
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月4日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月2日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 19:26 |
![]() |
0 | 26 | 2004年10月28日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


無線ランを使用しようと思っているのですが上の二つが今手元にあるんですけどどちらを使用したらいいですか?違いなど知っていたらお手数ですが教えてください。ちなみに今はモデムとパソコンを繋げてBフレッツに繋いでいます。
0点

CG-WLBARAGFを手なずけたら、間違いなくこちらの方が
性能は上です。
(マニュアルをみて比較しただけなので机上の理論で語ってます)
しかし、COREGAの商品全般に言える事はファームウェアーなどの
完成度が非常に低いみたいです。もちろん書き換え等されたら
安定する場合がありますが・・・
トラブルとお友達になりたくなければ、WBR2-G54/Pを使う方が
良いかもしれません。
(安定してますよ。WBR2-G54は)
初心者ですさんにCOREGAは少し酷かもしれませんが、知識を肥やす為と
Bフレッツの通信速度を活かしたいのであれば、こちらの商品で
チャレンジしてください。
目に見える違いは双方の仕様を比較されたら判りますので、
目に見えない違いを書き込みました。
書込番号:3455544
0点


2004/11/04 16:36(1年以上前)
僕だったら・・・
1)両方設置、勿論SSID、チャンネルなどは変えます。そうしてPCから
それぞれ接続試験をして見て、速くて安定している方を最終的に選び
ます。
2)確認できたら、通常使用したい方を近くに置いて、通信状況の悪い
付近に他の一台を置いて、ローミングも可能な設定にして二台とも
使用します。(ローミングできるかはスペック確認が必要です)
有効活用しちゃいましょう!
書込番号:3459639
0点

恒河沙さんへ
>両方設置、勿論SSID、チャンネルなどは変えます。そうしてPCから
>それぞれ接続試験をして見て、速くて安定している方を最終的に選び
>ます。
最初は私もそう思いましたが、PCにドライバー&ユーティリティー
を複数入れて不安定になることも考慮しました。
(削除したら問題ありませんが、ハンドルネームが初心者ですさんと
言う位の方なのでちょっと不安になった)
書込番号:3459919
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


隣の親戚の家がインターネットをつなげることを検討しているのですが
私の家から隣の家に無線LANでつなぐことできますか?
私の家と隣の家は2mぐらいの距離があります。
私の家はヤフーの8Mなんですが,モデムを中心に半径10m以内に
2つの家が入っています。構造はお互いに木造の家です。
どうでしょうか?
0点


2004/11/01 23:57(1年以上前)
「可能性はある」
…元ネタを忘れたよ :-(
どちらかというと、そういう利用を
ISPが認めているか?
あと、IEEE802.11aは屋外利用できない。
条件が良ければ、普通に使えるし
窓際同士でしか使えないかもしれない。
追加アンテナ等を購入するとしたら
コスト的に微妙なことになるかな。
自作追加アンテナは法的に略。
ルーター内にサーバーを立てれば、比較的安全な通信で
親戚との情報共有ができて便利だろうなぁとは思う。
あ、同僚に近所の友人の無線LANを
無断利用しているって人がいる。
十数メートルで、雨戸が閉じていると不可だとか(笑)
書込番号:3449778
0点



2004/11/02 21:03(1年以上前)
RUGERさん返信ありがとうございます。
IEEE802.11gかもしくはbのほうで通信すれば
なんとかなるかもってことですかね。
窓を閉めてた状態と開けた状態では速度なんか違うものなのですか?
あと、セキュリティがいいものを買ったほうが良いみたいですね。
他の方はアドバイス等があったらお願いします。
書込番号:3452558
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


Windows media playerにあるラジオチューナでストリーミングを再生しようとすると このファイルは再生できません。インターネットに接続するか、ファイルのあるリムーバルメディアを挿入してからもう一度ファイルを再生してください。とエラーが出てしまいます。
有線でつないであるPCではこのようになりません。何か設定を間違えれいるのでしょうか?おわかりいただける方いましたらレスおねがいします
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P
デフォルトでbとgは同時使用できるようになっています。
g製品はほとんど一緒だと思いますよ。
書込番号:3445090
0点



2004/10/31 21:02(1年以上前)
ご教示ありがとうございました。安心して購入できます。m(__)m
書込番号:3445221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


はじめまして。
このルーターで、2台目PCの接続を、イギリスにて試み中の者です。
WBR-G2とD-LINKのDSL-502T(イギリスで購入)をつなげて、1台目(WinXP)は、当ルーター付属の無線アダプタで、インターネットに接続することができました。プロバイダーはVirginです。
が、
2台目、WinMEで、Buffaloの無線アダプタWLI-PCM-L11/GPを使って接続を試みているのですが、つながりません。以前、別のBuffaloのルーターで、同パソコン同アダプタでは繋がっていました。
Client Managerで、接続可能なネットワークとして、エアステーションは検索されるのですが、AOSSで接続しようとすると、とたんにエラー画面(エラー状況の補足説明はなし)になります。インターネットに関するセキュリティーを全部無効にしてみても同じでした。
そこで、繋がっているXPのほうで確認したAOSSの暗号化キー(64bitか128bitかは不明なのですが、16進法のものと思われます)を、いろいろ入力してみたのですが、やはりだめです。モデムを買ったお店の人に教えてもらった固定IPアドレス192.168.0.5も試してみましたが、だめでした。
もうひとつ、問題があって、モデムは、ルーターなしで、直接USBケーブルで接続できるものなのですが、私のMEのCD-ROMドライバーは、付属のD-LINKのUSBドライバーのインストールCDを認識できませんでした・・・。そのため、ルーターなしの有線接続を試すことができません。
過去ログ3312340からの、つまってますさんやチップアンドペッパーさんの件を参考にしてこの一週間いろいろやってみたのですが、私の力では、お手上げです。
何か、アドバイスをいただけたら光栄です。
よろしくお願いします!どうか!
0点

WLI-PCM-L11/GPは2004年11月に対応予定(AOSS)
AOSSを使うのであればClient Manager2にVer,UPしないと駄目です。
手打ちで設定してね。(当分は)
一つ気になったのが、無線ルータのIPアドレスを192.168.0.*
に換えてのですか?
デフォルト状態では通常192.168.11.1になっています。何らかの
理由がない限りあまり換えませんので・・・
>モデムを買ったお店の人に教えてもらった固定IPアドレス192.168.0.5も試してみましたが、だめでした。
この部分のことです。これだと無線ルータのIPアドレスが192.168.0.*
じゃないとクライアントと無線ルータは繋がりません。
もう一度、TCP/IPなどの設定を確認された方がよさそうですね。
書込番号:3390514
0点



2004/10/20 03:14(1年以上前)
pootanさん、アドバイスありがとうございます*
Client Manager2はインストールしていたのですが、WLI-PCM-L11/GPは11月にAOSS対応予定なんですね…
連日のトライにもかかわらず、未だに繋がっていないのですが…
よろしければ、もう少し、教えていただけませんか??
IPアドレスは、192.168.11.2から16台がDHCPで割り当てられることになっているようですが、この範囲外で、192.168.0.* 以外となると、どこの数字を変えてためせばいいのでしょうか?192.168.11.19みたいな感じでいいのでしょうか?
それから、AOSSで繋がっている1台目のほうで、暗号化キーを確認するために、暗号化方式をWEP128bitに変更したところESSIDも同時に変更されてしまったのですが、2台目で設定するとき、その暗号化キーを入れる場合、ESSIDも変更しなくてはいけないのでしょうか?
ごめんなさい、本当に一からわからないことだらけで、困っています。
情けない質問かとは思いますが、教えていただけると、すごくうれしいです*
書込番号:3403965
0点

IPアドレスの振り分けは192.168.11.2〜192.168.11.254の
アドレスが使用可能です。一台目(WINXP)が192.168.11.2
の場合はWINMEのマシンは192.168.11.2以外のアドレスに
なります。のでキリの良い数字で192.168.11.10とかでいいと
思います。サブネットマスクというものも設定しなければいけません。
通常255.255.255.0を入力してください。
IPアドレスを固定にした場合、DNSという物も設定しなければいけません。
DNSの設定はプロバイダの設定項目事項に記載されている場合は
プライマリ、セカンダリに各アドレスを入力してください。
プロバイダからDNSの指定がない場合はプライマリに192.168.11.1
を入力してください。この場合、セカンダリは入力しなくても結構です。以上でTCP/IPの設定は終わりです。
AOSSに関しては使用した事がないので何とも言えません。
まず、AOSSの事を忘れて繋がらない場合の基本は
暗号化やセキュリティーを無効にする事です。オープンにする事で
繋がる可能性が高いです。
もし、ルータの設定が今の現状良く判らないのであれば、
ルータを一度初期化する事をお進めします。
セキュリティー関係の設定は通信が出来てからされる方が無難です。
判りにくい書き込みになりましたのでご理解しにくい所は
またお尋ねください。
書込番号:3404998
0点

追加で
TCP/IPの設定でデフォルトゲートウェイの項目
が抜けていました。
192.168.11.1にしてください。
書込番号:3409268
0点


2004/10/21 18:15(1年以上前)
仙花さん、僕もWinMeもWinXPもWin2Kも無線LAN接続で使用してます。
最近までメルコを使用してましたが、LinkSysの製品に変えてしまいま
したので、正確には手順を記せませんが、メルコの無線LANカードは
LinkSysのカードと混在で現在も使用してます。いろいろやってみると
メルコのカードドライバやクライアントマネージャは必ずしも最新バージ
ョンが正しく動作するとの保証がないようです。ご購入された時期のハ
ードウェアがどれに適合するかはいろいろ試してみる必要があるかも
知れません。(しかし原則としては新しいドライバが正しく動作できる確
立は高いと言えます)お聞きした様子ではかなり動作してるように見う
けますのでそれほど困難ではないと思います。以下、ご参考にして見
て下さい。いろいろなやり方があります。一例にすぎません。LAN側の
DHCPについてはイネーブルされているのでしたら、触らずにそのまま
IP取得はDHCPに任せたほうが良いと思います。
<AOSSをOFFにします>
こちらは、操作ご存知と思いますので省略します。
<WinXPから動作時の状態を把握します>
正しく動作している機から情報を得るのが一番確実かとい思います。
前述でAOSSをOFFにしてしまうと暗号モードが解除されてしまいます
ので、以下設定変更しながら、動作状況をメモしてWinMe機に移植し
ます。
1)WinXP機で無線LANカードが正しく動作している状態でタスクバー
にいるクライアントマネージャ2のアイコンをダブルクリックして画面
を出します。
2)「検索」項目をクリックします。
しばらく待っていると基地局が見えてきますので、このときの「ネット
ワーク名 SSID」をメモします。
4)次に「プロファイル」項目をクリックします。複数ある場合は接続に
成功しているプロファイル名を選択し「編集」を指定すると内容が見
えますので以下の各項目をメモします。
プロファイル名 :xxxxxxxx(クライアント毎に適当な名前でも良い)
ネットワークタイプ :アクセスポイント経由通信
ネットワーク名(SSID):「検索」で見つかった名前になっているはず!
チャンネル :自動選択(多分灰色で設定不可になっている?)
暗号化方式 :例えば、WEP 16進数 10桁 64bitになっていた場
合は「暗号化なし」を選択(AOSS−OFFにしたから)
送信キー :例えば、1(一般的)
暗号化キー :「暗号化なし」を選択すれば空欄になります。もし
暗号化方式が選択されていれば**********
と表示されています。(これはブラインドされてます
のでエアステーションマネージャから手動設定した
時の値と一致してなけらばなりません。)
ネットワーク :例えば、[レ]IPアドレスを自動的に取得する
例えば、[レ]DNSサーバのアドレスを自動的に取得する
ブラウザ :例えば、[レ]このプロファイルでは「ブラウザ」を変更しない
プリンタ :例えば、[レ]このプロファイルでは「プリンタ」を変更しない
5)メモとプロファイルを編集終わったら[接続]ボタンをクリックします。
認証には少し時間を要します。
6)IP取得などがうまく行けば、接続は成功しているはずですので、イン
ターネットにアクセスできるかどうかIEから確認します。
7)[-]アイコン化ボタンでタスクバーに戻しておきます。
<WinMeへの移植>
1)タスクバーにいるクライアントマネージャ2のアイコンをダブルクリッ
クして画面を出します。
2)「検索」項目をクリックします。
しばらく待っていると基地局が見えてきますので、このときの「ネット
ワーク名 SSID」が正しく見えていることを確認します。もし、これが
見えませんとプロファイル設定しても接続は失敗しますので、これが
見えない場合はクライアントマネージャ2のバージョンがWinMeと相
性が悪いことになります。僕が試したところでは以下のバージョンが
最も良好でした。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg2.html
上記URLより旧バージョン「Client Manager2(クライアントマネージャ
2)Ver1.0.9(2004年8月2日掲載)」は他メーカの基地局も認識でき
ました。
3)前述のWinXPで稼動できているプロファイルをこちらに移植します。
4)[接続]ボタンを押してIPなどの取得に成功すれば、OKです。
5)[-]アイコン化ボタンでタスクバーに戻して下さい。
以上で成功したら、それぞれ手動で暗号化キーを一致設定してゆけ
ばセキュリティを上げることができます。
書込番号:3409392
0点



2004/10/30 19:26(1年以上前)
pootanさん、恒河沙さん、とても丁寧なアドバイス、本当に有難うございました*ついに、2台目の接続が成功しました!!
つながっていたほうのWinXPのAOSSをOFFにして、暗号化をなしにし、それを同じようにMEで行ったところ、今までの苦戦がウソのように、あっさりつながりました。
ただ、その後、暗号化を設定したところ、一時的には、2台同時につながっていたのですが、非常に繋がりにくく、途中から、XPのほうが全くアクセスポイントを検出できなくなってしまいました。それで、今は再び、暗号化を無効にし、接続できるパソコンの制限だけをして使用しています。
暗号化方式は、WEPの16進数128bitで設定していたのですが、もう少しレベルの低い暗号化方式を使用したほうが、繋がりやすかったりするんでしょうか??
なにはともあれ、今はとにかく、繋がったことが嬉しくて仕方ないです*
本当に本当にありがとうございます!とても勉強になりました!
書込番号:3440450
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


Pentium2.4Gを積んだDOS/V機なのですがどうにもこうにも、airstationを検索できません。バファロ−のQ&Aに書いてあることはひと通りやりましたが、改善されません。CATYのモデムに直接つなぐとネットできるのでLANカ−ドが原因とは思えません。DHCPが割り当てられないみたいです。何が原因かおわかり頂ける方いらしゃいましたらアドバイスおねがいします
0点


2004/10/26 09:31(1年以上前)
tallman2153さん、はじめまして。少し情報不足かと思います。
1)ご利用のケーブルモデムはルータ機能付き?無し?どちらですか?
2)ご利用のパソコンのOSとバージョン?(XPのようですがSP2ですか?)
3)無線ルータを有線接続したときは如何ですか?
4)CATYと接続に成功しているときの状態?(DHCP?固定IP?)
5)無線LANカードのドライバインストールは成功してますか?
書込番号:3424523
0点



2004/10/26 10:23(1年以上前)
暇人21さんへ 回答ありがとうございます
CATYモデムはル−タ内臓してません。
XPはSP2ではないです。
CATYとはDHCPによる割り当てで動いてます。
有線によりAirstationにアクセスする段階でつまずいてます。
CATYのモデムと直結したら動作するのでLANカ−ドが原因とはおもえないのですが・・・
書込番号:3424629
0点


2004/10/26 10:54(1年以上前)
了解しました。まず最初は有線で接続を成功させましょう。
<確認手順>
1)CATYモデムのLANポートとWBR2-G54のWAN側ポートをしっかり接続します。
2)次にWBR2-G54のローカルがわLANポート(4つのうち適当なひとつ)と
パソコンの有線LANカードとをつなぎます。(少なくともこのケーブル
は実績のある信頼性の高いものを念のためご使用ください)
3)接続できたら、ケーブルモデム、無線ルータ、パソコンの順で電源を
投入します。
4)XPが立ち上がったら「スタート」ボタン->「プログラム」->「アクセ
サリ」->「コマンドプロンプト」を起動します。
5)キーボードより"ipconfig /all"と入力し[ENTER]キーを押します。
6)「Ethernet adapter ローカル エリア接続:」の項目で「IP Address」
の値と「Default Gateway」の値を読み取ります。
7)このIPに対するPingテストを行います。方法はキーボードより以下の
入力を行います。xxx.xxx.xxx.xxxは読み取ったIP Address値及び
Default Gatewayです。
"ping xxx.xxx.xxx.xxx"[Enter]
8)上記テストに対し応答があれば無線LANルータはパソコンと接続できて
いることになります。すべて(0% loss)でなければいけません。
9)ここまで成功したら、エアーステーションの設定が可能になります。
IEを起動して以下のアドレスを入力し[Enter]キーを押します。
zzz.zzz.zzz.zzzは「Default Gateway」の値です。
アドレス(D) http://zzz.zzz.zzz.zzz/
10)エアースレーション設定(最初はログイン)の画面が出てくればOKです
メルコの取説に従って設定してみてください。
まずはここまでトライして見てください。
書込番号:3424708
0点


2004/10/26 11:06(1年以上前)
<追伸>
WBR2-G54が工場出荷状態(背面リセットボタンを押した時)は「Default
Gateway」は"192.168.11.1"になっているのではないかと思います。
このときのエアーステーション設定画面呼び出しは、
http://192.168.11.1 で良いはずです。これをクリックして見て下さい。
書込番号:3424736
0点


2004/10/26 11:24(1年以上前)
<追伸>
上記が全て成功したら、インターネットへの接続テストとなります。
ケーブルモデムの場合ISP(プロバイダ)への認証はDHCPEによる自動認証
だと思いますのでPPPoE設定を選択してはいけません。このあたりは、プロ
バイダとの契約書などでご確認の上、エアーステーションの設定を行って
下さい。
成功したら、念のため通信速度を調べておきましょう。推奨サイトは以下です。
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
書込番号:3424773
0点


2004/10/26 11:29(1年以上前)
<追伸>
以上が全て成功したら、無線LANカードのセットアップとなります。
無線LANカードの設定は「クライアントマネージャ2」が良いでしょう。
AOSSは使用しない方が、設定をご理解する意味でも良いと思います。
ので、全て手動で行いましょう。まずは、ご自分でトライして見てください。
書込番号:3424787
0点



2004/10/26 13:02(1年以上前)
暇人21様へ
いろいろと助言いただきありがとうございます
以前にhttp://192.168.11.1を打ち込んでやってみましたがダメでした
自宅に帰ったら教えられた手順でトライしてみようとおもいます
書込番号:3425026
0点


2004/10/26 14:33(1年以上前)
tallman2153さん、http://192.168.11.1/が通らなかったと言うこと
ですと以下をお試しください。
1)WBR2-G54を初期化します。(背面の初期化ボタン)
2)パソコンの有線LAN接続におけるIPコンフィギュレーションを再度
取り直しを行います。簡単に行うには「コントロールパネル」->
「ネットワーク接続」->「ローカルエリア接続」のアイコンにマウス
カーソルを置き右ボタンでポップアップメニューが出ます。
3)このメニュー中の「修正」を選べば"IP Reconf"できます。その後
コマンドプロンプトより"ping"テストを行ってこのテストが、
「IP Address」および「Default Gateway」に対して通ればOKのはず
です。
書込番号:3425258
0点



2004/10/26 21:03(1年以上前)
暇人21さんへ
早速、自宅に帰って教わったとうりに、設定しましたが結果はだめでした。IPアドレスとDefault Gatewayにpingしてみましたが100%Loss
となってしまいました。Default Gatewayは192.168.11.1とはなって
いませんでした。リセットしてIPを修復しても作業に失敗しましたと
なってしまいました。FireWallもいれてませんし、転送モ−ドも100TX-baseにしてみてもだめでした。やはり、有線のLANボ−トから信号がきてないのでしょうか?でもCATYのモデムに直結にしたらネットはできるのですが。こうなったらLANボ−ドとの相性なのでしょうか?LANボ−ドを買ってきて接続して試してみるのも手だとおもうのですが・・Buffaloのサポ−トも返品しもらうしかないというので残念で仕方ありません。システムコマンダ8というソフトを使ってWIN98とXPをDual Bootできるようにしてあるのが悪いかな?
書込番号:3426486
0点


2004/10/26 22:08(1年以上前)
tallman2153さん、こんばんは!ちょっと手ごわいですね。OSの二重ブート
は関係ありません。不思議ですね「IP Address」と「Default Gateway」は
どんな値が見えたのでしょうか?ハードウェアに問題があるとすればLAN
カードとケーブルですが、まれに10BASE専用のLANカードと10/100BASEで
ハードの整合が採れなくてコケるのを見かけますが・・?
<質問>
1)「IP Address」と「Default Gateway」?
2)LANケーブルはストレートタイプですか?もしクロスタイプを用いている
と自動切換えできないハードの場合は接続に失敗します。
3)LANカードのコネクタ付近にキャリア検出LEDがあると思うのですが、LAN
ケーブル装着時に点灯しますか(大抵は緑色点灯です)
4)LANカードのネットワーク設定でIPは自動取得(DHCP)になってますか?
書込番号:3426806
0点



2004/10/26 22:38(1年以上前)
暇人21さんへ
IPアドレスは61.22.75.xxでDEFAULT GATEWAYは
61.22.74.xとなっています。
LANケ−ブルはストレ−トです。
LANのインジケ−タ点灯しています。
DHCPも自動に割り当てられます。現にCATYモデムに接続して
ロ−カルエリアの接続のを見るとDHCPの自動割あてとなってます。
販売店にいって返品してくるつもりです。Buffaloのサポ−トセンタ-もそうしてくれとメ−ルがきたことですし。・・・(泣)
書込番号:3426985
0点


2004/10/26 22:50(1年以上前)
ご苦労様です。いろいろ質問させて頂いた意味は全てご理解されていたご様子
でしたので、僕もWBR2-G54の不良を進言しようかと思ってたところです。
最後の確認として、他のパソコンとLANカードをお持ちでしたら、同様なご確
認されると、より無線LANの不良を確実化できるのではないかと思っておりま
した。お力になれず申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:3427044
0点



2004/10/26 23:13(1年以上前)
暇人21さま
ついにやりました!!まさに九回裏さよならホ−ムランてところです!
ダメもとで手持ちにあったLan-EggというUSB接続のLANカ−ドを設定してつないだら見事にネットがAirStationを通じて
できるようになりました。暇人21さんがアドバイスしていただけなかったら確実に返品になっていたとおもいます。あとは無線LANカ−ドの設定のみです。ここでこけたら笑えますけど・・・
本当にいろいろとアドバイスありがとうございました。
気持ちが晴れました。
書込番号:3427169
0点


2004/10/27 05:02(1年以上前)
tallman2153さん、ご努力、良かったですね。LANカードとの相性はLAN
ケーブルの種類や長さを替えたりしても良くなる場合があります。それと
インピーダンス整合やコモンモードノイズに弱い場合、ケーブルに磁性コア
を加えると改善するケースもあります。いずれにしても、他のLANカード
で成功されたご様子、まさに粘り勝ちですね。きっと無線も成功しますよ!
書込番号:3428072
0点



2004/10/27 08:54(1年以上前)
暇人21さまへ
無線LANにつかってるPC 富士通BIBLO FMV NE/36LA
でOSはWIN98にcliment managerとドライバ-Ver4.60をいれてどうささせましたが例外OE NDIS VXDによるエラ−となって
スタックしてしまいます。パソコン起動時には無線LANカ−ドの
LINKが点滅しているのでモデムとの通信はしているみたいなのですが、インタ−ネットエクスプロ−ラをあけるとこのような症状になってしまいます。
書込番号:3428306
0点


2004/10/27 09:20(1年以上前)
tallman2153さん、おはようございます。Win98ですか、僕は先日、Win98SE
Win2K、WinXPまでは全てやってるんですがこれらはすべてクライアントマネ
ジャー2が利用できるのでこれで動作確認しました。
しかしWin98ですと「クライアントマネージャ4.60」が正解となりますね。
僕もWin98が起動できるパソコンも、持ってますのでトライしてみましょう。
うまく行きましたら、手順をお知らせします。Win98懐かしいです。
書込番号:3428356
0点


2004/10/27 16:46(1年以上前)
tallman2153さん、Win98やってみました。結論から申しますと問題ありま
せんでした。一発で成功しました。ただ、ハードウェア構成が違うと思い
ますので必ずしも同じ結果になるとは断言できません。一応、手順を書い
ておきますのでご参考として下さい。
<Win98での無線LAN>
1)Win98システムを全て最新のものにUPDATEします。セキュリティ関連だけ
でなく、コンポーネント及びドライバー関連の全てを最新にします。
(本当に久しぶりで動かしましたら、更新プログラムがものすごく沢山あり
ました。デフラグも何回か行ったらものすごい時間を要しました)
2)Win98ではMTUとRTWが最適化されませんので通信速度が向上しません。
ケーブルモデムの最適MTUが判明していればその値を設定します。
最初に有線LANカードでスピード測定してください。
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
次にMTU設定ツールを用いて以下の設定をして下さい。多分、僕の推奨
パラメータでOKだと思います。ツールは以下からダウンロードします。
http://www.dslreports.com/drtcp
解凍すれば直ちに使用できます。以下の項目のみ設定します。
Tcp Recieve Window: 64240
Adapter Setting:無線LANカードを選びMaxMTU=1500
TTL=128
以上の設定で「Ssave」->「Exit」後再起動し、通信速度が上昇してい
ることを確認しておきます。
3)メルコのサイトより無線LANカードドライバ最新版をDownLoadし、インス
トールます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
BUFFALO Wireless LAN Driver Disk Ver.6.00(正規版)は殆どの
カードドライバが含まれてます。インストール時は先に旧ドライバの
アンインストートールをこのプログラム起動で選択実行できますので
行った後に、新バージョンをインストールして下さい。インストールの
途中で無線LANカードの装着要求がありますので、必ずPCMCIAスロット
は空けておきます。
4)メルコのサイトよりクライアントマネージャ最新版をDownLoadし、インス
トールします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg.html#1
調べた結果Ver.4.71が最新版であることが判りましたのでこちらをインス
トールし直してください。プログラムはスタートアップホルダに作るか聞
かれますのでチェックを入れます。
5)再起動後、タスクバーにアンテナマークが現れますので、これをダブルク
リックしますとクライアントマネージャ設定画面がでますので「検索」ボ
タンでアクセスポイントが探し出せれば、ステーションで設定した暗号設
定などをクライアント側にも行ってください。
6)うまく設定できましたら、ブラウザ、FTP、メールなどが正しくアクセス
できることを確認します。
7)通信速度が出ていること、不要パケットが飛び交っていなことなど確認
します。
以上です。
書込番号:3429253
0点


2004/10/27 16:49(1年以上前)
<追伸>
MTU調整のダウンロードファイル名をお知らせするのを忘れました。
DL名:DRTCP021.exe
書込番号:3429261
0点



2004/10/27 21:27(1年以上前)
暇人21さまへ
こんばんわ!! ただいまアドバイスどおりにやってみましたが
やはり結果が同じでした。ドライバ−を換えてまたやってみます
書込番号:3430020
0点


2004/10/28 00:32(1年以上前)
返事が送れて申し訳ありませんでした。OE NDIS VXDの例外エラーは
デバイスドライバーが問題だと予想してましたがダメでしたか?
以下質問です。
1)Win98は二重ブートできるマシンですか?だとするとXPの方では
成功されたのでしょうか?
3)IEでローカルまたはOFFラインのHTML文書は開けますか?
4)PingテストでIE閲覧しようとしているサイトは通りますか?
5)全てのサイトでブルーバックに落ちるのでしょうか?デフォルト
サイトを空にしてIEを起動して見て頂けませんか?或いは、
デフォルトサイトの値をhttp://192.168.11.1/として見て頂けま
せんか?
6)有線LANでは現在も正常ですか?
IEとLANドライバで問題を起こしているような気がします。もう少し調べ
てみます。
書込番号:3430918
0点


2004/10/28 01:07(1年以上前)
tallman2153さん、なんとなく原因判りました。多分Win98のときにハード
ウェアリソース不足、又は競合が起こっているのだと思います。
<原因>
1)中間ドライバNDISでのブルーバックは割り込み処理が受け入れられない
ためと思われます。
2)対策としては、まず無線LANカードデバイスに対してIRQリソース競合が
発生してないかお調べください。
3)念のため、カードスロットが二つあるのでしたら、もう一方のスロット
に移動してご確認ください。
4)それでもダメな場合は以下のサイトより修正プログラムをダウンロード
して試してみて下さい。
http://support.microsoft.com/kb/q243199/
この中の「日本語」をダウンロードして対応してみて下さい。SE用ですが
多分98でも通用すると思います。
もう少し検討してみます。次のレポートがあった場合、本件の修正プログラ
ム対応はしないで下さい。
書込番号:3431074
0点


2004/10/28 01:33(1年以上前)
<追伸>
まだ、上記問題で奮戦中でしたら修正プログラムダウンロードより先に、
以下を試みをしてみて頂けませんか?
1)PCIMCIAスロットは空にして、Win98を一度で良いですからセーフモード
で立ち上げて正常終了後、ノーマル起動してみて頂けませんか?
2)だめでしたら、上記の状態でPCMCIAカードドライバを全て消去してから
ノーマルで立ち上げてみて頂けませんか?カードドライバは再度組み込ま
れますので、これでお試しください。
以上です。
書込番号:3431163
0点



2004/10/28 14:19(1年以上前)
暇人21様
こんにちは。スロットを代えてやってみましたがこれもだめで、
スロットのドライバ−をアンインスト−ルしてみましたがやはりだめでしたIRQの競合もありませんでした。
NIDS.VXDをアップデ−トするかWIN XPをいれるかしか手がなさそうです。
書込番号:3432250
0点


2004/10/28 21:26(1年以上前)
tallman2153さん、こんばんは!いろいろご努力されているご様子、感心して
おります。確かに、このエラーは出るとなかなか手ごわいですよね。でも意外
な結末で解決することもありますので頑張るしかなさそうですね。
WinXPにして良いのであれば確実な方法ですが、そうなるとWin98で運転して
いたアプリがお困りではありませんか?ご使用のパソコンメーカ或いはPCMCIA
カードバスのチップセットメーカのサイトに修正ドライバなどが、アップデー
トされている可能性はないでしょうか?
書込番号:3433381
0点



2004/10/28 21:54(1年以上前)
暇人21さま
こんばんわ
只今、Windows XP Professionalに書き換え中です。
古いノ−トパソコンなので書き換えに時間がかかりそうです 泣!!
うまくできたら報告いたします。
書込番号:3433493
0点



2004/10/28 23:53(1年以上前)
暇人21様へ
Windows Xp Professionalを無事に書き換えることができ、無線LANによる通信もできるようになりました。
本当にいろいろとお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3434108
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





