
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月30日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月26日 01:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月16日 21:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月14日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月11日 01:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月9日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
今までは、プロバイダのレンタル無線LANモデムでネット接続をしていましたが、近々 プロバイダ(光フレッツに)を変更するにあたり『アクセスポイントを用意してください。』との事でした。
NTTでも、アクセスポイント販売はしていますが家電量販店の方が安く手に入るとの事でしたので探しています。
パソコンに無線LAN機能が付いていますが、アクセスポイントを購入する時は、アダプタ(PCカード)は必要ですか?
それとも、アクセスポイントだけで大丈夫ですか?
パソコンとアクセスポイントを置く距離は、2mぐらいですが。。。種類が多くて何を購入したらいいのか分かりません。
どなたか詳しい方、分かりやすく教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
0点

>光フレッツに変更するにあたり アクセスポイントを用意
東日本ですか?西日本ですか?
Bフレッツですか?プレミアムですか?
細かいようですが契約内容によって物が変わりますので書き込んでください。
PCに子機が内蔵されていればカード子機等は不要です。
でも子機とセットでも値段が変わらなかったり、かえって安い事もありますのでセットで買っちゃってもいいかもしれません。
書込番号:4691236
0点

寝不足パパ2さん !お返事ありがとうございます。
申し込みは、光プレミアム 西日本です。
PCに子機ですか?
意味が、よく分からないのですが?
すみません!宜しくお願いいたします。
書込番号:4691275
0点

パソコンについてる無線LAN機能がa b gいづれの規格なのか
確認してください。
a gのどちらかに対応していれば問題ありませんがbだけですと
転送速度が遅いので光回線にするメリットがありません。
PCMCIAの無線LANカードを追加購入するかAPとセットの
物を購入されたほうがいいかと思います。
規格が同じであればメーカーが異なっても接続できます。
アクセスポイントをお探しの様ですがアクセスポイント単体でも
ルーター機能つきの物でも余り値段に差がありませんので
付いたものをお勧めします。
ルーター付きであれば今後PCが増えた場合にも全ての
PCもしくはネット対応家電でインターネットに接続が出来ます。
セキュリティとかも気にするのであればそちらも少し調べて
評判の良さそうな物を財布と相談して決めてください。
書込番号:4691485
0点

ぽてぃさん様
ありがとうございます。
PCの無線LANのところに IEEEE802.11b準拠(Wi-Fi準拠)とある場合。。。bと言う事でしょうか?
その場合、有線でないと光のスピードが出ないという事ですよね?
初心者で、中々理解できなくてすみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4695718
0点

bという事です。
bだと実測で恐らく8Mもでればいいところじゃないでしょうか?
PCのスペックにもよりますがa gだと30M弱は
期待できると思います。
a gの30M弱でも遅いのであれば有線接続しかありません。
速度は相手先にも依存しますので30Mあれば通常の使用
動画のストリーミングやp2pまで含めてまず問題ないのでは
ないかと思います。
書込番号:4695897
0点

ぽてぃさん様
ありがとうございました。
bで、8Mなんて! ホント、光にする意味無いですね。。。
残念ですが、無線にする意欲がなくなりました。
購入前で良かったです。
的確なアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:4696025
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
自作パソコンをちょこちょこする程度の知識は持ってます。有線での家庭内ラン環境もどうにかこうにか作ったり、自己満足レベルでパソコン生活を送っています。
この度、家を引っ越した事もあり無線ラン環境にしようと思い、WHR3−AG54/Pを購入しました。付属のランカードは自作ノートに突っ込み、シャープのムラマサ(IEEE802.11b準拠ワイヤレスLAN内蔵)と当面は併用し、旧宅にある自作のデスクトップ(まだラン対応してません)を早々に持ってきて、と考えています。
早速ヤフーBBのTRIO3GとAirStationを接続し使用してみたら、ムラマサは全く問題なく、また自作ノートも付属CDからインストールを試みた後、使用可能となりネット環境が整いました。ここまでは問題無かったのですが・・
次にAOSS接続を試みた所、自作ノートは環境が整いました。しかしムラマサが駄目です。利用可能な無線が飛んでいる所までは認識するのですが、接続許可がおりません。ムラマサ内を設定してないので当然だと思います。
しかし方法が解りません。あの手この手で取説や電子マニュアルの手順通りしたのですが、どうしても繋がりません。恐らく単純なミスだと思うのですが、どなたかご指摘・アドバイスをいただけませんか?どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

手動設定でやればどうでしょうか?。そのほうが簡単。
一番簡単なセキュリティレベルから始めて上げていけば済むことです。
★---rav4_hiro
書込番号:4581353
0点

AOSSでやっちゃうと、他社の無線LAN機器はそのままでは繋がりません。セキュリティレベルを下げて、再度自社製品をまず繋いだあと、他社製品にはその設定値を手で入力する方法になります。
メーカーのWEBサイトにその手順がFAQになって書かれていますよ。
個人的にはAOSSを使わないに一票。
書込番号:4582509
0点

rav4_hiroさん、RHOさん、アドバイスを有り難うございます。いずれの方法も考えたのですが、AOSSは解除して使う事にします。貧乏性なので、折角付いている機能を無駄にしたくない、と思っていたのが最大の要因でした。後は友人が無線機能の付いたパソコンを持ってくる度に、未だに設定の仕方が良く解らないセキュリティレベルの問題を友人のパソコンの設定を変えたりするのが面倒だな、と思っていた所です。AirStationを初期化して、もう一度やり直してみたいと思います。本当に有り難うございました^^/
書込番号:4583555
0点

遅いかもしれませんが、同様の件に悩み解決したので書き込みします。
AOSSで自動的に暗号化された場合、Buffaloの設定画面(URL192.168.11.1)へログインし、画面下にある「アバンスト」を押す。
画面が変わったら左メニューの中の「管理」を押し。
画面が変わったら一番下にある「AOSS」を押す。
すると暗号内容が表示されるので、その中の
「事前共有キー」をコピーして、ムラマサ接続時にWEPキーを
入力してくだい。っというようなメッセージが表示されたら先ほどコピーしたパスワードを貼り付けすれば接続できました。。。
書込番号:4596885
0点

手動設定しかないと思います。ていうか遅いかもしれませんが笑。バッファローのAOSS機能に初心者はとても苦しめられます。私はクライアントマネージャーをインストールしないで手動でワイヤレスでつなぎましたよ。
書込番号:4684810
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P

最近はモデムに無線LANやIP電話機能がついて、
電波を出しっ放しの家庭が増えてきましたね。
おかげでつながりにくくなったこと。
まぁ彼らは、自分のパソコンの中を覗かれようが、
回線が犯罪に使われようが関係なく、
脳天気に暮らしているんでしょうね。
書込番号:4639453
0点

これはなんとかならないものなんですね〜
最近またAPが増えたようで「YBBuser」や「crega」のデフォルトSSID晒して暗号無しで電波を垂れ流して人ばかりで・・・
揃いも揃ってCHも1や11でお互いにかぶりまくってる。
おかげで1CH使えんし11も酷いもの。
XPSP2なら暗号化してるAPは注意されるが、それ以前のOSや接続アプリはすんなり繋がってしまうから気おつけるように。
うっかりしてると共有フォルダが最悪な事になりかねないです。
逆に餌まいてるAPもあるので更に注意しましょ。
書込番号:4639810
0点

APアドレスが自分の含めて、3つはおかしいですよね?
また、どうすればよいか?教えて下さい。お願いします。
書込番号:4642832
0点

電波は障害物がなければどこにでも飛んでいきます。
見たくないなら、APの持主を探し出して電波を止めてもらうか、
自分の家の周りを金網で囲うか、無視するしかありません。
書込番号:4642858
0点

質問の趣旨は「信頼できないアクセスポイントに不意に繋がってしまわないようにする方法」ということでしょうか。
手軽な方法は「802.11a」のモードにすることです。
この機種ならできるはずです。
紹介されているセキュリティの甘いAPは大抵11bや11gを使っていますので、11aにすることでかなり回避できます。
11aを使う人は、セキュリティ面にも意識が高い人が11bや11gよりは多いはずです。
書込番号:4644235
0点

11aでも垂れ流しは結構います。
私の近所ではmacのデフォルトSSID APがそれです。
11aはエリアが狭いからという意識かどうかはわかりませんが、これは限定したことではないと思います。
同時に接続できるモデルが増えたせいもあると考えられますね。
またWi-Fi規格ではないものでは暗号化すると接続できない事もあります。
結局は面倒な事をさける結果として「さわりたくない」となってしまうのかもしれません。
その昔、暗号化をするとスループットが落ちるから嫌がる方が結構いました。MAC制限をすすめましたが、何台も設定するのが面倒とか、APがフリーズしてしまい初期化するたびに入力するのがうんざりとか・・・
私のパソコンの中身は人に見られてもどうってことないよなんていわれた日には非常に呆れた。
そのパソコンが土台にされてあなたも悪意の片棒担ぐことになるので責任は発生するんだよと説明すればようやく「設定してくれます?」だって。
こういう機器ってまだまだ一般的ではないと実感したけど、
セットモデルならそのほとんどが暗号化されてるのでわからんちんにはそれをすすめてます。
但し、セントリーノ仕様なるパソコンは最初から暗号化してないので、適当なAP買って繋げて、はい終りみたいな人があまりにも多いのか。(独断と偏見です)
書込番号:4644361
0点

こんにちわ初心者ですさん、こんにちは。
3カ所の接続場所が表示されるようですが、たぶんご近所のお家のアクセスポイントです。
私の部屋でも4件分ぐらい表示されますね。
ご自分のアクセスポイント以外は繋がないことです。
他人のお宅に不法侵入するようなものですよ。
なお、表示されるのは仕方がありません。
ご自分のガードをしっかりされることだと思います。
メーカーのホームページなどを見て設定を見直してください。
書込番号:4656219
0点

気になるのが、私のパソコンに侵入されることが心配なのですが・・・それって簡単にされてしまうのでしか?
また、簡単にいたずらもせれてしまうのですか?初心者なので対応策がまったくわかりません
書込番号:4659084
0点

こんにちわ初心者ですさん、こんばんわ!ハンドル名に恐縮です(笑)
>私のパソコンに侵入されることが心配なのですが・・・
基本的に、相手のパソコンが見えることは、自分のパソコンも相手
から見えると思った方が無難です。
<対策>
1.相手のパソコンが見えなくなるまで、暗号を変え自ら強化します。
2.SSIDはデフォルトのままにせず、固有の名称に変更します。
3.自分のSSIDはステレス設定し、相手に発見されにくくします。
4.ポートフォワーディングをする場合は出来るだけ発見されにくい
ポート番号を割り当てます。
5.DMZホスト指定は極力避けます。
6.念のため共有にシステムドライブ(主としてC:\)は設定しないよう
心がけます。重要度の高いものは一時的のみ。
7..無線LANをやってそうなご近所の方に親しいからと言って関連す
るお話はしない方が無難です。
書込番号:4659259
0点

いろいろご回答ありがとうございます。
現在、家に無線で繋いでいるパソコンが2台あるのですが、設定などには、工夫したほうがいいのですか?全くの初心者なもんで・・・・・
設定の方法もどのようにしてかえていく過程すら?わかりません
書込番号:4660882
0点

こんばんは、
<APホスト側>
1.SSIDをユニーク名(世界で一つしかない様な名前)にします。
2.SSIDをステレス設定(ブロードキャスト禁止)にします。
3.暗号モードを設定します。WEP-TKIP辺りは強力なのですが
定期的に変更されるゆえのトラブルが多いです。従って、簡
単なところではWEPでも良いと思います。
4.ポートフォワーディングとDMZホストは極力設定せずに、大体
事が足りる「UPnP」有効程度とします。
5.ルータ内のファイアウオール防御をONにします。
6.リクエストブロックONにします。(pingなどに反応しないようにする)
7.ワイヤレスMACフィルタをかける(勿論、家族のPCのみ)
<クライアント無線LAN側及び有線LAN>
1.SSIDは選択せず唯一の設定のみとします。
2.ファイアウォールを立てます。
3.共有ファイルは必要な時のみ設定にします。
4.インターネットセキュリティ、メール検疫などのセキュリティ
ソフトも組み込みます。
5.WindowsUpdateを必ず行なうよう自動設定します。
6.必要が無い限りサーバは立てないようにします。
7.開いているポートのセルフチェックします。
とりあえず、列挙しましたが、設定方法は、各説明書、やWEBで
キーワード検索して見て下さい。セキュリティ強化はご自分で理解
することから始まるのではないかと思います。
書込番号:4661322
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
PSPで無線LANでネットなどをしようと思っています。
現在パソコンは有線で繋いでいます。
そこで、お聞きしたいのですが、パソコンは有線で繋いだまま、PSPは無線を使うことはできるのですか。また、PSPにも対応していて一番安い無線LANのルータはいったいどのようなものがあるのですか。
よろしくお願いします。
0点

有線はパソコン、無線はPSPでも構築はできます。
安いものより簡単な設定で接続できるモデルがよいと思います。
書込番号:4653070
0点

返信ありがとうございます。
友達などにも聞いてみたところ、設定は知識が必要なことが分かりました。
簡単な設定で出来るきっちりとしたものを買いたいと思います。
書込番号:4656240
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
現在1台を有線で使っています。
家族もいるのでもう一台のPCもネットを使えるようにしたいのです。
電波の届く距離がよくわからないので教えてください。
現在使っている場所からもう一台は30mほど離れたところ(自宅から離れた事務所)にあります。
有線はムリだと思うので。。。。
無線LAN自体を使ったことがないので電波が届くか心配です><
雨や雪が降ったりするとやっぱり電波が届きにくくなったりするんでしょうか?
というか2台使えるようにするために必要なものってコレだけあればいいんですか??
あと、無線使うとどれくらいの速度になるんでしょうか?
回線はCATVの8M
メチャクチャになりましたがどうぞヨロシク。
0点

追加するパソコンの種類によって子機の選択が変わります。
ノートならPCカードかUSBタイプ、デスクトップならイーサネットコンバータなど。
雨、雪の影響は30mという距離では問題とはならないでしょう。
この間に障害物(鉄壁など強烈)があると電波は減衰します。
なるべくなら外部にアンテナを装備できるセットモデルを推奨します。
CATVについては私も同感ですね。
複数で使えるのかまずは確認。
書込番号:4644728
0点

現在考え中さん、はじめまして!
>というか2台使えるようにするために必要なものってコレだけあればいいんですか??
やって見ないとわかりませんが、一般的にクライアントが無線LAN
カードで30mは厳しいと思います。窓際にリピータでも設置する
覚悟も待たれてチャレンジされたら如何でしょう?この機はWDS機能
もサポートされてるようですから大丈夫かも?
書込番号:4645808
0点

返答有難うございます。
>CATV業者がルーターを認めているなら可。
業者HPで確認しました。使えるみたいです。
>追加するパソコンの種類によって子機の選択が変わります。
両方デスクトップです。もう一台使用するにはイーサネットコンバータ?と言うものが必要になるんですか?
>雨、雪の影響は30mという距離では問題とはならないでしょう。
>この間に障害物(鉄壁など強烈)があると電波は減衰します。
障害物は木造壁2枚とトタン屋根。。。?
>なるべくなら外部にアンテナを装備できるセットモデルを推奨します。
オススメ品等教えていただけると幸いです^^;
書込番号:4646424
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P
ver.2,23にしようとしたら、間違って、ver.2.24にしてしまいました。。。
そのとたんに無線LANがつながなくなり、よ〜く見ると「従来の11a(J52)の子機は、バージョンアップ後の親機には接続できなくなります
ので、ご注意ください。」
がんばって、初期化したら、それでもver,2,24・・・・
どうしたらver.2.23に戻りますか。ホント教えてください。お願いします
0点

過去ログ参照。
>[4517654]世界標準11a 5.2GHz(W52)無償ダウンロードVersion upサービス
もう過去には戻れないとか。
書込番号:4520799
0点

子機のバージョンアップを待つか、思い切って新しいカードを買うか。
メーカーへ修理に出すと新品を買える金額になる気がします。
書込番号:4520985
0点

バッファローのイメージ通りに動いてしまいましたね。
まぁ、あと最悪40日は有線で繋ぐとか、我慢するとか(^^;
書込番号:4521080
0点

ちゅうか普通11aの単独子機なんて聞いたことないから
親機の出力を11g/bに取りあえず変更すればいいんじゃないんですか?
と、言ってもこの機器の11gは異常に低出力のおかしいのが沢山出回
ってるからそれだと困りますけどね。
書込番号:4521263
0点

返信ありがとうございます
ねぼけていなかったら、、、、今頃。。。。
11g/bにしてもつながりませんでした。
やはり、子機のバージョンアップが出るまで有線でつなぐしかないのか・・・
誰か、アドバイスを。。
書込番号:4521380
0点

なんとか子機からつなぐことに成功しました!!!
AOSS機能は使えないので、
まず11aから11g/bに変更して
client Manager2から検索して、いろいろしていたら直りました
詳しくはバッファローのFAQにのってます
http://qa.buffalo.jp/eservice/qid.asp?id=BUF4926
子機のバージョンアップが出るまで11g/bでがんばります
書込番号:4521457
0点

取りあえず、無線機買換推進の牛社の罠にはまるような最悪の状況は
回避出来てよかったですね。
うちは近隣に強い100%電波3本も無防備無暗号に飛び回ってるので
プロバイダやめてもいいかなって状況です。
セキュリティには細心の気配りを。
書込番号:4521580
0点

家も自分のアドレス以外2つのipアドレスが表示されます?
他のにも電波は、低いですがつなげることが出来ます?
私は、初心者で解らないのですが・・・どうすればよいのですか?
書込番号:4642846
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





