このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年12月31日 15:57 | |
| 0 | 6 | 2005年12月26日 19:36 | |
| 0 | 1 | 2005年12月26日 13:45 | |
| 0 | 3 | 2005年12月23日 02:12 | |
| 0 | 17 | 2005年11月15日 02:20 | |
| 0 | 5 | 2005年11月12日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
WLI-U2=KG54を買ったのですがインストールができません。
環境はWIN98セカンドで機種はFMVです。
パソコンには結構詳しいほうなのですが状況は
まず付属のCDを入れてドライバーを入れますよね?その後機器を接続してくださいとでるのでUSBにさせばOKのはずなのですがUSBにさしても
アンノウンデバイスと出てしまって使い物になりません。クライアントマネージャーでもアダプタが見つかりませんと出てしまいます。
ホームページから色々ドライバーを試したのですがどのバージョンもだめでした。USBが壊れてるのかと思ったのですが他の機器を接続すると正常に動きました。本体がだめなのかと思って違うPC(XP)に繋いだら正常に認識され無線接続もできました。WIN98だけ何故かだめなのです。
適応OSには98セカンドと書いてあるのになぜでしょう?
OSをクリーンインストールして再度試してもだめでした。
バイオスでUSBもオンになっていますしデバイスマネでも他のものはOKなのにこれだけアンノウンデバイスと出てXになってます。
ドライバーがなぜ入らないのかわかる方いませんか?
0点
付け足しなのですが
ドライバーCDを入れずに最初にUSBを挿してアンノウンデバイスと出たところでデバイスマネージャーでドライバーの更新で検索場所をCDにしても最適なドライバが見つかりませんと出てドライバはインストールできませんでした。HPからダウンロードしてきたファイルを指定しても見つかりませんと出ます。
ちがうPCではインストールできたので機器の故障ではないと思います。
書込番号:4603621
0点
追伸
本日別のデスクトップでも試して見ました。
WINXPプロでメーカー製のものです。
リアのUSBにつないだところ普通に認識し接続もOKでした。
その後フロントにつないだら今度は認識しませんでした。
さらに別のPCで試したらやはりフロントでは駄目なようです。
問題の98はリアもフロントも駄目でした。
USB2.0でないと認識しないのでしょうか?
98は1.1のみで2.0はついてません
書込番号:4607628
0点
自己解決しました。
【対応機種】
USB2.0インターフェース搭載パソコン(DOS/V、NEC PC98-NX)
馬鹿でした・・・
書込番号:4607659
0点
USB1.1対応って書いてありますが・・・。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/031_1.html
他のUSB機器を使ってるとだめかもしれません。
(消費電力の関係)
98系は特にUSBに機器を接続するとCPU稼働率が異常に上がったりしてトラブルの元ですね。
ましてバッファローのUSB機器は評判悪いみたいです。
カードタイプの方がいいかもしれませんね。
書込番号:4609920
0点
返信ありがとうございます。
1.1でも使えるのでしたか・・・
他にUSB機器は使用しておりませんので消費電力の関係ではないと思います。
USBキーボード、USBマウス等は正常に認識してくれました。
バッファローの外付けポータブルHDDも認識しましたがやはりこのUSB LANアダプタだけ駄目でした。
その後1度だけ認識したのですが電源を入れなおしたらもう駄目でした。
相性が悪いのだと諦めます・・・^^;;
購入店は返品にも応じてくれませんでした。
カードスロットもないので困り果ててます。ランポートに差し込むタイプのものは高いしPCIのやつも結構な値段でしたので諦めて有線でやることにしました・・・
書込番号:4611829
0点
PCIスロットに増設USB2.0を挿して試してみました。
増設USB自体は普通に認識したのですがそこへこれを挿してもWLI−U2=KG54とは認識せずやはり駄目でした。
試しに増設したUSB2.0へマウス、キーボード、デジカメなどを指してみたところ正常に認識して使えましたのでやはりこれと問題のPCとの相性が悪いのかもしれません・・・メーカーにメールを出したところ返品に応じるとのことでしたので諦めます・・・
OSクリーンインストールまでしてしまって無駄な時間を費やしてしまいました;;
書込番号:4628595
0点
>WIN98だけ何故かだめなのです。
適応OSには98セカンドと書いてあるのになぜでしょう
98SEと98ではドライバの種類が違います。ですから98のドライバが「無い」ので認識できないです。
よく勘違いする方が多いので再度書きますが、無線LANに関しても特に98と98SEは別物と考えるべきです。
USBはコントローラの仕様やメーカーにより相性があります。
基準の500mAの電流に満たないものあったりで、これも誤動作や不具合の元といえます。
USBハブなどでは、補助電源用や強化電源用のタイプで、これを補う事もできます。中には最大で1500mAなんてものもあります。
ちなみに無線アダプタの消費電力はマウスやキーボードより消費します。(送信時は特に)
USBルートハブのプロパティで必要な電流が足りてるのか、ちと見て下さい(返却してたらいいけど)
書込番号:4697337
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
WLI-U2-KG54は無線LANの子機ですよ。
同じ物がPSPに内蔵されてます。
バッファローの解説ページでも見てください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/psp/index.html
書込番号:4673701
0点
ありがとうございます
でも親が無いとできないようですね
またの機会に買いに行ってきます
書込番号:4674560
0点
WLI-USB-KB11をPCに接続し
アドホックでつなげることはできますよ。
フリーのソフトウェアをインストールする必要が
ありますが、なかなか面白いです。
書込番号:4675013
0点
ふむふむ
どうやらそっちを買った方が早いようですね
WLI-USB-KB11を買ってみます
どうもありがとうございました。
書込番号:4676375
0点
PCにつなぐのはいいけど、それでネット出来るのかな?
書込番号:4680980
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
こんなに不安定な機器だったことを、書き込みを見てびっくりしています。
私の環境では、ものすごく安定していますので、環境をお知らせします。
アクセスポイント(AP) AP−WHR−AM54G54(IP固定)
セキュリティーレベル AES(AOSS設定せず・AOSSではこの環境は構築できない為)
New-11a(フレームバーストEX) + 11g/54Mbps固定(フレームバーストEX)
無線チャンネル自動設定 スイッチによるブリッジ接続 Any接続拒否 プライバシーセパレータ機能ON
クライアント1 WLI3−TX1−AMG54(イーサーネットコンバーター IP固定)
New−a接続 マルチクライアント使用不可、配下に光プレミアムの光電話 VOIP機器(VOIP機器のモジュラーから、電話機FAX・デジタルテレビ 分岐接続)
クライアント2 WLI3−TX1−AMG54(イーサーネットコンバーター IP固定)
11g/54Mbps マルチクライアント使用 HUBをかまし、配下にデジタルテレビのインターネット・HDDデジタルレコーダーのインターネット接続
クライアント3 WLI−U2KG54(IPはDHCPによる自動取得)
11g/54Mbps APの検索をさせずに、プロファイルに直接入力し、自動で取得すると出てくる、他のAPは一切登録せず。ディスクトップPC接続(バイオスでPCのニックは切っています)
ディスクトップPCのUSB2.0ポートから、2メーターのUSB延長ケーブルをつけ、APからの電波を一番安定して受ける場所に、ぶら下げて使用しています。(クライアントマネージャー2使用、APに付いてきたCDのバージョンが高かったので、そちらを使用しています。)
イーサーネットコンバーターの二台は、リビングの端に飛ばしています。10メーターほど壁無しです。WLI−U2KG54は間に6畳の部屋を1つ挟んだ別部屋です。
電話に対し無線の優先制御をかけたかったのですが、個人向けの安価な製品が無かったので、New−aを、個別でとって使用させています。
これで、WLI−U2KG54は無線強度85%前後54Mbpsで接続、Webサイトのスピートテストでは24メガが普通に出ており、まったく接続に失敗することなく、接続が切れることなく、フレッツの3Mの動画もストレスありません。何か安定の為のヒントにでもなれば幸いです。
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
YahooBBのモデムにセットで、こいつが付いてきたので使用しました。
接続等うまくいき、通信も問題なく行なっています。
しかし、こいつを使い始めてからPCのフリーズが多発しています。
USBの使用状況は、KG54は単独でポートに接続
別のポートにハブをつなぎ、ハブにコードレスマウスのレシーバ/
モンスターTVのリモコン受信機を接続
単独でポートにプリンター接続
4つの背面ポートのうち3ちを上記の使用としています。
コードレスマウスを通常のPS2マウス、USBマウスに変えてみてもフリーズします。
こんな経験ある方、対処方法わかれば教えてください。
0点
仮にXP環境で、無線の設定をこの製品付属のクライアントマネージャーを使っているなら、一度それをアンインストールしてXPの機能で設定してみちゃどうでしょうね?
あくまで予想ですが、私はクライアントマネージャーが悪役に一票。
書込番号:4664118
0点
一旦全ての接続機器を外して試してみては?
他の機器及びドライバと干渉しているのでしょう。
無線アダプタのドライバは最新にされてます?
USBの接続ポートを変えてみるのも手みたいですよ。
書込番号:4666240
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
皆さん、散々お困りの様ですね。価格.comでここまでひどくコメントされているのは(少なくとも私の経験では)初めて見ました。
私の場合も繋がる時は繋がりますが、ブチブチ切れるし繋がらない時は全く繋がらなく、この製品のご機嫌を伺いながら使っている様なもので非常に頭に来ています。
・傾向としては1時間程おいておくと繋がり易くなります。でも、これも親機 が見える4メートル以内の環境での事です。見えない環境だとこれ以上に状況は悪化します。
・親機はちょっとひ弱ですがWBR2-B11、PCは自作、OSはWIN2K(SP4)
です。WBR2-B11と付属のPCIカード装着のノートPC間での2階と1階間の 通信は非常に安定していて満足していますが、WLI-U2-KG54との通信は親機 が見える4メートル以内においても非常に不安定です。
・多く投稿されている様に非常に熱を持ち易く、2、3日前から繋がってから IPアドレスを再取得する際にアドレスが取れなく、クライアントマネージャー2の画面ではIPアドレスが0.0.0.0となったままで切れて、また暫くすると繋がり、IPアドレスを取りに行くが取れないの繰り返しをしています。
親機(WBR2-B11)のDHCP機能はノートPCでは問題無く設定した範囲内のアド
レスが取れているので、問題と思います。
いよいよ、ぶっ壊れたのかなと思い、明日サポートに連絡して文句言おうと思ってます。
質問ですがクライアントマネージャーは使わないでOSの機能でやらせた方がいいとのコメントを読みましたが、WIN2Kの場合、どの様にすれば良いのでしょうか?
0点
今日、午前中、サポートに電話しました。対応はかなり良かったです。DriverとClient Manager2の再インストールを電話越しに一緒にやって( これは何度もやっているので、あまり効果は無いと思ってましたが。。。 )
結局駄目で、最終Solutionとしては固定IPを持つ事で問題が無ければ、それで様子を見て貰えませんかと言う事でした。その時には固定IPにしてもやはり駄目で1時間半も電話し放しだったので、電話代ももったいないので「また、Webサポートにログとか送る。」と言う事で切りましたが、夜、もう一度やってみるとかなり安定しています。解決した様ですが、ベンダー側によく居る横柄なサポートエンジニアでなかったので、良かったです。長時間、一緒に色々、考えてくれて有り難かったです。ちょっと、ポイント上がりました。
書込番号:4511697
0点
う〜む・・・
うちは、数分間隔で接続が切れることがありました。
なぜだろうとよくよく観察した結果、外付けHDD(USB2.0)をつないで
使っている時にこの現象が起こっていました。
まだ解決策は見つかってません。
Tacoちゃんさんの所ではこれは関係ないですかね?
書込番号:4516591
0点
やっぱり接続がブチブチきれるのはこの製品のせいでしたか。
自分のPCを疑ってました。
ネットゲームなど連続で受信している場合に切れることが多い気がしてきました。
普通のネットサーフィンする分には全然問題ないです。
書込番号:4517510
0点
すみません。訂正します。
外付けHDDは関係なかったです。
接続が切れる現象は、media player(ver 9)で、
動画を再生している時におこっていました。
同じ動画をWinDVDで再生しても切断されません。
切断は約5分おきくらいにおこってますね。
さてさて、どうしたらよいものでしょうか。
書込番号:4518484
0点
と思ったら、たった今、動画再生も何もしていないのに切れました・・・
お騒がせしてすみません。
書込番号:4518514
0点
メーカーサイトにデバイスドライバVer.7.00βのアップデートがありました。
今日はもう遅いのでまた改めて試してみようと思います。
書込番号:4518609
0点
やっぱりプチプチ切れるので今日、またサポートに連絡しました。サポートの対応は前回と同じ様に良かったです。
Solutionとしては混線の可能性が有るので、1〜13CH全部試してみる事。10月17日版の最新のDriverが有るので、それを使って様子を見る事でした。今、実はこのREPLY、このADAPTERで繋いで打っているのです。前から思っていたのが、夜中になると繋がり易くなると言う事です。サポートに連絡した昼間とかは障害が有ったのに... もう、3時間以上安定しています。
と言う事は夜も更けて混線する様な人もなくなり、他人との混線が無いので繋がる?と考えられるのかな?アンテナは全部立って非常に安定しています。ただ、AirStaionは別室に有るのでそことの見通しを良くするにはドアを全部開けないと、たまにプチ!と切れてしまいます。寒い!皆さんはどうですか?
結局、夜中の今、ドアを開けた寒い環境なら安定しているのでDriverの交換はしていません。サポートに拠ると混線の可能性が有り全チャンネルが埋まっている場合、最悪、全く繋がらないと言う事も有りうるとの事でした!本当かよ〜
書込番号:4522983
0点
ノート拡張中さん
Powerdvdで私もDVD再生とかしていましたが、あまりそれとは関係無いみたいです。今日サポートからAdviceされたのは先端のBlueの透明の部分から電波が出ているので、できるだけそれをAirStation側に向けてやると繋がり易くなるとの事でした。
書込番号:4523005
0点
上にも書きましたが、ドライバー入れ替えをお試しください。
バッファローがだしたベータドライバはOEMメーカの最新の
ものに”やっと”でなったようです。
OEMのWEBページ
http://www.ralinktech.com/supp-1.htm
上記を見ると、RT2500USB.SYSのバージョンが2.0.3.0となって
いるので、同一のものでしょう。
自分はだいぶ前からRalinkのものに入れ替えて使ってまし
たが、切れることはあってもちゃんと復旧するし、頻度も
へったので、だいぶイライラはへっています。
書込番号:4523165
0点
実は以下のUrlを参照してRALINKのDriverには既に代えていました。
サポートの立場からは幾らOEMだから大丈夫だとは言わない筈なので、黙っていましたが、ここで黙ってる必要はないですね。(笑)
ちなみにBuffaloのWebにある最新Driverを昨晩と言うか今朝の2時過ぎに試しにインストールしてみると、「コピー先には新しいVersionのDriverが存在します。」と出ました。ralinkのWebから方が新しいと言う事になりますが、それについてBuffaloが動作確認を行ったかどうかで、サポートの可否が決まると思うので難しいところです。自己責任でと言う話になります。
http://www.geocities.jp/airmacex/
http://www.ralinktech.com/supp-1.htm
書込番号:4523462
0点
何とか今、安定して来ましたが当初から取った対応としては固定アドレスを持たせると言う事位で、現在も尚、IP Addressが取れない状況が続いています。しかし、同じAirStationのDHCPを使ってカード型Adapterで繋いでいるノートPCはちゃんとアドレスを貰っているのですが。。。
書込番号:4523569
0点
確かにメルコドライバのバージョンは2.0.3.0
RaLinkのものは2.0.4.0ですね〜
何がちがうのかは不明ですがww
ただ、うちの場合はかなり安定して使えてます。
やはりUSBの電力も関係あるかもしれませんね〜
あと、私も書き忘れてましたが、OEM製のドライバを
導入するときは自己責任でですね(^^
書込番号:4524451
0点
他の接続先が見える時ってありませんか?多分、ご近所で無線LANを飛ばしているところと思うのですが、購入当初(今年の6月)から見えていましたが、かと言ってそこに接続しようとすると接続はできないので、暗号化で防御しているのかなと思っていましたが、今日は(現在も)自分のSSIDとその別の接続先に次々と飛び歩く様な動きをしています。かと言って、長時間切れる訳では無いのですが、理論的には切れて直ぐに繋ぎ直していると言う事なので、他の接続先に繋ぎい行かない様に設定したいのですが、そんな設定はできるのでしょうか?
書込番号:4525351
0点
メーカー製のベータドライバ入れて4日ぐら経ちましたが今のところ切れることはないです。
>Tacoちゃんさん
クライアントマネージャーで自分のとこだけプロファイル登録しとけばOKじゃないですか?
書込番号:4525927
0点
勿論、プロファイルは自分のAirStationのみです。
でも、検索タブで検索した時、拾って来てしまうんですよね〜
今までは拾って来ても繋がる事は無ったのですが、固定アドレスにしてから繋がり出す様になりました。その繋がり先はDHCPクライアントに対してチェックを掛けていて、今まではIPアドレス配布の際に正規のDHCPクライアントではないと弾かれていたのが、こちらが固定アドレスにしてDHCPサービスを求めなくなり、さらに固定アドレスがその繋がり先と同じNetwork Segment?の為、こうなったのかな〜と思ってます。
書込番号:4529773
0点
みなさん、安定されたようでなによりです。
うちは、あいかわらず数分おきに切断→再接続を繰り返しているようです。
Win2k sp4なのですが、イベントビューアに
「ネットワーク アダプタ BUFFALO WLI-U2-KG54 Wireless LAN Adapter がネットワークに接続されており、ネットワーク アダプタ上での通常の運用が開始されたことを、 システムが検出しました。」
なんてのが、たびたびログされています。
でも、常駐アイコンにいちいち吹き出しメッセージが出なくなったので、
まあいいか、とあきらめています。
書込番号:4545265
0点
このアダプターは偉大なる不良品と呼びましょう。
当方ではまた、おかしな現象になっています。接続は頻繁に切れ出し、アダプターの位置を上に下に、時には背中にぶら下げたり、垂直に垂らしたり、寝かしたりしてみると垂直にしている時が一番長く安定して繋がり出します。何れにせよ、有線で繋いだ時の様に初めから確実に繋がると言う事は有りません。少なくとも最初の10分〜20分は寝かしたり、ぶら下げたりしてこの不良品の御機嫌を取りながらやって、漸く繋がると言う状況です。先日、3回目のCallをサポートにしました。勿論、交換若しくは修理を求めて。この安物の修理の送料はユーザーが持つそうです。
やっぱり、安かろう悪かろうって言う現実有るんですね。これから無線LAN始める人は絶対に買ってはいけない商品です。明日にでも着払いでメーカーに送るつもりです。これだけStress受けて、送料もビタ一文払気がしません。
イベントビューワーのログ一杯出てます↓
イベントの種類: 情報
イベント ソース: Tcpip
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 4202
日付: 2005/11/15
時刻: 2:01:42
ユーザー: N/A
コンピュータ: *********
説明:
ネットワーク アダプタ BUFFALO WLI-U2-KG54 Wireless LAN Adapter がネットワークから切断されて、ネットワークの構成が解放されたことを、 システムが検出しました。 ネットワーク アダプタが切断されていない場合、正しく機能していないことを示していることがあります。 更新されたドライバを取得するにはベンダに問い合わせてください。
データ:
0000: 00 00 00 00 02 00 50 00 ......P.
0008: 00 00 00 00 6a 10 00 40 ....j..@
0010: 02 00 00 00 00 00 00 00 ........
0018: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
0020: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
書込番号:4579971
0点
無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
WLI-U2-KG54 は接続不安定と聞いていたのですが、EPSON Endeavor NT2700 6台で無線LANを構築(無線ルータは、Buffalo製WHR-G54S とCorega製 CG-WLBARGP)しましたが、
1.無線LAN USB Card (WLI-U2-KG54)はドライバだけをあてて、WLI-U2-KG54用Control Softは導入しない事
2.無線ルータ側の設定では、11MB/54MBの自動切替をさせず、54MB固定で使用する事
で安定して使用できています。詳細は
http://www.takajun.net/pc/storyp051109.htm
をご覧下さい。
0点
ノート拡張中さん
ご心配ありがとうございます。
無線LANの暗号化は当然行なっていますが、AESではないので、しかるべきツールを使われれば破られます。
むしろ破られる事を前提に、共有ホルダー毎にアクセス制限のできるOS (WindowsXP Professional or NT 4.0 、Windows2000 etc.)を使用して、共有ホルダーへのアクセス制限を実行した方が、PCの安全性は高いと思っています。
Guest や User 名のIDも殺していますので、現時点では、イベントビュアにアクセス権限者以外の再接続ログはありません。
http://www.takajun.net/pc/storyp050813.htm
と
http://www.takajun.net/pc/storyp050222.htm
2台のWebserver(& Mailserver)を自宅と赴任地の2場所で運用していますので、それなりには気を付けているつもりです。
書込番号:4571633
0点
takajunさん
当方、Windows2000で使用していますが、
たびたび、再接続する現象が発生しているのでお聞きしました。
この再接続という現象がよくわからなくて、
単にLinkが切断されるだけでなく、デバイス自体を再認識しているような感じでして・・・
OS違い
コントロールユーティリティ、設定の違い
USBコントローラーの違い
などが関係するのかと思い書き込んだ次第です。
書込番号:4571780
0点
>単にLinkが切断されるだけでなく、デバイス自体を再認識しているような感じでして・・・
Windows2000はWindowsXPのようにゴテゴテしていなくて軽く 好きなOSですが、SP4を入れてもUSB関連のトラブルが時々でます。
ところで Chipset はVIA ではないですよね。
MVP3 チップセット使用機種の場合は、「ドライバの更新」で、ドライバの一覧から VIA 社の USB コントローラに置き換る必要があります。
intel Chipset の場合でも、一度最新の Chipset Software Installation Utility (通称INF Update)を当ててみるといかがでしょう?
Windows2000の発売後に普及したデバイスだけに、OS自体に問題があることも多いようです。例えば、Administrators 権限のないユーザーでログオン時に、USB デバイスなどを追加しようとすると、「権限がありません」といってデバイスを追加できません。
また、PCI-USB Bridge にVIA 社製 VT83C572、VT82C586 PCI-USB コントローラを使用していると、技術上の理由により Windows 2000 では使えませんし・・・・。
書込番号:4572866
0点
VIA の Chipcstかどうか不明ですが、Windows2000環境下でVIA 製Chipcstを使用すると WLI-U2-KG54を含め USB デバイスが正しく動作しないことがあります。
1つの USB ポートにデバイスが接続されていると、他の USB ポートが正しく動作しない現象です。
これは、各USB デバイスの初期化が正しく行われないために発生していますので、VIA の
http://www.via.com.tw/drivers/index.htm
から最新のフィルタドライバをダウンロードして適用すれば直るようです。
書込番号:4572941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





