
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月13日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月12日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月10日 19:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月9日 17:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月7日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月6日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


住んでいるマンションが全戸一斉に接続方式をVDSLへ変更されました。
VDSLアダプタは全戸配布されましたが、「2台以上PCを使用している
家庭では、ブルードバンド・ルータを購入して接続して下さい」と
アナウンスがあったため、折角なので無線LANに挑戦しようと思い、
この機種を買いましたが、AirStation設定ページの先頭画面では、
ADSL・CATV・FTTHとあります。
VDSLはFTTHに該当するのでしょうか?
因みに、VDSLの接続速度は下り100Mbpsだそうです。
プロバイダは、大京とNTT-MEが共同で設立したCyberhomeという所です。
宜しくお願いします。
0点

事業者によって設定は異なりますから最初からサポートへ確認したほうが話が早いですね。以下どうぞ。
http://www.cyberhome.ne.jp/info/20040310.html
書込番号:3372170
0点

ADSLでもFTTHでもたぶん同じだと思います。
PPPoEを使うという設定にすれば繋がると思いますよ。
設定画面で判りやすいように選ぶだけで設定できるようになっているんだと思います。
NTT−ME系列ということなのでPPPoEを使うように設定すれば大丈夫でしょう。
書込番号:3378347
0点



2004/10/13 21:40(1年以上前)
「RHO」さん及び「寝不足パパ2」さん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘のあったとおり、FTTHで設定し、この返信が投稿できたように
一応稼動しております。
下りの通信速度は色々なページで試してみましたが、
3M〜12Mの範囲で、バラツキがありますが、
たぶん、問題ない?と勝手に解釈し、そのまま使う事とします。
色々ありがとうございました。
書込番号:3382499
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


普段はAPを二階に設置、一階でCentrinoノートを使っており家中
大抵の場所で最悪でも感度「中」普通は「強」以上なのですが
今回このノートを別件で修理に出し、普段は二階で使用している
サブのノートに付属のWLI-CB-AG54を挿して使ったところ
良くて「弱」、場所によって「非常に弱い」から切断も頻発
チャンネルを変えたりA/Gを切り替えても顕著な改善は見られず
外部アンテナの導入を考えています。
子機にアンテナは付かない?ようなので親機にWLE-DAを付ける
ことになりますが、これは指向性がありますので若干心配です
(親機に無指向性ならまあ問題無いでしょうけど11gのは無いですよね)
同様な理由でアンテナをつけた方がおられましたら使い勝手等を
教えて頂けますか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


質問が違いますので分けさせていただきました
現在の接続は下記の通りで問題なく接続できています
ルータタイプADSL MODEM----WHR3-AG54----WLI-CB-AG54
この設定ではWHR3のIPはMODEMのDHCPから、クライアントのIPは
WHR3のDHCPサーバーから取得しておりクライアントからモデムの
設定を呼び出す事は出来ないようです。
これを可能にする為の方法で考えたものは
1.MODEM−WHR3-CLIANT全てのSUBNETマスクを255.255.0.0に変更し
同一SUBNETにする
2.WHR3のDHCPサーバーを切りMODEMを単一のDHCPサーバーにする
3.その他設定を変更せずSUBNET越しにアクセスする手段は?
1.はやってみましたが何故かアクセスできませんでした
2.は単純にDHCPサーバーを切ってみたら^^;)当たり前ですがアクセス
出来なくなり設定を初期化する羽目になりました。一応マニュアルを
眺めていましたが具体的な手順が分かりませんでした。
3.も含めCLIANTからMODEMにアクセスする方法があればご教授下さい
0点

WHR3-AG54をブリッジとして使うのが一番簡単だと思いますが、これじゃ駄目ですか?
WHR3-AG54のDHCPサーバ機能をOFFにして、固定IPを割り当てる。
固定IPは、ルータタイプモデムのDHCPサーバが割り当てないアドレスにする。
ルータタイプモデムをWHR3-AG54のLANポートに接続する。
書込番号:3345856
0点

>固定IPは、ルータタイプモデムのDHCPサーバが割り当てないアドレスにする。
追加です。
固定IPアドレスのネットワークアドレス部分は、ルータタイプモデムと同じにします。
書込番号:3345903
0点


2004/10/04 00:15(1年以上前)
しげちゃさんのブリッチ接続もありますが、この方法は、モデムのルータを使い、無線LANルータをブリッチにしてアクセスポイントとして動作させる方法ですね。こうすると、モデムの設定メニューが表示できます。
もう一つの方法として。
プロバイダをPPPoE接続している環境であれば、ルータのWANポートとルータのLANポートをLANコードでつなぐ方法があります。見た感じループ接続になりますが。
PPPoE接続は、スイッチングHUB(ルータ内蔵の)を経由して、同ルータのWANポートに入ります。モデムの設定メニューの場合は、TCP/IPプロトコル経由として、同HUBをくぐり、パソコンへ行きますから、これでもメニューを出すことは可能ですね。
ただし、モデムはルータを切り離し(ブリッチ)して、無線LAN側のルータ(PPPoE接続)を有効にする場合のみの方法です。
・・・なので、リンク速度を見る以外はできなくなりますけどね。
設定メニューを表示する理由が違う場合は、しげちゃさんのをおすすめします。
PPPoE接続経由のプロバイダであれば、セキュリティレベルが下がることはありません。
書込番号:3346397
0点



2004/10/04 11:29(1年以上前)
しげちゃさん、まみたん。さん教えて下さり有難うございます
試してうまくいったらまたこちらに報告させていただきます。
書込番号:3347352
0点



2004/10/10 19:04(1年以上前)
ものすご〜くお馬鹿なことをやっていることに気づきました。
MODEM--無線ルーター--CLIANT PCで問題なくMODEMの設定が
できました
IPマスカレードが働いているのに考えてみればおかしいと
思ってたんですが、MODEMのIPを入れ間違えていました。
わたしの書き込みを見て誤解された方、おられましたら
お詫びします。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:3370376
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
ADSLのモデムをモア12MからモアIII 47Mに変更しました。ADSLは快調に動く(7M→12M)のですが、ブラウザ(IE6SP1)からhttp://ntt.setup/や192.168.1.1(モデムのIPアドレス)を投入しても画面が開けません。マニュアル通り、TCP/IPやIEのセットアップは行いました。PINGも通りません。
関係あるかどうかは不明ですが、無線ルータを通じて、各PCには192.168.0.2以降連番でIPアドレスを手動で割り振っています。モデムのMACアドレスとIPアドレスを割り振ろうとすると「ネットワークの範囲外」と怒られ設定できません。
良い解決策はないでしょうか?
<環境>
ADSL回線→スプリッタ→無線ルータ(バッファローWHR3-G54)→WindowsXPSP1
0点

リンク速度を見るのでしょうか?
ルータを通すと見えませんよ。
直結してみればモデモにアクセスできます。
書込番号:3365184
0点

猪銭湯さんこんにちは。
NTTのADSLモデムはIP電話付となしの2種類があり、対処方法が全く異なります。上記構成でインターネットは使用できているようですので、「IP電話なしモデム」を前提に書き込んでみます。
もし「IP電話付モデム」でしたらカキコしてください。
ADSLモデムにアクセスできない原因は2個あり両方を解消しないと接続できません。
1)ADSLモデムとPCの間に無線ルーターがある
2)ADSLモデム(192.168.1.1)とPC(192.168.0.xxx)でサブネットアドレスが異なる
1)は寝不足パパ2さんが書かれたとおりです。無線ルーターとPC間は「LAN(ローカルエリアネットワーク)」、ADSLモデムと無線ルーター間は「WAN(ワイドエリアネットワーク)」ですので物理的に同じLAN内にありませんから通信は不可です。この場合、ADSLモデムにアクセスするときは一時的に配線変更が必要です。
× ADSLモデム -> 無線ルーター(WANポート) -> 無線ルーター(LANポート) -> PC
○ ADSLモデム -> 無線ルーター(LANポート) -> 無線ルーター(LANポート) -> PC
2)上記を実行すると物理的に同一LANに存在しますが論理的に異なるLANにある(サブネットが異なる)ため通信できません。この場合はPCの設定をやはり一時的に変更する必要があります…とはいってもDHCPをお使いでしたらDHCPの配布アドレスを変更した方が早いですね。
× 192.168.0.xxx
○ 192.168.1.xxx
同時にルーターのLANポートアドレスも変更する必要がありますね。
× 192.168.1.1
○ 192.168.1.???(???はADSLモデム、DHCPいずれも使用していない数字)
以上で接続できるはずです。
基本的にADSLモデムはファームウェア更新の時しかアクセスしないので、その都度上記の接続変更で良いのでは?
私は、いちいち接続変更しています。
書込番号:3365535
0点

あ、
今見たら、NVIII(IP電話付)だ。。。鬱。。。
加えて、無線ルーターのブリッジ化が必要ですね。
過去ログ参照、もしくはお優しい方おねがいします。。
書込番号:3365782
0点

寝不足パパ2さん、PARCさん、早速の回答ありがとうございます。
>今見たら、NVIII(IP電話付)だ。。。
IP電話を申し込まなくてもレンタルのモデムは同じのようです。分かり易くとても勉強になりました。
寝不足パパさんの方法でモデムとPCを直付けすることにより、無事アクセスすることができ、モデムのファームが最新であることが確認できました。ついでにモデムのIPアドレスを192.168.0.XXに変更しておきました。
書込番号:3366311
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


質問です。
ブロードバンドモデムとWHR3-AG54/P(無線LANルータ)の間に
有線LANルータをはさんで、
そこにもPCを接続することはできますか?
ルータはモデムと直接接続のみなんでしょうか?
現在、
モデム→有線LANルータ→PC
という接続で光で90Mbpsほどでているので、
この接続は残して、
有線LANルータの先に無線LANルータを接続して
それに別のノートPCをつなげたいのですが。
わかりにくい質問で申し訳ありません。
0点


2004/10/07 12:32(1年以上前)
ルーターとは何なのか?と言う事を十分に理解していれば、接続は
可能ですが、今お使いのルーターの後ろにLANケーブルをつなぐ所
がある筈なんですが...。ありませんか?
Ryuu2003
書込番号:3358270
0点



2004/10/07 13:10(1年以上前)
Ryuu2003さん、返信ありがとうございます。
今使っている有線LANルータにLANポートはあるんですが、
Ryuu2003さんの書き込み内容の雰囲気から察するに
どうやらここに単純に接続すればいいみたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3358372
0点

接続はいいんですが、WHR3の方のDHCP機能は停止してね。
書込番号:3359512
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


初めてこういう所に書き込みをしますので理解しづらい部分がありますがどうぞよろしくお願いします
WHR3-AG54にNTTからレンタルしたNTT製のvoipアダプタを繋げました
airstationへの変更はアドバンスモードで常時接続とキープアライブ無効の設定を行いました
現在voipアダプタの設定画面までいけずにお手上げ状態です
airstation的にはあと設定が必要な部分はあるのでしょうか?
問題がairstationなのかそれとも他なのかさえわからないのでこちらに書き込みさせていただきました
0点


2004/10/06 11:41(1年以上前)
>現在voipアダプタの設定画面までいけずにお手上げ状態です
WHR3-AG54(ルータ)などメルコの製品は設定メニューのIPアドレスが「192.168.11.1」になっています。また、アダプタは「192.168.100.1」になっていますから、その状態では、ネットワークの外となり、アドレスを打ち込んでもアクセスできません。ですから、アドレスを同一ネットワークの内に変更する必要があります。
ルータのIPアドレスの変更よりも、VOIPアダプタをアドレスを変えたほうが、各種設定が楽なことから、下記の方法で変更します。
1.VOIPアダプタのLANポートとパソコンを直接接続する。
2.IEでアドレス「192.168.100.1」でアダプタの設定メニューを表示させ、その中の同アドレスの表示されているところを「192.168.11.100(100のところはあいているところであれば他の数値でもよいです)」と入れて「ルータモード」ではなく、「アダプタモード」に変更して、設定を保存します。
3.ルータ(4つのうち1つ)とVOIPアダプタをLANポート同士で接続します。アダプタのWANポートは使いません。
4.ルータ、アダプタの電源を入れます(ランプが正常に説明書どおりに点灯、点滅するか確認)。
5.ルータの有線、無線で接続できるかを確認します。ルータの設定メニューは、「192.168.11.1」で変わりませんが、アダプタは「192.168.11.100」に変わりました。
6.メニューで各種設定等を行う
以上が大まかな順序なのですが、細かい点は説明書とにらめっこしていただければと思います。
ルータ側の設定は、peko2004さんの設定だけでよいと思います。ただ、無線の設定は別ですから、これは個別に設定してください。
書込番号:3354596
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





