


その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI3-TX1-G54
先日HDDレコーダを購入したので、DLNA機能を使おうとしましたが
7.2Mbpsほどしか無線LANの速度が出なかったので、この製品を購入して
無線LAN環境を変えてみました。
変更前は、1FのWHR-G54を起点として、WLA-G54を2台WDSでつないでいました。
1FのHDDレコーダ側に1台、2Fのパソコン側に1台をおいていました。
HDDレコーダからパソコンへの転送速度は7.2Mbpsぐらいでした。
この状態だと、2Fのパソコンでインターネット接続の速度は、3.8Mbpsほどでした。(ADSLなのでほぼ有線に近い速度がでています)
そこで、HDDレコーダ側のWLA-G54を、WLI3-TX1-G54に置き換えてみたところ、
2Fのパソコンでインターネット接続が1.0Mbps〜3.6Mbpsと、測定するたびに
速度が上下し、とても不安定な状態になってしまいました。
HDDレコーダ、パソコン間の転送速度は平均して3.2Mbpsほどで、
以前よりも低下してしまいました。
WDSでつなぐと負荷が2〜3倍になるとバッファローのページにありましたので、2台WDSでつなぐよりも、WLI3-TX1-G54を2台使ったほうが、速度が速くなると
予想していたのですが、
やってみると思うとおりにはなりませんでした。
1Fの電話機にアクセスポイント1台親機
2Fのパソコン・サーバ用に1台子機
1FのHDDレコーダ用に1台子機
ノートパソコンで1台
常時使うのはこのような構成なのですが、
一番速度がでる構成&機器はどのようなものなのでしょうか。
11nに変えたり、業務用の高価な無線機器を買わなければいけないのでしょうか・・・
書込番号:9283403
0点

WLI3-TX1-G54の通信性能(感度)が悪いように感じます。
近くだとどうなんでしょうか。
WDSについて。
負荷について懸念されてますが、WDS通信とは島から島への橋渡しです。
つまりAのネットワークからBのネットワークへ無線にて通信させてるだけなら負荷はあまりありません。
同じような機能でBの機器だけはアクセスポイントの機能をさせる事もできます。
AB間で通信しながら更にBはインフラストラクチャにて他の無線クライアントと接続ができる機能ですが、こうなると負荷がかなりかかりますのでスループットの劣化は避けられません。
民生品のコントローラではこの負荷により動作に支障を起こし易いのでメーカーではその旨が述べられてます。
企業用ではやはりこの点について耐久性は高いですが、やはり問題となり易いので複数のアクセスポイントを構築し、一箇所に集中アクセスをしないよう管理してます。
一般の家庭では集中するといえど、数十台も一挙にアクセスするシイチュエーションはまずないのでそれ程懸念する程のものでもないと感じます。
書込番号:9284713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WLI3-TX1-G54」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/09/01 13:30:20 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/06 9:02:27 |
![]() ![]() |
1 | 2009/03/22 5:55:28 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/21 11:35:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/02/03 19:07:33 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/16 22:36:38 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/18 22:16:28 |
![]() ![]() |
3 | 2008/08/09 16:24:28 |
![]() ![]() |
12 | 2008/07/20 12:22:37 |
![]() ![]() |
4 | 2008/07/16 18:26:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





