
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月22日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月20日 19:49 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月20日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 13:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月19日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


こんにちは。
ノートPC使用者です。外付けHDDを接続したいのですが、PCは家の中で持ち運んで使うので無線接続を考えています。
本機を使って、
ノートPC --(無線LAN接続)-- 本機 --(有線LAN接続)-- LAN対応HDD
の構成で使えますか?
またスピ−ドはどれくらい期待できるものでしょうか?
0点

>の構成で使えますか
使えます。
>またスピ−ドはどれくらい期待できるものでしょうか
無線PCの実行速度です。
電波状態によって変わりますが、私の環境ではWinのファイル転送で20〜22Mbps、FTP転送で22〜24Mbps程でした。
書込番号:4105976
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


エアステーション設定の途中で 「vip.386がありません。98SEのCDロムをセットしてください」とでますが、イジェクトを受け付けないため、そこから先にすすめません。そもそも、VIP.386とは何のファイルなのでしょうか。なんとかインストールができないものですか?
また、デスクトップ(xp)も接続ユーザ名、接続パスワードを書き込んでも接続できません。フレッツ接続ツールでは何の問題もなく接続します。このままではせっかく買ったのに 使えません 悲。
なぜなのかおわかりの方おしえていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2005/03/20 01:08(1年以上前)
私も今日、購入して98でつなぎました。
良く外箱を見てみてみたら親機は98に対応しているのですが、付属の無線LANカードは98では使えないようです。
SE以上しか対応していないらしいです。
私の場合は仕方ないので手持ちのWLI-PCM-L11GPでつなぎました。
どうしても使いたいなら、SEにアップデートするか、他の投稿にもあるように3754098の方法を試してみてはどうですか?
XPの方も同時に繋ぎましたが、問題は起きませんでした。フレッツ接続ツールをアンインストールしてからセットアップをしましたか?
あとセットアップする時、ノートンなどのソフトが邪魔しますので一時無効してセットアップする事をおすすめします。
書込番号:4095468
0点



2005/03/20 04:38(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ノートのほうはこれまでのカードをつかうことにしたので問題は解決しました。
ただ xpのデスクトップのほうはうまくいきません。らく99さんのご指摘のとおり、はじめはフレッツ接続ツールを残したままインストールしていましたが、あとで説明書をよく読んで、アンインストールしなければいけないことを知り、はずしてからインストールしました。
今はノートでインターネットをしていますが、デスクトップのほうは「接続しました」という画面がまだ見られないでいます。
書込番号:4095897
0点

デスクトップは有線で接続ですよね。
今まで作った接続を全部捨てちゃいましょう。
買ったときの状態で普通に接続できます。
判らなければ
ネットワークでLANのIPアドレスを自動取得にしてIE設定を
ツール−−−接続でダイヤルしないにしておく
それとLANアダプタが有効になっているか確認。
これで大体接続できると思います。
だめなら不要なネットワークアダプタを無効にしてみましょう。
書込番号:4098551
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
この前の土曜日、わが家にもやっと光ファイバーが開通しました。申し込みから2ヶ月半。素人ながら待っている間にいろいろと構想はふくらみ、一気に無線化まで計画してWHR3-AG54/Pを購入し首を長くして待っていました。
開通後さっそくまずはデスクトップPCを有線で接続しました。やっぱり早い!と、ここまではよかったのですが、次にノートPCを無線で接続。マニュアルの手順通りにやったつもりがどこかで手順が狂ったようで、すんなりとは行かず深夜まで格闘してやっとつながりました。ところがインターネット接続が遅い。プロバイダのホームページが表示されるまで数分。ちなみに今のところ、ノートPCはルータのすぐ横で試していますので、電波状態は問題ないと思います。
確かにノートPCの方は、もう5年ほど前のモデルで、CPU 333MHz、メモリは64MB。OSだけはwindows2000にアップグレードしているのですが、PCの能力としてはこの程度で仕方ないのでしょうか?
何か、これやってみたら、ということがあれば教えてください。
これまでは、アナログ回線のダイヤルアップ接続でしたのでそれほど遜色はないのですが、何のためにお金と手間をかけて苦労したのか。家族からは白い目で見られています・・・
0点

今本当に無線で接続されてますか?
光と無線接続されていてもPCが電話を使っているんじゃぁないでしょうか?
今まで使っていた電話線を切り離してありますか?
書込番号:4036268
0点


2005/03/07 22:12(1年以上前)
一気に無線化さん、心中お察しいたします。
まずデスクトップで速度はどの程度出ているのでしょうか。
ダイヤルアップから見れば速度アップかもしれませんが、
意外に速度が上がっていないことも考えられます。
その場合はソフトで調整してみる手もあります。
ちなみに我が家の子機はカードではなくイーサネットアダプタですが、
P2、350MHz、128MB、W98SEで3〜6Mbpsといったところです。
書込番号:4036679
0点


2005/03/07 22:28(1年以上前)
付属のWLI-CB-AG54はハード,ソフトとも確実にインストールされているのでしょうか?
5年前のPCだとCard Bus対応でない可能性があります。
書込番号:4036804
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
寝不足パパ2さん、かながわウロウロさん、現在PCは電話線とは切り離しています。そのうえで一応遅いながらもインターネットにつながっているので、子機はセットできていると思います。
icalさん、速度を見てみようと思いますが、どこを見ればよいのでしょうか。クライアントマネージャで見る限りでは、40〜54Mbpsと表示されています。
書込番号:4038514
0点


2005/03/08 08:55(1年以上前)
速度計測サイトはいろいろとあり、それぞれに特徴がありますが
私が普段使っているサイトは次のサイトです。
障害のない状態での計測ならこちら
Radish Network Speed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
現実の状態での計測を望まれるならこちら
goo スピードテスト
http://speedtest.goo.ne.jp/
デスクトップとノートとで、それぞれ計測してみて
その数字を教えてもらえば、解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:4038603
0点


2005/03/08 22:01(1年以上前)
KYKYさん、ありがとうございます。
測定してみました。
結果は Radish Network Speed Testingで、
デスクトップが、下り:24.47Mbps、上り19.05Mbpsで
ノートのほうが、下り:7.652Mbps、上り19.54Mbpsとでました。
(どれも測定品質は約90%)
goo スピードテストでは、
デスクトップが、19.18Mbps
ノートのほうが、0.1Mbps以下で数値が変わり続けて
結果まで出ませんでした。
これで何か、わかるでしょうか。
書込番号:4041458
0点

PCにセキュリティソフトの重い奴が入ってないでしょうか?
入っていたら切ってみましょう。
スタートアップではそれらしきプログラムを全て停止しておいた方がいいかもしれません。
最近のものはそれほど重いですよ。
あと、無線としては
近所の機械と干渉などしてませんか?
(チャンネルを変えてみる)
親機のフレームバーストを止めてみてはどうですか?
暗号化を止めてみてはどうですか?
b方式に固定してみてどうですか?
以上全て切り分け後は元に戻しておいた方がいいです。
セキュリティが重いのでしたら別のものに変えるのも一手です。
ルータでファイアウォールを設定してプロバイダでメールのウイルスチェックしておけばそれほどウイルスに犯されるものではありません。
(怪しいところへ行かなければ・・・)
書込番号:4041750
0点


2005/03/09 09:06(1年以上前)
速度自体は速度自体は速いとはいえませんが、それなりだと思います。
すでに寝不足パパ2さんもいっておられますが
ウィルスソフトの影響は考えておく必要があると思います。
一般にノートンやウイルスバスターは重いので、その分マシンパワーを
食って回路速度は確実にダウンします。
じゃ軽ければいいかというと、セキュリティなどの問題から
一概には言うことはできません。
回線速度を改善するソフトがフリー、有料取り混ぜてありますので
一度試してみる手はあると思います。
それからこれは私個人の根拠のない想像なので恐縮なのですが、
CPU 333MHzでWin2000はオーバースペックではないでしょうか。
もしそういう情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
フォローをお願いします。
書込番号:4043691
0点

寝不足パパ2さん、 KYKYさん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
どうやら、無線の問題またはPCの問題に絞られてきたようです。
アドバイスどおりウィルスソフトのチェックと無線設定変更を試してみます。
ここで、たくさんの方からアドバイスをいただいているうちに、いろいろと試してみるのが楽しくなってきました。「知識のない方には無線は無理です」と言い切った某量販店の店員を見返してやれそうです。
残念ながら、仕事の関係で2〜3日は試してみることができないので、結果報告は週末になると思います。
書込番号:4044372
0点


2005/03/12 15:36(1年以上前)
改善されました!
試したことは、
(1)バッファローのホームページで最新ドライバをインストールしました。
(2)同じく最新版クライアントマネージャをインストールしました。
ここまでやってみたところ、若干スピードが改善されたように思いました。
次にwindowsの動作が重いようでしたが、セキュリティソフトは入っていない(!)ので、最悪クリーンインストールも考え、参考にウェブで「クリーンインストール」を検索したところ
http://homepage2.nifty.com/orangepekoe/index.htm
というページに行き当たりました。ここで、「Windowsを快適にする」というのがあったので、それを参考に「画面のプロパティ」「キーボードのプロパティ」「スタートメニューの設定」「フォルダオプション」を推奨どおりにしてみました。
すると、ホームページの表示速度が大きく改善されました。(結局何が効いたのかよくわかりませんが)
そのままPCを1階(ルータは2階に設置)にもっていったところ、電波状態は30から40%に落ちましたが問題なくインターネットに接続できています。
ここの掲示板のみなさんのアドバイスが大変役に立ちました。感謝いたします。
やった!できた!と家族に報告しましたが、答えは「あ、そう」でした・・・
書込番号:4059904
0点


2005/03/18 13:50(1年以上前)
CPU 333MHZ の Thiinkpad570 で W2K 入れて使っています。メモリーは頑張って192MB。立ち上がりきるまでは遅いですが、後は特に問題ないですよ。可能だったらメモリーも増設するとサクサク動くと思いますよ。
書込番号:4088198
0点


2005/03/20 09:03(1年以上前)
いくら通信速度がが速くなっても、ハードが古いと
ハードの所で減速してしまいます。
あと、MTUなどいじればもう少し改善されるのでは無いでしょうか?
自己責任ですが。
書込番号:4096216
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


自宅にUSENの光ファイバーであるBroad-Gate 01(VDSL)を導入し、
複数台のPCを無線LANで接続して利用しています。
モデムを通してグローバルIPが付与されるというので、
(つまりルーター機能が無いモデムです。)
ルーター機能付きの本製品を購入して利用していました。
しばらくしてからIP電話サービスを追加で契約したのですが、
ルーター機能付きのIP電話アダプタが送られてきました。
すると、ルーターモードではインターネットに接続できなくなり、
結果的にブリッジモードにすることで接続することができました。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html
ところが、ブリッジモードではWHR3-AG54のいくつかの機能
(アタックブロック、パケットフィルタなど)が利用できず、
加えてスループットも遅くなった気がします。
なぜ、ルーターモードでは利用できないのでしょうか?
ルーターが2台あっても、各所それぞれのネットワークアドレスを
正しく分けて設定すれば問題無く利用できると思うのです。
どなたか教えてください。
0点

>ルーターが2台あっても、各所それぞれのネットワークアドレスを
正しく分けて設定すれば問題無く利用できると思うのです
WHR3-AG54側の設定で「アタックブロック設定」の「IP Spoofing 」をブロックするにチェックが入っていると、プライベートアドレスではWANポートの通信が出来ません。
書込番号:4092065
0点



2005/03/19 21:28(1年以上前)
最近始めましたさん、ありがとうございます。
IP Spoofing(なりすまし)攻撃への対策ということで、
プライベートアドレスのパケットを通さない設定が
デフォルトで有効になっていました。
ありがとうございました。
書込番号:4094244
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


デスクトップ(有線、OS:XPホーム)とノートPC(無線、OS:XPpro)で使用しております。ノートPCで”コンピュータの管理者”アカウントでは無線接続に何の問題も生じないのですが、”制限付アカウント”に変更すると、立ち上げ時に以下の不具合が生じ、無線接続ができなくなってしまいます。
・”ファイルが足りないので再インストールしてください”のポップアップが出た後、ClientManager2に不具合がある旨のポップアップが出る。
・ClientManager2を立ち上げることはできるが、AOSSがグレーになっていてクリックできなくなっている。
一応、ClientManager2も最新をDLしましたが変わらずです。
対応をご存知な方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=884ca4e1-7073-4339-b286-0f9d769ac1f9&resource=&number=0&isExternal=0
を見ると最新版Ver2.00bダウンロードして入れ替えればOKと読めますがねえ。。もう一度上記サイトの情報を読み返してみては?
書込番号:4091663
0点



2005/03/19 13:31(1年以上前)
RHOさん、早速のご回答ありがとうございました。調査不足で安易に質問してしまったことを反省してます。簡単に解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:4092509
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


無線LAN内蔵のPCで使用しています
カードは使用していません。air station購入直後、
古いPCで使うことなく、新しいPCを購入しました。
いろいろやって、やっと接続できたのですが、
暗号化をWEPにしていると、
10〜20分程度の時間がたつと接続が勝手に切断されてしまいます。
暗号化をしない場合は1時間以上たっても切断される
ことはありません。
初心者で、暗号についての知識も乏しく、
設定の仕方も理解できた上でやっている、とは言いがたいので
なにか基本的な思い違いをしているのかもしれません。
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
ちなみに使用している機種は東芝Qosmio E10/2KCDTWです
0点


2005/03/18 15:43(1年以上前)
解決法ではないかもしれませんが
エアステーション設定ページでWANのPPPOE設定の切断時間が初期設定ならば0分にしてみてください
書込番号:4088468
0点

暗号のキー更新間隔というような設定があれば0にする。
書込番号:4089025
0点


2005/03/19 10:34(1年以上前)
設定時間が20分、となっていたので、
これを治しました
ただ、今度はこの状態で試そうと思って、
再びWEP暗号化の設定をしようとしたところ、
PCのネットワーク・キーが、何度入力してもair stationで
設定したものになりません
ネットワーク接続のプロパティで入力して、閉じて、
もう一度開くと別のキーがはいっています
(文字数からして違うので、違うとわかる)
一度は自分でできた設定のはずなので、
もうちょっと冷静になって考えてみます
おそらく、またくだらない勘違いをしているに違いありません・・・
確認ができたらご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4091914
0点

>PCのネットワーク・キーが、何度入力してもair stationで
設定したものになりません
それで正常です。
OSの機能として、キーの長さに関係なく一定の長さとして表示されます。
>10〜20分程度の時間がたつと接続が勝手に切断されてしまいます
PC側の設定のワイヤレスネットワーク接続設定で、[このネットワークでIEEE802.1Xを有効にする]のチェックは外してありますか ?
書込番号:4092051
0点


2005/03/19 11:42(1年以上前)
キーの表示方法については大変勉強になりました
ありがとうございました
ただ、今はこの掲示板を外で見ているので
まだご指摘部分のチェックは確認していません
先ほどの書き込みの補足なのですが、
air stationでWEP設定をして、PCの方に同じキーを入力しても、
無線LANで接続ができない状態なので、
思い悩んでいる次第です。
それでてっきりキーが反映されていない!と思ったんですが、違うのですね
一度はつながったはずなのに、自分の無知に落ち込みます・・・
書込番号:4092143
0点

>air stationでWEP設定をして、PCの方に同じキーを入力しても
暗号化の種類は同じですか ?
キーはテキストファイルなどに置いておいて、入力欄にコピーを貼ってみたらどうでしょうか。
書込番号:4092466
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





