
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 11:08 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月13日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月12日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月11日 00:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月9日 12:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月7日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


一つ有識者様にお伺いしたいのですが、バッファ−ドも他機種の過去ログでDDNSサ−ビスの予定があるとのカキコがあったのですが、
現在どのようになったのでしょうか?お分かりの方いらっしゃりましたらよろしくお願いします。
0点


2004/04/28 02:14(1年以上前)


2004/04/28 02:16(1年以上前)
追記:製品出荷が5月に延期されています。
書込番号:2744584
0点



2004/04/28 06:42(1年以上前)
Gansen99様情報有難うございました。またよろしくお願いします。
書込番号:2744749
0点


2004/06/14 11:08(1年以上前)
7月中旬に再延期されました。
書込番号:2919717
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


こんにちは。
WHR-3-AG54/Pを使用しているのですが、
定期的にインターネットが表示できなくなります。
期間は2〜3週間で突然使用できなくなります。
そのとき、httpのページやAirStationの設定ページは表示できませんが
httpsのページは表示できます。
そのときNortonInternetSecurityは「無効」にしたりしましたが、
変化はありませんでした。
対処方法は一度ルーターの接続をはずして再起動後、
httpのページが見れるようになってからルーターを接続して
AirStationの設定をしなおすとまた使用できます。
そして、また表示できなくなります。
環境は、以下のとおりです。
OS:WindowsXP Home Edition
WAN接続:FTTH
ルーター接続:有線(無線は使用してません)
セキュリティソフト:NortonInternetSecurity
エラー:IEで「表示できません」
一応、サポートセンターに問い合わせて、
・AirStationの初期化
・Speedを100Mbps全二重に変更(ルーター、PC側の両方変更)
という作業を行いましたがだめでした。
以前、NortonInternetSecurityが時間がたつと自動的に設定を
変えてしまってルーターが使えなくなるという話を
聞いたことがあります。
でも、自分でもいろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。
これが原因ではないかもしれませんし、ほかの方法でもかまいません。
もし、何か対処方法やサイト・書籍等ご存知でしたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/06/10 23:49(1年以上前)
接続方法を「オンデマンド接続」から「常時接続」に変更したら、どうでしょうか。ルータは初期化後の最低限の設定後(PPPOEなど)、上記の項目のみ変更して様子を見てください。
それで、ルータから電源を入れます。セルフチェックが終わってから、電源が入れてある状態のOCUをルータのWANに差し込んでください。
そして、もし、このときに不都合が出てしまうようでしたら、そのときのモデムやルータの本体のランプ表示をメモしておいてください。
正常に使えた後の再異常発生のときも、そのランプ表示をメモしてください。
ランプが点滅するなどが発生しないようでしたら、問題ないと思います。
書込番号:2906843
0点



2004/06/11 19:27(1年以上前)
まみたん。さん、お返事ありがとうございます。
>接続方法を「オンデマンド接続」から「常時接続」に変更したら、どう>でしょうか。ルータは初期化後の最低限の設定後(PPPOEなど)、上記
>の項目のみ変更して様子を見てください。
接続方法とはPCのネットワークの接続のことですよね?
既にローカルエリアネットワークで接続していて、
インターネットのプロパティでもLANで接続するという風に
なっているのですが、これは常時接続にはなっていないのでしょうか?
見当違いの質問でしたらすみません。。。
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:2909482
0点

>接続方法を「オンデマンド接続」から「常時接続」に変更したら、どうでしょうか。
ルータの設定内容です。ルータの設定画面でできます。
書込番号:2910657
0点



2004/06/12 14:32(1年以上前)
pootanさん、ありがとうございます。
>>接続方法を「オンデマンド接続」から「常時接続」に変更したら、ど
>うでしょうか。
>ルータの設定内容です。ルータの設定画面でできます。
ルーターの設定はWAN接続はFTTHで設定しています。
この設定で常時接続になっていないのでしょうか?
設定画面の「アドバンスト」も一通り調べてみたのですが、
「オンデマンド接続」や「常時接続」という言葉は見当たりません。
ルーター側の設定はFTTHの設定で常時接続に自動的になるものだと
思い込んでしまったのですが。。
設定方法をご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2912453
0点

定期的に。さん こんにちは。いいかげんなお答えですませんでした。
過去、BAFFLOのルータを何十台かセッティングしたものなので、この機種
も切り替え設定できるものだと思ってました。基本的な設定項目はどの商品
もほとんど同じだったものなので・・・
一度BUFFALOのサポートにできるかどうか問い合わしてはどうでしょう。
電話サポートは繋がらないので有名ですのでメールで問い合わせすれば
2〜3日で返答がかえってきます。もし私の方でわかればまた書き込み
します。
書込番号:2912647
0点


2004/06/12 19:36(1年以上前)
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/router/common/chapter129.html
上記のページの「7. 接続先を登録し、[設定]をクリックします。 」の設定写真に「接続方法」「切断時間」の項目があります。
この「接続方法」を「常時接続」にして、「待機時間」を英数字半角「0」を入れて、「設定」ボタンをクリックしてください。
それで、「管理」項目の「初期化/再起動」にある。再起動を行ってください。
再起動後、1分程度待ってください。
様子見てくれますか。
書込番号:2913336
0点


2004/06/12 19:39(1年以上前)
pootan さん、ありがとうございます。
えっと、設定は単にメニューには出てこないので、フレッツを利用されているのでしたら、その中の項目に入らないと出てきませんから、定期的に。。さん、注意してくださいね。
書込番号:2913344
0点


2004/06/12 19:48(1年以上前)
定期的に。。 さんに、リンク先ページは別の設定なので、この通りに設定しないでくださいね。
よい資料がなかったので、ここの写真を使いました。
行く過程までは参考になるので、赤印にだまされずに設定してください。
書込番号:2913374
0点

>pootan さん、ありがとうございます
いえいえ、まみたん。さんにおれいのお言葉を頂くようなアドバイスには
なっていないような・・私の方こそ、まみたん。さんのアドバイスを今後
参考にしていきたいと思います。
定期的に。さん、がんばってNET安定化をめざしてください。
書込番号:2913537
0点



2004/06/13 14:51(1年以上前)
pootanさん、まみたんさん、ありがとうございます。
PPPoE接続ですが
FTTHはUsenで行っていてサポートに問い合わせたところ
PPPoE接続はできないそうです。
そうすると、「接続先を登録」画面が設定できません。
Usenの場合は「接続方法」を「常時接続」にできないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:2916545
0点


2004/06/13 23:32(1年以上前)
フレッツで利用しているサービスだと思い込んで発言してしまい申し訳なくおもいます。こちらでいろいろ調べてみたのですが、FTTHのUSENでは、固定、自動取得(現在はこちららしい)のどちらでも可能らしいですね。
PPPOEでなければ、常時接続となりますから、特に気にすることはないと思います。
問題は、ルータ〜パソコン間または、ONU(光終端装置)〜ルータ間と分けて考えているのですが、「httpのページやAirStationの設定ページは表示できませんがhttpsのページは表示できます。」というのが、引っかかります。AirStationの設定ページが出ないのは、ルータ〜パソコン間の問題で起こるのですから、このとき、ルータのDHCPサーバから情報を得られているのか(OS側の問題)。それとも物理的にNICそのものが交信できないのかがわかれば、NICの相性からくるものと推定できるのですが。
httpsのページが読めるというのが、この推測を難しくしています。
しばらく、パソコンとルータ間はAUTOで使ってください。
そして、接続したときにNICとルータでランプがちゃんと、100Mbpsで点灯しているかを確認して、不都合を起こしたときのランプを確認してください。どちらの装置で発生するか見つける必要がありますので。
何らかの操作をして、アクセスしても、ランプが点滅しない装置側とわかりますから。
ONU(光終端装置)とルータ間ということで考えれば、これを「100Mbps全二重」ではなく「半二重」で使ってはどうでしょう。
あと、ルータ側のファームの更新を行ってください。
また、ファイヤーウォールソフトの設定を変えるか、数日間、アンインストールしてください。
と現在パッと思いつくのはこの程度です。
書き込み後も考えてますから、もっと詳しく教えてもらえればと思います。
書込番号:2918451
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


昨日、ヤマダで WHR2-AG54/Pを買ったのですが WANの接続がすぐに切れます
ルーターに触れると切れる LANケーブルに触れると切れる。
で、WHR3-AG54/Pに変えようと思っているのですが、この機種は、WANが切れる
現象はありますか? 何か不具合はありませんか?
0点


2004/06/11 22:53(1年以上前)
私もWHR2-AG54で同じような経験をしました、初めはADSLのせいだと思っていたのですが違ったので、メルコのサポートに何度も問い合わせたのですが改善しなくて 結局購入一か月以内?だったので交換してもらいました、その後は快調です、どうもWAN側のコネクター部まわりの接触不良だった様な気がします、無理して差し込んだ様にも思えなかったんですが。当方もたまたまヤマダで購入したもので書き込みました メルコに相談してはどうですか
書込番号:2910205
0点



2004/06/12 10:25(1年以上前)
お返事有難うございます。
ヤマダに行って、違う機種 WHR3-AG54/Pに変えてもらいました。
今は、正常に動いています。
書込番号:2911723
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


始めまして。
家の1階にモデムがあり、2階でもW98のノートパソコンを使用したいと思い
無線LANを考えています。
カタログやHPを見てこちらの商品を購入しようと考えていましたが、
某電器店でカードがW98に対応していないと言われました。
W98SEなら対応しているものが多いのに、ショックです。
W98PCの無線利用方法など、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点


2004/06/10 11:46(1年以上前)
ノーパソにイーサネット(100BASE-TX/10BASE-T)があるのでしたら、メディアコンバータを使えばよいと思います。この場合、イーサネットが正常であれば、余計なドライバを入れずに差し込むだけ(設定はあるが)で使えます。また、USBがあるのなら、これにイーサネットも可能ですし。
ただ、98SE前のパソコンというのは、世代前のものなので、Cardbusに対応できてないと思いますし、USBもないような気がします。
ノーパソは拡張性が乏しい機種なので、PCカードスロット端子の規格がcardbus以前のPCCARDスロットですと、54Mbps無線LANは無理のような気がします。その場合、11bを使うことになると思います。これであれば、PCCARD対応カードは少ないですがないこともないでしょう。ただし、速度は期待できないでしょうが、使えないことはないです。
なんでも、お持ちのノートパソコンの機種を教えてくださるべきですよ。
最低限ひつようです。どのパソコンも中身は違ってしまうので、単にパソコンで増設の話をされても誰も適切なアドバイスはできないと思いますよ。
書込番号:2904464
0点



2004/06/10 14:21(1年以上前)
まみたんさん、お返事ありがとうございます。
初心者で失礼な書き込みで申し訳ありませんでした。
使用中のノートパソコンは、NECの LaVieNXシリーズで、'99年6月発売のものです。
LANインターフェイスはなく、現在PCカードのLANアダプターを使い、
有線でケーブルTVのブロードバンドを利用しています。
PCカードスロットのCardBusは対応していて、USBも1ポートあります。
メディアコンバータという方法もあるんですね。
よく勉強もしないでカタログや製品のHPしか見ていませんでしたが、
とても参考になりました。
もうちょっと勉強してみたいと思います。
書込番号:2904858
0点


2004/06/11 00:49(1年以上前)
W98SE対応でもW98が使えるのがほとんどです(PCカードについては)。
ただ、サポートとなると当時のパソコンがちょうど、インターフェースの換わり時期でもあったため、サポートしずらく、除外してあるものと思われます。
メディアコンバータであれば、お値段が高いですが、イーサネットさえあれば、他のインターフェースより相性も出にくいでしょうから、個人的にはお勧めなんですけどね。でも、値段がお高いのがなんとも。
書込番号:2907170
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


教えてください。
現在、WHR2-G54/P を使用しています。これとWHR3-AG54/P を比較して、
1.aモードが使えますが優位性はありますか。
2.無線の速度アップはあるでしょうか。
3.価格がずいぶん安いのはなぜ?
0点


2004/05/31 22:38(1年以上前)
WHR3-AG54/PはWHR2-A54G54の廉価版と考えてください
上の2つの違いはaとb/gを切り替えて使うかa/b/gが全て混在して使えるかです
aは同じ部屋で障害物が無い状態ならすごく早いですよ
b/gに関してはWHR2-G54/PでもWHR3-AG54/PでもWHR2-A54G54変わらないでしょう
何故かと言えばb/gの部品は多少は改良されてるかもしれないがほぼ同じ部品が使われてるはずだからです
値段が安いのも同じ金型で同じ部品を大量に生産してラーニングコストが下がるから出来るのです
書込番号:2870889
0点


2004/06/02 02:45(1年以上前)
>・・・ラーニングコスト・・・
気を悪くしないでください、文意はわかるけどコトバも用法も少し変じゃないのかな?
書込番号:2875279
0点



2004/06/02 23:44(1年以上前)
S☆ さん
ありがとうございます。メーカーHPを見ました。
【WHR3-AG54:11gと11aの切替接続が可能】、
【WHR2-A54G54:11gと11aの同時接続可能!】とありますね。
ということで、11a,(11gは選択せず)のパソコン同士に加えてDVDレコーダーなどにWLI2-USB2-G54「11g,11b」をつなげている場合を考えてみました。WHR2ならば何も意識しないでDVDレコーダーも使える、WHR3ならばそのたびに手動で切り替えなくてはならない、ということでしょうか。
安いけど手間をとるか、ということですかね。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−でも安いWHR3のほうが後から出たこともあり、「AOSS(TM)対応(専用ボタン搭載)」ですね。もちらんWHR2も「AOSS(TM)対応予定」とあります。専用ボタンが無くてどのようにできるのでしょうか。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−廉価版が「3」なんて紛らわしいですね。
書込番号:2878040
0点


2004/06/03 07:29(1年以上前)
「Blue33」さん、「S☆」さん
また書込みしますが気を悪くしないでください。
元スレにあわせて回答すると
A1.
g+bの2.4G帯で電波障害や混信があった場合に、aモード5.2G帯に切替て運用できるので安心。
aモード5.2G帯の機器を使用している場合、互換性がある。
A2.
速度は、g+bモードは同じ。
* aモードとg+bモードでの速度比較では、aモードが約2M程度早いらしい。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/3610.htmlを参照。
A3.
無線LAN全体の市場拡大に伴い、生産数の拡大が進みスケールメリットで部品調達のコストが下がった事、筐体の金型代・開発費等が複数の機種で共通の為償却が進んだ事、キーデバイスのCPUや無線LANモジュールの供給コストが低下したなどの要因でコストダウンが可能になったと推測できる。
また、競合他社の実売価格にあわせた価格決定がなされたのも一因では。
P.S.
WHR3-AG54は、WHR2-G54の後継機種で無線モジュール(MiniPCI)が1枚
WHR-A54G54は、WHR2-G54の上位機種で無線モジュール(MiniPCI)が2枚。
書込番号:2878831
0点


2004/06/07 09:58(1年以上前)
○○さん、どうもです。
人の揚げ足を取るような書き込みは、読者として、見るに耐えないです。
多少の誤字脱字、大雑把な説明は、質問者には、何ら不利益には、ならないのでは、ないでしょうか?
ネット上でこそ、対面で話す以上に、気を使う事も大切だと思います。
せっかく、豊富な知識をお持ちなのに、ちょっと残念です。
あと、最後の「WHR-A54G54」は、実在しない機種だと思います。
「WHR2-A54G54」だと思います。
書込番号:2893512
0点

私には揚げ足とりには見えませんし丁寧な説明されてると思います。
まともな投稿に文句言う方が見るにたえないです。
それ以前にここ(口コミ掲示板)は伏せ字禁止ですよ。
by yammo@AirH"PHONE
# お節介ついでに。
# 「ラーニング」だと「学んでいる」になってしまいますよ。
書込番号:2897809
0点


2004/06/09 12:12(1年以上前)
「オヤジZ」さん「S☆」さん「Blue33」さん失礼します、URADAです。
最初に、不用意にも[2875279]の書込みをした為"揚げ足を取り"と誤解される結果を招いた事をお詫びします。
尚、私的にはこの掲示板でのやり取りが後から参照する方の"ヒント"になればとの気持で書き込ませていただいております。
「yammo」さん、フォローありがとうございます。
フォローしてくださる方を含めこの掲示板を読まれた方に不愉快な思いをさせた点、最後に改めてお詫びいたします。
書込番号:2900908
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


Yohoo!45M無線パックを申し込んだのですが、
お試し期間が終わると無線カードを返却しようと考えています。
そこで、返した後この機種を買って接続しようと考えているのですが、
無線LANが使えるってことはモデム自体にルータ機能があるってことですよね。
そうするとWHR3-AG54/Pはブリッジ接続でしか繋げないってことになるのでしょうか?
実際この環境で使用されてる方、または詳しい方ご意見よろしくお願いします。
0点

返送料のかかる無駄なものを契約してしまったんですね
どうせ無線LANにするなら最初からそうすればよかったんですが今となっては遅いですね。
さて、yahooのモデムにはルータ機能はありません。
ただのモデムに無線機能がついているだけだと思ってください。
それよりもusenのままの方が良いと思うのですが。
書込番号:2876879
0点



2004/06/03 09:00(1年以上前)
家電量販店で無線パックにするとポイント10000円分付くと言われてこの契約にしましたけど、
返送料がこちらもちになるとは知らなかったです。
書込番号:2878977
0点


2004/06/05 06:54(1年以上前)
無線パックの返送料なんか無線LAN環境のテストと思えば良いのでは?
それからYahoo!BBの無線LAN側はルータ機能がついているので複数の無線LANクライアントPCが接続出来ますが、有線LAN側には「kaky」さんのおっしゃるとおりルータ機能は有りません。
つまり、WHR3-AG54/Pを普通に無線LANルタとして接続出来ます。
P.S.
有線LAN側と無線LAN側は別なセグメントになりますからHD等の共有は出来ません。
書込番号:2885667
0点


2004/06/05 21:52(1年以上前)
訂正
誤>つまり、WHR3-AG54/Pを普通に無線LANルタとして接続出来ます。
正>つまり、WHR3-AG54/Pを普通に無線LANルータとして接続出来ます。
書込番号:2888108
0点



2004/06/07 17:29(1年以上前)
Gansen99さん分かりやすい説明ありがとうございました。
おかげさまでこの機種を買うにあたり、胸につかえていたものが取れました。
書込番号:2894443
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





