
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年7月24日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月23日 10:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月15日 03:03 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月12日 23:23 |
![]() |
0 | 19 | 2004年7月11日 19:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月11日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


最近、2代目のPCを購入致しまして、
無線LANにて両方にインターネットをつなごうと考えているのですが、
どれが良いか分からないので、意見いただけると幸いです。
2台ともデスクトップで、2台は別々の部屋に置いております。
と言っても、隣の部屋のなので直線距離はそれほどありません。
ネットはCATVで、OSは両方とも2000です。
予算は安い方が助かるのですが、一応2万円くらいまでは出せます。
上記の環境で、買うならオススメはどれになるのでしょう?
0点

デスクトップをどうやって無線化するかで無線カードは不要です。
お使いのCATVが動作保証になってるならどれでもいいでしょう。
バッファローでいいと思いますよ。無線規格はネット速度にかかわらず
PC間の速度を重視してIEEE802.11g規格にしときましょう。
書込番号:3048025
0点



2004/07/19 18:57(1年以上前)
たかろうさん、ありがとうございます。
ルーター機のほかにPCにつけるのを無線カードと言うのでしょうか?
そして、無線カード不要というのはどういうことでしょうか?
無くても出来るやり方があるのでしょうか?
基本的なことを何も知らないので、馬鹿な質問しているかもしれませんが、
お答えいただけると助かります。
書込番号:3048355
0点

無線にしようとしてるデスクトップにPCカードスロットがなければ
この機種についてる無線LANカードはつかえません。ノートPC用と思ってください。
おそらくLANポートかUSB2.0は必ずあると思いますので、それらを使い無線にしましょう。
書込番号:3048493
0点



2004/07/20 23:01(1年以上前)
たかろうさん、再びありがとうございます。
つまり、普通、無線LANを使用するときはPCカードスロットというのが
必要で、それはノートに付いているもので、
デスクトップには余り付いていない。
そのため、LANボードかUSB2.0を使用したやり方がある。
と、ここまでは良いのですが、
それはこの商品でも可能なのでしょうか?
それとも対応した商品が別にあるのでしょうか?
書込番号:3053079
0点


2004/07/21 05:41(1年以上前)
お使いのパソコンがメーカー製なのか、自作パソコンなのかが
わかりませんので何ともいえませんが、自作パソコンでなければ、
大概のメーカー製パソコンには、PCカードスロットがついていると思います。
ご質問をされる前に、ご自分の使用環境を明確にされたほうが、
より明確なアドバイスが得られると思います。
今一度ご自分のパソコンにPCカードスロットがあるかどうかご確認下さい。
もし、ついていればこの機種はご利用できます。
ただし、このセットだけでは、無線接続1台、有線接続1台となります。
書込番号:3054201
0点



2004/07/21 13:52(1年以上前)
yutayutaさん、仰る通りです。申し訳ありません。
二台とも自作PCです。
【一台目】
M/B NF7-S ver2.0
CPU Athlon3000+
MEM PC3200 512MB*2
VGA Radeon9800PRO
OS Windows2000
【二台目】
M/B NF7-S ver2.0
CPU Athlon2500+
MEM PC2700 512MB*2
VGA Radeon9600PRO
OS Windows2000
となっております。
PCカードスロットというのは恐らく付いていないものと思われます。
PCは自作出来るものの、LANはさっぱり無知なので、
どのようにするのが良いか助言いただけると助かります。
書込番号:3055164
0点

PCカードスロットがついてないならこのカードとセットではなく
無線ルータのAG54のみを購入して、下記サイトの下のほうにあるクライアント
でUSB、PCスロット、イーサネットのいずれかを別途購入すればいいです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html
書込番号:3055263
0点

ああ もちろん規格はgで、USBは1.1は選ばないことに注意ね
書込番号:3055267
0点



2004/07/21 16:52(1年以上前)
たかろうさん、ありがとうございます。
なるほど、この商品はPCカードセットという商品だったのですね…。
ルーターのみのを購入しようと思います。
指定されたサイトを拝見して、さらに質問なんですが、
USBタイプとPCIバスタイプとEthernetメディアコンバータで
安定性等の性能差はあるのでしょうか?
どれを購入してもさほど変わらないのでしょうか?
また、規格というのは「11g」や「11b」と書いてある部分のことを
指すのでしょうか?
書込番号:3055419
0点

WLI2-PCI-G54+WBR2-G54でいいと思いますよ。
(予算内に収まります。)
11g・11bは無線の通信規格です。
[構成例]
モデム→WBR2-G54→(有線)PC1
→ WLI2-PCI-G54(無線アダプタ)PC2
追伸
Athlonで自作PCを造る方がはるかに難しいと思いますよ。(商品構成を含めて)
書込番号:3058568
0点



2004/07/23 11:14(1年以上前)
pootanさん、ありがとうございます。
WHR3-AG54よりWBR2-G54のほうが良いのでしょうか?
予算2万と書きましたが、ある程度なら上回っても良いので、
この値段差なら良いほうが欲しいのですが…。
それとWLI2-PCI-G54とWLI2-PCI-G54Sの違いは何でしょうか?
製品表を見比べても差異があるようには思えないので…。
例えば、予算を気にせず「WHR3-AG54」+「WLI2-PCI-G54S」ですと、
問題あったりするのでしょうか?
書込番号:3061944
0点

>WHR3-AG54よりWBR2-G54のほうが良いのでしょうか?
良いか悪いかは私が判断できませんが、予算を考えると、クライアント側はPCIかUSBの接続になります。となると通信規格は11gもしくは11bしか対応してません。WHR3-AG54は11aも対応してますがクライアント側が対応してなければ、宝の持ち腐れです。という理由です。
>それとWLI2-PCI-G54とWLI2-PCI-G54Sの違いは何でしょうか?
フレームバーストEX対応、非対応の違いです。WLI2-PCI-G54Sを購入するのでしたら親機もWZR-G54(WZR-HP-G54)にしないと恩恵はありません。
(フレームバーストEXはWINXPのみ対応です)
>予算を気にせず「WHR3-AG54」+「WLI2-PCI-G54S」ですと、問題あったりするのでしょうか?
上記の理由をご理解していただいたら、判っていただけるとおもいますが・・・
書込番号:3062108
0点

あまりお勧めできませんが
http://www.syba.jp/adapter/pc_card.htm
こんなのがあります。売価4000円ぐらいです。
これをつけるとPCカードが使えます。のでWHR3-AG54/P(カード付)の機能をフルに活用できます。予算内にも収まります。。
書込番号:3063238
0点

追加で
予算を無視するのであれば、NECでPA-WR6600H/TE(親機と子機のセット)という製品があります。
子機はLANポートに接続します。通信規格は11a/11g/11b対応です。
安定性もあると思われます。その他性能のかなりのものです。
3点ばかり構成例をあげましたが、お勧めする私的順位を明記しときます。
(最初に書き込みしたとき[3058568]は予算を念頭に入れましたのでその点ご理解ください。また順位は、性能や価格その他で私が勝手に吟味してます。)
1.PA-WR6600H/TE
2.WLI2-PCI-G54+WBR2-G54
3.PCIカードスロット(SD-PCIPCMS-A1)+WHR3−AG54/P
4.WHR3-AG54+WLI2-PCI-G54S(私なら絶対しない)
となります。4の構成に関しては失礼なコメントを付けてしまいましたが、かなり無意味な構成(使えない機能があり、かなり勿体無い)ですので、無駄にお金をかけても・・・と思いまして。
もちろん、構成を決めるのは赤葉さん自身です。
書込番号:3064272
0点



2004/07/24 01:27(1年以上前)
pootanさん、ありがとうございます。
色々、例を挙げていただき、さらに詳しい説明まで頂き、
本当に頭の下がる思いです。
まだ、どれにするか決めていませんが、列挙していただいた構成を
一つ一つ吟味して決めたいと思います。
また、質問に来るかもしれませんが、そのときはどうかよろしくお願いします。
書込番号:3064435
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


今、WHR3-AG54/Pと、WHR2-G54/Pでどちらを購入するか、迷っています。
違いとすれば、11aが使えるか使えないかの違いです。
また。お値段もほとんど差がないので、迷っています。
使う環境は、ディスクトップ2台(有線)(OS:XP、2000)、ノートPC(無線)(OS:XP)で使用したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
各OSはXP
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


購入後マニュアル通りにセットアップ完了。
セットアップ完了後すぐはインターネット接続できたが、
再起動すると【再起動2回目からはずっと】無線通信は行われているが無線でインターネットにつながりません。
【有線環境ではすべてのパソコンインターネット接続できます。】
再起動後約40秒で無線信号をキャッチ右下のタスクバーに表示されます。
設定
DHCPサーバ 使用しない【当然ノートのIPは設定しています】
【使用するにしてもだめです。】
無線チャンネル設定 802.11gモード【802.11aモードにしてもだめ】
東芝ノート dynabookSSシリーズ S8/210LNSN 無線 非搭載
pentium M 1G メモリ 768MB
OS Win xp home
通信回線 eoホームファイバー
どうしても無線でつながらないので何か方法ありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点



2004/05/18 03:42(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
書込番号:2821286
0点



2004/05/18 04:24(1年以上前)
自己レスです。
下記書き込みの
crossroad さんや ぽんたじい さんと同じ症状のようです。
再起動するとTCP/IPのプロパティの値が抜けています。
ぽんたじい さんの
>クライアントマネージャーは、諦めてXPでつないでます。
この方法はどのような方法でしょうか??
ちなみにルーターとノートの距離は20センチです
書込番号:2821324
0点


2004/05/20 02:30(1年以上前)
クライアントマネージャをアンインストールして、XPのWireless Zero Configrationで設定。
ところで、セキリュティ関係のソフトとクライアントマネージャが喧嘩したりしてません?
書込番号:2828190
0点



2004/05/20 23:54(1年以上前)
>kohtaro さん レスありがとうございます。
XPのWireless Zero Configrationでの設定。試してみます。
ご指摘の【セキリュティ関係のソフトとクライアントマネージャ・・・】
はたぶん喧嘩してません。
最初インターネットセキュリティを疑って、無効にしてさわってみましたがダメ!その後OSからインストールし直し最初の段階で無線設定をしてみましたが、やはりダメでした。それが上記結果です。もう少しがんばってみます。
書込番号:2831138
0点


2004/05/22 09:18(1年以上前)
DNSサーバの設定は出来てますか?
優先DNSサーバのところにゲータウェイ(エアーステーションのIP)を入力してもだめですか?
書込番号:2835450
0点



2004/05/22 18:17(1年以上前)
>素人ですが・・・!? さん レス有り難うございます。
DNSサーバの設定は出来ています。というより、下記にも書きますが、再起動すると消えてしまいます。
最初【書き込みをさせてもらった時】はダメでしたが、最近は【DHCPサーバを使用する】に設定すると、使うことが出来るようになりました。出来れば、ルータのDHCPサーバを使用せずに使いたいのですが、再起動すると、どうしても【TCP/IPのプロパティ】の値がなくなってしまいます。仕方がないので、ノートは【IPアドレスを自動取得】にして、使っています。そのほかのパソコンはIPアドレスを指定しています。
何が原因かはわかりませんが・・・とりあえずセットアップファイルやファームのバージョンアップを待って試したいと思います。有り難うございました。ちなみに付属のairnavigatorはver5.40です。その後ver5.6をダウンロードしましたがダメした。
書込番号:2837066
0点


2004/06/01 12:35(1年以上前)
私もDragMachineさんと同じ症状で悩んでいます。
XPのWireless Zero Configrationで設定というお話を聞き、試してみたいのですが、具体的な方法がわかりません。誰か教えて頂けませんでしょうか?
本当に素人で申し訳ありません。
書込番号:2872621
0点


2004/07/15 03:03(1年以上前)
IPアドレスが取得できない件についてですが、クライアントマネージャー2の
プロファイルを見てください。
編集ボタンを押すともう一度編集を押してください
するとプロファイルの編集ができます。
この中にネットワーク(多分ですが・・・)の設定があって、IPアドレスの
設定ができるようになってます。 多分ここが問題と思いますので1度確認してください。
書込番号:3031711
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


有線でデスクトップを1台、無線でノートを1台接続しています。
時々お互いのマシンの共有フォルダにアクセスできなくなってしまいます。
ノートンは入っていますが、双方共にIPアドレスは「信頼ゾーン」の範囲に入っています。
lmhostsも新たに記述し「etcファオルダ」の置き、その時は一時的に
アクセスできました。
が、次の日にはアクセスできませんでした。
一体何が原因で、どうすれば良いのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
0点


2004/07/09 23:18(1年以上前)
質問ですが、IPアドレス自動取得になってませんか?
書込番号:3012752
0点


2004/07/09 23:27(1年以上前)
失礼。途中で返信してしましました。
質問です。
それぞれOSはなんですか?
>lmhostsも新たに記述し・・・
IPアドレス自動取得になっていますか?
以上、簡単ですが教えてください。
書込番号:3012793
0点



2004/07/10 07:19(1年以上前)
URADAさん、ありがとうございます。
OSは両方ともXPです。
TCP/IPのプロパティではIPアドレスは固定されています。
WINSタブでは、
WINSアドレス(使用順)は何も書き込まれていません。
LMHOSTSの参照を有効にするにチェックが入っています。
NetBios設定は規定値になっています。
最初の書き込みには書きませんでしたが、ネットワーク設定ウイザード
を実行すればアクセス可能になります。
書込番号:3013762
0点


2004/07/10 14:10(1年以上前)
暗号の設定はどうなっていますか・・WEP?TKIP?AES?。私の場合は雪風4さんと違って3台を無線LANで使っていますがAESに設定するとお互いが見えたり見えなかったり、一方からは見えるが他方からは見えないなど安定しません(無線LANカードはどの方式も対応)。WEPとTKIPの時は3台とも問題なくどれからでもアクセスできます。原因がよく判らないので現在はTKIPに設定して使っています。セキュリティーはノートンの他ZoneLabが入っています。
書込番号:3014798
0点


2004/07/10 19:41(1年以上前)
↑のような例もあるのですね。
この要因を除外するように、2台とも有線LAN接続した場合はどうでしょう。
書込番号:3015684
0点



2004/07/11 19:14(1年以上前)
じじ2まごさん、ありがとうございます、
レス遅くてすみません。
暗号の設定はAESでしたが、WEPでもTKIPにしてもだめでした。
今更ですが、
>IPアドレス自動取得になっていますか?
自動取得にしなければいけないのですか?
MX用にポートを空けたいのですが。
アドレス変換のためIPアドレスを固定したいのですが。
有線は、今ケーブルがないのでできていません、近々やってみます。
書込番号:3019317
0点


2004/07/12 05:43(1年以上前)
>自動取得にしなければいけないのですか?
いえいえ、単に環境を確認するためにした質問です。
>有線は、今ケーブルがないのでできていません
有線LANの確認だけですので、ADSLモデムとルータ間のケーブルを流用してテストされてみてはどうでしょうか。
書込番号:3020986
0点


2004/07/12 07:25(1年以上前)
検証のお願い。
■DHCPサーバ機能を使用し、特定のパソコンに常に同じIPアドレスを割り当てる方法
有線・無線各1台の環境で、WHR3-AG54のでPCに対する固定IPアドレス設定を、BUFFALOらくらくNaviQ&AのBUF5328の方法で実施。
尚、既にこの方法で設定・検証されていましたらお知らせ下さい。
書込番号:3021080
0点


2004/07/12 23:23(1年以上前)
共有フォルダにアクセスはできないけど、インターネットには接続できるということでしょうか。そういう思い込みが正しいとすると、以下の点はいかがでしょうか。
ノートンのネットワークサービスの設定が正しくされていないということではないでしょうか。だとすると、NISのhpにfaqがかなり整理されているので、ネットワーク内のpcの共有化の問題で検索してみたらいかがでしょうか?
それか、価格コムのNISのところでもアドバイスがいただけると思いますが?
書込番号:3023731
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


WHR3-AG54/Pを購入し、セットになっていたカードWLI-CB-AG54と以前から使用のIOデータや京セラのカードで3台のPCを順調に使っていました。が最近WLI-CB-AG54を新規購入のThinkPad R40eに使い始めたところ、問題が発生しました。Windows XPが立ち上がってからさせば問題なく使えますが、起動時にささっているとXP開始直後でハングアップします。R40eは最新BIOSです。同カードはDynabookでは問題なく使っていました。又、京セラのカードをR40eで使うと問題は発生しません。念のため手持ちのThinkPad R31で試しましたが同じ問題が出ました。バッファロー、IBM両方のサポセンに聞きましたが双方当社製品のせいではないとの回答です。原因に心当たりの方は教えてください。
0点


2004/06/20 15:51(1年以上前)
解決方がすぐに浮かびませんのでまず確認させてください。
1.WLI-CB-AG54は、2枚ともR40eで同じ現象が起きますか?
2.各PCのPCMCIAコントローラはどのチップですか?
P.S.
WLI-CB-AG54のドライバとか新しいのは出てませんか。
書込番号:2942273
0点



2004/06/20 17:15(1年以上前)
URADAさん
フォロー有り難うございます。
1.書き方が良くなかったのでしょうか。持っているカードはWLI-CB-AG54が1枚で後は京セラが1枚、IOデータが2枚です。R40eでの問題現象はWLI-CB-AG54のみで発生します。
2.PCMCIAのアダプターは
@ThinkPad R40eは
Texas Instruments PCI-1510 Card Bus Controller
ADynabook A1/465CMCは
Toshiba To PIC100 Card Bus Controller
となっています。確かに一方はPCIで他方はPICと表示されます。
3.WLI-CB-AG54のドライバは元々最新のものです。
以前のバージョンでは他のPCで起動時トラブルが報告されています。
4.ちなみにR40eは液晶の赤色化が発生したのでIBMに引き取り修理してもらうことになっています。この際念のためPCMCIAのテストはしてもらいます。
書込番号:2942519
0点


2004/06/20 19:25(1年以上前)
>・・・WLI-CB-AG54が1枚・・・
なんか勘違いしてました・・・(汗)。
>2.・・・
→R31もTIですか?
カードとドライバに問題が無く、本体側PCMCIAコネクタにも異常が無い場合、BIOSかAli 1535+が臭い気がします。
※ホントいい加減かも・・・どーも すいませんっ。(林家三平 風)
書込番号:2942956
0点



2004/06/21 17:29(1年以上前)
URADAさん
R31も同様でTexas Instruments PCI-1410 Card Bus Controllerと少し古い型番ですね。なおR40eのBIOSは最新のものに更新済みです。
書込番号:2946313
0点


2004/06/21 21:31(1年以上前)
私のところではThinkPad R31とWLI-CB-AG54で不都合なくつかえております。もちろんカードは電源ON時にも常に挿しっぱなしです。
書込番号:2947095
0点


2004/06/22 09:04(1年以上前)
>>R40eでの問題現象はWLI-CB-AG54のみで発生します。
R40eの型番が不明なので、該当機種じゃないかもしれませんが他に試せることは、PCカードに関るユーティリティの競合とか・・・。
1.EasyEjectユーティリティーのUninstallまたは無効にする事は試されましたか?
2.BUFFALO Client Manager2のUninstallまたは無効にする事は試されましたか?
書込番号:2948972
0点



2004/06/22 21:50(1年以上前)
URADAさん
R40eは今修理に出ていますので戻ってきたら
試してみます。
ODYODY55さん
本来そうですよね。
私のは残念。
書込番号:2951027
0点



2004/06/25 23:12(1年以上前)
URADAさん
本日修理から戻りましたので
「2.BUFFALO Client Manager2のUninstallまたは無効にする事は試されましたか?」は試してみましたが症状は変わりませんでした。
「1.EasyEjectユーティリティーのUninstallまたは無効にする事は試されましたか? 」についてはそのやり方がわからず試せませんでした。
ちなみに修理は液晶赤色化対策で液晶パネル交換、とPCMCIAスロットは正常動作確認したが念のため交換・・でした。しかし届いた製品で液晶赤色化も直っていませんので又修理に出すことになりそうです。
書込番号:2961965
0点


2004/06/26 00:08(1年以上前)
>「1.EasyEjectユーティリティーのUninstall・・・
R40eの型番はなんでしょうか?モデルによっては付いてません。
PCMCIA関係のソフトの競合かなとも思いましたが、H/Wの故障かも?
P.S.
先月まで私のThinkPadも3回もIBMと行ったり来たりしたりしますが・・・。
※現在もペンディングで直接サービス窓口へ持ち込む予定。
書込番号:2962166
0点



2004/06/26 10:09(1年以上前)
URADAさん
ThinkPad R40eの型番は2684-BJ3です。
一つ情報がわかりました。当初バッファローのサポセンではR40e動作確認済みと聞いたのですが、念のためバッファローのサイトを見ると「未確認」。メールで問い合わせましたら、やはり「未確認」と帰ってきました。
R40eについては液晶赤色化直っていない件で修理センターに電話しました。
週明けの回答待ちです。
書込番号:2963234
0点


2004/06/26 14:49(1年以上前)
> ThinkPad R40eの型番は2684-BJ3
EasyEjectユーティリティーがインストールされていますね。
これがクライアントマネージャ2と競合しているかもしれません。
修理時にWLI-CB-AG54を同梱して現象を再確認してもらってはどうですか?
> やはり「未確認」と帰ってきました。
動作確認していなくても正常に動くケースが普通ですが、やはりBIOSの関係などで問題がある場合があります。R40e自体のPCカードスロットが正常か確認してもらう必要はあるかもしれませんね。尚BIOSの設定を変更したら動作する可能性があるかもしれませんね。
書込番号:2964020
0点



2004/06/29 08:00(1年以上前)
URADAさん
有り難うございます。
結局本日又修理に出すことになりました。再度液晶赤色化対策のためです。
@前回修理時PCMCIAは確認しOKでしたが、念のため部品交換したそうです。
AEasyEjectユーティリティーのはずし方がわかりません。教えていただけると助かります。
Bカードも出すかどうかは考えてみます。
書込番号:2973994
0点


2004/06/29 10:44(1年以上前)
>EasyEjectユーティリティーのはずし方がわかりません。
"コントロールパネル"-"アプリケーションの追加と削除"で出来ませんか?
EasyEjectの有無・ClientManager2の有無の計4通り試せばソフト的な競合かどうかが判明すると思います。これでダメならH/Wリソースの競合かホントにダメな組合せ(本当の意味で、相性問題 例えばBIOS)でしょうか?
書込番号:2974281
0点


2004/07/05 11:33(1年以上前)
"31P9102 IBM 802.11a/b/g ワイヤレス CardBus アダプター"もThinkPad R40e(2684-BJ3)では動作しないようです。
参照 http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/c_tpr.html#wireless
この事から、もし"31P9102"がBrodcomのチップを採用しているなら"WLI-CB-AG54"が動作しない理由も同じではないでしょうか。もし、そうであるならば諦めるしかないかも知れませんね。
書込番号:2995821
0点



2004/07/05 21:06(1年以上前)
URADAさん
情報ありがとうございます。昨日液晶赤色化の再修理からR40ega帰ってきました。液晶とケーブルとシステムボードの交換でした。赤色化は止まりました。無線LANカードは京セラで動かしています。BuffaloカードはDynabookで問題なく動いています。R40eでテストするのは疲れましたので、そのうちと考えています。いただいた情報でIBMのサイト見ましたが、どうもありそうな話ですね。EasyEjectのアプリケーションはコントロールパネル見ても見当たりませんでした。
書込番号:2997414
0点


2004/07/09 03:50(1年以上前)
■BIOS
2004/06/10にVer.1.29(1SET61WW)がリリースされています。
BIOSのバージョンアップはお試しになりましたか?
■EasyEjectの削除方法?
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0319C01
書込番号:3010095
0点


2004/07/09 04:26(1年以上前)
大変失礼しました。
重要事項が抜けていました。
>■BIOS
BIOSアップデートは失敗すると危険ですので、無理にお願いする訳では有りません。もし作業される場合は、自己責任でお願いしたします。
書込番号:3010125
0点



2004/07/09 22:45(1年以上前)
URADAさん
返信が遅れてすみません。BIOSは最初の頃にすでにUP済みです。
書込番号:3012599
0点



2004/07/11 19:08(1年以上前)
URADAさん
本日再試行しました。EasyEjectを削除し、BUFFALO Client Manager2も削除し、実験してみましたが、BUFFALOのカードが入っていると起動時ハングアップします。もうこれ以上の追求はあきらめました。長い間ありがとうございました。
書込番号:3019305
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


皆さんこんにちわ。WHR3-AG54/Pを購入したのですが、素人なもので何方か教えて下さい。
BフレッツマンションVDSLタイプで利用しており、接続しているPCは1台なのですが、家族で共用しているので、loginユーザを切り替え交替で使用しています。
そこで問題なのですが、WHR3-AG54/Pをインストールしたユ−ザ(管理者権限有)しか使えません。インストールしたユーザならloginして数分後、無線カードが勝手にAポイントを認識して快適に繋がってくれるのですが、他のユーザですと最初から”切断”と表示され、Aポイントを探す努力すら見られません。
どのように設定すれば他のユーザ(管理者権限無し)も無線LANを使用できるのか、教えて下さい。使用OSはWindowsXP Professional SP1です。
以上、宜しくお願いします。
0点


2004/07/08 20:18(1年以上前)
■ClientManager2を使用している場合。
Q&A[ BUF5046 ]より引用
現在ClientManager2はWindowsXPのマルチユーザ機能に対応しておりません。
ユーザの切り替えを行う場合はパソコンを一旦再起動してご利用下さい。
・・・とあります。該当してますか?
書込番号:3008413
0点



2004/07/10 16:33(1年以上前)
URADA さん アドバイス有難うございました。
ご指摘のホームページも確認し、試したのですが、結果は変わらず仕舞いでした。
接続できない他のユーザ(管理者権限無し)で一度ログインし、そのまま再起動をかけ、再び当該ユーザでログインを行うも結果は同じでした。CliantManager2のアイコンにマウスを移動すると、「アクセスポイントが見つかりました」といった趣旨のTIPS(メッセージ)は表示されるのに、ステータス=切断で、プロファイル画面ではAOSSボタンがグレーアウトされ押せない状況、と相変わらずでした。
一応、”◎解決しなかった”で「送信」しておきました(それを受信したBUFFALOって何をするんでしょう?どうでもいいですけれど)。
私の様にマルチユーザでご利用の方、ご指摘頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:3015127
0点


2004/07/10 17:27(1年以上前)
>プロファイル画面ではAOSSボタンがグレーアウトされ押せない状況・・・
? AOSSボタンではないような気がします。
既にプロファイルに登録されているAPですから接続ではないでしょうか?
書込番号:3015263
0点


2004/07/10 17:33(1年以上前)
補足です。
接続で出来ない場合は、編集か新規登録してから接続を試してみて下さい。
書込番号:3015291
0点


2004/07/11 00:28(1年以上前)
こんばんは。メーカーのらくらくNaviから「ユーザー」をキーワードにして検索すると出てくる内容を参考されたらいかがでしょうか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=884ca4e1-7073-4339-b286-0f9d769ac1f9&resource=&number=0&isExternal=0
以下のような内容もありました。(一部抜粋)
・ユーザ権限でログインするとAOSSボタンが押せません。
・管理者権限以外でログインするとAOSSで無線接続できません。
AOSSでの無線接続は管理者(Administrator)権限でログインした
場合のみ可能です。
したがって、ユーザ権限でログインした場合は Client Manager2 の
AOSSボタンは無効となり押せません。
ユーザ権限でログインした場合であっても、AOSSボタン以外での接続は可能です。
下記のいずれかの方法で無線接続を行なってください。
【方法1】AOSSのセキュリティレベルを下げ、Client Manager2で手動接続する。
【方法2】AOSSを無効にし、Client Manager2で手動接続する。
【方法3】一時的に管理者権限を与え、AOSSで接続する。
書込番号:3016683
0点


2004/07/11 00:40(1年以上前)
すみません。↑のリンクが使えませんでしたね。
らくらくNaviのQ&Aコーナーの左にあるダイレクト検索から、QA-IDとしてBUF4794を入力すると出ました。
ちなみに私は、別機種ですがXPのマルチユーザー環境で使っています。(WEP128のセキュリティレベルで、Client Manager2で手動接続しています。)
)
書込番号:3016734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





