
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月13日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月11日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月9日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月3日 10:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月21日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


現在、以下の様に設置しています。
2F(無線LANカードWLI-CB-G54S --- PC)
1F(モデム --- WZR-HP-G54)
2Fの居間では「非常に弱〜弱」で通信が途切れがちなのですが、
2Fの廊下では「非常に強〜強」になります。
1Fの部屋は狭く、どこに設置しても状況にあまり変化ありません。
また、2Fにモデムとルータを持って来る事は事情により出来ません。
そこで、2Fの廊下にWDS(アクセスポイント間通信機能)機器を設置して
中継しようと考えています。
つきましては、どのWDS機器を選んだらよいか、アドバイス頂きたく
お願い申し上げます。
以下は、私なりに選んだ候補です。
WZR-G54(\14,584 2004年7月発売 フレームバーストEX AOSS)
WHR2-G54(\8,970 2003年9月発売 フレームバースト)
WBR2-G54(\9,649 2004年3月発売 AOSS)
WLA2-G54(\9,439 2004年9月発売 AOSS)
WZR-HPのフレームバーストEXを活かすにはWZRがいいのでしょうが、値段が高い。
フレームバーストで妥協して1万円以下のWHR2がいいかな、と思っています。
ただ、最も最近発売されているWLA2も気になります。
また、アンテナという対策も考えていますが、
効果が確実そうな上記案を今は優先して考えています。
何でも結構ですので、何かアドバイスありましたらお願い申し上げます。
0点

WDS接続でフレームバースト及びフレームバーストEXは
使用できないですよ。
イーサケーブルを這わせられるのであれば、ブリッジ接続で
フレームバースト等は使用できます。又は外部アンテナの増設です。
電波のことなのでどれが良い選択かは判りませんが
投資金額の少ない外部アンテナでよろしいのでは(指向性のもので)
書込番号:3612541
0点



2004/12/11 12:00(1年以上前)
pootanさん
ご返信ありがとうございます!
> WDS接続でフレームバースト及びフレームバーストEXは
> 使用できないですよ。
そうだったんですか。
それは重要なところを見落としていました。
それならばやはりご指摘の通り、
指向性アンテナをまずは試した方がいいですね。
高い買い物をして後で後悔せずに済みました、
どうもありがとうございました!
書込番号:3615517
0点


2004/12/14 12:11(1年以上前)
ヒロコです。。。 さん 、はじめまして。
我が家は設置が逆で、1FのDT-PCにWLI-CB-G54Sをフロント差しで、2FにHP-G54を設置しています。
上下階の位置関係はひと部屋ずれる程度ですが、ブチブチ切れる状態だったので、指向性外部アンテナWLE-DAをPC側にのみ接続したら、「強い」か「非常に強い」で繋がるようになりました。やったね。
アンテナの指向性もあって方向を上下左右に調整すると明らかに感度が変わります。今のところ満足していますし、参考になれば幸いです。
ちなみに我が家は木造3階建てで近い将来は各フロアからアクセス予定です。
書込番号:3631072
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


誰か 助けて 解らん?
EoホームファイバーにEo光電話を付けて、WZR-HP-G54でそのまま使ってます。
パソコン以外を電源常時ONにしていて、パソコンを立ち上げるとスピードが15M程度しか出ないのに、
パソコンを立ち上げてから、WZR-HP-G54の電源を入れると50M位に速くなります。
測定は、直接LANにつないでEoの測定サイトで計測しました。
何で? 誰か教えて下さい。
パソコンはデスクトップでLAN−CARDはノーブランドと思います。
ちなみに直接Eoに繋いだら90Mは出ます。
それから、誰かさんが書いていた、WZR-HP-G54の電源プラグの向きを入れ替えたら速くなったり遅くなったりしますね!! 面白いですょ、助かりました。
何で後で立ち上げたら、速くなるの?
解決方法教えて下さい。
Eo使っている方、同じ現象になりませんか? 教えて!!
宜しくお願いします。
0点


2004/12/13 23:44(1年以上前)
自分もイオホームファイバーに光電話、2階のデスクトップで直接、1階で主に使うノートに無線で使っていますが無線は安定しません。よく途切れるし…繋がって安定している時は以前使っていたイオ64エアとは比べ物にならないくらい出ている感じはしますが駄目な時は全然駄目です。木造で築30年近いので大丈夫かと思って購入したのですが。
ちなみに直接繋いであるデスクトップの方はP4の3.0、1Gですが最高で29くらいです。ちなみにイオの測定サイトは手前味噌すぎなので、参考にしているのは http://speedtest.goo.ne.jp/ です。
プラグの向きはやってみましたがあまり変わらないようです。
書込番号:3629248
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
無指向性のアンテナにはあまりメリットがありません。
設置場所が悪い場合や水平方向に移動する時ちょっとメリットがあるくらいでしょう。
DAの方がいいと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-da/
四角の正面が電波の飛ぶ方向ですから設置には注意しないと逆に弱くなっちゃいますので注意が必要です。
電波が色んな方向に飛ばないように正面に寄せ集めて、その方向の電波を見かけ上強くするものです。
(受信も同じように強くなりますがイメージしにくいですね)
電波のイメージ的には送信でつかんでください。
そうすると設置する時に判りやすいと思います。
書込番号:3473077
0点


2004/11/07 23:31(1年以上前)
AirStation Booster搭載機は、現在のところ、指向性アンテナが電波法の規定に触れてしまうために制限されています。無指向性アンテナ(WLE-NDR)を使ってください。
ただし、指向性アンテナ(WLE-DA、WLE-MYG)と、電波出力制限機能を用いて、3割ほど下げるのであれば、合法の範囲内で使うことができます。
この方法は、メーカーの方では保証外です(難しい解釈なので)。
親機の電波が円形範囲で使うには、無指向性アンテナが望ましいといえます。方向、部屋などの決まった範囲で、固定的に利用するなら、指向性アンテナを使います。
書込番号:3473829
0点

書込番号:3566806
0点



2004/12/11 16:30(1年以上前)
とりあえず無指向アンテナを取り付けて試したのですが
うまくいきました。
このアンテナの効果かどうかは分かりませんが
うまくいったのでこのままの状態にしておきます。
書込番号:3616408
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


WZR-HP-G54/Pと外付HDDのHD-160LANを購入し、無線HDD化を計画しています。バァッファローのサイトのHD-160LANの説明では、無線HDD化については詳しく記述してありませんでしたが、設定などはどのような感じになるのでしょうか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


家の中には、XP のデスクトップ、Win2000とXP のノートブックがあります。今までBuffaloの古い802.11b の無線LANルーターを使ってましたが、今回Apple i Book G4 OSXを購入することになり、デスクトップはEthernetで、Win2000 ノートは 11b, XP ノートは11g, i Book も11g で接続したいと思ってます。どこのメーカーのどのモデルがこれらの全てをサポートしてくれるのでしょうか?ちなみにデスクトップは、1階にありノートは2階で使ってます。今までは、通信に問題はありませんでした。プロバイダーはYahooの50Mです。どなたか 詳しい方教えてください。お願いします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


WZR-HP-G54/PとWER-A54G54/Pはどちらが電波状態いいのでしょうか?
やっぱり1.7倍のWZR-HP-G54/Pがいいのかな。
家は2階建てでルーターは2階におきます。
1階でも使えますか?
0点

私の知り合いは2階にルータを置き1階で無線が使えるか試した
ところ、1階では無理だったそうです。1階にルータを置き、
2階で試したところ、弱いながらも通信できたそうです。
聞いた話なので実話かどうか判りません。回線等はどのように
2階から1階に移動させたのか突っ込みませんでした。
無線LANに使われる電波は本体に対して水平に広がるもしくは上部に
広がる特性を持っているそうです。私は専門家ではありませんので
その辺は判りませんが、そのような書き込みを幾度となく拝見しました。
上記に書いてある事が正しければ、ルータは1階に置く方が良いと
思われます。出来るのであればの話ですが・・・
>どちらが電波状態いいのでしょうか?
メーカーの製品仕様では
WZR-HP-G54/P > WER-A54G54/Pみたいですね。
家の構造やレイアウト等によってはWZR-HP-G54/Pでも通信不可に
なる可能性がありますので。
吹き抜けがあって階段の間取りの広い家は比較的1〜2階の通信状況
が良いみたいです。(これは私の経験談)
書込番号:3517689
0点



2004/11/20 18:30(1年以上前)
WZR-HP-54/P 買いましたーー。
2階にルーターで1階にノートパソ持ってきています。
今使ってますけどシグナル強さ「非常に強い」です。
私の家は木造2階建てだからかもしれませんが・・・。
AOSSの設定はうまくいかなかったんですが、
サポートセンターに電話していけました。
やっぱり無線LANはいいですねーー。
書込番号:3524223
0点



2004/11/20 20:15(1年以上前)
スピードテストしようと思ったら、フラッシュプレイヤーが入ってないのでできず、インストールしようとしたら、できず、はじめてのXPなんですが、ファイヤーウォール切らないとだめなんですね。
めんどくさいですね。
ルーターに有線LANで、デスクトップがつないであって、無線でノートなんですが、デスクトップのデーター(アドレスとかお気に入りなど)を無線LANとで移せるんですか?
書込番号:3524614
0点

お気に入りのコピー
デスクトップが98/MEの場合
C:\Windows\Favorites
2000/XPの場合
C:\Documents and Settings\******\Favorites
(*******はPCのユーザー名です)
上記のフォルダーをコピーしてノートにフォルダー(Favorites)
を上書きすれば出来ます。
アドレスは
メーラーを起動しファイル→エクスポート→アドレス→
テキストファイル(CSV)→エキスポートの先に適当にフォルダー
を作成し保存
ノートPCのファイル→インポート→ほかのアドレス帳→
テキストファイル(CSV)→先ほど保存したフォルダーを参照して
インポートして完成
上記の方法は1例ですので他の方法がやりやすい場合があります。
書込番号:3525621
0点

↑アドレスのコピーの件は途中に住所や名前等の選択
があったはずですが、みたら判ると思います。
書込番号:3525667
0点

ごめんなさい
よく読むと無線で出来るかどうかですね。
もちろん出来ますがデスクトップPCとノートPCが
ネットワークでお互い認識できているかどうかです。
認識出来ているのであれば、作成するフォルダーを
デスクトップPC側に置けます。
(デスクトップPCに共有フォルダーなり共有ディスクをあらかじめ
作成しといて下さい)
書いてある事がわからない場合は素直にメディアに
作成したフォルダーを保存してデスクトップPCに・・・
書込番号:3525813
0点



2004/11/21 16:08(1年以上前)
ありがとうございます。
なんとかできました。
最初「お気に入り」AllUserのFavoritesにいれてしまいましたけど・・。
家のノートにはユーザーの下に「お気に入り」というフォルダーでした。
無線LANネットワーク快適です。
ありがとうございました。
書込番号:3528279
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





