このページのスレッド一覧(全248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年10月22日 19:46 | |
| 0 | 2 | 2004年10月18日 20:24 | |
| 0 | 5 | 2004年10月16日 09:45 | |
| 0 | 1 | 2004年10月22日 13:27 | |
| 0 | 0 | 2004年10月12日 23:34 | |
| 0 | 0 | 2004年10月11日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
Bフレッツ100Mに変更します。現在ADSL12Mで、4・5M程出ています。現在ノート2台で女房と変わり番子で、来年にデスクトップ1台増やし計3台です。スピードは、無線で5Mも出れば良いと考えてます。それと、『 a/b/d 』と有りますが、速度が違うようです? 何分スムーズに動いてくれればそれで良いのですが、自分で商品比較しても大して変わらなく思いまして、アドバイスの程よろしくお願い致します。m(__)m家庭環境は、68uのマンションです。1番離れている部屋で10m位です。
0点
基本的には(乱暴に言えば)こんなとこです
11aは周波数が5GHzで速度が20M
11bは周波数が2.4GHzで速度が4M
11gは周波数が2.4GHzで速度が20M
11gの親機は11bの子機とも通信できます
11a,11gは各メーカーで速度アップの処理をして30Mくらいまで出すようなものがありますが違う会社の製品では通信できなかったりします。
11a.b.g全て同時通信できるような親機もあるようです。
また2.4GHzは色んな機械が使っている電波なのでそれと干渉することがあります。
特に電子レンジで何万倍もの電波を使うので洩れた電波だけで通信できなくなります。
(離れていれば大丈夫)
5GHzは非常に減衰しますのでちょっと離れると通信できません。
この辺を考慮して、電子レンジと干渉がなさそうなら11gがお勧め。
距離が非常に近く壁などがなければ11a。
不安なら両方使えるものを選びましょう。
書込番号:3412873
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
ヤフーの無線LANからこちらの商品に変更しましたが
子機の設定を終えてインターネットに繋いで見たところ
以前より綱がりが遅いんです・・・
いつも再検索をしていて繋がるまで20秒くらいかかってしまいます(ToT)
どなたか知ってる方いましたら教えてください。。
初歩的な質問ですがすみません宜しくお願いします。
0点
2004/10/17 22:28(1年以上前)
iennaさん、こんばんわ!お困りの原因はいろいろろありそうです。どれが
当てはまるかは、お調べ願うしかありません。以下はヒントと言うことで
ご参考として下さい。ただ「再検索をしていて繋がるのに時間が掛かる」との
意味は少し理解しかねるのですが・・・?一応以下の場合と言うことで・・
<サイトへの接続に時間がかかってしまう原因>
1)ADSLモデムとPCの間に新たな無線ルータが入りましたのでWAN側の
IP(Yahoo!BBから割り付けられるグローバルIPが以前のもとと変わるはず
です。このときDNS IPも替わってしまったとすると、ドメインネーム引き
に影響が出る場合があります。(負荷の高いDNSサーバはネーム引きが遅
くなる)?
2)Yahhoo!BBの無線LANに比べて電波が弱いなどの原因でミスパケットが増大
すると接続そのものがうまく行かず、結果としてインターネット接続速度
低下をきたす場合、快適なやりとりができなくなる?
3)Windows98システムではMTUが最適化されない場合が多く、Yahoo!BBの
無線LANとBUAFFLOの無線LAN環境でMTU値を調整する必要がある?
4)何らかの理由でプロキシサーバが介在してしまい、このサーバ負荷が大
き過ぎる?
5)Yahoo!BB ADSLモデムの通信品質が変わってしまった?
これ以外にも様々な原因が考えられます。しかし、必ず解決できるはず
ですので努力して下さい。まずは、以下の点検をしてみてください。
1)電波状態?クライアントマネージャで電波強度:100%、品質:100%です
か?
2)pingテストでドメインネーム引きに遅れはありませんか?
3)プロキシサーバを経由してませんか?
4)Yahoo!BBのADSLモデムは通信品質ダウンしてませんか?
確認方法がお分かりにならなけらば僕のホームページからメール問い合わせ
頂いても結構です!
書込番号:3396252
0点
PCの立ち上げ時だけ遅いのでしょうか?
クライアントマネージャーの立ち上がりが遅いのかもしれません。
これはしょうがないかな?
それと、接続の設定が沢山残っていると遅くなる原因です。
98系でしたらネットワークのプロパティで不要な機器やプロトコルを削除しちゃいましょう。
ダイヤルアップなど・・・。
書込番号:3398952
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
ADSLからFTTH(TEPCO)に変更しました。
ADSL時はレンタルモデム(ルーター付)−−WHR3−−クライアント(WLI−USB−L11G)で利用していました。
FTTHではPCのそばにコンバーターを設置することが出来たのでコンバーター(ルーター無し)−−WHR3−−(LAN線で)PCにしましたが、上手くいきませんでした。
ADSLでルーター+ルーターの環境だったので、そのままFTTHでつないでもダメなのでしょうか。WHR3を初期の設定に戻せばそれでOKになるのか、お知恵をお貸しください。ちなみにOSはWINDOWSのXPです。
0点
今のWHR3/AG54の設定内容を見れば判ると思います。
見て判らなければ、初期化した方が良いと思います。
もちろん、初期化した後に設定をしなければいけません。
難しくはないので、マニュアルを参考に設定を進めてください。
書込番号:3388114
0点
以前はモデモ内蔵のルータにプロバイダまでの設定をしてあったはずです。
今はWHR3に全く設定していないのということでしょうか?
そうだったら通信できません。
インターネットへ接続するための設定は必要です。
以前使っていた時にIPアドレスなどをいじってあったなら今回初期化して、インターネットの設定を最初からやった方がいいでしょう。
書込番号:3388123
0点
2004/10/16 06:51(1年以上前)
僕は、FTTHユーザーではありませんが、技術屋ですので以下アドバイス申し
上げたいと思います。
1)ADSL接続で運転されていた時の構成がすでに通常の構成ではありません
ので(ルータ to ルータは一般的な接続とは言えません)、このまま
FTTH接続に移行されても成功しないと思います。
2)最大の問題は接続方式にあると思います。おそらくご利用のものは、
PPPOEと呼ばれる方式だと思いますのでWHR3のWANへの接続設定を
これにしなければいけないはずです。
3)PPOE接続に関してご理解されたい場合はまずPCとメディアコンバータを
直接接続して、PC側でPPEOE接続の設定を試みて理解を得られたら如何
でしょう?
http://www.tepco.ne.jp/support/manual/
4)成功したら、WHR3ルータで自動PPPOE接続設定を行いPC側は通常の
LANモードにすれば成功すると思います。
書込番号:3389888
0点
2004/10/16 08:29(1年以上前)
pootanさん、寝不足パパ2さん、恒河沙さん、早々のご教授 痛み入ります。さっそくPCとコンバータを直接に接続して、PC側でPPEOE接続の設定をしました。なんとかインターネット接続の環境は整いました。改めて感謝申しあげます。これからWHR3を初期化して、再設定しようと思います。
書込番号:3390019
0点
2004/10/16 09:45(1年以上前)
追信
WHR3を初期化して再設定いたしました。無事接続出来ましたのでpootanさん、寝不足パパ2さん、恒河沙さんに改めて御礼を申し上げます。
書込番号:3390199
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
DELLのAximX3iというPDAを使っています。
IEEE802.11bの無線LANが内蔵されているのですがWHR3-AG54との無線接続方法がわかりません。
PDA側でSSIDは表示されるのですが認証の方法がわからずログインできません。
どなたかPDAをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2004/10/22 13:27(1年以上前)
この掲示板の書込番号の「2893877」を検索してみてください。
Aximの内蔵無線LANカードはAOSSに対応していないので、
セキュリティをWEPに変更すれば繋がりました。
書込番号:3412053
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
普段はAPを二階に設置、一階でCentrinoノートを使っており家中
大抵の場所で最悪でも感度「中」普通は「強」以上なのですが
今回このノートを別件で修理に出し、普段は二階で使用している
サブのノートに付属のWLI-CB-AG54を挿して使ったところ
良くて「弱」、場所によって「非常に弱い」から切断も頻発
チャンネルを変えたりA/Gを切り替えても顕著な改善は見られず
外部アンテナの導入を考えています。
子機にアンテナは付かない?ようなので親機にWLE-DAを付ける
ことになりますが、これは指向性がありますので若干心配です
(親機に無指向性ならまあ問題無いでしょうけど11gのは無いですよね)
同様な理由でアンテナをつけた方がおられましたら使い勝手等を
教えて頂けますか?
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
CEATEC松下のブースで次世代の宅内同軸ケーブルを利用した250Mでのc-LINKデモをやっていました。NTT FTTHは親機35m
子機6から8Mのため快適とは言えません。この新しいシステムは東芝も含め8社協賛のため家庭内LANに革命をもたらすでしょう。新規配線並びに工事不要で宅内同軸ケーブルだけで繋ぐものです。セキュリティもきちんとしていて年末には製品認定を開始するとかで来年度はバラ色になりそう。それまでこの54Mバファローで我慢。残念
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





