
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 17:40 |
![]() |
1 | 6 | 2004年11月20日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月13日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月7日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月4日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月2日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


はじめまして。
詳しい方いろいろ教えてください。
今までは、Panasonic Let'snote CF-L1EA1台を有線でADSL回線使用していたのですが、最近デスク型PCを私専用に購入しまして、ノートの方を無線で繋ごうと思っています。
つきましては、価格も比較的お手頃なこちらのWBR2-G54/Pを購入しようかと考えています。
そこで質問なんですが、
【ノート】OS:Win98SE、メモリ:64MB
【ADSLモデム】ルータ機能付、アクセスポイント機能なし
といった環境でこちらのルータを使用し、無線LANでインターネットをするのは可能でしょうか?
あるいは、このルータはアクセスポイントとして使用することは可能でしょうか?
非常に初歩的(それ以前の問題?)な質問で申し訳ないのですが、どなたかご教示いただければ嬉しいです。
0点

これでも使えますが、ルータ機能がないタイプを選択されたらどうでしょうか。
書込番号:3505134
0点




2004/11/15 21:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。
これでも使えるということは、アクセスポイントの機能だけで使えるという解釈でよいのでしょうか?
あと、ルータ機能がないタイプもあるのですね?
よろしければお勧めの機種を教えていただけませんか?
本当に初心者なので、どのメーカーが良いのかもわからないもので・・・
書込番号:3505154
0点


2004/11/18 01:59(1年以上前)
WBR2-G54/P買ってきて設定していますが、Win98/SEマシンで設定すると例外エラーが出てちっともうまくいきませんでした。今はもう一台のxpマシンでやってますが。
メーカーのHPで探したけど、回避策はのってなかったのでWin98マシンははあまりお勧めしません。
書込番号:3514384
0点


2004/11/23 17:40(1年以上前)
もう時間が経つので解決されてると思いますが・・・
>あと、ルータ機能がないタイプもあるのですね?
>よろしければお勧めの機種を教えていただけませんか?
下にある、「WLA2-G54」を買えばいいだけです。
ただ98マシンですと、クライアントマネージャー2の起動が遅いかも
しれませんので、それだけは気をつけてください。
>Win98マシンははあまりお勧めしません。
LANカードの相性ですかね?
私はMe、98SE、XP全てで大丈夫でした。
(まぁ別の問題はありましたが・・・)
書込番号:3537318
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在、WBR−G54Pを使用していますが、
今後、デスクトップPCを2階に2台増設しようと思っています
現在の環境
1階に デスクトップPC−有線ーWBRG54−モデム
ノート 無線接続
今後の環境
1階に デスクトップPC−有線ーWBRG54−モデム
|
無線
|
2階に デスクトップPC2台ー有線ー新 WBRG54
ノート無線接続
というような、ルータ同士の無線での使用方法は可能なのでしょうか?
ご教授よろしく願います
0点

ルータ内蔵アクセスポイント同士の通信は出来ないのでは?
書込番号:3496105
0点

原理的には可能です。検討事項がいくつかあります。
buffalo同士のルーターもしくはアクセスポイントであればWDS機能を利用して相互通信できるように設定可能です。我が家では機種が異なるもののルーター間通信で離れた部屋で利用しています。
我が家の構成
ADSLモデム -> buffalo WHR2-A54G54 -> PC2台(無線)とHP製プリンタ(無線)
↓ WDS接続(無線)5mの距離
buffalo WHR3-AG54 -> PC2台(有線)とNEC製プリンタ(有線)
いずれも同一LANセグメントとして動作しておりLAN接続、インターネット接続ともに問題ありません。以前はWHR-G54+WLA-G54で同様接続しておりこちらも問題ありませんでした。
異なる階の場合は通信距離がネックですので、距離が長い場合は価格が高いもののブースター付のモデルが良いかもしれません。
書込番号:3496200
1点

WDS機能で接続可能です。
WEB設定画面のWDSの設定項目で
双方の無線のMACアドレスを登録をします。
詳しくはBUFFALOのサイトのサポート→Q&A→らくらく設定コーナーに
ありますので参考に。
書込番号:3496204
0点

ありゃ、今の機種では出来るんですね。
以前、メルコのHPにアクセスポイント同士の通信は出来ませんとありましたので・・・・・・・
申し訳ありません。
書込番号:3496242
0点



2004/11/20 17:38(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
WBR間同士の無線接続はできるのですね。
PC増設の予定はまだ、決まっておりませんが
増設の際はその接続方法で行いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:3524034
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


この度ノートパソコン購入に対して無線で行こうと思います。ただしブロードバンドはYAHOO!12Mなんですが、自分で気に入ったものをと思い素人考えと値段でこの商品に行き着きましたが・・・そこでなんですが、モデムの置く部屋とノートを使う部屋が異なりまたそれなりに壁とか襖とか障害物があります。また、当然簡単なセキュリティーでAOSSなどどれほどいいのかわからないのですがこの商品で問題なですかね〜また、他にいいものがあればご推薦下さい。m(__)m
0点


2004/11/13 03:17(1年以上前)
当方YAHOO BB 8Mで使用してます。先月購入して約1ヶ月が経ちましたが具合は良いですよ。3LDKの鉄筋コンクリート造マンションですが、ノートパソコンをどの部屋に持って行っても問題無しです。もっとも部屋間の仕切り壁は鉄筋コンクリートではなく石膏ボードですから筒抜けみたいなものですが・・・。
(ちなみに実家も無線LANを組んであるのですが、こちらは木造2階建てで1階と2階の間で問題無く通信してますよ。)建物の構造や通信距離による安定性については過去の掲示板にたくさん情報がありますので参考にされてはいかがでしょうか?
AOSSは便利だと思いますし(私は事情があり手動で設定したのですが…)、通信速度も将来的に「光」の導入を考えておられなければ、この機種で必要十分だと思いますよ。
ちなみに私はAMAZONで購入しました。以上、御参考になれば…。
書込番号:3493740
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


今回Yahoo!BBの無線LANパックを解約して、新しくこのルーターを購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、これまでコレガの無線LANアダプター「corega Wireless LAN USB-11mini」http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusb11mn.htm
を使用していたのですが、この「WBR2-G54/P」をアクセスポイントとして、このコレガのアダプターを使用することは出来るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくご教授ください。
0点


2004/11/06 21:30(1年以上前)
多分できます。
書込番号:3468597
0点

添付のマニュアルがAOSS(独自の簡単設定)を基本に書いてあって判りにくいですので注意してください。
詳しい説明書はCD内にあるので非常に見難いです。
書込番号:3473442
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


無線ランを使用しようと思っているのですが上の二つが今手元にあるんですけどどちらを使用したらいいですか?違いなど知っていたらお手数ですが教えてください。ちなみに今はモデムとパソコンを繋げてBフレッツに繋いでいます。
0点

CG-WLBARAGFを手なずけたら、間違いなくこちらの方が
性能は上です。
(マニュアルをみて比較しただけなので机上の理論で語ってます)
しかし、COREGAの商品全般に言える事はファームウェアーなどの
完成度が非常に低いみたいです。もちろん書き換え等されたら
安定する場合がありますが・・・
トラブルとお友達になりたくなければ、WBR2-G54/Pを使う方が
良いかもしれません。
(安定してますよ。WBR2-G54は)
初心者ですさんにCOREGAは少し酷かもしれませんが、知識を肥やす為と
Bフレッツの通信速度を活かしたいのであれば、こちらの商品で
チャレンジしてください。
目に見える違いは双方の仕様を比較されたら判りますので、
目に見えない違いを書き込みました。
書込番号:3455544
0点


2004/11/04 16:36(1年以上前)
僕だったら・・・
1)両方設置、勿論SSID、チャンネルなどは変えます。そうしてPCから
それぞれ接続試験をして見て、速くて安定している方を最終的に選び
ます。
2)確認できたら、通常使用したい方を近くに置いて、通信状況の悪い
付近に他の一台を置いて、ローミングも可能な設定にして二台とも
使用します。(ローミングできるかはスペック確認が必要です)
有効活用しちゃいましょう!
書込番号:3459639
0点

恒河沙さんへ
>両方設置、勿論SSID、チャンネルなどは変えます。そうしてPCから
>それぞれ接続試験をして見て、速くて安定している方を最終的に選び
>ます。
最初は私もそう思いましたが、PCにドライバー&ユーティリティー
を複数入れて不安定になることも考慮しました。
(削除したら問題ありませんが、ハンドルネームが初心者ですさんと
言う位の方なのでちょっと不安になった)
書込番号:3459919
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


隣の親戚の家がインターネットをつなげることを検討しているのですが
私の家から隣の家に無線LANでつなぐことできますか?
私の家と隣の家は2mぐらいの距離があります。
私の家はヤフーの8Mなんですが,モデムを中心に半径10m以内に
2つの家が入っています。構造はお互いに木造の家です。
どうでしょうか?
0点


2004/11/01 23:57(1年以上前)
「可能性はある」
…元ネタを忘れたよ :-(
どちらかというと、そういう利用を
ISPが認めているか?
あと、IEEE802.11aは屋外利用できない。
条件が良ければ、普通に使えるし
窓際同士でしか使えないかもしれない。
追加アンテナ等を購入するとしたら
コスト的に微妙なことになるかな。
自作追加アンテナは法的に略。
ルーター内にサーバーを立てれば、比較的安全な通信で
親戚との情報共有ができて便利だろうなぁとは思う。
あ、同僚に近所の友人の無線LANを
無断利用しているって人がいる。
十数メートルで、雨戸が閉じていると不可だとか(笑)
書込番号:3449778
0点



2004/11/02 21:03(1年以上前)
RUGERさん返信ありがとうございます。
IEEE802.11gかもしくはbのほうで通信すれば
なんとかなるかもってことですかね。
窓を閉めてた状態と開けた状態では速度なんか違うものなのですか?
あと、セキュリティがいいものを買ったほうが良いみたいですね。
他の方はアドバイス等があったらお願いします。
書込番号:3452558
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





