
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 12:06 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月30日 07:34 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月28日 12:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 11:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


はじめまして。
昨日Thinkpad T42 3WJを購入して無線設定をしているのですが、
ルーターは認識していますが、ieを開くと繋がりません。。
cliant manager 2を導入しても3WJの無線カードを認識してくれません。
(無線のスイッチが切れているか、ルーターとモデムが未接続云々
というメッセージが出ます)
以前、バイオ内蔵の無線ランでも同様だったので
バイオにこの機種の無線カードをさしてcliantmanager2で
問題なく繋がっていました。
まさかT42にも無線カードをつけないと、なんてことはないと思うので
どなたか、ご教授お願いします。
ちなみにCATV、J-comブロードバンドに接続しております。
よろしくお願いします。
0点

クライアントマネージャはBuffalo製品用なので、内臓無線LANには使えないと思います。アンインストールした方がいいでしょう。
内臓無線LANは、Windows標準ユーティリティか、もしあれば専用ユーティリティで設定してください。取説を見れば何か書いてあると思います。
たぶん、バイオで使えないのも、同じような理由かも知れませんね。
書込番号:3343422
0点



2004/10/03 10:25(1年以上前)
しげちゃさん、早速のレスありがとうございます。
ibmのユーティリティで見ると確かに繋がっているのですが、
ieを開くと表示できませんとなります。。
で、ふとネットワーク接続を開くと、無線のときだけ
「インターネット・ゲートウェイ」なるものが表示されていました。
何か関係あるのでしょうか。。
書込番号:3343486
0点



2004/10/03 12:06(1年以上前)
自己レスです。。
ただ単にモデムをつなぐポートを間違えていました。。。
私としたことが初歩的な・・・。
失礼いたしました。。
書込番号:3343843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


2台のパソコンを無線LANにつなげたいのですが、1台はうまくつなげたのですが、2台目がうまくつなげません。
1台目はこの製品についていたカードをパソコンに差し込み、説明書とおりに行いつなぐことができました。
2台目はパソコンに無線LAN機能が付いてるものなので、カードは差し込んでいません。ワイヤレスネットワークにつなごうとすると、
『ネットワークキー(WEP)の使用が必要です。キーを入力してから接続をクリックしてください』と出ます。
ネットワークキーに何を入力して良いのかさっぱりわかりません。
どうすれば良いかご存知の方教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

WEPキーはあなたが決めたものです。本体と同じキーを入力して下さい。
分からないなら本体の設定をもう一度したらいいと思いますよ。
書込番号:3312541
0点

もしかして、AOSS機能を使用していませんか?
これはバッファロー製品同士しか接続できません。
PC独自の無線LANと接続するにはルーターを手動設定する必要があります。
その中にはおっしゃられたWEPキーとESS-IDの設定が最低限必要です。
最初はとまどいますがそんなに難しいことではありません。
マニュアルを見ながらやってみましょう。
書込番号:3312701
0点


2004/09/25 20:35(1年以上前)
繋がっているほうのPCの画面に出ている「ネットワークコンピュータ」アイコンを右クリック、プロパティ開いてご使用の無線LANアダプタのプロパティをさらに開くと、ESS-ID(SSIDとも言われる)やWEPの設定値が判るはずです。(WIN98の場合)
2台目のほうにも同じ値を入れるとよろしいかと。
書込番号:3312796
0点

ツキサムアンパンさん、Win98にはそんな機能があるんですね、知りませんでした。間違いなくツキサムアンパンさんの回答が正解と思います。
書込番号:3312880
0点



2004/09/26 15:45(1年以上前)
みなさんいろいろとアドバイスをありがとうございました。
私のOSは98SE(カードとセットの方でうまくつながってます。)とXP(無線LAN内臓)です。AOSS機能で接続しています。
私のパソコンの場合、ツキサムアンパンさんのおっしゃる通りにやってみましたが、どうもそのような設定値のある画面に行けません。
取説を見てAOSSの設定値が見れるようになり、それの一部をキーに入力したところ(長すぎて全部入らない)、XPの方もつながるようになりました。
しかしながら、XPの方は3分ほどで接続が切れてしまいます。
少し進んだようですが、もう少し時間がかかりそうです。
AOSSを切って自分でセキュリティ設定するのがよいのですかね?
(自分で設定できるのかな?)
もう少し勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:3316415
0点

良い方向に進んでおられるようですね。
>それの一部をキーに入力したところ(長すぎて全部入らない)、XPの方もつながるようになりました。
WEPは一般に5桁(64bitWEP)と13桁(128bitWEP)があります。
AOSSは標準でどちらかは存じませんが、もしかして13桁のうち前半の5桁を入力されていませんか?
どこかを変更すれば13桁入力できるはずです。
ハズしたらごめんなさい。。。
書込番号:3316660
0点


2004/09/26 18:36(1年以上前)
どちらにしてもWEPKeyとESS-IDはそれぞれ各PCとルータも同じ値でなければなりませんので、確かめてください。
繋がっているPCで良く判らなければ、ルータの設定値をみるとよろしいでしょう。
インターネットに繋ぐときにルータの設定をしたでしょうから。
もっとも、XPのほうでも繋がったということですので、短時間で切れるのは別の問題かもしれません。
書込番号:3317061
0点


2004/09/28 17:55(1年以上前)
私もつまってますさんと同じ状態で困っています。
3台のパソコンがあり、1台は1階で有線接続(98)もう1台は2階で無線接続(XP 付属カードを差して)そして、もう一台(XP 無線LAN機能内蔵)がどうしても繋がらないのです。
(私もAOSS機能を使用しています。)
付属のCDで何度もエアステーションと接続しようとしたのですが、「エアステーションを検出できませんでした」と出てしまいます。
暗号化キーとゆうのを見つけたので入力しようとしましたが、つまってますさんと同じでとても長くて全部入りきりませんでした(泣)
しかも!利用できるネットワーク一覧にでている英数字もとても長いものなんです。で、一度適当にキーを入れてつなげてみたら電波?みたいなのが見えたのですが、IPアドレスのところを見ると「無効なIPアドレス」(?)みたいに書いてあって、ネットは出来ませんでした(>_<)
何が原因か分かる方いらっしゃいませんか?
基本的なパソコンの設定ができていないのかなと思い、いろいろなんとかウィザードとか、ブリッジ?とかいじくってみたのですが全然だめでした(-_-;)
もうほんっとうに行き詰まってます(T_T)
どなたか良いアドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:3325228
0点



2004/09/28 21:48(1年以上前)
2台目がつながってしまいました!
1台目でAOSSの設定値を見て、暗号キーを64bitWEPに変更したところ、10文字×3行、全部で30文字の文字数列が現れました。
このうちの始めの行の10文字(1行分)を2台目のパソコンのキー入力の画面に入力したところ、つながってしまいました。本当にこれでいいんかいなって感じですが、これ以降快適につながっています。AOSSも有効のようです。
チップアンドペッパーさんも試してみてはどうですか。
PARCさんツキサムアンパンさんて2くんさん、たくさんのアドバイスとヒントをどうもありがとうございました。
感謝感謝です。
書込番号:3326197
0点

チップアンドペッパーさんへ
複数接続には手動設定がいいでしょう。
無線の設定をAOSS使用するとややこしいのでやめましょう。
有線で接続できるんですから非常に恵まれています。
有線PCから無線の設定を手動で変更するといいでしょう。
データの暗号化など自分で決めた暗号を入力しましょう。
実際WEP5文字とESSID,無線PC制限だけでも十分でしょう。
ESSID・・・親機のMACアドレス(親機に書いてある)
WEP・・・・・自分で決めた文字
無線PC制限・・無線接続できる子機を決める
親子共設定をしないといけません。
書込番号:3326221
0点


2004/09/30 07:34(1年以上前)
つながりました〜!!
昨日の夜から(やっと!)ネットできるようになりました!!
まず、つまってますさんの方法で試してみたのですが、やり方が悪いのかどうもうまくいかず(泣)
次に寝不足パパ2さんの方法(手動設定)で試してみたら無事!インターネットできるようになりました〜(^^)
手動でWEPとESSIDの設定は完了したので、あとは無線PC制限をしてすべて完了です☆
本当に困り果てていたので細かくアドバイスしていただき、すごく助かりました。
買ったまま眠っていたIPODもこれからはフル活動しそうです(嬉)!
つまってますさん&寝不足パパさん本当にありがとうございました。
書込番号:3332133
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P
先日このWBR2-G54Pを購入し、自作PC(XPpro)で使っていますが、どうも電波が弱いのです。
直線距離では10m位のものなのですが「弱い」「非常に弱い」となってしまい、繋がらない事も頻繁です。
発信機は一階で受信機は2階なのですがソレが原因でしょうか?
過去ログを見てドライバやソフトのverアップ等も試しましたが効果ありません。
チャンネル設定も試したのですがイマイチ効果を感じません。
コレがこの製品の限界なのだろうかとも思いますが、カタログの「100m」の文字をニラんでしまいます(T_T)
どなたか素敵な解決経験談をお持ちの方がおられましたら聞かせてください。
また、無線チャンネル変更により改善という過去ログに多少望みをかけているのですが、アレはどのチャンネルがいいとかいうのはあるのでしょうか?
1〜13のチャンネルに何の違いがあるのか誰かご存知ですか?
0点

ルーターか無線LANカードどちらかを少しずつ動かしてみる(向きも)。
書込番号:3300167
0点


2004/09/23 00:24(1年以上前)
障害物があるところでは100M(これは、見通し距離でしょう)は無理だと思います。きっと、40Mが限界かそれ以下でないかと思います。
なぜ、100Mは無理なのかは、無線LANで使われる、この2.4GHz帯はアマチューナー無線(ハムと言う)(2400MHZ帯)と全く同じ周波数を使っています。また、このほかにも小電力無線などが乱立して使われています。
距離が長くなれば、他の無線と混信しやすくなります。安定していても、長い時間見れば、使えないときも出てくるほど、安定した通信は望めないのです。確かに無線LANは混信に強い変調方式を使っていますが、常にたくさんの電波が入り乱れている周波数では、チャンネルで回避できても、長時間の安定も望めません。
また、無線LANは無免許で使える電波ですから、電波の強さである電力が10mW以下に抑えられています。ハム無線で20W、携帯では800mWで、PHSでも100mWですから、電波がどれくらい弱いかがわかると思います。
無線LANに使われるチャンネルは、隣接する周波数と重なり合って配置してありますから、5チャンネル離すことになります。1から14チャンネルあっても、同時に同じエリアで使えるチャンネルは3つということになりますから、注意してください。
あと、外部アンテナがあるとおもうのですが、電波というのは、アンテナを設置するのでなく、高い場所に設置するのも電波の性質上効果があります。
書込番号:3300465
0点

フロアが違うので電波の障害物があるんでしょう。
強い障害物があれば0.1mでも通信できません。
金属は全く電波を通しません。
断熱材に使われるアルミ箔とか・・・。
木材でも結構電波が弱くなります。
コンクリートはもっと減衰します。
皆さん書かれているように機器の内部にアンテナがあります。
ここから出る電波がうまく繋がるように設置場所や向きを変えたり、外部アンテナを使ったり、LANケーブルを延ばして機器を部屋から出したり・・・。
いろいろトライしましょう。
書込番号:3301952
0点

なんと、皆さん親切丁寧なレスをありがとうございます。
嬉しくてちょっと涙出てきました(^0^)。
電波の性質というのか、そういった知識を持っていなかったのですが、今回はとても勉強になりました。
金属を通さないというのは知っていましたがまさかコンクリートにも弱いとは思いませんでした。(てっきり通るものと)
私の発信機と受信機がある部屋は別棟になっていますのでそういったアルミ箔のような障害物もあるのでしょう。
しかもまみたんさんのレスからすると、私の状況は受信機の方が高い位置にありますので、良くないのですね(T_T)
実は2階にある自作PCにはUSBタイプの受信機を使っているのでUSB延長コード(3m)を使って窓から一階にたらすと「中」や「弱い」くらいにはなります。
ただ、ハッキリ言ってコレでは私の状況は「有線LAN引っ張った方が良かった」という事ですよね(T_T)
でも「一応接続することはできる」ので状態をできるだけ改善したいと思います。
幸い私はそれほど速度を必要とするような作業をしませんので、接続さえできれば今のところは良いのです。
皆さんのお話の中から試したいのは送信機の向きなのですが、無指向性であるこの送信機はどの向きが一番長距離まで届くのか御存知の方はいませんか?
というのも、オプションの無指向性アンテナはカタログによると横方向に長く届くように書いてあったようなので。
無指向性とあってもやはり発信機本体の後方には弱いのではないか?なんて初心者考えでしょうか。
指向性アンテナ購入も考えましたが、そうなると予算的にも通信状況的にも長いLANケーブル買ってきて壁に穴あけた方が良さそうですし、でもやはりソレはさけたいのですよね・・。
あぁ、無線LANって万能って思ってた購入前の自分に教えてあげたい(T_T)
書込番号:3304800
0点

無指向性のアンテナって棒みたいな奴ですよね。
棒状のアンテナは棒の横方向へ電波が出ます。
棒を立てれば横方向へは無指向性です。
でも上下へは飛びません。棒を中心にドーナッツ状の電波が出る感じです。
無指向性ということは使うメリットはあまりありません。
アンテナが隠れちゃう時使うもんです。
これに対し四角い平べったい奴は四角い面の正面に電波が出ます。
電波が強くなるように調整すればいいです。
親機に使えば多少改善するかも・・・・。
書込番号:3306149
0点


2004/09/24 16:12(1年以上前)
感度を最大限上げるには、指向性アンテナを親機、子機で向かい合わせて使う。親機または、子機側に指向性アンテナを設置して、感度が安定するほうに設置する方法がありますが、価格の割りには長い時間を見れば、電波の安定というのはあまり期待できないような気がします。
部屋の構造でどうなるかですね。
同じ室内であれば、コンクリート囲みもよろしいですが、挟んだ部屋や遮る場所になるとかなり弱くなります。これは致し方ないです。
併用してあるコンセントがあれば、そこの配管にLANケーブルを通りこませてしまうのですが・・・そういった場所も確保できないのでしょうか。
書込番号:3307367
0点

おぉ、またも詳しくありがとうございます。
そうですか、寝不足パパ2さんの説明、納得でございます。
ただ気になったのは、「じゃあ棒を寝かせたら縦に無指向性?」と。
というのも私は受信機が高い位置にありますので、寝かしたらたら届いたりするのかしら、と(^^;)やってみます。
あと、電波は反射しますよね? でもソレはあまり期待せずに見通し直線を取れるような間取りでないといけないのでしょうか?
私のPC設置場所はバリバリ部屋の角にありますので壁が障害物の代表選手です。。
今の状況では直線位置に設置はできないので反射と透過に頼りきりなのです。
まみたんさんのおっしゃるとおり、オプションアンテナ購入はお得とは思えないので考えていません。
しかし、ここまで透過しないのでは、今の住宅事情で完全木造なんてそうないでしょうし、防音断熱素材に妨害されてしまうなんて悲しすぎるっ(T_T)
書込番号:3311186
0点

ルーターを横にしても効果はありませんでした。。
仕方ないので窓から受信機をたらして通信してます。
雨が降ったときはインターネットができませんが。。・゚・(ノД`)・゚・
書込番号:3324209
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在、自宅の1階と2階にノート1台・デスクトップ1台、計2台のPCがあります。
1階にはAP(WBR2-B54)とノートを有線接続、2階のデスクトップに無線接続で使用しています。無線の子機はWLI2-USB2-G54です。
デスクトップが故障したため、ノートPCを有線接続と無線接続で切り替えて使用したいのですが(家の中で移動するため)、
有線接続では問題なくインターネットに接続できますが、
無線ではAPとは通信できるものの(「ワイヤレスネットワーク接続」が有効になります)、
IPの割り当てがうまくいかず、エアステーションの設定画面も表示できません。
無線で使用するときは有線を無効にする、クライアントマネージャ2をバージョンアップしてみましたが、どうもうまくいきません。
固定IPを試そうと思い、
AP→192.168.11.1
1台目デスクトップ→192.168.11.2(今は使えませんが)
2台目ノート→192.168.11.3
と設定し、IPconfig で見たところIPアドレスはこの通りできましたが、
やはりDefault Gatewayが空欄になっています。
できれば、このノートでは有線か無線か、接続の有効/無効の切り替えだけでAPに接続できるように設定したいのですが、可能でしょうか。
初めて無線LANを組んだ時には簡単に出来ていた記憶があるのですが、今回どうしても出来ず行き詰まっています。
諸賢のご教示を宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
いろいろな方法で解決できそうなお話ですが、まずはここからかな?
>固定IPを試そうと思い、…(中略)…やはりDefault Gatewayが空欄になっています。
固定IPの場合はDefault Gatewayも手動設定しなくてはなりません。DHCPでしたら勝手にもらってきてくれます。
ルーターのLAN側IPアドレスをDefault Gatewayに記入しましょう。
加えて、有線LAN側を使用不能に設定する必要があるかもしれません。1台のPCに複数のDefault Gatewayが設定されていると正常動作は保証できません。確かMicrosoftのサポート検索にありました。(リンクは失念)
書込番号:3317343
0点


2004/09/26 22:26(1年以上前)
XPでは、ワイヤレスと有線を両方有効にしておいても同一ネットワークいわゆる同じルータからつながっている状態では両方有効にしておいてもよいとおもいます。
使うときだけ、有線コードや無線アダプタを抜き差しするだけで切り替えることも可能です。
このような使い方をするには、DHCPは使う方法で行った方がやっかいな操作から解放されますから、よいと思うのですが。
なぜ、IPアドレスを指定する必要があるのかわかりません。
DHCPがすでにルータでは有効になってますから、アダプタやコードの抜き差しだけで済みます。
もし、自分でIPアドレスを指定するのならば、4つの項目を設定する必要があります。あと、IPアドレスに192.168.11.2から16台はすでにDHCPで割り当てられる場所ですから、手動設定で、この範囲は指定しないようにしてくださいね(ルータが工場出荷時の設定であれば)。
書込番号:3318109
0点


2004/09/26 22:47(1年以上前)
AOSSが正常に行えているでしょうか、WEPのように暗号化してありますと、ESSIDだけでなく、暗号キーも必要になります。
この設定が行われていないとIPアドレスも上手く取得できないことがあります。
電波が弱すぎてうまく動作しないのであれば、親機の近くで確かめてくださいませんか、それで上手くいかないのであれば、一度、コンセントを抜いて、差し込んで見てください。これでも無理であれば、工場出荷時にリセットをしてみてください。製品の後に穴がありますが、これを押すのですが、オンライン説明書を見て探してみてください。
移動できないデスクトップパソコンであれば、親機そのものを近くへもって行き動作させてみてください(動作確認ですから、モデムなどは必要ないです)。
もし、手動でIPアドレスを割り当てたいのでしたら、こちらでわたしが書いてますから、前半は見ないで、後半部分と同じように設定してみてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=3316063&BBSTabNo=1&CategoryCD=0077&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M
書込番号:3318223
0点



2004/09/27 00:16(1年以上前)
PARCさん、まみたん。さん、ありがとうございます。
その後、もう一度、有線/無線両方を「DHCPを使う」に設定し、
WEPのパスワードも新たに設定し直して接続したところ、なんなく切り替えが出来ました!
どこがまずかったのか考えてみましたところ、どうやら導入時に設定したWEPのキーが今回違っていたようです。
ちなみに、両方有効のままだとうまくいきませんでしたので、使用しない方を無効にしたら両方切り替えて使えました。
こんなにあっさり解決して、今日の午後ずっと悪戦苦闘していたのはなんだったのか、という感じです。
これでノートで無線が使えるようになりましたので、2階に持っていってデスクトップの直し方を検索することができます。
本当に助かりました。
>まみたん。さん
>IPアドレスに192.168.11.2から16台はすでにDHCPで割り当てられる場所ですから、手動設定で、この範囲は指定しないようにしてくださいね
勉強になりました! 今後の参考にさせて頂きます。
お二方とも本当に有難うございました。
書込番号:3318765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


8月に購入しました。
普通に設定できて使っています。
構成は、自作PCを有線、ノートPCを無線の2台構成で使用しています。
有線で使用する分にはまったく問題ありません。
しかし、無線で使用していると突然使えなくなる事があるのです。
普段は普通に使えているのですが、突然使えなくなる事があります。
最初は無線状態を疑ったりしたのですが、ルータのすぐ脇まで持っていっても使えません。。
またしばらくすると使える様になっています。
初期不良か?故障か?
メーカ送りにするべきでしょうか?
それとも何か見落としている事がありますでしょうか??
0点

うちも無線二台が使えなくなります。
IPアドレス取得ができないようです。
少なくとも2時間くらいは使えないようです。
ルータの電源OFF/ONで回復させますが自然に回復するかどうかは不明です。
ルータからは二つのアドレスを貸し出ししてるような気がしましたが、はっきり覚えて居ません。
まだ買ったばかりなので次回不具合が出たら切り分けたいと思います。
ご近所さんや知り合いにこれを数台買わせちゃいましたが今のところ不具合は無いようなので2台以上使っているとだめなのかもしれませんね。
書込番号:3299245
0点

今日使えなくなりました。
IPアドレス取得に失敗です。
手動で設定してルータまで接続OK。
インターネット接続不可。
インターネットへの接続設定を切断・再接続してもインターネット接続不可。
IPアドレスを自動取得にして再接続したらインターネット接続できました。
今度はルータとインターネットの通信を切る必要があるかどうか検証してみます。
書込番号:3301993
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


ディスクトップに有線接続・ノートに無線で接続しました。
インターネットは順調に接続できましたが、プリンターを共有したいのですが、ウィンドーズXPのネットワークやらプリンターの共有やら設定してるつもりなのですがまったくうまくいきません。ただ単にウィザードのとおりだけやってもできるものじゃないのでしょうか?
0点


2004/09/20 21:33(1年以上前)
はなざはなさん こんばんは
XP標準のファイヤーウォール(ICF)はOFFにしてありますか?
ICFがONになっていると共有などで使うポートがデフォルトでブロックされています。
それから、お使いになるプリンタのドライバをデスクトップとノートの両方にインストールしてありますでしょうか?
ノートの方も一度USBなどで直結してドライバーをインストールする必要があります。(プリンターによってはその限りではありませんが・・・)
また、デスクトップとノートでOSが違う場合、例えばデスクトップがXPでノートがMeなどの場合デスクトップにもMeのドライバを組み込む必要があります。
・・・と色々書きましたがこれはデスクトップにプリンタをつないでいる場合のことですのでプリントサーバーなどを使われていれば違ってきます。(^^;>
書込番号:3291279
0点



2004/09/21 21:22(1年以上前)
みずっしさんこんばんは、いろいろと助言ありがとうございます。
しかし、だめです。なにか根本的に違っているのでしょう。ちなみに
両方XPホームです。接続は、ノート…(無線)WBR2−G54/P(有線)…ディスクトップです。
書込番号:3295557
0点


2004/09/21 23:45(1年以上前)
はなざはなさん こんばんは
ネットワークは切り分けが難しいので定番のここを
http://www.winfaq.jp/
それからWBR2-G54/Pのプライバシーセパレータで無線と有線との間の通信が遮られたりしていないでしょうか?
書込番号:3296418
0点


2004/09/21 23:55(1年以上前)
あぅ・・・プライバシーセパレータは有線−無線の場合関係ないらしい・・・;
書込番号:3296494
0点



2004/09/22 20:33(1年以上前)
みずっしさんこんばんは。連日のアドバイスありがとうございました。
教えていただいたHPを参考にためしたら大成功です。
TCP/IP詳細設定画面のWINSタブの中のNetBIOSoverTCP/IPを無効にするのチェックをはずしてみたら、できたのです。
みずっしさんご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
気分爽快です。
書込番号:3299258
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





