
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月9日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月7日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 23:27 |
![]() |
10 | 1 | 2009年8月12日 12:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月26日 17:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月26日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
光ファイバーでLAN構築を考えています。ベストエフォートで100Mbpsですが、実際50Mbpsも出れば非常にいい方だと聞いています。だとすると有線スループットは50MB程で十分なのでしょうか?使っている方、情報お願いします。COREGAのCG-WLBARGP-P2は有線スループットが67.2Mbpsですが、この機種よりも発売日が新しいのに安いです。どちらにしようか迷っています。
0点

WHR3-AG54
98.7Mbps 約94Mbps 約92Mbps
参考サイト>http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/router_throughput/
こちらの方が性能がよいですね。
とはいえ、GB単位のファイルを取り扱うとかなら、少しでも速くしたいとか。
書込番号:4150020
0点

>光ファイバーでLAN構築を考えています。ベストエフォートで100Mbpsですが、実際50Mbpsも出れば非常にいい方だと聞いています。
Bフレッツの契約種類にもよりますが、当方はファミリータイプとこのルーター(有線)にて平均48Mbps、無線にて平均10Mbps程度です。レジストリを若干いじりまして、それぞれ5Mbps程あがります。
>だとすると有線スループットは50Mbps程で十分なのでしょうか?
以前使っておりましたバッファローの「BBR-4?」で有線スループットがこのルーターより遅かったのですが、やはり実行スルーも遅かったです。(有線にて30Mbps前後でした)
>COREGAのCG-WLBARGP-P2は有線スループットが67.2Mbpsですが、この機種よりも発売日が新しいのに安いです。どちらにしようか迷っています。
こちらのルータ(WHR3-AG54)にてLAN構築をしたほうが、若干高速だと思います。
書込番号:4153014
0点

いろいろ教えていただきどうもありがとうございます。
実効スループットは数値どうりには出ないけども
公表値が大きい機種の方が大きいというのが一般的に言えそうですね。
以前お使いになっていた機種の性能がわかればなお良かったのですが。
レジストリをいじると早くなるそうですが、これについても調べてみます。
書込番号:4153263
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
無線LAN初構築しようかと思っています。こちらの製品単体とWLI-U2-KG54で構築予定なのですが・・・大丈夫ですかね?何かとても間違えてたり勘違いしてませんよね?? ルータとアダプタで良いんですよね???
0点

これってPCカードアダプタ付ですけど、別途USBアダプタを買うという事であれば /P の付かないモデルの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:4145275
0点

お返事有難う御座います。
WLI2-USB2-G54のような製品とセットになった物ですよね。
WLI-U2-KG54-AIとWHR3-AG54を組み合わせた方が省スペースで割安で良いかなと安易に思ってしまったのですが・・・
WLI2-USB2-G54とWLI-U2-KG54-AIのようなアダプタは、どのように使い分ければよいのでしょうか。
書込番号:4145656
0点

WLI2-USB2-G54の方が外部アンテナが使えるなど感度面で有利ですが、
機能的に差はないようなので、お好みでどうぞ、といったところです (^^;
個人的には WLI-U2-KG54 ですかね、場所取らないし。
書込番号:4146471
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
IO製が故障し、WHR3-AG54/Pを購入しましたが、つないだところ、スピードがIO製の10分の1以下(50kByte/s程度)しか出ません。
回線速度のHPで速度を測定すると35M程度は出ています。
ポートの開放はアドレス交換で行いました。
プロバイダの規制かと思い、プロバイダも変えてみましたが、一向に改善されません。
そこで、ルーターを外し、直接続すると1000kByte/s以上出ます。
何が悪いのでしょうか。
誰か助けてください
0点

お騒がせいたしました
終端機器の電源を一時間ほど切って、設定をやり直したところスピードが出ました
書込番号:4140256
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
設定画面のアドバンスの無線設定の項目の質問です。
その項目の中にBSS Basic Rate Setというところがあるのですが、
「Default」だと54Mでの通信は出来ないという意味なのでしょうか?
またデフォルトではなぜ全ての速度で通信しない設定なのでしょうか?
この設定で出荷してあるという事は、なにか「ALL」だと不都合のある点があるのでしょうか?
皆さんがこの設定をどうされているかを含めて御教授くださいますようお願いします。
下記設定のヘルプより
BSS(Basic Service Set) Basic Rate Set
無線LANパソコンと制御通信時の通信速度の設定を行います。
802.11aモードを指定している場合
「Default」
6, 12, 24Mbpsのいずれかで通信します。
「All」
6, 9, 12, 18, 24, 36, 48, 54Mbpsのいずれかで通信します。
802.11gモードを指定している場合
Default(11b)
1, 2Mbpsのいずれかで通信します。
無線モードを「11g(54M)-Turbo」に設定したときは設定できません。
「Default」
無線モードが「11g(54M)-Turbo」のときは、1, 2, 5.5, 11Mbps(11b)・6, 12, 24Mbps(11g)のいずれかで通信します。
無線モードが「11g(54M)/11b(11M)-Auto」のときは、1, 2, 5.5, 11Mbpsのいずれかで通信します。
無線モードを「11b(11M)-WiFi」に設定したときは設定できません。
「All」
1, 2, 5.5, 6, 9, 11, 12, 18, 24, 36, 48, 54Mbpsのいずれかで通信します。
(無線モードが11b(11M)-WiFiのときは、1, 2, 5.5, 11Mbpsのみとなります。)
無線モードを「11g(54M)/11b(11M)-Auto」に設定したときは設定できません。
1点

「『制御通信』時の通信速度の設定」ですので、データ通信時とは別の話です。
「All」にすると一部レートをサポートしない端末が接続できなくなりますので、
通常は「Default」で問題ありません。
書込番号:9987564
9点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
Yahoo!BB(+BBフォン)のレンタルモデムに無線LANルータを
接続して使用することを検討しています。そこで質問なのですが、
1、URLフィルターの優秀な機種はありませんか?
2、ルータ機能付きモデムにルータをつないでも正常に動作しますか?
今まで調べた範囲では、1については、
コレガのCG-WLBARAGSが良さそうだと思っています。
バッファローにもURLフィルターの機能はあるようですが、
無線ルータ本体というよりも、別契約(有料)で、
バッファローサイドで管理されているようなので、
正直言いまして、あまり使いたいとは思いません。
2については、バッファローのサイトではブリッジ(=ルータ機能無効)
で使用するように書いてありますが、ルータにルータをぶらさげる
ことはできないのでしょうか。IP電話が普及してルータ機能付き
モデムが多いのに、無線LANルータのルータ機能を無効にせざるを
えないのは何とも不思議でもったいなく思えます。
コレガの場合もメーカーHPでは見つけられませんでしたが、
掲示板を読んでいると結局ルータ機能は無効にしないといけないようです。
バッファーロー、コレガ以外でも構いませんので、
上の要件を満たす機種があれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ルーターの下にルーターをつけても、設定をきちんとすれば接続はできますよー。
フィルターについてですけど、ソフトじゃ駄目ですかね?
iフィルタってソフトは軽いしフィルター機能も優秀だと思いますよー。
書込番号:4193451
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
有線時だとスループット下り10M上り1.5Mほどの数字が出ます。
有線接続ですとこの数字なので不満はないのですがこれを無線接続にすると下り速度が2.8〜3.0Mくらいになってしまいます。上りの数字には変化なしです。
無線状態は100%の状態で計測してますが同じ結果です。
チャンネル変更、11a、11g/11b両方のモードで計測してみましたが同じ結果でした。
無線だと多少の速度落ちは仕方ないことでしょうけどここまで落ちるものなのでしょうか?
無線にすると下り速度だけ落ちて上り速度の変化なしというのもおかしな気がしますがどうなんでしょうか?
また親機からわずか3メートルほど離れただけで無線状態が20%とか5%とかになります。
間には何もなく見通せる状態なのにこんな風になるものなのでしょうか?
もしかして不良品???
0点

>無線だと多少の速度落ちは仕方ないことでしょうけどここまで落ちるものなのでしょうか
PCのOSやMTU等の調節で変わります。
>3メートルほど離れただけで無線状態が20%とか5%とかになります
PCによって違うものです。
私がメインで使用しているPCでもそうなりますが(外部アンテナ使用)、サブで使用しているPCでは同じ無線LANカードでも100パーセントで外部アンテナが要らなかったりします。
書込番号:4121229
0点

ちなみにメインPCで使用しているのはWLI-CB-G54です。
WLI-CB-AG54では外部アンテナが使用できないので、電波が拾えない状態になります。
>もしかして不良品
販売店で確認してもらうのが良いです。
書込番号:4121298
0点

無線接続だと実効速度の上限があるのでしょうか・・・
実際みなさんは無線接続でどれくらいの速度ですか?
私は電波状態100%通信速度54Mpsの状態で計測しても3Mpsにしかなりません
有線接続だと10Mpsなのに・・・
有線で10Mpsの環境を無線にするとどれくらいの速度が出るのが妥当なのでしょうか?
多少の劣化はあるとしても3分の1までになってしまうものなのでしょうか?
書込番号:4124148
0点

↑で最近はじめましたさんが書いている通り、
OS、CPU等のパソコン環境の違いで速度は変わります。
20Mbpsのケーブルインターネットを使っていた時、
・Win98を有線で繋いでいるときは3、4Mbps程度
・WinXPに買い換えると、10Mbpsオーバー
という経験をしたことがあります。共に有線接続での数値です。
現在は
・有線(Win2000、Athlon2500+)
・無線(WinXP モバイルAthlon1800+)
と二つ使っていますが、無線と有線で両方とも同じだけの速度が出ています。
この機種なら、電波100%の状態であれば無線でも10Mbpsオーバーは出ると思いますが・・・。
今回の場合、無線を使っているパソコンの性能が原因って感じがします。
(当然その他事象が要因となる場合もありますのでご了承ください)
有線で使っているパソコンを無線にしてみて(もしくは無線PCを有線にしてみて)
速度チェックをしてみては?
書込番号:4193391
0点

訂正w
・Win98を有線で繋いでいるときは3、4Mbps程度
・WinXPに買い換えると、10Mbpsオーバー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・Win98のパソコンを有線で繋いでいるときは3、4Mbps程度
・WinXPのパソコンに買い換えると、10Mbpsオーバー
Win98のパソコンにWinXP入れてもハードウェアの性能が追いつかないだけっすねw
書込番号:4193402
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





