
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月3日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月31日 11:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


プロバイダから送られてきたADSLモデム(Aterm DR202 ルーター機能内蔵)からAG54のWANにLANケーブル(ストレート)を接続し各種設定を行い(AG54のDHCPはOFFに設定)、無線子機(VAIOノートに装着)のAOSSで登録が完了して、IPアドレスを確認しインターネットに接続すると正常に接続できたのですが、VAIOを再起動すると無線子機のIPアドレスがめちゃくちゃになりインターネットに接続できません。
AOSSにて再度登録すると、今度はIPアドレスがすべて0.0.0.0になりインターネットに接続できません。
チャンネルも変更設定したのに変わってしまいます。
AG54のリセット(底面のスイッチにて)を行い、再設定をして最初からすべてやり直すと一度は正常につながるのですが、VAIOを再起動するとIPアドレスがめちゃくちゃになってインターネットに接続できません。
ディスクトップPCとはAG54のHUBに有線LANにて接続しインターネットに正常に接続できています。
説明書に書いてあるFAQなどを見て色々やりましたが改善されません。
結果として無線子機側の方が使えません。
現在は、モデム---HUB---AG54のHUBという具合に接続変更して正常に使えています。
無線子機のIPアドレスも正常に割り振られ、再起動しても問題ありません。
モデムをWANポート経由では使用出来ないのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/31 18:49(1年以上前)
そのめちゃくちゃになった IP アドレスって、169,254.xxx.xxx ってやつですか ?
書込番号:3444675
0点


2004/10/31 20:02(1年以上前)
書き込みのスタンプを拝見するとWin2Kですが、2Kでこのような症状
が出ますか?
WinXP-SP2なら全く同じ症状が発生することがあります(正常なときも
あります)要するに、XPのワイヤレスネットワークとクライアントマネ
ージャにおいてエアーモニタの取り合いのほかDHCPモード時、IP取得が
うまくできないと、この症状になりやすいですね。もしXP-SP2でしら、
XP-SP1に戻し、レジストリもSP1時代のものに引き戻し復元すると正常
になると思います。
書込番号:3444956
0点



2004/10/31 22:01(1年以上前)
ぱふっ♪さん、おっしゃるとおり169,254.xxx.xxx です。
そのあと、AOSSを行うととIPが0.0.0.0になってしまいます。
恒河沙さん、2台のPC共にWIN2000です。
書込番号:3445530
0点

AOSSはDHCP利用が前提だったような気がします。
169....やall-0はDHCPクライアントがIPアドレスを取り損ねた結果と思います。
書込番号:3445960
0点



2004/11/02 22:56(1年以上前)
AG54のDHCPをONにするとインターネットに繋がりません。
ADSLモデムのルーター(DHCPはON)とバッティングして
IPが割り振れないのではないでしょうか?
これは10/31に行った結果で、今はHUB経由でNETしてるので確かめられませんが、会社の詳しい人に聞いたら、ルーター付きADSLモデムをつなぐ場合WANポートではなくLAN側に繋ぐと言われました。
確かに今はLAN側で使用できていますが・・・なんだか訳が分からなくなって来ました。
今度の日曜日にでももう一度調整してみようと思いますので、
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:3453146
0点

> AG54のDHCPをONにするとインターネットに繋がりません。
> ADSLモデムのルーター(DHCPはON)とバッティングして
> IPが割り振れないのではないでしょうか?
おっしゃるとおりですね。DHCPはどちらかをオフにします。ただしAOSSをご利用されたいのでしたらモデムのDHCPをオフにされた方が良いかもしれません。
また、ADSLモデム内蔵ルーター、無線ルーター両方にルーター機能がある場合はどちらかをオフにしますが…
> ルーター付きADSLモデムをつなぐ場合WANポートではなくLAN側に繋ぐ
これが正解です。LANポートに接続すると無線ルーター内蔵の「ルーター」部分のみをバイパス出来ます。これでルーター重複が解消できますから正しい構成です。
書込番号:3453893
0点



2004/11/03 21:26(1年以上前)
なるほど!やはりそうでしたか。
では今の接続で正しいのですね。
よかった、助かりました
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:3456815
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


本日WHR3-AG54/Pを購入し、親機の設定しようと思ったところ、何度やっても「AIRSTATIONが検出できません」とメッセージがでます。
ファイヤーウォールはOFFにしてあるのですがどうしても先へ進めません。。。
ちなみに有線にて設定を行っています。(スロット有りのPCは故障中の為)
環境はBフレッツ、PCはDELL8250、プロバイダはPlalaです。
もしかして、ルーターから直接LANケーブルをPCへってのがダメなんでしょうか?
初心者な質問ですみません。
0点

我が家はBuffalo製無線ルーターと有線接続しているPCが2台ありますがいずれもクライアントマネージャでルータを発見できます。
有線接続されているアダプタのIPアドレスは何か設定されていますか?初期状態でケーブルのみ結線しただけでは通信できません。192.168.11.100など、なにか適当なアドレスを割り振って見ましょう。
もしくは、ケーブルがルータのLAN側に取り付けられているかもう一度確認してみましょう。
書込番号:3446054
0点

>AIRSTATIONが検出できません」とメッセージがでます
これはクライアントマネジャーを立ち上げたんですよね?
クライアントマネジャーは無線専用の接続ソフトです。
有線の場合必要ありません。
有線で設定する場合は、LANケーブルで接続後IEを立ち上げて赤いばってんをクリックしインターネット接続を中止。
そこでアドレス欄に192.168.11.1を直接打ち込みます。
詳しくは取説又はバッファローのホームページで・・・。
ちょっと判り難いけどね・・・。
書込番号:3446603
0点



2004/11/02 02:29(1年以上前)
PARCさん、寝不足パパ2さん返信ありがとうございます。この時間までかかってようやく接続ができるようになりました。ありがとうございます。
もしかするとIPアドレスがPCとルーターで同じだったのかもしれません。いろいろと設定をいじったので、何が原因だったかは闇の中へ、、、です。また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:3450365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


親機を英語版のWinXP搭載のPCに接続したいと考えてます。
ホームページで取扱説明書を確認すると、親機の設定をするときは、
付属のCDからブラウザの設定画面に入るようになってますが、
直接ブラウザのアドレス欄に192.168.11.1と打てばCDを使う必要はありませんよね?
ご指導お願いいたします。
0点


2004/11/01 23:20(1年以上前)
てんぴゅ〜るさん、はじめまして。その通りですよ。
WHR3-AG54の初期化状態のIPは192.168.11.1のはずですからブラウザを
起動してアドレス(D)欄に「http://192.168.11.1/」と入力して[Enter]
キーでログイン画面が出るはずです。但し、英語版のブラウザはあらか
じめ日本語対応に多国籍言語導入しておく必要があります。
書込番号:3449540
0点



2004/11/02 00:39(1年以上前)
恒河沙さん、はじめまして。
早速のご指導ありがとうございます!
現在無線LANの購入を考えてていろいろ比較しています。
値段・機能からこの機種が一番気に入ったのですが、CDを使って設定するとなると英語のWindowsではだめかもと思ってました。
おかげさまで安心して購入できます。
ご指摘のとおり、ブラウザは日本語対応に多国籍言語導入しておきます。
また購入したら報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:3450011
0点


2004/11/02 01:27(1年以上前)
僕は、ナビゲータみたいな導入用CDが嫌いで殆ど使ったことがありませ
ん。でも、クライアント側のパソコンには無線LANカードをセットアップ
しなければいけませんのでこのときには「ドライバーソフト」と「クラ
イアントメネージャ・プログラム」をインストールする必要があります。
<問題点整理>
1)エアーステーション側はブラウザから設定できるのでブラウザが
多国籍言語化してればOKです。
2)クライアント側の無線LANカードセットアップはドライバーのセット
アップ・インストーラが日本語対応となってますので英語版OS下で
は文字化けします。しかし、インストールさえしてしまえば機能は
実現できると思います。
3)無線LANカードの設定は、クライアントマネージャと言うアプリ・
ソフトから行いますので英語版WinXPでは文字化けしてしまいます。
以上です。問題なのは、クライアント側です。解決策は英語版WinXP
をマルチリンガル(日本語)対応にしてしまうことです。WinXPはもとも
と多国籍語対応可能なように開発されてますので、日本語アプリも実行
できるように環境整備されてしまうのが得策と思います。
もしくは、LinkSys製品であれば英語版がありますので、理想的な導入
ができると思います。
書込番号:3450198
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


板違いかも知れませんが、どなたか助けて下さい(泣)。
お恥ずかしいのですが、「DELLノート LATITUDE/X300」に内蔵されている、題名に記したアダプタとの接続設定ができずに困っています。初心者ながらマニュアルと格闘しながら試行錯誤していますが、一向に接続できるメドがたちません。
もしも分かる方がいらしたら、ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

ルーターのほうをどのようにしているか書いたほうがいい。
IntelProset使うだけかなと思いますけど
書込番号:3437658
0点


2004/10/30 10:50(1年以上前)
>yu-ki2 さん
レスありがとうございます。
ルータはバファロ「WHR3-AG54/P」でマニュアルに沿ってモデム(ADSL:ヤフーBB 50M)につなげてから電源入れて、CD-ROMまわして・・・といった処理です。
ただ、どうしても繋げられなくて試しにと思い、カードアダプタ:WLI-CB-AG54を使った方法(AOSS処理)をしてみたら、一旦は接続できたのですが、次に起動した時にPCがカードを認識しなくなり(カードのランプ全て点かない)、またIntelProsetでの設定もうまくできないんです。
IntelProsetのマニュアルが欲しくてぐぐっても無いし・・。
カキコする前2時間程悩んだ挙句にギブアップして、
DELLのサポートに問い合わせる前にこちらを覗いてみた次第です。
書込番号:3438874
0点


2004/10/30 11:20(1年以上前)
うっかりしてました。
私は、スレを立てた「つなぐことが出来ない!」です。
書込番号:3438946
0点


2004/10/31 10:38(1年以上前)
自己レスです。
昨日、たまたま来た知人にウチのPCの状態を見せたところ、
無事設定ができました。彼曰く「基本的な設定はできてたんだけど、ルータがDNSサーバを認識できてなかった為では?」とのコト。
おかげさまで解決しましたので、カキコしておきます。
yu-ki2さん、ありがとうございました。
書込番号:3443139
0点

ぼくは役にたってないですが
無事つながってよかったですね
書込番号:3443206
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


NTTのADSLモデムとWHR3-AG54をつないで使い、PCの方には子機(WLI-CB-AG54)をつなげて問題なく使えていたのですが、今回もう一台のノートの方にも子機を増設(WLI-CB-G54S)した所どちらとも使えなくなってしまいました...。何度もマニュアルを見ながら手を尽くしては見たのですが。ちなみにどちらのPCも画面右下のアイコンでは接続となってます。電波状態も70以上で安定しているのですが。
どなたかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/10/30 00:02(1年以上前)
DHCPによるIP取得に失敗しているのではないかと思います。タスクバー
にワイヤレスネットワーク接続のアイコンが出ているのであれば、これ
にマウスカーソルを置いて右ボタンクリックしますとポプアップメニュ
ーが出ますので、この中の「修復(P)」を実行して見てください。
書込番号:3437503
0点

無線が接続表示で実際に通信できない時はルータがご臨終?の場合もあります。
ルータの電源オフ・オンしてみてはどうでしょう?
但し回復までには10分くらい掛かる場合があります。
多分プロバイダが新しいIPアドレスをくれないのだと思いますが・・・。
もしだめだったらルータを初期化したほうが早いかもしれません。
当然PC側の設定も初期化しないといけないのですが・・・。
書込番号:3437999
0点



2004/10/30 02:24(1年以上前)
恒河沙さん、寝不足パパ2さん、どうもありがとうございました。
さっきは何度やってもつながらなかったため、モデム・親機・PCの電源を切って放置していました。しばらくして、モデム・親機・PCの電源を入れてみると何故か自動的につながりました!!
書込番号:3438150
0点

直ってよかったですね。
うちはWBRなんですが同様に原因不明のスタックがしょっちゅうあるんですよ。
無線だけだめの時
有線でもだめな時
ルータまでだめな時
インターネットがだめな時
フレッツだけだめな時
原因がわかれば設定で直るかもしれないんですが・・・。
通信中にルータがご臨終になるとPCもフリーズしてしまい、強制電源OFFすることもあります!
怖い!!
買っちゃったんでしょうがない、この馬鹿チンルータと付き合っていくことにしてます。
書込番号:3438956
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


家庭内のPCとEtaherポート付家電の無線化を計画しています。
親機としてWHR3-AG54を使い、PCには子機(WLI-CB-AG54)を搭載し、家電用としてイーサネットコンバータ(WLI2-TX1-G54)を別途購入しようと思っているのですが、イーサネットコンバータ(WLI2-TX1-G54)はWEPしか使えないようです。
この環境では、子機(WLI-CB-AG54)との間の暗号はWEPしか使えないのでしょうか?
それとも、それぞれの子機に応じた暗号で動作ができるのしょうか
このような環境でご使用の方がいましたらご教示下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/10/24 01:50(1年以上前)
すべての無線LANの中で、サポートされている暗号化を使うことになります。最新の暗号で設定してしまいますと、旧機種カードで対応してないので、使えなくなってしまいます。なので、WEPの128bitを使うことになってしまいます。
ファームで対応しているか確認してみて、それで対応してないようでしたら、上記の方法をとるしかないでしょう。
書込番号:3417493
0点



2004/10/24 22:46(1年以上前)
まみたんさん、ご回答ありがとうございます。
セキュリティのことを考えるとTKIPやAESに対応したイーサネットコンバータの購入を検討を検討したほうがよさそうですね。ありがとうございました。
それにしてもWEPしかサポートしていないイーサネットコンバータの存在意義って何なのでしょう・・・
書込番号:3420547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





