&isExternal=0
で確認。
AWINDOWSファイアウォールを確認
設定する両方の端末でファイアウォールを無効に。
Bサードパーティ製のファイアウォールソフトで通信を許可
ノートンインターネットセキュリティでは「ファイアウォール」「設定」「ネットワーク」「ウィザード」、もしくはネットワークアドレスの追加で互いに通信を許可に。アドレスはIP:192.168.11.0,マスク:255.255.255.0だと思う。
Cノートンインターネットセキュリティなら「設定」「一般ルール」「ウィンドウズファイル共有を遮断」を許可に。
Dその他、フォルダ等の共有設定
以上でSP2適用後も共有できるのではないでしょうか。
「ファイル名を指定して実行」「CMD」、でPING 相手IPアドレス(192.168.11.3など)でピンが通らなければ、上記@のプロトコルがいインストールされてないか、ファイアウォールが介在してる疑いが高いと思います。
書込番号:3419620
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





