


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA2-G54


すみません、初心者なのでどうしても腹立たしい質問かもしれませんが、ご勘弁ください。
@無線LANって遅くなるのでしょうか。現在8MのADSLなのですが、ぐんと落ちる感じですか?
A色々迷った挙句に、このアクセスポイント、それからPCがデスクトップなので、クライアントはWLI2-PCI-G54にしようと思ってるのです。(やばいですか?)この選択は玄人の目から見るとどんなもんでしょう。普通にUSB型の方がよかったりするのでしょうか。
すみません。教えていただけますか。
書込番号:3406596
0点

規格上は問題なくても
有線のほうが安定度高いから
たぶん有線のはやい
書込番号:3406649
0点

電波が強ければ無線がボトルネックになることはないでしょう。
設置場所などをよく検討してなるべく近くにおきましょう。
ちょっとした障害物ですぐ切れちゃいますから。
書込番号:3407845
0点


2004/10/21 21:29(1年以上前)
無線のリソースは大切に使いましょうね。
有線で繋げることが可能であれば有線で繋いでください。
どうしても配管が用意できないとか、配線できない場合は仕方ないですが。
それに、有線のほうが絶対的に速いです、間違いありません。
安定度も有線のほうが良いですよ。
書込番号:3410021
0点



2004/10/21 23:44(1年以上前)
やはりそうなんですねぇ。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
子供が生まれて、LANケーブルが大好物なんです。
すぐに噛み付こうとして・・・。
仮に、無線LANを選んだとして、デスクトップで利用する
アクセスポイントとクライアントの適当なSET、お奨めみたいなものってありますか?
良かったら教えてください。
書込番号:3410634
0点


2004/10/24 00:16(1年以上前)
特にオススメというのはありませんが、評判のいいものを買うべきでしょう。
バッファローのものは、外部アンテナをつけないとあまり飛びません。
ただ、アンテナをつければ他メーカーより遠くまで飛ばせると思います。
個人的にはLinksysのとか、バッファローが良いと思ってます。
Corega、IO-DATAはやめた方がいいと思います。
ELECOMもビミョウ?
書込番号:3417161
0点



2004/10/25 18:40(1年以上前)
やはりそうですか。
フムフム。
早速Linksysも調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:3422822
0点


2004/11/06 11:33(1年以上前)
はじめまして、こんにちは。
ご参考までに、自分の無線LAN環境を書かせて頂きますと、
Flets ADSL 24Mb契約で、100MbのSWHUBの下に、
ちょっと古いですが、BuffaloのWLA-L11G+WLE-DA(平面外部アンテナ)
をIBMのノートPC、560E+Win98SEで使っています。
絶対的な速度に関してはOSがボトルネックになっているのはわかって
いるのですが、PCのスペックを考えると...。
・有線LANの速度、約6Mb(スピード測定サイトにて、WIN98SE)
・無線LANの速度、約2Mb(スピード測定サイトにて、WIN98SE)
(接続状態は、クライアントソフト上で確認すると最高の状態です。
アンテナとPC距離3mという状況です)
無線LANを導入して自分なりに、感じたことは、
1、実用通信距離は意外と短い。
自宅は建坪53坪の木造家屋なのですが、二階の床に置いた無線LAN
ステーションを一階のPCでアクセスすると、電波の状態はかなり悪く
クライアントソフト上の表示で電波の状態が30パーセント以下となり、
無線LANとしての速度も11Mb以下となる。
(ステーションとPC間の直線距離は10m以下)確かに
PCの位置を微調整して電波の強い状態の位置を見つけ出せば少しは
改善されますが、何のための無線LANだか...?そこで、床板が原因?
(金属等の電波を遮蔽する材質が使われている可能性)を考えて、
ステーションを一階天井裏に移動(二階床板1枚分の影響をなくす)
してみましてが、ほとんど変化無し。さらに、本体の故障(初期不良)?
とも思い、メーカーに送って検査してもらいましたが、正常動作とのこと。
念のため、何故かACアダプタ交換?となりましたが、使ってみて何の改善も
ありませんでした。それでは、と思い、上記外部アンテナも投資しましたが、
若干の指向性が感じられましたが、電波の強さ的?には何も変わりません
でした。
2、上記1の状態で、PCをデスクトップにしてみたこともありますが、
PCCARDがPCの背面に挿入され、つまりPCの置く向きによっては、PCの
金属ケースが、電波の受信を大きく妨げる結果となりました。
更に、ボディーエフェクト?というかPCの前に人間が座ることによる
電波の減衰が大きいという、どうにもならない問題も判明致しました。
以上、自分が神経質?かどうかわかりませんが、少なくとも、メーカー
の宣伝にあるような、「長距離通信」は、みじんも感じられませんでした、
また、利害関係のないLAN工事業者が言うには、鉄筋コンクリートの建物
で、「4階のステーションの電波を1階でかなり強力に受信できた」と
も言っておりました。(電波がコンクリートを透過したというよりは、
階段などの空間スペースをうまく反射伝播したのだとおもいますが...)
結論
1、木造家屋と言えども過信は禁物。(電波は意外と届かない)
2、ステーションとPCは出来るだけ近くに。(現在3m)
以上です。(長文すみません)
書込番号:3466611
0点



2004/11/09 12:48(1年以上前)
ほお〜!そんなもんなのですか・・・。
まだまだ進化の過程なんですね、無線LANも。
たくさん詳細に書いていただいて、本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:3479428
0点


2004/11/29 10:58(1年以上前)
無線LANが余り遠くに飛ばないのは、仕様でもあります。
スペクトラム拡散という方式は、そこら辺に電波をばらまき(発信)、拡散符号が合う端末があれば、それが受信して信号を復元する方法ですので、ある程度で減衰してくれないと、干渉したり傍受されたりするのである一定距離から減衰するようになってます。
これは技術が上がっても電波法の関係もあり、無許可で使用できる無線LAN機器では、これ以上飛ぶようになるとは思わないのですが、この辺りは技術者でないのでよくわかりません。
でも、今携帯電話でも帯域確保の問題があるように、特定小電力の無線機である無線LANがこれ以上出力が上がることもないと思いますし...(ぐにょさんのいう無線リソースを大切にというのはこの辺なのでは?)
でも、うちも木造家屋でIEEE802.11b(gが欲しい)を使っていますが、わずか数メートルの距離なのにある場所から急激に電波が減衰し通信不能になるので、よくわからないところがあるのも事実です。
うちの嫁さんは、不安定な無線に懲りて5メートル以上のUTPケーブルを這わせています。
書込番号:3562341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





