このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 18 | 2018年8月20日 00:29 | |
| 2 | 0 | 2007年10月30日 19:32 | |
| 0 | 6 | 2007年1月8日 16:08 | |
| 1 | 4 | 2006年9月5日 12:21 | |
| 0 | 4 | 2005年12月14日 21:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-RS-G54
WZR-RS-G54HP/Pを購入しました。私ともあろうものが、Buffaloに騙された!と購入をとても後悔しています。
●「外出先からリモートアクセス」「自宅のPCに簡単アクセス」等々と、パッケージに大書されており、またパッケージの図解を見ても、この製品単体で簡単にリモート接続できるような表示がされています。店頭で箱を手にとって、何度もそれを読み、自分の予算や同価格帯の別製品もよく検討した上で、納得したつもりで買って帰りました。
●でも実際にはリモートアクセスするためには、バッファローが運営する年間3780円かかる「ダイナミックDNSサービス」というものに、別途登録しなくては使えないのですね。箱書きをよく読み直すと、「ダイナミックDNSサービス対応、3780円」という表記が、確かに小さく欄外になされてはいますが、リモート機能の使用にこの有料サービスへの登録が必要であるとは、どこにも書いてありません。
●商売のモラルとして、こういう売り方には納得出来なかったため、バッファローのサポートに電話して、返品したいと話しました。が、サポートセンターでは、「ダイナミックDNSサービスが必要である旨は、ウェブサイト上で公表している」「不良品・故障品のサポートには応じるが、そういう苦情には対応しない」との回答。それなら対応する別の窓口を教えて欲しいというと、「そういう窓口はありません」とのこと。また「小売店に卸した段階で所有権は小売店に移行しているので、メーカーには責任は生じません」という、信じられない答えも返ってきました。苦情があるなら小売店に持ち込め、ということでした。
●どうしても納得できず、こちらもかなり粘りましたが、最終的に提示してくれた(とても恩着せがましい言い方で提示してくれたのです)妥協案として、私が20,800円で購入した製品を送り返すのと引き替えに、13,000円台の別製品と交換する、というのです。差額の保証はしない、という条件付きです。あまりに人を小馬鹿にした話に、返す言葉もありませんでした。
●これまで無線製品やその他の周辺機器で、バッファローの製品はたくさん愛用してきましたが、こういうずるがしこい売り方にはどうしても納得出来ません。パッケージを手に取られた方、どう思われますか?
●余談ですが、サポセンに電話する前、いったんはあきらめて、「ダイナミックDNSサービス」への登録を、製品の管理ソフト上からウェブ接続して行いました。申し込み画面の最後に、「1週間以内にアクセス用のIDとパスワードをメールで連絡する」旨、表示があったので、素直に連絡を待っていましたが、連絡は来ず、こちらも忘れてしまって半月近くが経過しました。サポセンに連絡すると、「再度登録をやり直すように」とのことだったので、その通りにしようとすると、今度は製造番号入力の段階ではじかれてしまって、登録画面に進むことすら出来ません。これで「簡単アクセス」とはよく言ったものだなあと、憤懣やる方ない思いです。バッファローにこれ以上お金を払いたくないので、もう登録もあきらめて放ってあります。
●店頭で商品を買う場合、消費者がパッケージに書かれてある情報を信じて購入するのは当たり前のことだし、そこにメーカー側に都合のいい不正確な情報だけが派手派手しく書かれていたら、それは誇大広告として排除されるべきだし、法的にも罰せられるようなシステムがあるはずだと思うのですが、どなたかご存じありませんか?たとえ法的に抜け道が用意されているとしても、そういう売り方をして涼しい顔をしている企業を、私は許せません。心から嫌悪し、軽蔑します。お金の問題というより、モラルの問題として許せないのです。
10点
無料のダイナミックDNSサービスとかそれを活用するためのフリーウエアとかいっぱいありますが,そういうのではだめですか?(フリーウエアや無料サービスを使ってもバッファローがどうこう,というのは改善しませんが.)
書込番号:4821098
0点
景品表示法はご存知ですか?
>メーカー側に都合のいい不正確な情報だけが派手派手しく書かれていたら
というのは、第4条第2号「有利誤認」にあたるものと考えます。
引用しますと
価格その他の取引条件についての不当表示
(1)商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のものより取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示
です。
ただ、岩次郎さん のケースがこれに当たるかどうかというのは公取委での判断によりものと思います。
納得できないのであれば、地域の消費者センターに相談することが解決の近道だと思います。
書込番号:4821137
1点
BUFFALO DDNSサービスは必須ではありませんよ。
無料のDDNSサービスが使用できます。
ただ、無料ですといつ終了するかわからないため、
有償のサービスを提供しているだけに過ぎません。
使いたい方、必要のあるたが使用すれば
よろしいかとおもいます。
書込番号:4824335
5点
いずれにしても、そういう英語サイトに登録するか、バッファローの有料サイトに登録するかしなければこの製品は使えない、という情報はパッケージにわかりやすく表示するのがメーカー側の義務だとは思われませんか?ちなみに製品のダイナミックDNS設定ウィザードでは、バッファローのサービスを利用するのが一番簡単であるとして推奨・誘導してますよ。たこすけ32さんやすとろべりー5さんのおっしゃる英語サービスの登録設定作業は、製品の箱書きに大書してある「はじめての方でも安心、設定ウィザードで簡単設定」という説明と、相容れるとは思えませんね。「使いたい方、必要のあるたが使用すれば」とおっしゃるのは、わたしの問題提起の趣旨をまったく理解なさってらっしゃらないのではないかと思います。
富美太郎さん、
景品表示法の情報、ご親切にありがとうございます。
地元の消費者センターに相談してみます。レス遅れて申し訳ありません。
書込番号:4830199
1点
ご利用は計画的に!
ここに来るくらいの人なら
こういうセキュリティーとか特殊な製品は
事前に調べてご購入をしましょうね。
「安心・簡単」という言葉が安易に使えないというなら
どれだけの製品が違法になるのでしょう・・・
通常は物凄く難しい企業用設定を、
コンシューマー製品として簡単に提供する
という意味じゃないでしょうかね
価格コムとかなら、メーカー公言してる情報以外の
良くも悪くも批評はありますからね
で一ヶ月経ったけど、消費者センターのご回答はどうでした?
たぶんその人たちに説明して意味が通じましたか?
VPNってコンシューマーがそのそも使うサービスとして浸透してるものじゃないからね
・・・で余談ですが
VPN(パスするーじゃなくて)とDMZ対応してる
ルータ、どこにしようかな・・・
DMZはVPNあれば要らないかな
PCじゃなくて、NASでやろうかと思って
書込番号:4937014
2点
メーカーの製品ページにも書かれてますが、
> VPNサーバの運用にはバッファローが提供するDDNSサービス
> 「バッファロー・ダイナミックDNSサービス(年額3,780円/
> 税込み)」がおすすめです。
あくまでお勧めであって必須ではありません。
勘違いされていますが、ダイナミックDNSだと便利ですという
だけでなくても問題はありません。(グローバルIPアドレスで
利用はできます)
また、無料のダイナミックDNSは、いっぱいあります。
もちろん日本で、日本語で利用できるものもあります。
(miniDNS http://www.minidns.net/ など)
ちなみに、
> 価格その他の取引条件についての不当表示
> (1)商品又は役務の価格その他の取引条件について、
> 実際のものより取引の相手方に著しく有利であると一般
> 消費者に誤認される表示
は適用されません。 都合が良い悪いの問題ではなく。
ダイナミックDNSを知っている一般消費者として誤認され
る表示ではないからです。
また、ダイナミックDNSを利用しなくても使える時点で問
題ありません。(いわば、TVかってNHK受信料を払えって
大きく書かれていなかったのと同じです。 これだって
NHKは見てないと断言すれば払わなくてもいいし、、)
まぁ、1つだけ気になるのは「ダイナミックDNS機能搭載」
という表記でしょうか、、、。
「ダイナミックDNSへの自動登録機能搭載」とか「クライ
アント側ダイナミックDNS機能搭載」書くべきですね。
そうでないと、この製品自体が「ダイナミックDNSサーバ」
をしてくれるみたいにみえます。(「ダイナミックDNSの仕
掛けを熟知してればそんな馬鹿なって気がつきますが、、)
書込番号:5009383
7点
私も同じものを持っています。
購入してから同じことを感じました。
ダイナミックDNSのサービス(有料および無料)を使わないとリモートできないのは、ある程度は覚悟してましたが(IPがDHCPで割り振られるので定期的に変更されることを私は認識していた)、その解決のためにはやはり固定IPを取るか、ダイナミックDNSを使うしかないと思っていました。
ただ、こ販売広告の書き方の問題としては、やはりこの化粧箱の書き方はかなり問題があると思います。
まるでどこかの悪徳保険会社の契約書のよう。
クーリングオフのようなことができるかと思います。特にこの化粧箱の書き方はわかりにくいですから。それに、販売員の説明付属で商品を購入した場合、それも消費者保護法で守られるようになりました。
PC関連業界というのは、非常に一般人にはわかりにくく(やたらとカタカナばかり使いたがる。漢字で表記すればその字体からある程度意味が推察できるのに意図的に使わない。理系人間の日本語力の無さを感じますね)、また、広告も詐欺まがいのものが非常に多いと思います。
こういったことがまかりとおるPC業界はある種、異常であると思います。
すべてがマイクロソフト化現象(無責任体質、詐欺体質)になっているのは、かなり問題で、それらのつけがすべて消費者へ回ってきます。
だいたい、「相性問題」などということが起こること自体、この業界のいい加減さをあらわしています。規格自体の甘さ、いい加減差を露呈しているわけですから。開発スピードも、もう少し腰を落ち着けて行えばいいものを、数ヶ月単位で変わってゆく。それではいいものなどできるわけがない。
それはさておき、私は解決策として、無料のDNSを使っています。
ただ、バッファローに特にいいたいのは、せめてダイナミックDNSを、利用者が自由に選択できるようにしてほしかった。バッファーローが決めた数社しか使えないのは、正直、腹立たしいです。日本にもたくさん無料ダイナミックDNSが増えてきているだけに、ファームかソフトの改善で何とかしてほしいですね。
で、無料なのはこの製品の中の選択肢画面ではDnyDNSです。ここは無料です。登録は英語ですが、それほど難しくはないはずです。
これによって、私はこのルータでリモートをしています。
ヤマハは、ダイナミックDNSサービスを無料でモデム購入者に提供しているのだから、バッファローもそれくらいはしてほしい!
ほんとケチくさいバッファローのた体質を良く現しています。
表記の問題は、バッファローは特に問題が多いかなと思ったりもします。もちろんMSは問題外ですが。
○×社よりも数パーセント速いとかの表示も、ベンチマークソフトを急に変えたりとかしていて、激しく悪意を感じました。このことはすでにPCWatchでも触れられていましたが。
バッファーローには正直、あまり誠意を感じませんが、これはここに限ったことではなく、PC業界全体に言えることだと思います。この業界は誠意など無縁の世界ですから。
最も論理的整合性が求められなければならないPCが、実際には、最もこの世の中で信頼性のない工業製品と化しているわけですから、この業界のいい加減さ、消費者をナメきった、馬鹿にした、実験台にした、悪意に満ちた、金の亡者の集まりの体質が浮かび上がってきます。
で、腹が立ったら、まずは「国民生活センター」へ連絡しましょう。
http://www.kokusen.go.jp/
日本人はおとなしすぎです。相手にいらぬ迷惑をかけるから、はずかしいから、ではなく、もっと自信を持って自分を強く主張すべきです。
もし自分が間違っていたら国民生活センターから否定されるだけです。
恥ずかしがらず、もっと強く文句を言いましょう!
それが、PC業界の改善にもつながるはずです(つながらないかも)。
もっと訴訟も辞さない覚悟でばんばん訴えるべきです。
法律自体が業界よりであり、現行のPL法も抜け穴だらけです。公取委も機能していません。
日本人は、こういった悪徳業界に対して、消費者がかなりあまいです。
もっと、消費者の権利を主張すべきだと思います。デジタル放送にしても完全に業界のいいなり、著作権と個人の権利とが整合性を持ちえていません。圧倒的に個人の権利が抑圧されています。
米国では消費者団体が強く、このデジタル放送における著作権問題も、日本に比べはるかにゆるくなりました。
ですが日本はまだまだ業界の言いなりです。
米国は訴訟天国で、それは低額でも訴訟が起こしやすいといった慣用があるからでもありますが、それよりもなによりも、権利を主張する国柄でもあるからです。
これがすべていいとはいいませんが、やはり日本ももう少し消費者が権利を強く主張すべきですし、守られるべきです。
バッファローのような(ここに限らないが)いい加減な表記に対しては、国民生活センターなどへもっと訴えてゆくべきではないでしょうか。
だいたい、このPC業界は、知識があって当たり前という前提のもとに販売宣伝文句まで書くという、この表記方法自体に根本的な問題が現れており、業界と一般消費者(特に入門層)との考え方の隔たりが垣間見えるかとおもいます。
書込番号:5105854
0点
米国の訴訟に触れた部分で、打ち間違いありました。
「慣用」ではなく「環境」です。
バッファローのUSBメモリも、ケースがずれて、ロックが勝手にかかってしまい迷惑しています。
この書き込みはあちこちで見ましたが、結局、バッファローは対応せず。
ほんといい加減な製品ばかり販売している会社ですねえ。
とりあえずは、国民生活センターへ行きましょう!
私もお世話になっています。
それにしても、この無線LANも安くなったものだ。
書込番号:5105860
0点
オレも前から、そう思ってた!!
疑問だったよ。
簡単に接続して、リモートアクセスできると思った。
だが、有料でしかも毎年お金がかかる。
他のサイトを利用するものなら、英語だったり設定が必要だったり
難しかったり、結局うたい文句は、いづこやら…。
消費生活センターに電話しようかなぁ…って感じ
書込番号:5284409
0点
皆様の書込みを見てひとつ感じた事があります。
ここは製品を価格面、使い勝手等の情報を交換する掲示板です。たしかにバッファローの製品の表記に問題があったかもしれません。使い勝手が悪い部分があったかもしれません。そういう場合には次からバッファロー製品を購入しなければ良いだけです。
この機種はリモートアクセスという機能がついています。大変便利な機能だと私も思います。値段も手頃で全体的な機能も十分だと思います。
ただその機能を十分使いこなすためにはある程度有料な部分があっても私は良いと思います。
パッケージにその事が記載されていなかったと言われていますが、あんな小さなパッケージにすべての事を記載するのは不可能ではないでしょうか。だからこそWebページで確認して下さいという表記もあると思います。
まずここの掲示板の趣旨を考えて頂き、他の人が見て参考になるような書き方をされた方が良いと思います。
書込番号:5400137
5点
>PC関連業界というのは、非常に一般人にはわかりにくく(やたらとカタカナばかり使いたがる。漢字で表記すればその字体からある程度意味が推察できるのに意図的に使わない。
じゃあDDNSは、
直接電子網上住所変換体系保有機械
とでも書けばわかりやすいとでも?
そんなにカタカナ語が嫌ならコンピュータ使わなきゃいいのに。
書込番号:5409097
9点
>じゃあDDNSは、
直接電子網上住所変換体系保有機械
とでも書けばわかりやすいとでも?
中国人じゃああるまいし、もう少し気の利いた翻訳はできないもんかねえ。
理系の人に限らず、現代人ってどうも自らの言語に対して、感覚が鈍ってきているような気がする。
明治時代の先人の翻訳はすばらしいモノが多いけど、やっぱりすごい人たちが多かったんだねえ。
まあ、それでも和語での翻訳ではなく、漢語ばかりだけど。
この場合、適当に、動的自動住所(あるいはそのままアドレス)変換系(あるいはシステム)でいいんじゃない?
他の翻訳にも当てはまりそうだけれど。
システムと言う言葉は、PC以外でも社会的にほぼ認知されているし。
もっとも、「アドレス」がもっと良い訳ないかなぁ。
>そんなにカタカナ語が嫌ならコンピュータ使わなきゃいいのに。
こういった発想がすでにPC関連業界の「おごり」だね。
自らの言語への誇りをうしなっちゃあ、日本人である資格はないよ。
カタカナ語の本拠地の欧米にでも住んだら。
そんなに、カタカナ語(つーか、欧米語)が好きなら、日本から出てけよ。
書込番号:5811942
3点
CD-ROMを『コンパクトディスクを用いた読み出し専用メモリー』と呼べば解かる?
CD-ROMが解らなければ日本語で書かれても何を云わんかは解らないだろう。
日本人が開発したものなら日本語で使われる可能性はあるだろうけど、アメリカ人がそのほとんどを開発しているのが現実です。
日本IBMは頑固に日本語表記を多様することで有名です。
しかし逆に普及したコンピュータ用語を使わないから解りにくいという批判も多く、IBM語とも揶揄される。
IBM語をもじって遮断法人IBMとさえ言われる。
無闇に日本語にすれば理解できるというのは幻想です。
書込番号:5812038
9点
…そもそもなんでだまされたと思ったんですか。
簡単リモートアクセス:
実際出来るじゃないですか。嘘は書いてませんよ。
無料でなんて書いてないんだから。そこは商売のやり方。
「お金を出していただければ、簡単設定の自社提供サービスもあります。オススメですよ。」
と書いているわけです。DynamicDNSによって実現できるということが書いてあるのだから、少し調べればやりようはあります。調べもせずに「金取んのかよ」と怒っても意味はないと思います。
腕時計を買って、別途電池が必要などと書く必要はないと思います。交換サービスの値段が書いていてもおかしくはないはずです。
それでも怒るのですか?
ここからは個人的な推論且つ揚げ足取りになって申し訳ありませんが…
そもそも日本語かつ無料のサービスがいくつもあるのに、それを使用しないのはなぜでしょうか。
常時電源が入っているPCがあるからリモートを利用したいということであれば、様々なDDNSを利用できるフリーソフトがあります。
私はDiceというものを利用しています(調べればすぐ出てきます)
これをそのPCに入れておけば柔軟に対応できます。もちろんそのソフトはデフォルトで日本語かつ無料な所のデータを持っていますから、簡単に適用できます。
ではなぜそうしないのでしょうか。
このルータ単体でDDNSが実行できなければならないと考えていらっしゃるからですよね。ならば「一台も電源が入っていない状態でWake on LANを用いて電源を入れる」と考えるのが自然です。
Wake on LANはリモートアクセスよりも敷居が高い手法だと認識しています。正しく動かすには相当な知識と対応した設備の準備が必要な上、リモートでの電源切入ではトラブルも少なからずあるはずです。確実にそこでもう一度失敗しますよ。
それでも誇大広告のせいで動かないと主張されるおつもりですか?
権利の主張をする前に、お勉強も必要です。
カッコイイからMT車を買った。難しくて乗れなかったと言っているのと同じです。
書込番号:5861146
8点
私もちょうど今この商品のWebページを見てきたところですが、一見しただけでは製品自体にそういった機能があるようにしか取れませんでしたね。
一応サーバーを運営している知識から「そんなバカな」と思い下まで読めば「有料サービスが必要」とのこと(しかもそれが固定IPでないなら必ず必要とも表記されていない)。
読めばいいだけ、調べればいいだけの話ですが、好感は持てませんね。
書込番号:13949831
4点
2018年現在ですが
バッファローでは以前はDynDNSが無料で使えていたのですが、今はバッファローのルーターで無料で使えるダイナミックDNSは無くなっちゃいましたね。
ルーターで無料でダイナミックDNSをできるのは、IOデータがアクセスポイントモードでもできるので頭一つ抜き出ていますね。
レンタルルーターを設置が必須な回線だと、これが使えます。
ルーターモードで無料でダイナミックDNSができるのは、IOデータ、エレコム、ロジテック、NETGEAR、TP-Linkあたりみたいです。
パソコンに常駐ソフトを起動させて使う無料のものでは、いろいろありますが定期的に何かしないと抹消されるとかが多いですね。
このタイプは管理が大変そう。
書込番号:22043729
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-RS-G54
最初の頃のインターネット接続契約のまま使用しています。外部からアクセスできるのはとても魅力ですが、yahooの通常契約では、yahooサイトで遮断されているような気がしていますが、ご存じの方、お教えいただけますと幸いです。
IPアドレスをドメインネームサーバーに登録しなければ、インターネットを介して外部から接続できないということは知っています。有料でも無料でも登録が必須であることは承知していますので、どこかに登録することにして、この機器を使えばアクセス可能になるでしょうか。
いまはWZR2-G108を使用しています。昔、ルータを使用しないで直結して外部からアクセスするために、IPの動的割当を受ける形で試みた時は成功せず、Yahooに照会したら、外部からのアクセスはできない仕組みになっているので、別途、出来る契約を、という趣旨の話を聞いた記憶があります。
その後、変わっていなければ、この機器を使ってもダメと言うことですが、やはり、そうかなぁと思っています。よろしくお願いします。
0点
外部アクセスさせて、何をしたいのかによると思います。
それが書かれていないのでは、誰も何もいえないでしょう。
書込番号:5846961
0点
試したわけではないですが、
yahooBBであろうとなかろうと、どこのプロバイダでも普通は使えると思いますが。
余談ですが、DNSを使わなくてもIPアドレスを直接指定すれば使えると思います。
yahooBB8Mを都内で使っていましたが、ほとんどアドレス変動しませんでしたので。
ただし普通は皆さんDNSを利用しますけどね。
書込番号:5848326
0点
まず、単純に、勤務先から自宅パソコンにファイルを入れたり出したり出来ると便利だと思っています。
出来れば、自宅パソコンをファイルサーバーにしてホームページを開ければいいなと思います。いまは、勤務先のサーバーに開いています。勤務先のサーバーに自宅からFTPで大容量ファイルを送り込むと、かなり時間がかかりますし、かかりすぎて切断されることもありますので、勤務先で入れざるをえないという問題を自宅のパソコンをサーバーにすることによって解決できるなぁと思っています。
yahooBBでご利用の方がいたら、お教えいただけると幸いです。yahooBBに契約して間もない頃、yahooの相談窓口に電話したときには、「いまの契約では出来ない」と回答がありましたが、いまもそうなのかどうか。この機器を使えば出来るのかなぁと、実は半信半疑でいます。
書込番号:5852764
0点
>いまは、勤務先のサーバーに開いています。勤務先のサーバーに自宅からFTPで大容量ファイルを送り込むと、かなり時間がかかりますし、かかりすぎて切断されることもありますので、勤務先で入れざるをえないという問題を自宅のパソコンをサーバーにすることによって解決できるなぁと思っています。
自宅サーバーにしても、時間はかかるでしょう。
回線自体が遅いADSL接続をしているのなら。
FTPサーバやHTTPサーバーを立てるには、サーバーソフトが必要。
DNSアドレスを使用しているのは、サーバーを特定しやすいから。
>IPアドレスをドメインネームサーバーに登録しなければ、インターネットを介して外部から接続できないということは知っています。
そんなことはない。
固定グローバルIPアドレスなら、DNSなんて必要ない。
>IPの動的割当を受ける形で試みた時は成功せず
動的割り当てって、単にグローバルIPアドレスがころころ変わるって事でしょ?
それなら、だめだろう。
書込番号:5855913
0点
yahooBBではない接続で、自分のパソコンをサーバーにしてホームページを公開しうまくできていた経験があります。勿論、必要なソフトを入手してのことです。その時は、固定のIPアドレスを持っていましたので、ドメイン名ではなく、IPアドレスを直接入れて接続もでき、また、ネームサーバーは海外の無料登録を利用し、ドメイン名でも接続していました。
動的にIPアドレスが割り付けられる場合、それなりの対応が必要です。動的に割り付けられるIPアドレスの場合、ドメイン名が使いやすいものでしょう。第三者でなく自分が自分のホームページにアクセスするだけであれば、別でしょうが。yahooBBでも動的に割り付けられますが、継続接続していれば同じアドレスですし、再接続しても同一であることが多いようではあります。それなりの費用を出して固定アドレスをとってやれば出来るということは当たり前ですよねー。
自宅で自宅のサーバーに送り込むのは、直接接続していますので、速いですよ。当方、素人でしょぼいレベルですが、ひととおり実践経験あるにはあります。
YahooBBでご利用の方にお教えいただければ、と希望しています。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:5857359
0点
ここで、質問する事項ではないような感じですねー。別なサイトで聞くべき内容のような気がしてきました。なお、yahooBBの8Mが一番安いので、今後もこれでいく予定です。自宅パソコンでホームページを公開しようと思っているのは退職後を見通してのことで、まだ当分先のことですから、ゆっくりと研究することにします。この機器を使えばうまくいくというものではないようだということは分かりました。いろいろとご示唆いただきありがとうございました。
書込番号:5857414
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-RS-G54
BフレッツマンションタイプでVDSL方式で使用している方、IP電話はまともに使用できないのでご注意を。
バッファローのHPのQ&Aでは、接続・設定の方法が掲載されていますが、IP電話への着信が出来ません。不思議に発信は問題なくできます。メーカーに質問をすると、VDSL方式での動作確認はしていないとのこと。HP内をよーく見ると、どこかに小さくVDSL方式の動作確認していないとのメモが・・・。
2枚舌を使うとか、対応の冷たさとかこのメーカーの常ですが・・・。
とにかく、VDSL方式の方くれぐれもご注意を。
0点
????
BフレッツマンションタイプでVDSL方式ですが、私のところでは、
問題なく接続できてます。
挙動不審の部分はありましたが、電話線を短くして、電源タップ
からのるノイズを、市販のノイズカットなので、調整したら問題
なく接続できてます。
ちなみに、プロバイダは、OCNです。
サポートセンタは、、、、まぁ、バッファローなのでしょうがな
いと思ってます。(値段安いし、、、)
法人契約等で、年間サポート料金を払えば、もうすこし質のいい
サポートがうけられるのかも知れませんが、価格が魅力なのでw
書込番号:5009334
0点
やっぱりここでも問題腹が立ったら、まずは「国民生活センター」へ連絡しましょう。
http://www.kokusen.go.jp/
すこし、消費者から業界に対して圧力をかけないと、彼らオタク集団のPC業界は、誠意ある対応はしませんよ。
この業界は、世界中から集められた最強のオタク集団の政界なのですから。
書込番号:5105866
0点
>PC関連業界というのは、非常に一般人にはわかりにくく(やたらとカタカナばかり使いたがる。漢字で表記すればその字体からある程度意味が推察できるのに意図的に使わない。
じゃあDDNSは、
直接電子網上住所変換体系保有機械
とでも書けばわかりやすいとでも?
そんなにカタカナ語が嫌ならコンピュータ使わなきゃいいのに。
この機種は少なくとも万人に受け入れられるような作りはしてないスキマ商売用なのに、
わざわざ選んでこれを買うような人らが何を今更言っていることやら。
書込番号:5409095
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-RS-G54
無線LAN、リモートアクセスを、やりたくて色々見ているのですが、
この製品、ブリッジモードには出来るのでしょうか?
出来そうだと思うのですが、メーカーのHP見ても出てなくて。
現在使っている、モデムがルーター内臓で、こちらのルーター機能をOFFにすれば良いとは思うのですが、ちょっと面倒で・・・できれば、この製品でと思っています。
また、ブリッジモードだと、リモートアクセスが出来なくなるなんてことってありますか?
よろしくお願いします。
0点
2004/11/07 23:41(1年以上前)
ブリッジモードでは、リモートアクセス機能は使えません。
リモートアクセス機能は、このルータに内蔵されたものです。ルータ機能を使わないということは、この機能は使わないということになります。
無線機能をアクセスポイントにすることは可能です。
リモートアクセス機能を使うには、これ以前に接続する機器のルータ機能を無効にするしか方法がありません。具体的には、モデムのルータ機能を無効にします。ただ、IP電話を搭載するモデムルータの場合、この機能が使えなくなりますから、注意してください。
書込番号:3473898
0点
2004/11/08 23:13(1年以上前)
聞いといてよかったー。
IP電話は使わないので、ルータ内蔵モデムをブリッジにして使います。
どうもありがとうございます。
書込番号:3477602
0点
この製品をフレッツADSLにて使用しています。IP電話も使っています。
この場合、ADSLモデムにてWZR-RS-G54からもPPPoEを許可しておけば、IP電話はADSLモデムにて、その他はWZR-RS-G54からで利用することができます。
リモートアクセスも含めて普通に動作しますから便利ですよ。
書込番号:4353551
0点
素人な質問で申し訳ありません。
『この場合、ADSLモデムにてWZR-RS-G54からもPPPoEを許可しておけば、IP電話はADSLモデムにて、その他はWZR-RS-G54からで利用することができます。』
についてもう少し詳しく教えていただけますと幸いです。
『ADSLモデムにてWZR-RS-G54からもPPPoEを許可』とはADSLモデム内の設定で他のルーター等のデバイスにPPPoEを許可させるということでしょうか。
海外から日本の実家へリモートアクセスして、テレビ番組を録画しようと試みています。実家のブロードバンドはYahoo!BBのADSLプラスIPフォンです。
書込番号:4656467
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





