
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 23:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月14日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


一度電波が途切れたら再起動しないとダメなんですか?
一旦途切れると「ページを表示できません」のままで、うんともすんとも言わなくなります・・・
それとネットとフレッツスクウェアが同時に使えると書いてありますが、出来ません。
誰か〜教えてください!!
0点

ネットが切断した時、クライアントマネージャーでどんな表示になっていますか?
使っている感じでは、電波の表示はされていても急に通信できなくなるような気がします。
また、通信パケット情報で普段からエラーが出ていませんか?
こちらはルータ設定画面で
管理ーーー通信パケット情報で見る事ができます。
あまりエラーが出ているようなら電波が弱いのかもしれませんね。
フレッツはここで確認してください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-14.html
私もちゃんとやってるんですがフレッツの接続が切れている時があります。
フレッツ側にも常時接続できない不具合があるかもしれません。
今日は接続されていますが・・・。
書込番号:3398921
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P
サポートはどこも繋がりにくいですよね。
メールでの問い合わせがいいと思いますよ。
電話だと落ち着いて聞きたいことを伝えることも難しいですし、行き違いがないし、後でゆっくり確認できるし・・・。
内容次第ではこの板で質問してもいいと思います。
書込番号:3392324
0点


2004/10/16 23:45(1年以上前)
バファローのサポートね〜。
内容にもよるだろうが、答えは薄いよ。
特にメールは。
責任逃れ丸出しで、バファロー=バカヤローと思うかも。
自分のスキル上げるのが一番!
書込番号:3392717
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


はじめまして。
このルーターで、2台目PCの接続を、イギリスにて試み中の者です。
WBR-G2とD-LINKのDSL-502T(イギリスで購入)をつなげて、1台目(WinXP)は、当ルーター付属の無線アダプタで、インターネットに接続することができました。プロバイダーはVirginです。
が、
2台目、WinMEで、Buffaloの無線アダプタWLI-PCM-L11/GPを使って接続を試みているのですが、つながりません。以前、別のBuffaloのルーターで、同パソコン同アダプタでは繋がっていました。
Client Managerで、接続可能なネットワークとして、エアステーションは検索されるのですが、AOSSで接続しようとすると、とたんにエラー画面(エラー状況の補足説明はなし)になります。インターネットに関するセキュリティーを全部無効にしてみても同じでした。
そこで、繋がっているXPのほうで確認したAOSSの暗号化キー(64bitか128bitかは不明なのですが、16進法のものと思われます)を、いろいろ入力してみたのですが、やはりだめです。モデムを買ったお店の人に教えてもらった固定IPアドレス192.168.0.5も試してみましたが、だめでした。
もうひとつ、問題があって、モデムは、ルーターなしで、直接USBケーブルで接続できるものなのですが、私のMEのCD-ROMドライバーは、付属のD-LINKのUSBドライバーのインストールCDを認識できませんでした・・・。そのため、ルーターなしの有線接続を試すことができません。
過去ログ3312340からの、つまってますさんやチップアンドペッパーさんの件を参考にしてこの一週間いろいろやってみたのですが、私の力では、お手上げです。
何か、アドバイスをいただけたら光栄です。
よろしくお願いします!どうか!
0点

WLI-PCM-L11/GPは2004年11月に対応予定(AOSS)
AOSSを使うのであればClient Manager2にVer,UPしないと駄目です。
手打ちで設定してね。(当分は)
一つ気になったのが、無線ルータのIPアドレスを192.168.0.*
に換えてのですか?
デフォルト状態では通常192.168.11.1になっています。何らかの
理由がない限りあまり換えませんので・・・
>モデムを買ったお店の人に教えてもらった固定IPアドレス192.168.0.5も試してみましたが、だめでした。
この部分のことです。これだと無線ルータのIPアドレスが192.168.0.*
じゃないとクライアントと無線ルータは繋がりません。
もう一度、TCP/IPなどの設定を確認された方がよさそうですね。
書込番号:3390514
0点



2004/10/20 03:14(1年以上前)
pootanさん、アドバイスありがとうございます*
Client Manager2はインストールしていたのですが、WLI-PCM-L11/GPは11月にAOSS対応予定なんですね…
連日のトライにもかかわらず、未だに繋がっていないのですが…
よろしければ、もう少し、教えていただけませんか??
IPアドレスは、192.168.11.2から16台がDHCPで割り当てられることになっているようですが、この範囲外で、192.168.0.* 以外となると、どこの数字を変えてためせばいいのでしょうか?192.168.11.19みたいな感じでいいのでしょうか?
それから、AOSSで繋がっている1台目のほうで、暗号化キーを確認するために、暗号化方式をWEP128bitに変更したところESSIDも同時に変更されてしまったのですが、2台目で設定するとき、その暗号化キーを入れる場合、ESSIDも変更しなくてはいけないのでしょうか?
ごめんなさい、本当に一からわからないことだらけで、困っています。
情けない質問かとは思いますが、教えていただけると、すごくうれしいです*
書込番号:3403965
0点

IPアドレスの振り分けは192.168.11.2〜192.168.11.254の
アドレスが使用可能です。一台目(WINXP)が192.168.11.2
の場合はWINMEのマシンは192.168.11.2以外のアドレスに
なります。のでキリの良い数字で192.168.11.10とかでいいと
思います。サブネットマスクというものも設定しなければいけません。
通常255.255.255.0を入力してください。
IPアドレスを固定にした場合、DNSという物も設定しなければいけません。
DNSの設定はプロバイダの設定項目事項に記載されている場合は
プライマリ、セカンダリに各アドレスを入力してください。
プロバイダからDNSの指定がない場合はプライマリに192.168.11.1
を入力してください。この場合、セカンダリは入力しなくても結構です。以上でTCP/IPの設定は終わりです。
AOSSに関しては使用した事がないので何とも言えません。
まず、AOSSの事を忘れて繋がらない場合の基本は
暗号化やセキュリティーを無効にする事です。オープンにする事で
繋がる可能性が高いです。
もし、ルータの設定が今の現状良く判らないのであれば、
ルータを一度初期化する事をお進めします。
セキュリティー関係の設定は通信が出来てからされる方が無難です。
判りにくい書き込みになりましたのでご理解しにくい所は
またお尋ねください。
書込番号:3404998
0点

追加で
TCP/IPの設定でデフォルトゲートウェイの項目
が抜けていました。
192.168.11.1にしてください。
書込番号:3409268
0点


2004/10/21 18:15(1年以上前)
仙花さん、僕もWinMeもWinXPもWin2Kも無線LAN接続で使用してます。
最近までメルコを使用してましたが、LinkSysの製品に変えてしまいま
したので、正確には手順を記せませんが、メルコの無線LANカードは
LinkSysのカードと混在で現在も使用してます。いろいろやってみると
メルコのカードドライバやクライアントマネージャは必ずしも最新バージ
ョンが正しく動作するとの保証がないようです。ご購入された時期のハ
ードウェアがどれに適合するかはいろいろ試してみる必要があるかも
知れません。(しかし原則としては新しいドライバが正しく動作できる確
立は高いと言えます)お聞きした様子ではかなり動作してるように見う
けますのでそれほど困難ではないと思います。以下、ご参考にして見
て下さい。いろいろなやり方があります。一例にすぎません。LAN側の
DHCPについてはイネーブルされているのでしたら、触らずにそのまま
IP取得はDHCPに任せたほうが良いと思います。
<AOSSをOFFにします>
こちらは、操作ご存知と思いますので省略します。
<WinXPから動作時の状態を把握します>
正しく動作している機から情報を得るのが一番確実かとい思います。
前述でAOSSをOFFにしてしまうと暗号モードが解除されてしまいます
ので、以下設定変更しながら、動作状況をメモしてWinMe機に移植し
ます。
1)WinXP機で無線LANカードが正しく動作している状態でタスクバー
にいるクライアントマネージャ2のアイコンをダブルクリックして画面
を出します。
2)「検索」項目をクリックします。
しばらく待っていると基地局が見えてきますので、このときの「ネット
ワーク名 SSID」をメモします。
4)次に「プロファイル」項目をクリックします。複数ある場合は接続に
成功しているプロファイル名を選択し「編集」を指定すると内容が見
えますので以下の各項目をメモします。
プロファイル名 :xxxxxxxx(クライアント毎に適当な名前でも良い)
ネットワークタイプ :アクセスポイント経由通信
ネットワーク名(SSID):「検索」で見つかった名前になっているはず!
チャンネル :自動選択(多分灰色で設定不可になっている?)
暗号化方式 :例えば、WEP 16進数 10桁 64bitになっていた場
合は「暗号化なし」を選択(AOSS−OFFにしたから)
送信キー :例えば、1(一般的)
暗号化キー :「暗号化なし」を選択すれば空欄になります。もし
暗号化方式が選択されていれば**********
と表示されています。(これはブラインドされてます
のでエアステーションマネージャから手動設定した
時の値と一致してなけらばなりません。)
ネットワーク :例えば、[レ]IPアドレスを自動的に取得する
例えば、[レ]DNSサーバのアドレスを自動的に取得する
ブラウザ :例えば、[レ]このプロファイルでは「ブラウザ」を変更しない
プリンタ :例えば、[レ]このプロファイルでは「プリンタ」を変更しない
5)メモとプロファイルを編集終わったら[接続]ボタンをクリックします。
認証には少し時間を要します。
6)IP取得などがうまく行けば、接続は成功しているはずですので、イン
ターネットにアクセスできるかどうかIEから確認します。
7)[-]アイコン化ボタンでタスクバーに戻しておきます。
<WinMeへの移植>
1)タスクバーにいるクライアントマネージャ2のアイコンをダブルクリッ
クして画面を出します。
2)「検索」項目をクリックします。
しばらく待っていると基地局が見えてきますので、このときの「ネット
ワーク名 SSID」が正しく見えていることを確認します。もし、これが
見えませんとプロファイル設定しても接続は失敗しますので、これが
見えない場合はクライアントマネージャ2のバージョンがWinMeと相
性が悪いことになります。僕が試したところでは以下のバージョンが
最も良好でした。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg2.html
上記URLより旧バージョン「Client Manager2(クライアントマネージャ
2)Ver1.0.9(2004年8月2日掲載)」は他メーカの基地局も認識でき
ました。
3)前述のWinXPで稼動できているプロファイルをこちらに移植します。
4)[接続]ボタンを押してIPなどの取得に成功すれば、OKです。
5)[-]アイコン化ボタンでタスクバーに戻して下さい。
以上で成功したら、それぞれ手動で暗号化キーを一致設定してゆけ
ばセキュリティを上げることができます。
書込番号:3409392
0点



2004/10/30 19:26(1年以上前)
pootanさん、恒河沙さん、とても丁寧なアドバイス、本当に有難うございました*ついに、2台目の接続が成功しました!!
つながっていたほうのWinXPのAOSSをOFFにして、暗号化をなしにし、それを同じようにMEで行ったところ、今までの苦戦がウソのように、あっさりつながりました。
ただ、その後、暗号化を設定したところ、一時的には、2台同時につながっていたのですが、非常に繋がりにくく、途中から、XPのほうが全くアクセスポイントを検出できなくなってしまいました。それで、今は再び、暗号化を無効にし、接続できるパソコンの制限だけをして使用しています。
暗号化方式は、WEPの16進数128bitで設定していたのですが、もう少しレベルの低い暗号化方式を使用したほうが、繋がりやすかったりするんでしょうか??
なにはともあれ、今はとにかく、繋がったことが嬉しくて仕方ないです*
本当に本当にありがとうございます!とても勉強になりました!
書込番号:3440450
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在、ヤフーBB12Mでインターネットを楽しんでいます。
パソコンが2台になるのを機に、無線LANの導入を検討しておりますが、IP電話のBBフォンは使用可能なのでしょうか?
0点

使用可能です。
BBフォンだからといって、ルータに何か難しい設定しなければならないか?
と心配しているのであれば、答えは心配ご無用です。
BBフォンに関しては、ルータ側の設定は何もしなくて良いです。
書込番号:3389445
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


現在優先LANを使用していますが、無線LANの導入を検討しています。
ADSL業者はYBBで、モデムは一階、端末VAIOは2階にあります。
建材は木造です。
優先が邪魔ですので、無線LANを検討していますが、以下の点を懸念しています。
1)一階と二階、直線距離にして10M、無線LANの速度に影響しないか
2)二階にNTTに回線してもらえるよう工事して有線LANとするほうがよいか
1)無線LANで距離と高さの弊害はどの程度でしょうか?
2)どれくらいの費用がかかるのか・・
無線LANの機種はたくさんあって悩みますが、その違いはなんでしょうか?YBBのADSLですので、超快速を期待していませんが、当機種よ他機種の違い、機種選定のポイントはなにでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくおねがいします。
0点

1)一階と二階、直線距離にして10M、無線LANの速度に影響しないか
やってみないと判りませんがフロアまたぎの10mは通信不可の可能性もあります。
電波が強くフルスピードが出る可能性は低いです。
2)二階にNTTに回線してもらえるよう工事して有線LANとするほうがよいか
電話線を二階まで持っていくのならNTTで一万円くらいだと思いますが、電話が二階で大丈夫でしょうか?
有線LAN配線を電気屋へ依頼してもいいかも・・・。
>無線LANの機種はたくさんあって
この機種はルータが遅くて廉価版です
上位機種はルータのスループットが速い、機能が多い、電波のパワーが大きいなど自分の欲しい機能を選ぶようになっています。
ただ新しい上位機種は価格も下がっていたりして更に選択が難しいかもしれませんがその時点での自分の欲しい機能だけ選べば廉価版の物でもいいでしょう。
私も使ってますので・・・。
書込番号:3383455
0点

私もカイドーさんと似たような一階二階の状況で購入しました。
結果は通信不可。できてもとても不安定でダメダメでした。
だからと言ってカイドーさんもダメとは言い切れませんが、失敗した私としては送信機一階、受信機二階設置での使用は勧めません。。
今はなんとも情けない方法で接続しておりますが、もしおヒマでしたら過去ログをご覧ください。
有線でひけるのなら有線が一番と思いますよ。
追伸、寝不足パパ2さん その節は大変お世話になりました。
書込番号:3386020
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P


無線LANの構築のためにWBR2-G54/Pの購入を考えていたんですが。無線LANサイトを巡っていたらWYR-G54/Pが新しく出ることを知りまして。
BUFFALOのサイトで二つの製品の製品仕様について自分なりに比較してみたんですが、あまり違いについてよくわかりませんでした。
外観的な違いは自分でもわかるのですが、機能的なものがちょっとわからなかったので、機能的にはどっちが優れているのか皆さんからアドバイスが欲しかったので書き込みしてみました。もしよろしければアドバイスお願いします。
0点



2004/10/12 20:37(1年以上前)
すみません、自己解決しました。
書込番号:3378450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





