
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年1月13日 17:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月11日 07:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月12日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月26日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月12日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
この書き込みを見てWLI-CB-G54HPを市内の家電量販店に買いに行きました。
以前使用していた無線LANカードに比べ確実にパワーアップしています。
比較対照のカードはWLI-CB-AG54、親機はWHR3-AG54で、WLE-NDRを増設アンテナとして使用しています。
1階屋の室内での無線LAN環境で、使用ノートパソコンのスペックは、Sempron2800+、512MBメモリ、WindowsXP-SP2です。
これまでの通信状態は、「弱い」又は「やや弱い」でしたが、WLI-CB-G54HPに変更後は「強い」又は「非常に強い」です。具体的には、これまで電波状態が悪いとしばしば切断されていたのが、変更後は切断されることがなくなりました。また、動画も500Kbpsでも途切れ気味だったのが、500Kbpsであればなめらかに再生されるようになりました。
クライアントマネージャーのバージョンが2から3になったことも影響しているのでしょうか。
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
賛否両論あるようですが、確実に感度は上がっています。
比較対象は、Panasonic CF-R3EのIntel内蔵アダプタ。
このモデルは、液晶脇ではなく本体側面にアンテナがあるらしいので感度がイマイチだったのかもしれません。
液晶フレーム脇にダイバシティアンテナを二本張ってあるタイプは持ってないので・・・あくまでに参考程度に願います。
XP上では詳しい電波状況がわからないためNetwork Stumblerを使用してモニタリングしてみました。
まぁこれも目安程度なんですが・・・
大体、8dBi程度は上昇しています。
デザインがゴツいので、CF-R3から大きくはみ出してかっこ悪いですが、機能性重視のため仕方ないでしょう。
また、ゲインの上昇により、XP上のインジケータで弱い-非常に弱いという表示の場合、また速度が1.0Mbpsなどまで低下しても、リンクが切れにくく、かなり粘って通信してくれるようです。
内蔵アダプタでは、このような状態になるとすぐにAPを見失っていました。
APがノーマルのものなのにもかかわらず有意に改善しましたので、なかなかいい買い物だったと思います。
そして勝手に近所のAPをいっぱい拾ってきます。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
親機はNEC製WB7000Hを使用しています(11bで接続)。
鉄筋の建物で1階に親機を2階に本製品を設置。
*本製品購入の際サポートに、「WiFi取得では無いが規格が11b規格に準拠した製品であれば製品仕様的には接続は可能であると思われます」と回答を頂いたので購入するに至りました。
セッティングは問題無く完了(WEBより最新のドライバの入手&アンチウイスルソフトは念のため解除してからドライバ等のインストール)。
電波状態:100%
速度:11M とこれまた全く問題無し。
構造が鉄筋より電波が”乱反射”するので最低で電波状態が50%に減少することがたまにありますが大抵は約90%で安定しています。
ただ2階の隅の方へ行くと電波状態は30%へ激減しネットへの通信は不可能な状態へ。
サポートに問い合わせたところ、「50%であれば問題なく通信出来る範囲です」とのこと。また、オプションアンテナについては「鉄筋の乱反射によりあまり期待しないで下さい。30%が改善されるか否かは使用してみないと分かりません」と回答を頂きました。
以上、簡単にレポートさせて頂きました。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
ここの書き込みを見てあきらめかけていた母屋〜離れ間の通信に再チャレンジ。
「WLI-CB-G54HP」を使い始める前の環境は、
離れの二階母屋側の壁際に「WHR2-A54G54」をアクセスポイントとし、
母屋1階居間で「WLI-CB-AG54」にて受信。建物間は約1bで共に木造。
直線距離で10b弱の距離に2枚の金属板の外壁があり、
この影響なのか1Mbpsがやっとで、切断、接続を繰り返し使い物にならず。
このため外部アンテナの「WLE-DA」を購入してみましたが1Mbpsから変化なし。
というより切断が多くなった気がします。
なぜか「WLE-DA」をつないだまま「WLI-CB-AG54」をセットアップすると、
アクセスポイントが二つ発見されましたと出てひと苦労。外して解決。
結局、母屋での使用をあきらめて、離れの一階で使用していました。
「WLI-CB-G54HP」を購入後、同じ環境で母屋からアクセスポイントに接続。
受信速度は11Mbpsで安定し、フレームバーストEXのおかげなのか、
「WLI-CB-AG54」で54Mbps出ている時と体感スピードが変わらない。
待たされること無く、ページ移動にもストレスを感じない。
今までの不満が一気に吹き飛んで、メッチャ嬉しいです♪
使いだしてすぐに「うん!これは使える!」と思いました。
ここの書き込みを信じて大正解でした。皆さんありがとうございました。
同じようにあきらめている人がいたら、ダメ元でチャレンジしてみる価値あり!
ちなみに、ここの最安送料無料の店で購入しましたが、送料無料だし安いので、
メール便か何かで箱なしのバルクが送られてくるのかな?
くらいであまり気にせず購入しましたが、登録可能な正規品が到着!
製品の4倍位の大きな箱に隙間だらけで送られて来ました。
あー、この空きスペース勿体ないなーと思ってしまいました(笑)。
お店の方、あとこれだけスペースがありますよ、とかメールいただければ、
ついでに何か買おうかなって気分になると思いますよ。無料なんだから…。
後日、もしかしたら54Mbpsくらい出ちゃったりして♪…と期待しながら
「WLE-DA」を「WLI-CB-G54HP」につないだところ、11Mbpsから1Mbpsに!
もーガッカリ!最悪。「WHR2-A54G54」につないでも同じ…。最低…。
期待どころか一気に奈落の底に落とされたって感じです(T_T)。
もしかして「WLE-DA」が不良なのでしょうか?
金属版外壁の影響?フレームバーストEXが関係してる?
同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点

同社CB-G54ユーザーですが。
鉄筋入りALCの床壁2枚通過、距離にして10mくらい。3階から1階に使っています。特に問題無しです
電波状態が悪くなる原因は、以外に身近にあったりします。
PC、家電、道路を走る違法無線車両。
アンテナの向き。
他のワイアレス製品(無線マウスとか、これが以外と原因に)
ホストアダプタから、移動しながら電波状態を確認していくしかないですね。そのために金属板の外壁ぶち破るわけにはいきませんが(^^)
改善方法として、通信チャネルを変えてみてはいかが?自動はあてにならないことも。
書込番号:4646768
0点

TOMO58さんありがとうございます。
PC本体の近くに設置、ワイヤレスキーボード&マウス、目の前の国道…。
思い当たる節だらけですが、アクセスポイントの「WHR2-A54G54」も同じ位置にあるため、
「WLE-DA」をつないだ時だけ影響を受けるとは考えにくいと思い、「WHR2-A54G54」
「WLI-CB-G54HP」両方でコードを伸ばせる限りで位置を変えてみましたが、
変化はありませんでした。
「WLE-DA」は11g/bのみの対応のためaは非対応、bは当然届きませんのでgのみと考えて、
aを切ろうと思いましたが、AOSS設定のため変更できませんでした。
やっぱり「WLE-DA」がおかしいのかな…という気分にさせてくれます。
Q&Aにもアンテナ関係は見当たらず、明日サポートに聞いてみようと思います。
つながるかな…?ご親切にありがとうございました。
それと、上に書いた購入先の送料無料は本日12日までのサービスでした。
期間限定情報で申し訳ありません。
書込番号:4649482
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP

G54SとG54HPとG108を比較してみたけど、このG54HPが一番良かったです。
ブログに比較結果がありますんで宜しかったらご参考にしてください。
http://jtcs.exblog.jp/1968518/
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
利用環境は、母屋の二階にWZR-HP-G54と外部アンテナWLE-HG-NDRを設置、20m前後離れた離れの窓際にノートPC+無線LANアダプタです。WLI-CB-G54Sでは電波状況が15%程度だったのが一気に75%前後まで改善。大満足です。
0点

たのむしさん、速度はどのぐらい出ているか教えていただけませんか。
現在、10mくらい離れた母屋と離れの間をIO DATAのWN-B11/LAN2台で繋いで、4Mbps程度の速度が出ています。で、もうすこし速くしたくてGでの接続を考えているものですから。
書込番号:4494315
0点

WLI-CB-G54Sではリンク速度が1〜2Mbpsでした。WLI-CB-G54HPでは?75%という値に満足してリンク速度を確認しておりませんでした。ちらっと見たときは11Mbpだったような気がしますが、うろ覚えで。近々確認してご報告しますね。
書込番号:4497078
0点

今確認してきました。11Mbpsで大体安定しています。75%のわりには今一歩ですね。ただ、AP+外部アンテナは母屋二階の窓際と言っても、正確には窓と窓の間の壁際で外部への見通しはききませんし、離れの方のノートPCは窓際と言ってもAP側とは90度の向きなのでAPへ見通しはききません。見通しがきけばもっと高速でリンクできるとは思うのですが。
書込番号:4497147
0点

最適でない環境でも結構速度が出るようですね。11Mbpsなら、是非とも試みてみたいと思います。たのむし さん、貴重な情報本当に有難うございました。
書込番号:4498862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





