
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


2台のノートPCをこの機種で無線LANに繋いでいます。
1台は付属のカード、もう一台はNECのノートに内蔵されていた
11gで、当初はWEPを使用しておりましたがNECでもAESが使える事が
わかりAESに変更しました。
ところがAESだと電波強度が「強」でも数十秒に一度接続が切れて
しまいます。切断と接続が接続繰り返されてしまいます。
アンテナシンボルが全部立っている状態で程度の差はあれ付属
カードNEC内蔵ともに同様でWEPに戻すと問題が出ません
AESは実用的じゃないんでしょうか?
0点



2004/10/04 11:27(1年以上前)
デフォルトのまま、確か60秒だと思いますが短すぎますか?
書込番号:3347345
0点

暗号化キーが更新されるときに接続が切れるのかも知れません。もしそうなら、接続が切れても気にならない程度の「キー更新間隔」に設定するのはどうでしょうか。
「0」を指定してキーが更新されない場合でもWEPよりセキュリティは上なので、3600を指定して1時間に1回キーが更新されるだけでも大丈夫だと思います。
そのまえに無線子機の更新されたドライバが無いか確認してください。
書込番号:3348442
0点



2004/10/05 11:09(1年以上前)
レス有難うございます
暗号キー更新間隔を0にして様子を見たところ
プチプチ切れる症状は改善したようです
子機のドライバやNECのノートのドライバは最新
なので他の人で同様の症状が見られない以上
個体差も考慮し一度メーカーのサポートに連絡
してみます
書込番号:3350760
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


WHR3-AG54Pを購入予定です。
ひとつネックなのが
設置場所が一戸建ての2階で、
無線でネット接続したい場所が1階なんです。
gはaに比べて障害物に強いときいたので
大丈夫かなと思ったんですがどうなんでしょうか?
特にこういう事情に強い機種なんかあるんでしょうか。
0点

個体差なのか判りませんが、この機種はどうも電波が弱いような書き込みが
多かったような気が・・・
NECの同等の機種でPA-WR6600H/TCという機種があります。
こちらの方がよいような。
又はBUFFALO WZR-HP-G54/P(このモデルは電波を遠方まで飛ばす事を売り
にしているモデル)
フロアが違うと通信速度が極端に低下したり通信不可だったりと
はっきり言って安定しません。
家の構造、レイアウト等も関わってきますので、
「この機種だったら大丈夫」という答えはないです。
ので、ルータを置く位置や外部アンテナの増設または、ルータとクライアント
の間に中継ポイントを増設なども視野に入れないといけない場合があります。
今現在、単体で通信できる可能性が最も高い機種は
BUFFALO WZR-HP-G54/Pです。
<最悪のパターン>
先日、知り合いに頼まれ無線ルータを設置にいった時、下記のような構成に
なってしまいました。
(木造2階建て、1FAP〜2Fクライアント 約30m)
WZR-G54→WLE-DA→WBR2-G54→WLE-NDR→WLI-CB-54S
(この時、WZR-HP-G54は販売されていませんでした。)
このような、馬鹿げた接続方法になってしまいました。
上記の内容はあくまでも私が経験した一番悪いパターンであって、私の実家は
WBR2-G54を1台で1〜2階全てカバーできてます。
書込番号:3335326
0点



2004/10/01 22:16(1年以上前)
pootanさん、詳しい説明本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
紹介してくださったWZR-HP-G54/Pだと一万円以上高いんですね・・。
それなら有線LANでケーブル引き回すかという気になってしまいます。
pootanさんのご実家だとWBR2-G54で
カバーできているということなのでそれに望みをつないで
WHR3-AG54Pを試してみるか・・。
だめだったら返品できたりするもんじゃないでしょうしね。
迷います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3338044
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


導入当初はAOSSで設定しましたが他社のクライアントも使いますし
セキュリティでANY接続を切れない点とMAC Address制限ができない
ことが気に入らずAOSSを使わない設定にしました。
この場合AOSSで設定してからそれを削除する方法でユニークな
SSIDや面倒な暗号キーについてAOSSが設定した値を活用できるのは
ありがたいですがAOSS削除後はキーの確認ができないように思います
別の言い方だと手動でAPに設定した暗号キーを参照する手段や
APからクライアントにエクスポートする手段が無いように
思えるのですが、何か方法はあるのでしょうか?
0点


2004/09/30 15:22(1年以上前)
設定メニューの「管理」で確認できたような気が・・・。
>APからクライアントにエクスポートする手段が無いように
キーが故意に漏れないように配慮しているのではないでしょうか。あまりオープンにしてしまうと、暗号化する意味が薄れてきますから。
書込番号:3333106
0点



2004/09/30 20:59(1年以上前)
AOSSの場合はキーがブラウザに露出していますが手動設定のキーは
「管理」からみられませんでした。
確かにセキュリティー上も先にキーを決めてからクライアント/AP
双方に入力すれば良いのでしょうけど結構面倒なのです。
それにAOSSの場合はキーを目で見ることも、それをctr-cでコピーする
こともできるのに手入力キーではそうできないのは少し???でした
書込番号:3334000
0点

AOSSを使わないなら自分で手で入力した方がいいですよ。
所詮初心者相手の機能ですから。
機械に勝手に割り振られた暗号を使う意味なんて全くありません。
自分で考えて入力すればいいです。
そんなことを探してる時間がもったいないです。
こんな機能よりクライアントマネージャーを判りやすく・使いやすくして欲しいですね。
書込番号:3335359
0点



2004/10/01 02:39(1年以上前)
>機械に勝手に割り振られた暗号を使う意味なんて全くありません
それもそうですが、例えば業務でいくつもキーを生成する必要が
あるならExcelとかVBで作っちゃいますけど機器のライフサイクルに
一回のことでそんなことしたくないし、フルの桁数にしておきたいと
なるとAOSSキーを引き継ぐのも悪くないと思いますよ。
特にわたしのように無線LANの機材に初めて触れたのが3日前という
初心者にとっては
書込番号:3335479
0点


2004/10/01 12:47(1年以上前)
メルコに提案してみたら、どうでしょうか。
前向きではなくても、検討してくれると思うのですが。
書込番号:3336392
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


最近これで無線LANを始めたばかりです
従来は8ポートETHER HUBに4台のPCを繋いでいましたが、その
Ether Hubは最大消費電力が5Wのもので、本機は6.4Wですよね
無線LAN接続を必要とする時間が全体の半分程度だとすると
1.MODEM--HUB--本機:使用しない時間は電源を切る(使用時11.4W/未使用時5W)
2.MODEM--本機:従来のHUBをリプレイスする(常時6.4W)
1は少し面倒ですけど皆さんはどうされていますか?
0点

私なら3番。モデムー本機ーHUB。 そして24時間つける。
モデムにルータ機能があるなら、モデムーHUBーアクセスポイント で24時間つけますが・・・
書込番号:3325551
0点



2004/09/28 20:53(1年以上前)
モデムにはルーター機能があります
ぶら下げるPCは4台のみなので本機の下にHubをかます必要はありません
最近エコに目覚めたもので今まではモデムもHubも電源入れっぱなしだったんですけどね。
書込番号:3325899
0点

私なら選択肢2ですね。
1kWhあたりの電気代を20円とすると、
(6.4-5)*3600/1000*20=100.8円
この程度の増加なら電源オフオンがめんどいので常時オンですね。
人によると思いますが…。
書込番号:3327424
0点


2004/09/29 13:38(1年以上前)
消費電力は、製品自体の使用電源から算出される消費電力ですから、ACアダプタ等を使った製品の場合、100V側と、出力電源側の違いがあります。計算するときは、そこも配慮して計算しなくては正しい答えは出ませんよ。
書込番号:3328932
0点



2004/09/30 13:39(1年以上前)
まみたん。さん了解です
本品はアダプター付で以前使用していたEther Hubは直ですから
もう少し差が大きくなりそうですね
書込番号:3332856
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


先日WHR3−AG54Pを購入し、セットアップしたのですが、
子機側PCでのネット接続が不安定です。
具体的症状は、子機側PC起動後NortonInternetSeculityの
「トロイの木馬型攻撃がありました」と表示され、その直後ネット接続を試みても「ページが表示できません」となってしまいました。そこで一度PCを再起動させても同じ状態でした。そこで一時的にNortonInternetSeculityを無効にしてブラウザの更新を行ったところ
通常通りネット接続ができました。子機側PCのノートンが親機からのデータ?電波?を「トロイの木馬型攻撃」と認識してしまっているのでしょうか?解決法どなたかお教えしていただけないでしょうか?
説明不足、意味が分からない等ありましたらご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点

トロイの木馬の逸話をご存じですか?
要するにPC内部に望まれざるプログラムが進入し実行開始してPCを攻撃しているのでは?
多分ルーターの電波、などは関係ないと思います。
通常通り、NortonならAntivirus実行、新種の場合もあるので定義ファイルアップデートはマニュアルでこまめに!
書込番号:3331513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


アッカのADSL12Mで使用されてる方はおられますでしょうか?
この機種を使い始めたところなのですがADSLの設定から
アッカを選択してもIDとパスワードを入れるところが表示されずに
先へ進んでしまうのですが、どなたか同じような現象が起こったこと
のある方はいらっしゃいますでしょうか?
なお、フレッツADSLやYahooBBなどではIDとパスの設定欄が
表示されます。
ご存知の方、お願いします。
0点



2004/09/26 19:47(1年以上前)
お二方、すばやい返信ありがとうございます。
ブリッジモードで使う場合、設定方法がまったく違うのですか?
書込番号:3317341
0点

ブリッジモードは、ルータ機能を働かさないことです。
だから、設定が異なっても問題はありません。違うものですので・・・
書込番号:3317600
0点



2004/09/26 21:49(1年以上前)
すいません、ちょっと勉強不足でした。
使用されてる方、おらっしゃいましたら具体的な
設定方法を教えていただきたいのですが。。。
おねがいします。
書込番号:3317891
0点

buffaloのサイトのサポートのQ&AのTEXTBOXに
[ブリッジ接続]と入力し検索しましたら、接続方法が解説されてます。
具体的に書いていますので参考にして下さい。
書込番号:3318389
0点



2004/09/27 17:38(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございました。
解決しました。
書込番号:3320850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





