このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月23日 11:01 | |
| 0 | 2 | 2004年12月17日 09:11 | |
| 0 | 3 | 2004年12月14日 12:11 | |
| 0 | 1 | 2004年12月13日 23:44 | |
| 0 | 4 | 2004年12月11日 16:30 | |
| 0 | 0 | 2004年12月10日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
離れの方でもインターネットを使いたいと思います。
距離は20m〜30mくらいで、親と子は同じ2回に置きます。
家はともに木造です。
WZR-HP-G54かWZR-G54+WLE-DAだとしたら、どちらの方が距離はでますか?
値段的には同じくらいになると思います。
0点
20〜30mで壁ありの無線LANですか。
どちらでも接続不可に一票。
無線LANとしては、かなり厳しい環境のように思えます。
書込番号:3652715
0点
2004/12/23 11:01(1年以上前)
外部オプションアンテナ対応を利用してみては?
メーカに交渉してレンタルしてみるとか
書込番号:3673780
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
無線LAN初心者で何がよいのかまったくわからない状態なので、ご教授いただきたいのですが、現在軽量鉄筋一戸建てにすんでおり二階建ての二階部分でのみパソコンを使用しています。
ADSLモデムとデスクトップパソコンが北東の部屋にありLANケーブルで接続していますが、このたび南西のリビングでノートブックを使用したく、無線LANについて調べています。
直線距離にして8m程なのですが、鉄筋や壁、電化製品をはさんでいますので、ちょっと値段は高いですが、WZR-HP-G54/Pがよいかと思ったのですが、他にお勧めの商品はありますか?
また、接続について基本的な質問なのですが、ADSLモデムにルータ機能がついているので(NEC DR207)、ブリッジアクセスポイントの設定をして、デスクトップはケーブル接続し、ノートにはカードをという接続方法を考えているのですが、あっていますでしょうか?
それから、現在ADSL速度40Mなのですが、無線LANにした場合、無線のほうのパソコンの速度は少々遅くなるそうですが、ケーブルで接続しているパソコンの速度も遅くなってしまうのでしょうか?
長々と書き連ねてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
0点
>現在軽量鉄筋一戸建て
こやつは無線にとってあまりよろしくない環境ですね。まっ、私も
鉄筋(マンション住まい)なのですが、我が家の無線は快調です。
7〜8mぐらい離れても(間にコンクリの壁1枚)バッチシ繋がります。
機種が違いますので参考程度にして下さい。
>他にお勧めの商品はありますか?
この機種でよいと思います。
接続方法はあっています。
>無線のほうのパソコンの速度は少々遅くなるそうですが、ケーブルで接続しているパソコンの速度も遅くなってしまうのでしょうか?
ブリッジ接続なので速度は同じでしょう。(ケーブル接続の方は)
もちろん無線側のPCとケーブル接続したPCが同時にネット観覧しましたら
速度は間違いなく落ちます。
書込番号:3643591
0点
2004/12/17 09:11(1年以上前)
pootanさん、ありがとうございました!
鉄筋住宅で無線は難しいかと半ばあきらめていましたが、何とかなりそうでよかったです。
早速、この機種に絞り、近所の店を巡ってみます!
書込番号:3644611
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
現在、以下の様に設置しています。
2F(無線LANカードWLI-CB-G54S --- PC)
1F(モデム --- WZR-HP-G54)
2Fの居間では「非常に弱〜弱」で通信が途切れがちなのですが、
2Fの廊下では「非常に強〜強」になります。
1Fの部屋は狭く、どこに設置しても状況にあまり変化ありません。
また、2Fにモデムとルータを持って来る事は事情により出来ません。
そこで、2Fの廊下にWDS(アクセスポイント間通信機能)機器を設置して
中継しようと考えています。
つきましては、どのWDS機器を選んだらよいか、アドバイス頂きたく
お願い申し上げます。
以下は、私なりに選んだ候補です。
WZR-G54(\14,584 2004年7月発売 フレームバーストEX AOSS)
WHR2-G54(\8,970 2003年9月発売 フレームバースト)
WBR2-G54(\9,649 2004年3月発売 AOSS)
WLA2-G54(\9,439 2004年9月発売 AOSS)
WZR-HPのフレームバーストEXを活かすにはWZRがいいのでしょうが、値段が高い。
フレームバーストで妥協して1万円以下のWHR2がいいかな、と思っています。
ただ、最も最近発売されているWLA2も気になります。
また、アンテナという対策も考えていますが、
効果が確実そうな上記案を今は優先して考えています。
何でも結構ですので、何かアドバイスありましたらお願い申し上げます。
0点
WDS接続でフレームバースト及びフレームバーストEXは
使用できないですよ。
イーサケーブルを這わせられるのであれば、ブリッジ接続で
フレームバースト等は使用できます。又は外部アンテナの増設です。
電波のことなのでどれが良い選択かは判りませんが
投資金額の少ない外部アンテナでよろしいのでは(指向性のもので)
書込番号:3612541
0点
2004/12/11 12:00(1年以上前)
pootanさん
ご返信ありがとうございます!
> WDS接続でフレームバースト及びフレームバーストEXは
> 使用できないですよ。
そうだったんですか。
それは重要なところを見落としていました。
それならばやはりご指摘の通り、
指向性アンテナをまずは試した方がいいですね。
高い買い物をして後で後悔せずに済みました、
どうもありがとうございました!
書込番号:3615517
0点
2004/12/14 12:11(1年以上前)
ヒロコです。。。 さん 、はじめまして。
我が家は設置が逆で、1FのDT-PCにWLI-CB-G54Sをフロント差しで、2FにHP-G54を設置しています。
上下階の位置関係はひと部屋ずれる程度ですが、ブチブチ切れる状態だったので、指向性外部アンテナWLE-DAをPC側にのみ接続したら、「強い」か「非常に強い」で繋がるようになりました。やったね。
アンテナの指向性もあって方向を上下左右に調整すると明らかに感度が変わります。今のところ満足していますし、参考になれば幸いです。
ちなみに我が家は木造3階建てで近い将来は各フロアからアクセス予定です。
書込番号:3631072
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
誰か 助けて 解らん?
EoホームファイバーにEo光電話を付けて、WZR-HP-G54でそのまま使ってます。
パソコン以外を電源常時ONにしていて、パソコンを立ち上げるとスピードが15M程度しか出ないのに、
パソコンを立ち上げてから、WZR-HP-G54の電源を入れると50M位に速くなります。
測定は、直接LANにつないでEoの測定サイトで計測しました。
何で? 誰か教えて下さい。
パソコンはデスクトップでLAN−CARDはノーブランドと思います。
ちなみに直接Eoに繋いだら90Mは出ます。
それから、誰かさんが書いていた、WZR-HP-G54の電源プラグの向きを入れ替えたら速くなったり遅くなったりしますね!! 面白いですょ、助かりました。
何で後で立ち上げたら、速くなるの?
解決方法教えて下さい。
Eo使っている方、同じ現象になりませんか? 教えて!!
宜しくお願いします。
0点
2004/12/13 23:44(1年以上前)
自分もイオホームファイバーに光電話、2階のデスクトップで直接、1階で主に使うノートに無線で使っていますが無線は安定しません。よく途切れるし…繋がって安定している時は以前使っていたイオ64エアとは比べ物にならないくらい出ている感じはしますが駄目な時は全然駄目です。木造で築30年近いので大丈夫かと思って購入したのですが。
ちなみに直接繋いであるデスクトップの方はP4の3.0、1Gですが最高で29くらいです。ちなみにイオの測定サイトは手前味噌すぎなので、参考にしているのは http://speedtest.goo.ne.jp/ です。
プラグの向きはやってみましたがあまり変わらないようです。
書込番号:3629248
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-HP-G54/P
無指向性のアンテナにはあまりメリットがありません。
設置場所が悪い場合や水平方向に移動する時ちょっとメリットがあるくらいでしょう。
DAの方がいいと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-da/
四角の正面が電波の飛ぶ方向ですから設置には注意しないと逆に弱くなっちゃいますので注意が必要です。
電波が色んな方向に飛ばないように正面に寄せ集めて、その方向の電波を見かけ上強くするものです。
(受信も同じように強くなりますがイメージしにくいですね)
電波のイメージ的には送信でつかんでください。
そうすると設置する時に判りやすいと思います。
書込番号:3473077
0点
2004/11/07 23:31(1年以上前)
AirStation Booster搭載機は、現在のところ、指向性アンテナが電波法の規定に触れてしまうために制限されています。無指向性アンテナ(WLE-NDR)を使ってください。
ただし、指向性アンテナ(WLE-DA、WLE-MYG)と、電波出力制限機能を用いて、3割ほど下げるのであれば、合法の範囲内で使うことができます。
この方法は、メーカーの方では保証外です(難しい解釈なので)。
親機の電波が円形範囲で使うには、無指向性アンテナが望ましいといえます。方向、部屋などの決まった範囲で、固定的に利用するなら、指向性アンテナを使います。
書込番号:3473829
0点
書込番号:3566806
0点
2004/12/11 16:30(1年以上前)
とりあえず無指向アンテナを取り付けて試したのですが
うまくいきました。
このアンテナの効果かどうかは分かりませんが
うまくいったのでこのままの状態にしておきます。
書込番号:3616408
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





