このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年10月30日 14:21 | |
| 0 | 17 | 2005年11月15日 02:20 | |
| 0 | 1 | 2005年10月13日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2005年10月9日 23:46 | |
| 0 | 3 | 2005年10月15日 09:19 | |
| 0 | 6 | 2005年10月12日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
京セラのメテオの無線基地局につなげようとして、近所の電波ばかり拾ってました。
別の製品のアドバイスで、下記のアドバイスがありました。
----------------
コントロールパネル →
管理ツール →
サービス →
Wireless Zero Configurationをクリック →
スタートアップの種類:を無効、サービスの状態:を停止
----------------
そしたら、とたんにつながったんです!!!
大変快適。よかった。
0点
でもすぐに、ときどき使えなくなります。なんで?????
「修復」しても、「無効・有効」にしても、だめです。
書込番号:4516716
0点
この製品、皆さん書いているように頻繁に切れる
現象がおこるみたいです。
切れてしまうと、DHCPでアドレスが取れなかったり
するという・・・
バッファローのドライバはアップデートされないの
で、私は自分でこれをつくっているOEM元のページ
からドライバをダウンし、バッファローのドライバ
を書き換え使っています(もちろん自己責任ですけ
どね)
現在は切れる頻度もかなり減り、切れた後も再接続
がうまくいくようになりました。
つまりは、バッファローの怠慢が許せないですね。
ドライバの対応でかなり改善するのに・・・
書込番号:4523150
0点
失礼、上記に書いたドライバの件ですが、やっとで
最新ドライバ(ベータ版ですが)がでているようです。
こちらに入れ替えて様子を見てみるのも手です。
書込番号:4523158
0点
そのベータ版ドライバに置き換えたのですが、やはりつながらないときはとことんつながらないです。
再現性がないんですよね〜。いったん切り離して再度差し込んだら、うまくいくときはすぐにつながります。しかしだめなときは何回やってもだめ。PCの再起動や、無線基地の方の電源オンオフとかやっても、うんともすんともです。
書込番号:4531727
0点
よくわからないですが、私も同じ現象に悩まされ続け安物だからあきらめるか〜と思ってここを見た時、多くの方が苦労されているのを見て、そのあきらめが怒りに変りました。
IPアドレスはどうされているのですか?接続先のDHCPからの配布ですか?
私はBuffaloのサポートの言う通り、固定アドレスにしてさらにここの諸先輩方の情報を元に、ドライバーをRALINKの2.0.4に変更しました。以後、安定しています。今、ドアを閉めていても隣の隣の部屋に有るAirStationから70%の強さで受信しています。
固定アドレスにしてどうなるか試されてはどうでしょうか?
書込番号:4532263
0点
すみません、YahooBBからの端末と京セラのBroadband Routerを立ててその二つはCableで接続されていると言う事でいいのですよね。
私が固定にと言っているのはBroadband Router側から先はLocalのNetworkなので192.168.0.xのSegmentのIPアドレスなら何を使ってもいい筈なので、今、パソコンの設定はIPアドレスを自動で取得するになっていると思いますが、それを、例えば192.168.0.3とかにしてこのIPアドレスを使うと設定し、デフォルトゲートウェイを192.168.0.1に設定し、再起動し無線Stationとの接続がどうなるかを見ると言う事です。私の今の経験から言ってやってみる価値は有ると思います。無線Stationの設定がDHCPサービスでIPアドレスを配布する様になっていても、Segementさえ合っていれば、固定のPCからの接続要求も理論的には可能です。(現に私がその方法で非常に安定した環境を得られた。)
ただ、私の場合はゴテゴテ色々ついたデスクトップなので外に持ち出す事無いので固定IPでも全然問題無いのですが、ノートPCだと厳しいかもしれませんね。
書込番号:4534334
0点
こちらの環境となにがちがうのかなぁ、といろいろ考えて
いたのですが、Tacoさんとも違う環境がひとつだけありま
した。
BUFFALOのクライアントマネジャーを削除したことです。
現在は私の環境は、純粋なワイヤレスLANドライバし
か入っていません。
記憶があやふやなのですが、DHCPでアドレスがうまくとれ
ないとかだったような気がします。
XP標準のワイヤレス管理機能で全然問題なく使えています。
DHCPもOKですし、切れた後の復旧も問題なくできています。
以上、参考になれば幸いです
書込番号:4534958
0点
私は未だにWindows 2000 SP4環境なのでXP環境とは単純に比較はできないのでは?と思います。
ところで、クライアントマネージャー2を削除し純粋なワイヤレスLANドライバしか入っていないとの事ですが、Windows 2000 SP4でもそのドライバーは存在するでしょうか?そちらの方法も試してみたいと思います。
書込番号:4537016
0点
Tacoちゃんさん
ニックネーム間違ってカキコしてましたね。申し訳ないです。
ところで、肝心なところを読み飛ばしてましたね・・私
当方XPなので、OKなのかもしれませんね〜
Windows2000の環境もあったのですが、すべてXPにして
しまって、検証できる環境がない・・・
一応、セットアップの流れを書きますね
・バッファロー提供のセットアップツールは使っていない
・プラグアンドプレイで認識させて、手動でドライバの
インストールフォルダを指定→インストール
・認識後、XPのワイヤレスLANの設定画面で、接続
設定を行う
という感じでした。
書込番号:4539904
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
皆さん、散々お困りの様ですね。価格.comでここまでひどくコメントされているのは(少なくとも私の経験では)初めて見ました。
私の場合も繋がる時は繋がりますが、ブチブチ切れるし繋がらない時は全く繋がらなく、この製品のご機嫌を伺いながら使っている様なもので非常に頭に来ています。
・傾向としては1時間程おいておくと繋がり易くなります。でも、これも親機 が見える4メートル以内の環境での事です。見えない環境だとこれ以上に状況は悪化します。
・親機はちょっとひ弱ですがWBR2-B11、PCは自作、OSはWIN2K(SP4)
です。WBR2-B11と付属のPCIカード装着のノートPC間での2階と1階間の 通信は非常に安定していて満足していますが、WLI-U2-KG54との通信は親機 が見える4メートル以内においても非常に不安定です。
・多く投稿されている様に非常に熱を持ち易く、2、3日前から繋がってから IPアドレスを再取得する際にアドレスが取れなく、クライアントマネージャー2の画面ではIPアドレスが0.0.0.0となったままで切れて、また暫くすると繋がり、IPアドレスを取りに行くが取れないの繰り返しをしています。
親機(WBR2-B11)のDHCP機能はノートPCでは問題無く設定した範囲内のアド
レスが取れているので、問題と思います。
いよいよ、ぶっ壊れたのかなと思い、明日サポートに連絡して文句言おうと思ってます。
質問ですがクライアントマネージャーは使わないでOSの機能でやらせた方がいいとのコメントを読みましたが、WIN2Kの場合、どの様にすれば良いのでしょうか?
0点
今日、午前中、サポートに電話しました。対応はかなり良かったです。DriverとClient Manager2の再インストールを電話越しに一緒にやって( これは何度もやっているので、あまり効果は無いと思ってましたが。。。 )
結局駄目で、最終Solutionとしては固定IPを持つ事で問題が無ければ、それで様子を見て貰えませんかと言う事でした。その時には固定IPにしてもやはり駄目で1時間半も電話し放しだったので、電話代ももったいないので「また、Webサポートにログとか送る。」と言う事で切りましたが、夜、もう一度やってみるとかなり安定しています。解決した様ですが、ベンダー側によく居る横柄なサポートエンジニアでなかったので、良かったです。長時間、一緒に色々、考えてくれて有り難かったです。ちょっと、ポイント上がりました。
書込番号:4511697
0点
う〜む・・・
うちは、数分間隔で接続が切れることがありました。
なぜだろうとよくよく観察した結果、外付けHDD(USB2.0)をつないで
使っている時にこの現象が起こっていました。
まだ解決策は見つかってません。
Tacoちゃんさんの所ではこれは関係ないですかね?
書込番号:4516591
0点
やっぱり接続がブチブチきれるのはこの製品のせいでしたか。
自分のPCを疑ってました。
ネットゲームなど連続で受信している場合に切れることが多い気がしてきました。
普通のネットサーフィンする分には全然問題ないです。
書込番号:4517510
0点
すみません。訂正します。
外付けHDDは関係なかったです。
接続が切れる現象は、media player(ver 9)で、
動画を再生している時におこっていました。
同じ動画をWinDVDで再生しても切断されません。
切断は約5分おきくらいにおこってますね。
さてさて、どうしたらよいものでしょうか。
書込番号:4518484
0点
と思ったら、たった今、動画再生も何もしていないのに切れました・・・
お騒がせしてすみません。
書込番号:4518514
0点
メーカーサイトにデバイスドライバVer.7.00βのアップデートがありました。
今日はもう遅いのでまた改めて試してみようと思います。
書込番号:4518609
0点
やっぱりプチプチ切れるので今日、またサポートに連絡しました。サポートの対応は前回と同じ様に良かったです。
Solutionとしては混線の可能性が有るので、1〜13CH全部試してみる事。10月17日版の最新のDriverが有るので、それを使って様子を見る事でした。今、実はこのREPLY、このADAPTERで繋いで打っているのです。前から思っていたのが、夜中になると繋がり易くなると言う事です。サポートに連絡した昼間とかは障害が有ったのに... もう、3時間以上安定しています。
と言う事は夜も更けて混線する様な人もなくなり、他人との混線が無いので繋がる?と考えられるのかな?アンテナは全部立って非常に安定しています。ただ、AirStaionは別室に有るのでそことの見通しを良くするにはドアを全部開けないと、たまにプチ!と切れてしまいます。寒い!皆さんはどうですか?
結局、夜中の今、ドアを開けた寒い環境なら安定しているのでDriverの交換はしていません。サポートに拠ると混線の可能性が有り全チャンネルが埋まっている場合、最悪、全く繋がらないと言う事も有りうるとの事でした!本当かよ〜
書込番号:4522983
0点
ノート拡張中さん
Powerdvdで私もDVD再生とかしていましたが、あまりそれとは関係無いみたいです。今日サポートからAdviceされたのは先端のBlueの透明の部分から電波が出ているので、できるだけそれをAirStation側に向けてやると繋がり易くなるとの事でした。
書込番号:4523005
0点
上にも書きましたが、ドライバー入れ替えをお試しください。
バッファローがだしたベータドライバはOEMメーカの最新の
ものに”やっと”でなったようです。
OEMのWEBページ
http://www.ralinktech.com/supp-1.htm
上記を見ると、RT2500USB.SYSのバージョンが2.0.3.0となって
いるので、同一のものでしょう。
自分はだいぶ前からRalinkのものに入れ替えて使ってまし
たが、切れることはあってもちゃんと復旧するし、頻度も
へったので、だいぶイライラはへっています。
書込番号:4523165
0点
実は以下のUrlを参照してRALINKのDriverには既に代えていました。
サポートの立場からは幾らOEMだから大丈夫だとは言わない筈なので、黙っていましたが、ここで黙ってる必要はないですね。(笑)
ちなみにBuffaloのWebにある最新Driverを昨晩と言うか今朝の2時過ぎに試しにインストールしてみると、「コピー先には新しいVersionのDriverが存在します。」と出ました。ralinkのWebから方が新しいと言う事になりますが、それについてBuffaloが動作確認を行ったかどうかで、サポートの可否が決まると思うので難しいところです。自己責任でと言う話になります。
http://www.geocities.jp/airmacex/
http://www.ralinktech.com/supp-1.htm
書込番号:4523462
0点
何とか今、安定して来ましたが当初から取った対応としては固定アドレスを持たせると言う事位で、現在も尚、IP Addressが取れない状況が続いています。しかし、同じAirStationのDHCPを使ってカード型Adapterで繋いでいるノートPCはちゃんとアドレスを貰っているのですが。。。
書込番号:4523569
0点
確かにメルコドライバのバージョンは2.0.3.0
RaLinkのものは2.0.4.0ですね〜
何がちがうのかは不明ですがww
ただ、うちの場合はかなり安定して使えてます。
やはりUSBの電力も関係あるかもしれませんね〜
あと、私も書き忘れてましたが、OEM製のドライバを
導入するときは自己責任でですね(^^
書込番号:4524451
0点
他の接続先が見える時ってありませんか?多分、ご近所で無線LANを飛ばしているところと思うのですが、購入当初(今年の6月)から見えていましたが、かと言ってそこに接続しようとすると接続はできないので、暗号化で防御しているのかなと思っていましたが、今日は(現在も)自分のSSIDとその別の接続先に次々と飛び歩く様な動きをしています。かと言って、長時間切れる訳では無いのですが、理論的には切れて直ぐに繋ぎ直していると言う事なので、他の接続先に繋ぎい行かない様に設定したいのですが、そんな設定はできるのでしょうか?
書込番号:4525351
0点
メーカー製のベータドライバ入れて4日ぐら経ちましたが今のところ切れることはないです。
>Tacoちゃんさん
クライアントマネージャーで自分のとこだけプロファイル登録しとけばOKじゃないですか?
書込番号:4525927
0点
勿論、プロファイルは自分のAirStationのみです。
でも、検索タブで検索した時、拾って来てしまうんですよね〜
今までは拾って来ても繋がる事は無ったのですが、固定アドレスにしてから繋がり出す様になりました。その繋がり先はDHCPクライアントに対してチェックを掛けていて、今まではIPアドレス配布の際に正規のDHCPクライアントではないと弾かれていたのが、こちらが固定アドレスにしてDHCPサービスを求めなくなり、さらに固定アドレスがその繋がり先と同じNetwork Segment?の為、こうなったのかな〜と思ってます。
書込番号:4529773
0点
みなさん、安定されたようでなによりです。
うちは、あいかわらず数分おきに切断→再接続を繰り返しているようです。
Win2k sp4なのですが、イベントビューアに
「ネットワーク アダプタ BUFFALO WLI-U2-KG54 Wireless LAN Adapter がネットワークに接続されており、ネットワーク アダプタ上での通常の運用が開始されたことを、 システムが検出しました。」
なんてのが、たびたびログされています。
でも、常駐アイコンにいちいち吹き出しメッセージが出なくなったので、
まあいいか、とあきらめています。
書込番号:4545265
0点
このアダプターは偉大なる不良品と呼びましょう。
当方ではまた、おかしな現象になっています。接続は頻繁に切れ出し、アダプターの位置を上に下に、時には背中にぶら下げたり、垂直に垂らしたり、寝かしたりしてみると垂直にしている時が一番長く安定して繋がり出します。何れにせよ、有線で繋いだ時の様に初めから確実に繋がると言う事は有りません。少なくとも最初の10分〜20分は寝かしたり、ぶら下げたりしてこの不良品の御機嫌を取りながらやって、漸く繋がると言う状況です。先日、3回目のCallをサポートにしました。勿論、交換若しくは修理を求めて。この安物の修理の送料はユーザーが持つそうです。
やっぱり、安かろう悪かろうって言う現実有るんですね。これから無線LAN始める人は絶対に買ってはいけない商品です。明日にでも着払いでメーカーに送るつもりです。これだけStress受けて、送料もビタ一文払気がしません。
イベントビューワーのログ一杯出てます↓
イベントの種類: 情報
イベント ソース: Tcpip
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 4202
日付: 2005/11/15
時刻: 2:01:42
ユーザー: N/A
コンピュータ: *********
説明:
ネットワーク アダプタ BUFFALO WLI-U2-KG54 Wireless LAN Adapter がネットワークから切断されて、ネットワークの構成が解放されたことを、 システムが検出しました。 ネットワーク アダプタが切断されていない場合、正しく機能していないことを示していることがあります。 更新されたドライバを取得するにはベンダに問い合わせてください。
データ:
0000: 00 00 00 00 02 00 50 00 ......P.
0008: 00 00 00 00 6a 10 00 40 ....j..@
0010: 02 00 00 00 00 00 00 00 ........
0018: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
0020: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
書込番号:4579971
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
韓国からの留学生です。ハードの方は昔からちょこちょこやってまして自作100台は超えていると思います。486時代からですね。
面倒くさがり屋で来日後ずっと研究室ではDell製PCと家ではIBMのノーパソをずっと使っていましたが、2年経った時点でやっとまたデスクトップを作る気になりまして、中古のパーツと新品のCPUとケースを買って組み立てました。
ASUS K8V Deluxe
AMD Sempron 2800+ E6
Micron 256MB * 2
GeForce MX 420 64M
SB LIVE 5.1
WD ATA100 120G / 7200RPM / 8M
DVD +RW 1EA / CD-RW 1EA
FDD
Case PHOONG / 400W P.S.
ぐらいです。新品は CPU/Case/P.S. しかないですね。
安定したシステムではありますがネットが問題です。
WLI-U2-KG54-YB です。Yahoo BBの…
普段は問題ありませんが、受信量が多くなると(動映像のダウンロードですね。)必ずフリーズしてしまします。
IBM X31の内蔵無線LANの場合はこのような現象なし…
デスクトップも他の作業時には全く安定しています。
全く困ったものです。研究室に転がっている他社の無線LANをもってこようかと思っています。
でもこれが本当に熱暴走のせいとすると困った会社になりますね、このメーカも…
0点
あ、ちなみに、
Windows 2000 pro SP4
M/B内蔵のサウンドとLANは殺してます。
M/BのBIOSも最新バージョンにUP-Dateしています。
書込番号:4501823
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
はじめまして!!
仕事でこういったものの設定などを時々やっているものです。
このWLI-U2-KG54にはさんざん苦労させられました。
皆さんが書かれている通り繋がらない、途中で途切れる、物によってはパソコンが突然シャットダウンするというのまでありました。(これは特殊です)
いろいろやっていると、全然繋がらない、というのは無いのですが、不安定で使い物にならないというのが多かったです。といっても、全体の20台つかって、7〜8台くらいです。チャンネルなどを変更して安定するものは別です。USBの供給電力と消費電力があっていないのでは?(カタログより消費電力が高い?)と、考えたりしています。というのは、同じ場所で、同じ物で、パソコンが違うと安定したりするからなんですが、どうにか対処方法がないものでしょうかね〜、無理かな〜
0点
熱暴走の可能性があります
[4440600]
参考までに
書込番号:4491456
0点
kaky さん ありがとうございます。4440600 を確認致しました。
熱暴走ですね、なるほど・・・というか、一応疑ってはみたんですが
まさか、これほどのメーカーがその程度のことを考えられないとはおもえませんよね、確かにコンデンサーが破損してれば電圧も安定しないので、動作も安定しない、ということなんでしょうか・・・たしかに加熱してますもんね・・・・大メーカーだからと信用しちゃいけない?ってことかな〜、それにしてもコンデンサが破損するほどの過熱って・・!?
書込番号:4491920
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
ここの書き込みをご覧になればお分かりになると思いますがかなり繋がりません。
「安物買いの銭失い」のお手本のような商品です。
私自身もパソコンはド素人のほうではないので「自分の場合はうまく繋がるだろう」と思っていました。
しかし以下の書き込みの人たち同様、「全く繋がらない」「時々切れる」の連続で今日のこの書き込みまでもつなぐのにトライし始めて
1時間かかりました。
いいレポートではなくて悪いレポートを参考にしたほうが良いです。
私もそうなのですがデスクに使いたい方はPCカードのポートを増設し、
PCカードタイプを使ったほうが結局近道のような気がします。
しかしバッファローは何でこんなに素人に優しくない商品を出したのでしょうか。
もう一度言います。「それでも安いし…」と思ったそこの方!
他の商品はわかりませんがこの商品だけ早めておいたほうが良いです。
0点
話題のついでに、どなたかお教えください。
あるいは、どこに聞けばいいか、お教えください。
1) WHI-U2-KG54が悪いのか? 別の物に代えるべきか?
2) ルータのセット方法(位置、方向、その他)を修正すべきか?
わたしはWHI-U2-54KGをヨドバシカメラで
\3,480 で4ヶ月ほど前に買ってきて、
1ヶ月ほど前から、無線LANで使っているものです。
ルータはJCOM.HOME純正のLINKSYS製(WCG200-JP)で
パソコンはIBM ThinkPAD 6年もので、 WIN2000 profesional
です。
VAIO(最近購入無線アダプタ内臓)の感度に比べ、約2本くらい少なく。
木造家屋の1部屋おいた次の部屋では、感度棒が時々消えてしまい、
実用になりません。
書込番号:4473496
0点
この製品のことはよく知りませんが、一般にはノートPCに最初から内蔵されている方が
アンテナが長く取れるため、感度が高いとされています。
通信状態が悪いときの対処法としては、先ず2)を試みるべきでしょう。
でも、この製品もあまり評判がよくないようですから、
程々で見切りをつけた方が、幸せになれそうですね。
書込番号:4474558
0点
私も買わないの意見に大賛成です。
これを購入してからやはり、ネットへの接続に時間がかかり、フリーズも数回ありました。すごくいらいらしたものです。
OSの問題なのか?はたまた電波が悪いのか?自分なりに試行錯誤してみて、バッファロのサポートセンターに相談もしましたが、解決策は見られず。。。
そこで仕方なく買い替えようと思い、PCIカードタイプのに変更したところ、今度は何の問題もなく、とても快適に使えています。
今後買う人に少しでも参考になればいいと思い書き込ませていただきました。
書込番号:4504638
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
春から使っているのですが、リンクが外れます。
買ってからしばらくは安定していたのですが、夏場になるにつれよくリンクが外れ、ここの所、またリンクが外れにくくなりました。
OSインストは、すでに何度もやり、糞ドライバは外し、ブルパニ事件は解決済みです。
また、今日、ちょっと熱いなぁと思ったら落ちました。(′・_・`)
日々、熱暴走を繰り返しているようで、ICも劣化しご臨終しそうです。
質問です。そもそも、熱暴走とみられるLANの暴走はあるのでしょうか?
0点
バッファローは暑さでご臨終になることが良くあります。
冷えれば直るうちは良いんですが酷いとご臨終です。
ルータなどは熱に弱い場合が多いようですがバッファローの無線機器も結構ご臨終の報告がありますよ。
以前はカードタイプの報告が多かったんですが・・・。
書込番号:4445409
0点
ご回答頂きありがとうございました。
記事番号を検索しても残念ながら、ヒットしませんでした。
検索方法法が間違っているようです。
後は、熱暴走あるんですね。(′・_・`)
修理センターの修理を検討くださいとのことですが……相手が相手ですし、気が進みません。いっそ、返品を求めたい所です。
※今年だけで同一CD−RWドライブを二度修理に出し、2回目は、まったく動かない不良品を返品されたので、実はあんまり修理は気が進みません。(個人でできる限りの動作チェックはしました。2台のPCに繋げてみたり、OS入れ直してみたり。)
今回も、あまりに酷いメール対応で切れかかっているのですが、嫌がらせ(実際は正当なクレーム行為ですよ。もちろん。)のつもりで、修理に出しながら、陰で違うメーカーの熱対策等々が取られた製品を購入する方向で検討中です……前回の二回目のドライブ修理の時もそんな感じでしたし。(′・_・`)
どうなってるの、バッファローさ〜ん。・゜・(ノД`)・゜・
書込番号:4447684
0点
もっと上層で番号を打ち込めばヒットします
"パソコン関連"なら確実です
書込番号:4447962
0点
皆様のご意見を聞きながら、本日一応修理に出してきました。
恐らく、相手方の環境はクーラーが効いた涼しい部屋なので、熱暴走といった症状はみられず、修理されずに返ってくる可能性が濃厚ですが、どちらにしても、修理から帰ってきたら、レジの前でプラスチックケースをぶっ壊し、チップセットにあうサイズのヒートシンクを購入し、帰って来ようかと思います。
もしくはPCI(ディスクトップ)なので、空冷環境が整った内蔵を購入することも検討いております。(高いんだけどねぇ。はぁ〜)モーターなど物理的な動作はないので、発熱さえ拡散できれば問題ないと思うので……
参考になるご意見頂きありがとうございました。
掲示板に関しても、教えて頂いたとおり検索したところ無事にヒットでき、参考になる内容を頂きまして、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:4450138
0点
わ〜い戻ってきた。
で、改造しようとしたら、火災とか起きても保証されないよ〜。
あぶないよ〜って、いわれました。(´・ω・`)
設計段階で不良品なのに、それを保証しない製品の保証ってなんだろな?
と、思ったのだけど、さすがにそれは言わないお約束。
さっそく再設定もしたけど、さっそくお約束のブルースクリーンに儚い思いにさせました。(´ー`)
ここのメーカーの製品っていったい... ... ...
偶然と思いたい、偶然と... ... ...
さっそく、OEM基のドライバをいれました。(´・ω・`)
夏までには、この不良品を処分するか、有線を素直に使うか決断します。
だって、動かないんだもん。
夏...
ばっきゃろ〜
メルコダウンやめれ〜
書込番号:4499006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





