
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月31日 11:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月24日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月24日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


親機を英語版のWinXP搭載のPCに接続したいと考えてます。
ホームページで取扱説明書を確認すると、親機の設定をするときは、
付属のCDからブラウザの設定画面に入るようになってますが、
直接ブラウザのアドレス欄に192.168.11.1と打てばCDを使う必要はありませんよね?
ご指導お願いいたします。
0点


2004/11/01 23:20(1年以上前)
てんぴゅ〜るさん、はじめまして。その通りですよ。
WHR3-AG54の初期化状態のIPは192.168.11.1のはずですからブラウザを
起動してアドレス(D)欄に「http://192.168.11.1/」と入力して[Enter]
キーでログイン画面が出るはずです。但し、英語版のブラウザはあらか
じめ日本語対応に多国籍言語導入しておく必要があります。
書込番号:3449540
0点



2004/11/02 00:39(1年以上前)
恒河沙さん、はじめまして。
早速のご指導ありがとうございます!
現在無線LANの購入を考えてていろいろ比較しています。
値段・機能からこの機種が一番気に入ったのですが、CDを使って設定するとなると英語のWindowsではだめかもと思ってました。
おかげさまで安心して購入できます。
ご指摘のとおり、ブラウザは日本語対応に多国籍言語導入しておきます。
また購入したら報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:3450011
0点


2004/11/02 01:27(1年以上前)
僕は、ナビゲータみたいな導入用CDが嫌いで殆ど使ったことがありませ
ん。でも、クライアント側のパソコンには無線LANカードをセットアップ
しなければいけませんのでこのときには「ドライバーソフト」と「クラ
イアントメネージャ・プログラム」をインストールする必要があります。
<問題点整理>
1)エアーステーション側はブラウザから設定できるのでブラウザが
多国籍言語化してればOKです。
2)クライアント側の無線LANカードセットアップはドライバーのセット
アップ・インストーラが日本語対応となってますので英語版OS下で
は文字化けします。しかし、インストールさえしてしまえば機能は
実現できると思います。
3)無線LANカードの設定は、クライアントマネージャと言うアプリ・
ソフトから行いますので英語版WinXPでは文字化けしてしまいます。
以上です。問題なのは、クライアント側です。解決策は英語版WinXP
をマルチリンガル(日本語)対応にしてしまうことです。WinXPはもとも
と多国籍語対応可能なように開発されてますので、日本語アプリも実行
できるように環境整備されてしまうのが得策と思います。
もしくは、LinkSys製品であれば英語版がありますので、理想的な導入
ができると思います。
書込番号:3450198
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


板違いかも知れませんが、どなたか助けて下さい(泣)。
お恥ずかしいのですが、「DELLノート LATITUDE/X300」に内蔵されている、題名に記したアダプタとの接続設定ができずに困っています。初心者ながらマニュアルと格闘しながら試行錯誤していますが、一向に接続できるメドがたちません。
もしも分かる方がいらしたら、ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

ルーターのほうをどのようにしているか書いたほうがいい。
IntelProset使うだけかなと思いますけど
書込番号:3437658
0点


2004/10/30 10:50(1年以上前)
>yu-ki2 さん
レスありがとうございます。
ルータはバファロ「WHR3-AG54/P」でマニュアルに沿ってモデム(ADSL:ヤフーBB 50M)につなげてから電源入れて、CD-ROMまわして・・・といった処理です。
ただ、どうしても繋げられなくて試しにと思い、カードアダプタ:WLI-CB-AG54を使った方法(AOSS処理)をしてみたら、一旦は接続できたのですが、次に起動した時にPCがカードを認識しなくなり(カードのランプ全て点かない)、またIntelProsetでの設定もうまくできないんです。
IntelProsetのマニュアルが欲しくてぐぐっても無いし・・。
カキコする前2時間程悩んだ挙句にギブアップして、
DELLのサポートに問い合わせる前にこちらを覗いてみた次第です。
書込番号:3438874
0点


2004/10/30 11:20(1年以上前)
うっかりしてました。
私は、スレを立てた「つなぐことが出来ない!」です。
書込番号:3438946
0点


2004/10/31 10:38(1年以上前)
自己レスです。
昨日、たまたま来た知人にウチのPCの状態を見せたところ、
無事設定ができました。彼曰く「基本的な設定はできてたんだけど、ルータがDNSサーバを認識できてなかった為では?」とのコト。
おかげさまで解決しましたので、カキコしておきます。
yu-ki2さん、ありがとうございました。
書込番号:3443139
0点

ぼくは役にたってないですが
無事つながってよかったですね
書込番号:3443206
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


NTTのADSLモデムとWHR3-AG54をつないで使い、PCの方には子機(WLI-CB-AG54)をつなげて問題なく使えていたのですが、今回もう一台のノートの方にも子機を増設(WLI-CB-G54S)した所どちらとも使えなくなってしまいました...。何度もマニュアルを見ながら手を尽くしては見たのですが。ちなみにどちらのPCも画面右下のアイコンでは接続となってます。電波状態も70以上で安定しているのですが。
どなたかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/10/30 00:02(1年以上前)
DHCPによるIP取得に失敗しているのではないかと思います。タスクバー
にワイヤレスネットワーク接続のアイコンが出ているのであれば、これ
にマウスカーソルを置いて右ボタンクリックしますとポプアップメニュ
ーが出ますので、この中の「修復(P)」を実行して見てください。
書込番号:3437503
0点

無線が接続表示で実際に通信できない時はルータがご臨終?の場合もあります。
ルータの電源オフ・オンしてみてはどうでしょう?
但し回復までには10分くらい掛かる場合があります。
多分プロバイダが新しいIPアドレスをくれないのだと思いますが・・・。
もしだめだったらルータを初期化したほうが早いかもしれません。
当然PC側の設定も初期化しないといけないのですが・・・。
書込番号:3437999
0点



2004/10/30 02:24(1年以上前)
恒河沙さん、寝不足パパ2さん、どうもありがとうございました。
さっきは何度やってもつながらなかったため、モデム・親機・PCの電源を切って放置していました。しばらくして、モデム・親機・PCの電源を入れてみると何故か自動的につながりました!!
書込番号:3438150
0点

直ってよかったですね。
うちはWBRなんですが同様に原因不明のスタックがしょっちゅうあるんですよ。
無線だけだめの時
有線でもだめな時
ルータまでだめな時
インターネットがだめな時
フレッツだけだめな時
原因がわかれば設定で直るかもしれないんですが・・・。
通信中にルータがご臨終になるとPCもフリーズしてしまい、強制電源OFFすることもあります!
怖い!!
買っちゃったんでしょうがない、この馬鹿チンルータと付き合っていくことにしてます。
書込番号:3438956
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


家庭内のPCとEtaherポート付家電の無線化を計画しています。
親機としてWHR3-AG54を使い、PCには子機(WLI-CB-AG54)を搭載し、家電用としてイーサネットコンバータ(WLI2-TX1-G54)を別途購入しようと思っているのですが、イーサネットコンバータ(WLI2-TX1-G54)はWEPしか使えないようです。
この環境では、子機(WLI-CB-AG54)との間の暗号はWEPしか使えないのでしょうか?
それとも、それぞれの子機に応じた暗号で動作ができるのしょうか
このような環境でご使用の方がいましたらご教示下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/10/24 01:50(1年以上前)
すべての無線LANの中で、サポートされている暗号化を使うことになります。最新の暗号で設定してしまいますと、旧機種カードで対応してないので、使えなくなってしまいます。なので、WEPの128bitを使うことになってしまいます。
ファームで対応しているか確認してみて、それで対応してないようでしたら、上記の方法をとるしかないでしょう。
書込番号:3417493
0点



2004/10/24 22:46(1年以上前)
まみたんさん、ご回答ありがとうございます。
セキュリティのことを考えるとTKIPやAESに対応したイーサネットコンバータの購入を検討を検討したほうがよさそうですね。ありがとうございました。
それにしてもWEPしかサポートしていないイーサネットコンバータの存在意義って何なのでしょう・・・
書込番号:3420547
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


最近、ISDNのダイアルアップからADSLに変えたのですが、LANケーブルでソニーのノートパソコン(VAIO PCG-FR77G/B)に繋げています。無線LANに切り換えたいのですが、どこのメーカーがいいのか分かりません。ちなみに家は、古い木造で、一階にモデム(NVV)が設置してあります。どこに移動しても電波が届く無線LANを教えてください。今の速さが40Mなので同じがいいです。値段も1万円くらいで考えています。詳しい方、ぜひ、教えてください♪
0点

>どこに移動しても電波が届く無線LAN
残念ながらそんなに信頼性の高いものはありません。
運が良かったら使えるものです。
>速さが40Mなので
40Mは絶対に出ていません。
自分の環境を調べてみましょう。
スピードテストで速度を調べて、NV3にアクセスしてADSLのリンク速度を確認しましょう。
万一、20M以上なら無線では速度低下します。
設置場所次第では1M以下、事によっては通信もできません。
一応希望に近いものは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010574
でも今有線で使用中との事なので電波が届かないところは諦めましょう。
そうすればWHR3−AG54/Pでいいと思いますよ。
本当にそういう商品が出てくるといいですね。
書込番号:3412770
0点



2004/10/23 15:42(1年以上前)
詳しく教えていただき、ありがとうございます♪古い木造の二階建でも
無線LANは関係なく電波が届いたり届かなかったりするんですね。
WHR3−AG54/Pのメリットは何でしょうか?
書込番号:3415541
0点

>WHR3−AG54/Pのメリットは何でしょうか?
安い割りにa/b/gが使える。
安い割りに速い。
書込番号:3416951
0点



2004/10/24 17:47(1年以上前)
WHR3−AG54/PとWZR−RS−G54HPの違いって何でしょうか?初めてなんで、よく分かりません。
書込番号:3419517
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


過去ログなど探したのですが、わかりませんでしたので、教えていただけますでしょうか。
ネットワークを触るのは初めてなので、説明が不慣れですみません。
現在、NTTのADSLモデム-MSUで接続しています。
これにWHR3-AG54をつなげてみて、
とりあえずはネットへの接続はできました。
しかし、パソコンの再起動後にまた接続できなくなりました。
マニュアルなどを見たところ、
ADSLモデムにもWHR-AG54にもDHCP機能がついているので、
どちらかをOFFにするか、
両方OFFにして、すべて手動でIPを割り振らないといけないようです。(違っているかも)
デフォルトではADSLモデムのIPが192.168.1.1
WHR3-AG54のIPが192.168.11.1です。
できれば、手動でIPを割り振りたいのですが、いままでにいろいろいじってみて失敗し、
ネット接続できなくなったり、モデムやルーターに接続できなくなって、
初期化や復元を繰り返しているので、正しい手順をご教授いただけませんでしょうか?
0点

メーカーのQAに説明があるかもしれない
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp
キーワードに、「MSU インターネット接続 ルータ」と入れたら?
書込番号:3416139
0点

手動で設定必要があるのですか?
一応これでできます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-32_4.html#answer
MS2はDHCP機能はありますが、ルータ機能を持ったものではありませんのでこの機能を停止する必要はありません。
リンクスピードを見たりするのでモデモにアクセスしやすいようにできているんでしょう。
尚、一般的な設定ではルータを介してモデモに接続するとモデモにはアクセスできません。
書込番号:3416871
0点


2004/10/24 12:35(1年以上前)
振り回され中さん、はじめまして。まずそれぞれの機能をご理解されると分
かりやすいと思います。
<これまでご使用のADSL MSIIとパソコンの1:1接続の場合>
1)このADSLモデムはDHCP機能はあるものの複数のパソコンを相手にできる
ルータ機能はありません。従って、このままですと1台のPCしか相手で
きません。
2)ADSLモデムを経由してインターネットに接続するためには、ご契約され
たプロバイダ(ISP)に接続することで初めて繋がります。ADSLはこのISP
までの単なる通信線路にすぎません。
3)従って、このISPを経由してインターネットに出るには、ISPとご契約の
際に認証手段(認証手続き)が開示されるはずです。この「認証手続き」
が成功して初めてインターネットに接続できるのです。
4)こ認証手続きはADSL MSIIモデムにはありませんので、この場合はパソ
コン側で準備する必要があります。(アナログモデムのダイヤルアップ
接続に近い感じです)
以上ですが、この接続ではこれまでご利用になられていた分けですから
接続の再現がお出来になると思いますので、以下詳細は省略します。
次の無線ルータを利用したPCのインターネット接続に移行する為にも再度
この組み合わせて正しく動作させられることをご確認して下さい。
<ADSL MSII <-> EHR3-AG54 <-> WLI-CB-AG54 <-> パソコン>
パソコンのOSが示されてませんので概要のみ記述しておきます。ご不明点
はこの掲示板にてお問い合わせください。
1)まず「EHR3-AG54」をご使用になることの最大の意味はルータ機能+無線
LANの利用が可能になることです。ルータ機能は一つのご契約プロバイダ
を経由して複数台のパソコンが同時(見かけ上)にインターネットに接続
できることです。
2)しかし、前述の「認証手続き」を行い、これが成功しない限りインター
ネット接続は実現しません。
3)もう一つの問題として複数台のパソコンが接続され、それぞれのパソコ
ンがインターネット接続毎にこのような手続きをパソコン側ですること
は好ましくありません。
4)そこで考え出されたのがルータの中でパソコン側からインターネットへ
の接続要求があったら、ルータの中でこISPへの「認証手続き」を自動的
に行ってしまう方法(PPPoE)です。EHR3-AG54には、この機能が搭載されて
おり、今回の問題はこの部分の設定が手出しく行われていないのでは?
と想像します。
<無線LANルータの設置手順:概要のみとします。詳しくはご質問下さい>
EHR3-AG54がすでにいろいろな設定をして状態が把握できてないようでし
たら最夜に単独で電源投入して、背面のリセットボタンで工場出荷状態
に戻しておかれると良いと思います。
また、パソコンのEthernet(有線)デバイスのTCP/IP接続は「IP自動取得」
モード(DHCP)にしておきます。
1)ADSL MSIIはパソコンと1:1接続動作が成功していることを確認します。
ローカルIPがDHCPモードになっていてもOKですので、接続に成功した
状態うぃ維持し初期化などの必要はありません。
2)ADSL MSII <-> EHR3-AG54のWAN側をLANケーブルで接続します。
3)EHR3-AG54のLAN側をLANケーブルでPCに接続します。(無線接続は有線
に成功してからが確実です)この状態は、これまで1:1接続だったとこ
ろにEHR3-AG54が加わっただけの状態に相当します。
4)電源投入で好ましい投入順は(1)ADSL MSII、(2)EHR3-AG54、(3)PCです。
5)パソコンが立ち上がったら、ローカルIPを調べます、多分OSはWin2Kか
WinXPでしょうから
「スタート」ボタン->「プログラム」->「アクセサリ」->「コマンド
プロンプト」を起動します。
6)キーボードより"ipconfig /all"と入力し[Enter]キーを押します。
7)いろいろなネットワーク接続情報が得られますがこの中で「Ethernet
adapter ローカル エリア接続:」と記された項目中の「IP Address」
の値と「Default Gateway」の値をメモします。
もしEHR3-AG54が初期化されていれば「Default Gateway」の値は、
"192.168.11.1"ではないかと思います。
8)IEを起動します。接続できませんと言う表示が出ても無視して、アド
レス欄に「Default Gateway」の値、例えば"http://192.168.11.1/"
と入力し[Enter]キーを押します。
9)この結果「EHR3-AG54」の設定画面が出てくれば、ほぼ成功です。
10)同取説とプロバイダ契約書を用意してPPPoEに関する設定を行います。
11) 設定が完了しましたら、状態を保存します。
12)次に、IEのメニュー画面中から「ツール(T)」->「インターネット
オプション(O)」->「接続」の画面を出します。
13)「ダイヤルしない」の項目にチェック印して[OK]ボタンを押します。
14)IEを一度閉じて、再起動してみます。暫く待つと、デフォルトの
ホームページが見えてくればOKです。
以上で問題の設定はできたはずですので。パソコンの電源を切て再投入
したとき、自動的にインターネットに接続できることをご確認下さい。
成功したら、次に無線LANカードでのチャレンジとなります。文章が長く
なりましたので、一旦終わります。もし、うまく行かなければ何処でつま
づくかお知らせください。誤字脱字はお許しを!!
書込番号:3418645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





