
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年9月24日 06:26 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月3日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月17日 17:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 12:06 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月1日 02:36 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年12月17日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
WLI-TX4-G54HPを使用して、デスクトップパソコンとテレビ、HDDレコーダーを無線で接続しようと考えています。
現在は、WLI-U2-G54HPを使用してデスクトップパソコンのみを接続しており、電波強度50%、通信速度24Mbps前後です。
WLI-TX4-G54HPを使用して接続した場合、WLI-U2-G54HPと比べ、電波強度や通信速度は変化しますか?
ちなみに、親機はプロバイダからのレンタル品です。
0点

大差は無いように思われます。
無線LANは、「やってみないと判らない」ので...m(_ _)m
元々、11bや11gは障害物に弱いですし...
他に干渉する電波も多いので、
本当に「やってみないと判らない」と思いますm(_ _)m
どちらにしても、TVやレコーダーは、LAN端子接続なので、
この製品で問題は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:10189165
1点

将来性を考えてワンランク上の製品にした方が良いと思います。
価格差もあまりないので。
たとえばこれとか
>http://kakaku.com/item/00774010956/
親機も11n対応品を使えば高速化は可能です。
現在レンタルされてるという事ですが、レンタル代金を支払い続けるよりはマシではないかと・・・
私もWLI-TX4-G54HPは所有してます。
外部アンテナ対応モデルなので感度が悪い場合は対応出来ますが、ノイズが多い環境だとスループットは上がりません(ノイズも増幅されますので)
>電波強度50%、通信速度24Mbps前後です
約半分という環境ですね。
買い換えて仮に75%、通信速度36、48Mbpsになったとしても費用対効果はあまりないかなと感じます。
書込番号:10191952
1点

早速ありがとうございます。
>どちらにしても、TVやレコーダーは、LAN端子接続なので、
この製品で問題は無いと思いますm(_ _)m
これで、安心して購入できます。
>親機も11n対応品を使えば高速化は可能です。
現在レンタルされてるという事ですが、レンタル代金を支払い続けるよりはマシではないかと・・・
11nの導入も検討してみます。
回答してくださったお二人方、ありがとうございました。
書込番号:10203863
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
こんばんは 好奇心旺盛君ともうします
今回は自室(2階)のPS3とPCを有線接続したいと考えており、このイーサネットコンバータを
考えています。
今の現状は・・・・・
1階の親機:WHR-HP-G54
2階のPS3は親機とAOSS接続中
PCは都合によりインターネットには接続していません。
2階別室のPCは「WLI-CB-G54S」というカードを使って親機とAOSS接続中
PS3の回線速度は無線接続で17Mbps、電波強度は70%くらいです。
そこで質問です。
このイーサネットコンバータを導入し親機とAOSS接続、イーサネットとPS3、PCを有線接続した場合
PS3の速度が速くなると思いますか? 回線の方は有線接続にしたので安定するとは思いますが・・・・
ちなみに光回線でハイパーファミリー(100Mbps)プロバイダはOCNです。
よろしくお願いします。
0点

あまり変わらないような気がしますが、
まぁ、出力が多少強くなるので、11gで有る程度は上がる期待は持てると思います。
しかし、どうしても無線LANは、「やってみないと判らない」のが実情なので...(^_^;
>PCは都合によりインターネットには接続していません。
>2階別室のPCは「WLI-CB-G54S」というカードを使って親機とAOSS接続中
これは、2台のPCということでしょうか?それとも1台?
書き方が良く判りませんでしたm(_ _)m
「LANには接続しているが、インターネットへはアクセスさせていない」
ということでしょうか? <お子さんのPCなのでしょうか?(^_^;
書込番号:10090813
1点

名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
>まぁ、出力が多少強くなるので、11gで有る程度は上がる期待は持てると思います。
しかし、どうしても無線LANは、「やってみないと判らない」のが実情なので...(^_^;
やってみないとわからないのは重々承知してます。でもやる価値はありそうですね。
>これは、2台のPCということでしょうか?それとも1台?
書き方が良く判りませんでしたm(_ _)m
分かりづらくて申し訳ありません。2台のPCということです。
自室にあるパソコンが今、インターネットにつながっていない状態で別室にある
もう1台のPCはカードでインターネットにつながっている状態です。
>「LANには接続しているが、インターネットへはアクセスさせていない」
ということでしょうか? <お子さんのPCなのでしょうか?(^_^;
いえ、何もつなげてない状態です。
書込番号:10090869
0点

本日購入してきました^^
AOSSはとても簡単に接続できていいですね。
箱から出して電源入れて、AOSSボタン押すだけですから・・・・
速度も以前と比べると早くなりました〜良かったです。
名無しの甚兵衛さん ご意見ありがとうございました。
書込番号:10093639
0点

>速度も以前と比べると早くなりました〜良かったです。
おぉ〜、速度が改善したのは何よりですねぇ(^_^;
良かったですm(_ _)m
書込番号:10094028
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
ネットワーク初心者で、突拍子もない質問なのかもしれませんが
次のような接続方法での
遠距離の無線ランが可能になるか
教えていただけませんでしょうか?
NTTのひかりですがモデム、ルーター、無線で 、
20m離れた場所にWLI-TX4-G54HP(本機)を設置し受信させ
さらに、WLI-TX4-G54HP(本機)に
WHR−HP−AMPGを有線接続して
20mはなれたPCへ無線ランで受信させることはできますか?
親機から、PCまでが遠すぎて
中継器がないと無線ランが受信できない状況です。
いい方法を教えてください。
0点

家が鉄筋かどうかの問題があります。
無線LAN中継器を使われたらどうでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
電力線LANなども、どうでしょうか?
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/tamura.aspx?n=MMIT0w000018122006
デジタルTVと同時に有線LAN配線をしましたが、お金がかかった。
壁や天井に、自分で穴を開けて配線したこともあります。
2階から1階に配線を貫通したら、大工さんに方法を教えてといわれました。
100円ショップでドリル延長工具を3個買い一気に穴を開けただけですと回答しました。
書込番号:10009821
0点

アドバイスありがとうございました。
コスト的にはずいぶん安くなりますね。
検討してみたいと思います。
WLI-TX4-G54HP(本機)に
WHR−HP−AMPGを有線接続して
20mはなれたPCへ無線ランで受信させる方法は
製品の機能的に可能なことなのか?
その点について疑問を解決したいと思っていますので
よろしければ教えてください。
書込番号:10010352
0点

可能か不可能かで言えば、メーカーは「できる」と書いてある以上、できるとは思いますよ。
ただし、鉄筋コンクリの家で、壁や鉄のドアがどこかに存在したり、階段で二階に飛ばすとかとなると、話は変わって接続は厳しいと思います。
木造であれば、たぶんできるとは思うのですが、うちは無線(この機種ではありませんが)を使ったときは、10M(壁2枚はさむ)で割と接続はギリギリでしたね。
それもハイパワーをうたった商品でした。
(11nモデルに変更して11aでつないだら意外と安定しましたが。)
やはり、安定した通信を望む場合でしたら、個人的には有線でしょうね。
ちょっと確認ですが、ONUからルータまでが20Mあって、さらにルータとWHR-HP-AMPGの接続に20Mの距離がありつつ、さらにそこから20M先のPCをつなぐのでしょうか?
もし、私の勘違いでWLI-TX4-G54HPとWHR-HP-AMPGに対して距離的な差がないのでしたら、個人的にはWLI-TX4-G54HPをはずして、WHR-HP-AMPGだけにしたほうが良いと思いますよ。
WHR-HP-AMPGが代わりにPPPOE接続をすればよいだけですしね。
なんにせよ、できなくはないですが、状況がいまいち分からないので、「つながるとは思います。が、速度に関してや安定性には保障はできないレベル」だと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10010644
0点

詳しいアドバイスありがとうございました。
ONUからルータまでは近距離です。
WHR-HP-AMPGの接続に20Mの距離がありつつ、
さらにそこから20M先のPCをつなぐことを考えていました。
接続は可能とのことで理解しましたが
より効果的な接続を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:10010950
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
かなり遠距離(40m程度)からの無線LANの受信になるので、遠距離の通信に少し優れているというこの商品と、170%受信距離がのびる同社の平型アンテナを購入し接続しようと思うのですが・・・。
実のところ、同社の無線LAN子機である、WLI-U2-G54HPと購入を迷っています。
理由は本サイトのレビューが優れていること、価格が本製品と比べてとても安いためです。
高額のお金を使用して、この商品を購入するのと。安価で初めから平型アンテナを搭載しているWLI-U2-G54HP、どちらを購入した方がいいと思いますか?
ともかく受信感度が優れているものを買いたいと思っています><
アドバイスお願いしますm(__)m
0点

WLI-U2-G54HPはパソコンだけしか使えませんが、それでも宜しいのであれば買いでは。
WLI-TX4-G54HPはネット家電にも使えますので。
USBはケーブル規格値が2Mまでです。
LAN(100BASE-TX)は100Mまでですから延長ケーブルを使うという事でもアドバンテージが高いですね。
受信感度でいえばUSBモデルですが、この平面アンテナは指向性があるので利得が高く取れますが、これはアンテナを向けた方向だけの値です。
G54HPのホイップアンテナは無指向性ですから広い範囲での利得です。
これだと上記のアンテナより利得は落ちます。
ですからメーカーいうの数値だけの判断はできません。
イーサネットコンバータという機器は通常使用であればアンテナも指向性を持たせた方が良い思ってますがメーカーオプションでしか用意してない所が「いい商売してるなぁ」と常々思います。
参考にどうぞ
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/
書込番号:9179034
0点

#訂正
>USBはケーブル規格値が2Mまでです。
5Mが正解です。失礼しました。
書込番号:9179336
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
はじめまして。
リビングに置いているソニーのネットジュークを、
離れた洋室にある無線ルータに繋げるために、本機を購入しました。
本機自体は、無線ルータとの接続はできています。
「WLI-TX4-G54HP トップ画面」は表示され、DHCPによるIPアドレス取得も成功しています。
電波状態:100%
ネットワークタイプ:アクセスポイント経由通信
でも…本機に繋いだ機器のネットワーク接続ができません。
[無線ルータ] ←○(無線)→ [本機] ←×(有線)→ [NETJUKE]
【環境】
・無線の親機:I-O DATA WN-B11/BBRH(2002年)
当然ながらAOSSは非対応、SSIDやWEP等は手動で設定しました。
この無線ルータで、別の無線LANカードでノートPC使ってますが、
問題なく接続できて使えています。
・本機に繋いでいる機器:SONY NETJUKE NAS-M75HD
有線LAN端子経由で繋ごうとしているので、有線LAN設定。
IPアドレスは自動取得にしていますが、
DHCPでNGになったりデフォルトゲートウェイでNGになったりと不安定です。
長い有線LANケーブルをリビングの真ん中を這わせて繋げると、
問題なく全てが取得できて、インターネットに繋がります。
逆に、ノートPCを有線LANケーブルで本機経由でネットに繋ごうとしても、
やはり繋がりませんでした。
→ 本機がネットに繋がっているだけでは、何の意味もありません。
その先に接続しているNETJUKEをインターネットに繋げるために買いましたので…
同様の障害をクリアされた方、いらっしゃいますでしょうか?
本機の設定で、何か不足があるのでしょうか?
それともNETJUKE側で、普通の「有線LAN」設定に何か“ひねり”が必要なのでしょうか。
取説やウェブのQ&Aは「AOSS接続ありき」でしか書かれておらず、
手動設定に関してのノウハウ情報は皆無に近いです。
やっぱり「AOSSを使わない」のが問題なのでしょうか?
AOSS対応の親機を買わないといけないのでしょうか?
当方PC本体はDIYで色々とやるほうですが、
ネットワーク関係はスペシャリストではありません。
お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
0点

>当方PC本体はDIYで色々とやるほうですが、
ネットワーク関係はスペシャリストではありません。
PC本体のDIYの方はスペシャリストと認識してよろしいのでしょうか?
書込番号:9037173
0点

Netjukeは所有していないのでよくわかりませんが、WLI-TX4-G54HPはnetjukeからみれば単なるスイッチングHUBなのでなにも特別なものではないですよね。
NetjukeもノートPCもつながらないのなら、お使いの無線ルータとG54との間の問題ですね。
どのような設定をされているのか解りませんが、とりあえずG54のIPアドレスはDHCPから取得しないで手動で設定されてみては、と思いますが。。。
それから、ここに書かれている以外にルータがいたりしませんか?
書込番号:9037424
1点

NMぱぱちゃんさん
ありがとうございます。
G54のIPアドレスですが、確かに自動で取得しています。
一応は、意図しているIPアドレスにはなっていると思います…
情報不足かも知れませんので、設定に関する画像を載せてみます。
MACアドレス接続制限の2番が、G54です。
1番は他の無線LANカードで使えているノートPC用で、
3番は一応念のためにNETJUKEのMACアドレスを設定してみています。
(関係ないだろうとは思うのですが…)
これ以外にルータがいるかどうかですが、
ケーブルTVのインターネットで、ケーブルモデムから直接、
親機の無線ルータに接続していますので、多分存在しないと思います。
これらの情報に、何か手がかりがあればいいのですが。。。
書込番号:9037833
0点

DHCPのIP割り当てとのタイミングとかもあるかもしれないので、とりあえずG54を手動設定で(192.168.254.100)とかに設定してテストされてみてはいかがでしょう?
その際、お使いのルータではIPを固定するMACアドレス(G54のMACアドレス)も設定する必要があるみたいですね。
書込番号:9037970
0点

harpist872さん こんにちは。
>3番は一応念のためにNETJUKEのMACアドレスを設定してみています。
(関係ないだろうとは思うのですが…)
多分、関係しています。
3番の「無線」にチェックを入れてないので、親機から見ると、拒否対象です。
チェックを入れたら問題ないと思います。
書込番号:9039462
0点

NMぱぱちゃんさん
たこたこ3号さん
アドバイスありがとうございます。
水・木・金と急な仕事で早朝出勤&深夜帰宅になってしまいましたので、
頂いたアドバイスを参考にしながら週末に色々試してみたいと思います。
取り急ぎですが、お礼まで!
結果又は経過のほう、追って返信入れます。
書込番号:9043032
0点

症状は変わりませんでした。。。
先ずは簡単に試せる「NETJUKEのMACアドレスを設定」のほう「無線」にチェックを入れ、
ルータ・G54・NETJUKE全て再起動しました。結果に変化は無しです。
設定を戻して、今度はG54のIPアドレスを 192.168.254.100 に設定。
ルータのLAN側設定やMACアドレス設定を 192.168.254.100 設定可能に変更。
(DHCPのアドレス範囲を「2〜32」→「2〜100」に変更)
再起動しましたが、やはり G54はネットワーク上では見れるものの、
NETLUKEは接続できませんでした。
NETJUKE側にあるネットワーク接続確認を行うと、
IPアドレス → 取得成功(192.168.254.11)
DHCP → 未使用
デフォルトゲートウェイ → NG(192.168.254.1)
プライマリDNSやセカンダリDNSのチェックまでは至りません。
デフォルトゲートウェイは、他に接続しているネットワーク機器も全て同じアドレスなので、
192.168.254.1 という値で問題ないとは思うのですが…よく解りません。
やっぱり、素直にAOSSの親機を買うべきなのでしょうか(涙)
書込番号:9061872
0点

何がひっかかっているのか切り分けしていかないとわからないですね。
ルータのMACアドレス制限をはずすとどうなるでしょうか?
PCもG54経由でやはりつながりませんか?
それから、
>(DHCPのアドレス範囲を「2〜32」→「2〜100」に変更)
この変更は必要ないですね。
書込番号:9061995
0点

NMぱぱちゃんさん
迅速なご返信ありがとうございます。
無線ルータのMACアドレス制限、外してみたら繋がりました!!
でも…このままでは少々心配なので、MACアドレス制限で3番の行を全く消して、
4番で設定していたのを3行目に移動しました。
現在の設定は以下のとおりです。
1番は他の無線LANカードで使えているノートPC用で、
2番はG54用です。
※3番(元の4番)は、たまに姉がウチに来て使うノートPC用です)
すると、やっぱりデフォルトゲートウェイのところでチェックNGとなり接続できませんでした。
G54自体は、依然として問題なく接続できています。
何はともあれ、MACアドレス制限が悪さをしているようですね。
どう設定していいのやら…
書込番号:9062268
0点

MAC制限有効。
LAN接続制限有効。(未指定のMACアドレスからは拒否)
無線LAN接続制限有効。
G54のMACアドレスは無線LAN、
NetjukeのMACアドレスは有線LANとして登録したらどうなりますか?
書込番号:9062558
0点

NMぱぱちゃんさん
ありがとうございます。
有線LANの制限も有効にし…
4番目に、現在ルータに直繋ぎしているメインパソコン、
(今この掲示板への書き込みに使用している、我が家のメインPCです)
5番目にNETJUKEのMACアドレスを追加しました。
結果、やはりデフォルトゲートウェイでNGになりました。
先ほど入浴中に色々考えてみました。
AOSSってSSIDやWEPキーを自動的に設定するもの…という程度の認識なのですが、
もしそうならばMACアドレス制限とかは、やっていないように思うのです。
「AOSSありき」の本機の場合、MACアドレスの接続制限には対応はできないのでは?
という気がしてきました。
AOSSに対する私の誤解かも知れませんが、MACアドレスの接続制限に対応ができない
とすれば、もうどうしようもありませんね…
書込番号:9062944
0点

AOSSではMACアドレス制限はかけていませんね。
今回の場合AOSS云々ではなく、お使いのルータのMACアドレス制限のロジックに少し?なところがあるように思います。
イーサネットコンバータは、スイッチングHUBの1ポートが無線になっているだけの機器ですから別に特殊な接続ではないと思います。どうしてもMAC制限をお掛けになりたいのなら、ルータ側のサポートに問い合わせてみるしかなさそうですね。
書込番号:9063189
0点

NMぱぱちゃんさん
色々とアドバイス頂き、本当にありがとうございました!
バッファローのサポートにもこのクチコミのURLを貼り付けて問合せていましたが、
回答が返ってきました。結局のところ、最後は「ルータ側の問題」にされて終わりでした。
無線LANが必要なのは今のところ妻が使用しているノートPCのみで、
そちらは従来どおり個別の親機と同メーカー製の無線LANカードで済んでいます。
なので本機の使用は断念し、PLCの導入を前向きに検討することにしているところです。
PLC導入が完了すれば、まだ売れるうちに本機はオークションで換金しようと思っています。
NETJUKE周辺には、近い将来にLAN端子付きの薄型TVも設置予定ですし、
色々不安定な無線LANに拘っていては、今後もセキュリティ設定等で悩まされるのかと、
気が重くなってしまいます。。。
その点PLCなら、セキュリティ設定や接続不安定の呪縛から解放されそうで、期待しています!
以下、この機種をお使いの方のための参考情報として、メーカーサポートからの回答を転載します。
お役に立てば何よりです。
> この度は、弊社製品のご利用に際しお手数をお掛けし誠に申し訳ございません。
>
> お知らせいただきましたページを拝見いたしましたところ、
> Macアドレス制限の解除によって、まずは通信が可能になったと拝見いたしました。
> 無線親機でMACアドレス制限をされる場合は、お知らせいただいたページの画像でもございましたが、
> WLI-TX4-G54HP設定画面で「無線通信に使用するMACアドレス」の項目がございます。
> こちらで「本機のアドレス」を選択いただき、その後に記載されたMacアドレスを
> 無線親機に登録いただければ通常は問題ございません。
> 「最初に通信した有線機器のアドレス」を選択いただいた場合は
> WLI-TX4-G54HPにつないだすべての機器のMacアドレスを無線親機に追加しておく必要がございます。
>
> Macアドレスの部分につきましては、弊社無線子機側で設定できる箇所は、上記のみとなります。
> 無線親機側の設定につきましては、無線親機メーカ様にご確認いただきますよう
> お願い致します。
書込番号:9077254
0点

バッファロー側の回答はまっとうだと思いますよ。私も無線ルータ親機側のMAC制限に何か問題があるように思います。
書込番号:9077461
0点

先週無事に、この製品がオークションで換金に成功しました。
4600円になりました!
今ならまだ据置機器をネットに繋ぐにも無線LAN人気が残っているので、
手放して換金するなら早いほうがいいでしょうね。
その後の「PLC」には大満足です!これからどんどん普及していくことでしょう。
→ http://review.kakaku.com/review/00661410464/ReviewCD=195916/
ややこしいセキュリティ設定も不要。無線LANの呪縛からすっかり解放!
快適で安定した接続でNETJUKEが使えるようになりました。
ノートPCみたいに部屋内を移動したい場合以外は、これからどんどん
据置機器が離れたところにある場合の無線LAN接続は衰退の一途を辿り、
PLCに代わっていくでしょうね。
今回で当機種は手放すことになりましたので、お気に入りクチコミからも削除します。
色々アドバイスくださった皆さま、本当にありがとうございました。
ネットワークに関して、少し勉強になりました。感謝します!
書込番号:9172754
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
はじめまして。初心者なのでよろしくお願いします。
先日東芝REGZAの液晶テレビ 42Z7000を買いました。
今現在PCを無線LANにて接続しています。
(子機は内蔵タイプなので特に取り付けなどしていません。)
無線LAN親機は BUFFALOのWHR-HP-G54 を使用しています。
親機とテレビは同じ部屋で、障害物といえばソファーくらい。距離は5mくらい離れています。
今回この液晶テレビ42Z7000を無線で繋げて、アクトビラや光テレビなどの動画をみたいのですが、その子機としてどれを買おうか迷っています。将来的にブルーレイレコーダーやwiiも接続可能にしておきたいです。
ベストな選択をどなたか教えてください。
・A案
BUFFALO WLI-TX4-G54HP を子機として接続する。
この場合最大54Mbppsなので、画質が見れる範囲なのか?どうかが心配です。
あと11a規格対応ではないので、電波干渉を受ける可能性が高いのでは?という点も心配です。
・B案
BUFFALO WLI-TX4-AG300N を子機として接続する。
この場合最大300Mbpsなので、特性をいかすため逆に親機を買い換えなくてはいけないのでは?と思います。
他にいい商品や組み合わせなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

・C案
BUFFALO WLI-TX4-AG300N を子機として接続する。
54Mで使ってみて、不満が出るようなら11n対応親機を買う。
書込番号:8778326
0点

・D案
この際、思い切って「11n対応親機子機セット」を購入する。
Cozさんの「C案」もいいんだけど
セットで買うと幾分「お値段がお得」というのも捨てがたいかと。
書込番号:8779425
1点

>将来的にブルーレイレコーダーやwii
HP-Gでも十分接続できますよ。
テレビは一般的に部屋の四隅に設置してるもの?何ですが、アンテナケーブルや電源ケーブルと同じ位置に無線LAN親機があるなら有線LANで接続しても良いのではと感じます。
アクトビラをHP-Gで活用するのは無理があると感じます。
HP-Gを所有してますが、SuperAG通信でも滑らかな再生は難しいと感じますから。
高感度をアピールに発売されたモデルなので、高速通信というよりは長距離通信向けの味付けですね。
ストリーミング再生に特化してるモデルはAtermにもありますが、11nでも「5GHz」であるモデルが最適だと感じます。
これについてはQoS(Quality of Service)規格である「WMM(Wi-Fi MultiMedia)」を検索してみると理解できる思います。
対応機器一例
>http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
HP-Gは同時デュアルバンド機ですし、枯れた機器でもあるので携帯ゲーム機などで活用すれば良いと感じます。
この時は裏面にあるスイッチでブリッジ化して活用する方が良いでしょう。
書込番号:8780761
1点

Cozさん、ジーティアルさん、sho-shoさん、色々なアドバイスありがとうございました。
ジーティアルさんの言うとおり、将来的な事とお値段がお得と言う意味からしてはD案が手っとり早くていいかも?!と思いました。お金かかるけど(@_@;)
sho-shoさんの意見ですが、
>アクトビラをHP-Gで活用するのは無理があると感じます。
やっぱりそうですよね。一応アクトビラのサイトでスピードテストを何回かしたら、平均20Mbps前後でたまに12Mbpsくらいという感じでした。
sho-shoさんはWLI-TX4-AG300Nとそれに対応した親機なら、ストレスなく動画も見れると思いますか?
>ストリーミング再生に特化してるモデルはAtermにもありますが、11nでも「5GHz」であるモデルが最適だと感じます。
Atermも参考に見てみましたが、BUFFALOみたいに子機とLANケーブルを接続するタイプがなかったので今回のケースは無理みたいですね。
>アンテナケーブルや電源ケーブルと同じ位置に無線LAN親機があるなら有線LANで接続しても良いのではと感じます。
残念ながら4〜5mくらい離れています。配線の見栄えが悪いから無線化を考えたのですが…。
今sho-shoさんの言葉でふと思ったのですが、TVが設置してある壁に穴があいているから、そこに無線LANの親機を持ってこれれば、TVは有線、DSやwii、ノートPCは無線で使えますよね?
それならば、LANケーブルを延長して配線しなおしてもらうだけで、子機を今買う必要ないですものね。
一度電気屋さんに配線引き直せるか聞いてみます。
もしそれが無理なら今のところD案ですかね。
書込番号:8783795
0点

>sho-shoさんはWLI-TX4-AG300Nとそれに対応した親機なら、ストレスなく動画も見れると思いますか?
HP-Gと比較すればAG300Nが上々ですからねぇ。
Atermも高速LANコンバータをセットで販売して貰いたいものですね。
バッファローモデルでよくある事なんですが、親子セットで高速化技術が違う機器があります。
親がSuperAGで子がフレームバースト(EX)やその反対もあったりで注意しないとせっかくの機能が活かせないなんて事は昔からですから。
11nになってからはその問題はなくなりましたが、以前は不可思議なセットモデルがよくありましたので。
LANは有線LANが一番ですので、工事ができるようであればそれが一番満足感を得ると言えます。
アクトビラは最低15Mbpsha(常時)はないと快適とはいえませんから。
瞬間でも10Mbpsまでさがると、動画は滑らかに再生できない(再生支援機能があるものは別だが現在はほとんどない)といえますね。
書込番号:8786672
2点

TVが設置してある壁に穴があいているから、そこに無線LANの親機を持ってこれれば、TVは有線、DSやwii、ノートPCは無線で使えますよね?
それならば、LANケーブルを延長して配線しなおしてもらうだけで、子機を今買う必要ないですものね。
一度電気屋さんに配線引き直せるか聞いてみます。
→色々聞いてみました。
NTTだと初期工事ではないのでやっぱり高い!「見てみないとはっきり言えないが3万円弱はかかるだろう」と言われました。
近くの電気屋さんに聞きに行ったら、別の壁穴に配線を延長移動すると18000円と言われました。
>LANは有線LANが一番ですので、工事ができるようであればそれが一番満足感を得ると言えます。
アクトビラは最低15Mbpsha(常時)はないと快適とはいえませんから。
瞬間でも10Mbpsまでさがると、動画は滑らかに再生できない(再生支援機能があるものは別だが現在はほとんどない)といえますね。
sho-shoさんの文章を見ていて出した結論は、壁伝いに有線LANケーブルを延長して繋げてテレビの裏にWHR-HP-G54を置く。TVは有線、DSやノートPCは無線で使う事が現状では一番安く納得いくと思いました。見栄えの事は抜いてですけど。
みなさんアドバイスありがとうございました。
クチコミ掲示板っていいですね。これからも使いたいと思います。
書込番号:8798015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





