
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 11:01 |
![]() |
1 | 6 | 2004年11月20日 17:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月13日 03:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月9日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月7日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


この掲示板はいつもたすかります
無線接続がうまくいかず、どなたかご指導願えないでしょうか
現在接続は
YahooBB8MのモデムーーBBRのWANポート
BBRのLANポート
| |
| |
ノートA |
ノートB
ノートPC AとBに有線でうまくいっています
そこで、BBRとノートBの間にWBR2G54を入れ無線化したいのです
1)BBRからのケーブルはWBRのWANポートへかLANポートへか?
テストでBBRからWBRのLANポートに入れ
WBRのLANポートから有線ではノートはつながります
2)ノートBを無線化したいのですが
セキュリティ以外で最低限どんな点を設定したら良いのでしょうか
よろしくお願いいたします
0点



2004/11/20 10:12(1年以上前)
初めての質問で説明が抜けていました
状態は無線アダプターはつながっていて電波も強いです
かの192.161.11.1へはつながります
しかしYahooなどはみつかりません
かの192につなぐとWBR設定画面になる場合と
まれにBBR設定画面になる場合があります
書込番号:3522648
0点

BBR4MGとWBR2-G54のLAN側IPアドレスが同じではありませんか ?
接続はWAN、LANのどちらのポートでもかまいませんが、WBR2-G54のLAN側IPアドレスを192.168.11.17〜に変更する必要があります。
書込番号:3522829
0点

WBR2-G54のLAN側IPアドレスは、192.168.11.100のような分かりやすい値にしておけば良いと思います。
WBR2-G54でその他の設定は、
・DHCPサーバを無効にする
・WAN側ポートは使用しない(WAN<>LAN間はブリッジに出来ないと思うので)
書込番号:3523063
0点



2004/11/20 18:45(1年以上前)
{最近はじめました様}、{しげちゃ様}
ご指導本当にありがとうございます
ポイントが解りました。ご指摘の点を攻めています。
全部品を1部屋にまとめて調整を苦闘していると
ノートBで設定変更していた時ですが
やはりご指摘の”Confrict”というメッセージが
ノートAに出ました。 かしこい!!
同じIPアドレスが、かぶっているというような内容でした
まだWBR2G54のIP設変がどうしてもうまく出来ませんが
徹夜(?もうのみすぎと横から)でがんばります
いつか良い報告をいたします 早々
書込番号:3524273
0点

WBR2G54のDHCPサーバ無効化とLAN側IPアドレス設定を完了するまでは、BBR4MGを接続しない方が良いですよ。
書込番号:3524789
0点


2004/11/21 03:59(1年以上前)
接続後、おかしかったら、リブート(再起動)するか、電源を切るということも必要です。
書込番号:3526560
0点



2004/11/23 11:01(1年以上前)
「最近はじめました様」、「しげちゃ様」、「まみたん様」
ありがとうございました。
やっと昨夜開通いたしました
参考までですが、教えて頂くのにこちらのレベルでは
しげちゃ様がわかりやすいのですがそれでもつなぎ方で数日試行しました
解った後で読み返すと簡単な事ですが
もっと勉強します
せちがらい世情でのボランティア精神に乾杯を !!
書込番号:3535940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在、WBR−G54Pを使用していますが、
今後、デスクトップPCを2階に2台増設しようと思っています
現在の環境
1階に デスクトップPC−有線ーWBRG54−モデム
ノート 無線接続
今後の環境
1階に デスクトップPC−有線ーWBRG54−モデム
|
無線
|
2階に デスクトップPC2台ー有線ー新 WBRG54
ノート無線接続
というような、ルータ同士の無線での使用方法は可能なのでしょうか?
ご教授よろしく願います
0点

ルータ内蔵アクセスポイント同士の通信は出来ないのでは?
書込番号:3496105
0点

原理的には可能です。検討事項がいくつかあります。
buffalo同士のルーターもしくはアクセスポイントであればWDS機能を利用して相互通信できるように設定可能です。我が家では機種が異なるもののルーター間通信で離れた部屋で利用しています。
我が家の構成
ADSLモデム -> buffalo WHR2-A54G54 -> PC2台(無線)とHP製プリンタ(無線)
↓ WDS接続(無線)5mの距離
buffalo WHR3-AG54 -> PC2台(有線)とNEC製プリンタ(有線)
いずれも同一LANセグメントとして動作しておりLAN接続、インターネット接続ともに問題ありません。以前はWHR-G54+WLA-G54で同様接続しておりこちらも問題ありませんでした。
異なる階の場合は通信距離がネックですので、距離が長い場合は価格が高いもののブースター付のモデルが良いかもしれません。
書込番号:3496200
1点

WDS機能で接続可能です。
WEB設定画面のWDSの設定項目で
双方の無線のMACアドレスを登録をします。
詳しくはBUFFALOのサイトのサポート→Q&A→らくらく設定コーナーに
ありますので参考に。
書込番号:3496204
0点

ありゃ、今の機種では出来るんですね。
以前、メルコのHPにアクセスポイント同士の通信は出来ませんとありましたので・・・・・・・
申し訳ありません。
書込番号:3496242
0点



2004/11/20 17:38(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
WBR間同士の無線接続はできるのですね。
PC増設の予定はまだ、決まっておりませんが
増設の際はその接続方法で行いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:3524034
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在、CATVをこの無線ルータに繋ぎ、そこからNEC製Atermをハブ動作で接続し、利用しています。このたび光回線に回線を交換するのですが、このバッファロー製のスプーレットが低いため次のことを考えています。
終端装置からまずAtermへ接続(有線スプーレット98Mのため)
AtermからWBR2-G54へ接続(アクセスポイント動作)
有線マシンはAtermからスイッチングハブをのばし接続、無線マシンは54Mビット接続が可能なWBR2-G54へ接続。
このようなことは可能でしょうか?よろしければ是非お願いいたします。
もう一つ・・・、このカード・ルータのセットの54ビットは実効22M程度と聞きますが、通信状態80%以上でも3メガビット程度しかでないのは少しおかしい気がします。どうみても11Mカードと変わらないような・・・。
0点


2004/11/02 18:56(1年以上前)
スライムに作文の勉強を命ずる!
はっはっはっ・・・失礼、失礼。
でも君のため?
書込番号:3452105
0点

× スプーレット -> ○ スループット
は、目をつぶるとして…
Atermとご記入されている機械が何なのか、これが分からないと回答のしようがありませんです。AtermはNECの通信機器ブランドで古くはISDNルータ製品の時代から存在するのです。具体的な機種名型番を教えて頂ければ誰か回答できるかも?
書込番号:3453921
0点



2004/11/08 22:07(1年以上前)
申し訳ありません。。
使用している機種は、WB7000です。
書込番号:3477225
0点


2004/11/09 23:37(1年以上前)
先日は失敬失敬
やりたい事がわかりましたよ。
802.11b用の無線ルターWB7000の方が高スループットなので、ルーター部分
だけこれを使い、ブリッジ接続(NEC風にいえばHUBモード接続)で、11g
対応のWBR2-54を使いたいよと言う事ですね。・・・全く問題なし!
失礼な事を言わせてもらえたお礼に???
特別サービスでここを紹介
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html
書込番号:3481613
0点



2004/11/14 14:59(1年以上前)
ありがとうございます。助かりました。
書込番号:3499603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


この度ノートパソコン購入に対して無線で行こうと思います。ただしブロードバンドはYAHOO!12Mなんですが、自分で気に入ったものをと思い素人考えと値段でこの商品に行き着きましたが・・・そこでなんですが、モデムの置く部屋とノートを使う部屋が異なりまたそれなりに壁とか襖とか障害物があります。また、当然簡単なセキュリティーでAOSSなどどれほどいいのかわからないのですがこの商品で問題なですかね〜また、他にいいものがあればご推薦下さい。m(__)m
0点


2004/11/13 03:17(1年以上前)
当方YAHOO BB 8Mで使用してます。先月購入して約1ヶ月が経ちましたが具合は良いですよ。3LDKの鉄筋コンクリート造マンションですが、ノートパソコンをどの部屋に持って行っても問題無しです。もっとも部屋間の仕切り壁は鉄筋コンクリートではなく石膏ボードですから筒抜けみたいなものですが・・・。
(ちなみに実家も無線LANを組んであるのですが、こちらは木造2階建てで1階と2階の間で問題無く通信してますよ。)建物の構造や通信距離による安定性については過去の掲示板にたくさん情報がありますので参考にされてはいかがでしょうか?
AOSSは便利だと思いますし(私は事情があり手動で設定したのですが…)、通信速度も将来的に「光」の導入を考えておられなければ、この機種で必要十分だと思いますよ。
ちなみに私はAMAZONで購入しました。以上、御参考になれば…。
書込番号:3493740
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


一軒家の1階(ルータ)と2階(アダプタ)で使用するため、
本製品を購入しました。
手動設定のほうがセキュリティしっかりできる気がしたので、
AOSSではなく、AES・Any接続禁止・MACアドレス制限をかけました。
1階で動作確認後、2階に持っていくと、なぜか繋がりません。
どうもルータは見つけられているのに、接続に失敗してる様子です。
色々試してもうまくいかなかったため、仕方なくルータを初期化し、
AOSSで試してみると繋がりました。
AOSSと手動設定で何か違いがあるのでしょうか?
また、1階で動作確認した状態のままのPCを2階に持っていっただけなのに、
接続に失敗するような現象はどんな原因が考えられるでしょうか??
0点


2004/11/01 14:46(1年以上前)
暗号化で機能が一致してない(AESでも種類があります)。WEPが比較的簡単ですから、これで同様に通信可能かを調べてみるとよいと思います。
書込番号:3447738
0点



2004/11/01 22:29(1年以上前)
やはりダメですね。
AOSSか何も設定してない状態でないと、
1階〜2階で接続に失敗してしまいます。
そもそも2階で使用しているPCを1階に持ってきて、
AES・Any接続禁止・MACアドレス制限に設定後、接続確認した上で
それを2階に持っていっただけなのに、繋がらない、
という時点でAOSSと手動設定とで何が違うのかわかりません。
1階と2階を行ったり来たりするのもしんどいので
AOSSで諦めるしかなさそうです…。。。
書込番号:3449255
0点


2004/11/04 23:02(1年以上前)
セキリティレベルでいえば、AOSSのほうが上です。
暗号化キーが人間が考え付かないキーを生成するからです。人間はキーワードじみたキーを作成するので、逆にそれがよくなかったりします。
手動で設定する場合は、Any接続禁止は接続を確認したあとに有効にします。
あと、AOSSと手動は電波の飛距離にはなんら関係ありませんから、設定の順番だと思います。クライアントマネージャー2をお使いだと思います。必ず、クライアントマネージャー2の単体をサイトからダウンロードしてください。多機種ドライバなど、まとまったもので提供されるクライアントマネージャー2は、DHCPの取得を失敗します。最新版を利用してみてください。
書込番号:3461141
0点

確かにweb上にあるほうがバージョンが新しいですね。
今度試してみます。
AOSSのセキュリティが上というのは、盗聴・傍受を防ぐ
暗号化レベルだけの話ですよね?
AOSSにしてしまうと、Any接続禁止・MACアドレス制限が
設定できませんが、AOSSにこの機能も含まれているのでしょうか?
近くにAOSS対応の無線アダプタを持っている人がいた場合、
繋がれてしまわないのか懸念しています。
書込番号:3467808
0点


2004/11/09 01:15(1年以上前)
AOSSを設定するときに親機、子機を50cm以内に近づけて設定するのですが、このときに電波を弱めているのは、重要な暗号キーを子機に送りだしています。暗号キーが送り出されるのは、このときの1度だけです。
ですから、不特定多数が参照できないよう電波の範囲がせばめてあるわけです。
AOSSは暗号キーを自動生成しますから、新規設定するごとに重複することはありませんし、親機、子機互いの最新暗号化方式と他のアクセス禁止機能も使うようになっています。ですから、Any接続禁止、MACアドレス制限なども含まれています。
手動に設定するよりもはるかに安全性は高いでしょう。手動設定では、設定する人の知恵よりけりですが、しかし、その反面、他社の無線カードを導入するときは難しいといえます。
>近くにAOSS対応の無線アダプタを持っている人がいた場合、繋がれてしまわないのか懸念しています。
不明者がAOSS対応であろうとしても、暗号キーを知らないことには進入できませんし、MACアドレスでも引っかかります。
ただ、電波を使っている以上、100%とはいえません。
これは携帯電話など、ホームテレホンの無線子機にもいえます。
ですから、電波出力制限機能などで外に漏れないようなに電波を弱くすることも必要だと思います。
それだけ、神経質にならなくてもよいと思いますよ。暗号化キーというものは、コンピュータが苦手とする数式を用いています。コンピュータは、四則演算は高速であっても、因数分解は苦手なのです。これを利用したのが、インターネットで利用される銀行のバイキングサービスなどの認証システムに応用されているものですから、解読するだけでも、スパコンで100年〜億年以上時間が要します。
暗号キーを、紙や物などの書き物で、盗まれることさえ神経質になっていればよいわけです。逆に言えば、銀行のキャッシュカードの暗号番号4桁をのぞき見られるほうが遥かに危険だと思います。
書込番号:3478260
0点

ご丁寧な説明ありがとうございます。
お蔭様でだいぶ理解できました。
ひとつ確認させて下さい。
Any接続禁止・MACアドレス制限も含まれるということは、
もし無線アダプタを追加で購入した場合は、ルータを一度初期化し、
2台を50cm以内に近づけて再度AOSS設定をすることで、
今度は2台以外を受け付けなくできる、ということでしょうか?
書込番号:3479305
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


今回Yahoo!BBの無線LANパックを解約して、新しくこのルーターを購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、これまでコレガの無線LANアダプター「corega Wireless LAN USB-11mini」http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusb11mn.htm
を使用していたのですが、この「WBR2-G54/P」をアクセスポイントとして、このコレガのアダプターを使用することは出来るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくご教授ください。
0点


2004/11/06 21:30(1年以上前)
多分できます。
書込番号:3468597
0点

添付のマニュアルがAOSS(独自の簡単設定)を基本に書いてあって判りにくいですので注意してください。
詳しい説明書はCD内にあるので非常に見難いです。
書込番号:3473442
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





