
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月7日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 15:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月19日 00:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
セットアップが簡単そうで購入したが・・・
ノートPC 東芝サテライトシリーズ
Windows2000 pro
AOSS設定で本体とPCが認識されず2時間格闘しました。
サポセンでじっくりと調査した結果
ファイヤーウォール設定を無効にするだけでは、うまく認識しない
メーカーもあるとの事でソースネクストのウイルスセキュリティーを
アンインストールしたらあっさりと解決しました。
再インストール後も接続に問題ありませんでした。
家は軽量鉄骨の1階・2階で使用中ですが切断も無く買ってよかったかな。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
PC歴3週間のビギナーです。
みなさんの意見を参考に購入し、早速取り付けました。
お礼に、もし良かったら参考にしてください。
購入した理由は、
鉄骨一戸建てで、1階にADSLモデムがあり2階にPC部屋があること。仕事部屋が別棟にあり、距離15メートル(目測)離れてるところでも使いたいこと。
いかにも「飛びそう」な機種名であること。
設定が楽そうなこと。
使ってみた結果をレポートします。
まず設定ですが、簡単でした。初心者としてはステップアップガイドをもう少しかみ砕いて作成してほしいです。あと初期の認識させるときは、できるだけ近くの方が良いようです。
次に受信状況ですが、我が家に関しては、良いようです。難しい数値などはわかりませんが、ノートを持ってどの部屋に行っても、ステータスの表示で、アンテナ5本、「100パーセント」と出ています。遮るものは床一枚です。
15メートル離れた別棟では。アンテナ2本「33パーセント」と出ています。遮るものは壁1枚と外壁2枚です。
2カ所とも使う感じは問題がないように感じます。むろん有線よりは相当、ロスがあるのでしょうが、私にはよくわかりません。
ちなみにフレッツモア48で使っています。
以上、あくまでも私個人の感想ですが。
私同様ビギナーの質問なら、わかる範囲でお答えできると思います。
悪い点は、もう少し安かったらいいのに。あと見た目、本体が安っぽい。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P


エアステーション導入前は、TEPCO光モデムに直接繋いで大体50Mbps
位でしたが、導入後は80Mbpsほどになりました。もちろん親機として
LANケーブルで繋いでの話です。
うれしい誤算でした。(^^)
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
マンション(4LDK)で利用していますが、今までの機種は電波が隣の部屋
くらいまでしか届かなかったので思い切って買い換えてみました。
実際に使ってみて部屋の端から端までどこでも電波が届くようになって
感涙にむせんでおります。
アクセスポイントは間取り上の一番隅にあるのですが、その対角線上の
隅でもバッチリ電波をキャッチ、しかも部屋の壁を3つくらい隔てて
いるのに速度もかなり維持できています。試しに玄関の外でもテストして
みましたが、問題なく電波が入ってしまって、これはセキュリティを
しっかり設定しておかなないと他の人に電波受信されちゃいそうです。(笑)
0点


2004/08/12 16:01(1年以上前)
ラスプーチンさん
おめでとうございます。
パッケージ表示にある、一戸建て、大型マンションに最適!は
真実のようですね。
※それにしても4LDKマンションがうらやましいです・・・
書込番号:3135666
0点


2004/08/13 16:39(1年以上前)
私は1戸建てで、2階から1階へ今までは電波20%程度でした。
カシオの無線TVを利用すると遮断されるほど弱かったです。
このHPに変えてからは50%くらいになり、さらに受け側にアンテナ(ポールタイプのほう)つけると90%を超え、非常に強いになりました。
アンテナによっては電波法に引っかかるって書いてあったけど、具体的には何も書いていません。 このポールタイプのアンテナだけがオプション指定になっています。
おそらく平面板タイプのアンテナだとまずいんでしょねきっと。
書込番号:3139482
0点


2004/08/14 20:02(1年以上前)
クライアント側(受け側?というか双方ともに送受信しますがw)には
指向性アンテナ(平面のやつです)を付けても法には触れないと思います。
AP側にはポールアンテナしかつけられないということです。
書込番号:3143723
0点


2004/08/16 01:45(1年以上前)
私は離れで使いたく購入しました。
今までは、WBR-G54とノートパソコン双方に
WLE-DAを使っていましたが、ノートパソコンにアンテナつけるのが
非常にわずらわしかったのが購入動機です。
WBR-G54+無線カード(アンテナなし) : 接続せず。
WZR-HP-G54 + 無線カード(同上) : 20%
WZR-HP-G54(WLE-DA)+無線カード(同上):80%
で、法律違反のようですが、大変快適に使用しています。
いなかなので迷惑かけることもないでしょう。
あと、蛇足ですが、あまったWLE-DAのアンテナケーブルを
短くしたところ、とんでもなく飛ぶことがわかりました。
半田ごてとニッパーがあれば簡単に改造できました。
(もちろん違反ですので、自己責任で)
書込番号:3148521
0点


2004/08/16 23:07(1年以上前)
私もWZR-HP-G54/Pの購入を考えています。
新居で今までの機種ではカバーしきれない部屋があった
ためです。
参考までにお聞きしたいのですが、ラスプーチンさんの
マンションは鉄筋でしょうか?鉄筋でもWZR-HP-G54/P
の効力は肩書きどおりなのだろうか?と思いまして。
書込番号:3151610
0点


2004/08/16 23:57(1年以上前)
鉄筋が入っていると、電界強度が強くても、反射波等の影響によりつながらない場所も出てくる可能性があります。
おそらく、殆どの場合では問題は出ないと思いますが。
うちでは75m^2程度の3LDK、RC造ですが、端から端まで届きます。
片方にWLE-DAを付けています。
鉄筋コンクリート造とは言っても、家中の壁が構造壁というわけではありませんので、
殆どの場合は指向性アンテナを使えば解決できると思います。無指向性ではだめです。
絶対にだめ、ということはないのですが、移動して使わない場合は指向性アンテナの使用をおすすめします。
(配線が出来ずに無線を使用して固定運用の場合等)
>あまったWLE-DAのアンテナケーブルを
短くしたところ、とんでもなく飛ぶことがわかりました
ケーブルでの損失が大きいようですね。
書込番号:3151919
0点

らう〜さん、
うちは鉄筋です。ただ部屋を隔てる壁は木質か石膏ボード系のような
音がします。マンションの構造によっても多少違うかもしれませんけどね。
書込番号:3152809
0点


2004/08/19 00:50(1年以上前)
ぐにょさん、ラスプーチンさん
リプライありがとうございます。購入を決めました。
私のところでの電波の届き具合は製品が来たらレポート
させて頂きますね。
書込番号:3159431
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





