
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年12月17日 14:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月7日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月10日 22:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月4日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月28日 11:35 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月25日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
はじめまして。初心者なのでよろしくお願いします。
先日東芝REGZAの液晶テレビ 42Z7000を買いました。
今現在PCを無線LANにて接続しています。
(子機は内蔵タイプなので特に取り付けなどしていません。)
無線LAN親機は BUFFALOのWHR-HP-G54 を使用しています。
親機とテレビは同じ部屋で、障害物といえばソファーくらい。距離は5mくらい離れています。
今回この液晶テレビ42Z7000を無線で繋げて、アクトビラや光テレビなどの動画をみたいのですが、その子機としてどれを買おうか迷っています。将来的にブルーレイレコーダーやwiiも接続可能にしておきたいです。
ベストな選択をどなたか教えてください。
・A案
BUFFALO WLI-TX4-G54HP を子機として接続する。
この場合最大54Mbppsなので、画質が見れる範囲なのか?どうかが心配です。
あと11a規格対応ではないので、電波干渉を受ける可能性が高いのでは?という点も心配です。
・B案
BUFFALO WLI-TX4-AG300N を子機として接続する。
この場合最大300Mbpsなので、特性をいかすため逆に親機を買い換えなくてはいけないのでは?と思います。
他にいい商品や組み合わせなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

・C案
BUFFALO WLI-TX4-AG300N を子機として接続する。
54Mで使ってみて、不満が出るようなら11n対応親機を買う。
書込番号:8778326
0点

・D案
この際、思い切って「11n対応親機子機セット」を購入する。
Cozさんの「C案」もいいんだけど
セットで買うと幾分「お値段がお得」というのも捨てがたいかと。
書込番号:8779425
1点

>将来的にブルーレイレコーダーやwii
HP-Gでも十分接続できますよ。
テレビは一般的に部屋の四隅に設置してるもの?何ですが、アンテナケーブルや電源ケーブルと同じ位置に無線LAN親機があるなら有線LANで接続しても良いのではと感じます。
アクトビラをHP-Gで活用するのは無理があると感じます。
HP-Gを所有してますが、SuperAG通信でも滑らかな再生は難しいと感じますから。
高感度をアピールに発売されたモデルなので、高速通信というよりは長距離通信向けの味付けですね。
ストリーミング再生に特化してるモデルはAtermにもありますが、11nでも「5GHz」であるモデルが最適だと感じます。
これについてはQoS(Quality of Service)規格である「WMM(Wi-Fi MultiMedia)」を検索してみると理解できる思います。
対応機器一例
>http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
HP-Gは同時デュアルバンド機ですし、枯れた機器でもあるので携帯ゲーム機などで活用すれば良いと感じます。
この時は裏面にあるスイッチでブリッジ化して活用する方が良いでしょう。
書込番号:8780761
1点

Cozさん、ジーティアルさん、sho-shoさん、色々なアドバイスありがとうございました。
ジーティアルさんの言うとおり、将来的な事とお値段がお得と言う意味からしてはD案が手っとり早くていいかも?!と思いました。お金かかるけど(@_@;)
sho-shoさんの意見ですが、
>アクトビラをHP-Gで活用するのは無理があると感じます。
やっぱりそうですよね。一応アクトビラのサイトでスピードテストを何回かしたら、平均20Mbps前後でたまに12Mbpsくらいという感じでした。
sho-shoさんはWLI-TX4-AG300Nとそれに対応した親機なら、ストレスなく動画も見れると思いますか?
>ストリーミング再生に特化してるモデルはAtermにもありますが、11nでも「5GHz」であるモデルが最適だと感じます。
Atermも参考に見てみましたが、BUFFALOみたいに子機とLANケーブルを接続するタイプがなかったので今回のケースは無理みたいですね。
>アンテナケーブルや電源ケーブルと同じ位置に無線LAN親機があるなら有線LANで接続しても良いのではと感じます。
残念ながら4〜5mくらい離れています。配線の見栄えが悪いから無線化を考えたのですが…。
今sho-shoさんの言葉でふと思ったのですが、TVが設置してある壁に穴があいているから、そこに無線LANの親機を持ってこれれば、TVは有線、DSやwii、ノートPCは無線で使えますよね?
それならば、LANケーブルを延長して配線しなおしてもらうだけで、子機を今買う必要ないですものね。
一度電気屋さんに配線引き直せるか聞いてみます。
もしそれが無理なら今のところD案ですかね。
書込番号:8783795
0点

>sho-shoさんはWLI-TX4-AG300Nとそれに対応した親機なら、ストレスなく動画も見れると思いますか?
HP-Gと比較すればAG300Nが上々ですからねぇ。
Atermも高速LANコンバータをセットで販売して貰いたいものですね。
バッファローモデルでよくある事なんですが、親子セットで高速化技術が違う機器があります。
親がSuperAGで子がフレームバースト(EX)やその反対もあったりで注意しないとせっかくの機能が活かせないなんて事は昔からですから。
11nになってからはその問題はなくなりましたが、以前は不可思議なセットモデルがよくありましたので。
LANは有線LANが一番ですので、工事ができるようであればそれが一番満足感を得ると言えます。
アクトビラは最低15Mbpsha(常時)はないと快適とはいえませんから。
瞬間でも10Mbpsまでさがると、動画は滑らかに再生できない(再生支援機能があるものは別だが現在はほとんどない)といえますね。
書込番号:8786672
2点

TVが設置してある壁に穴があいているから、そこに無線LANの親機を持ってこれれば、TVは有線、DSやwii、ノートPCは無線で使えますよね?
それならば、LANケーブルを延長して配線しなおしてもらうだけで、子機を今買う必要ないですものね。
一度電気屋さんに配線引き直せるか聞いてみます。
→色々聞いてみました。
NTTだと初期工事ではないのでやっぱり高い!「見てみないとはっきり言えないが3万円弱はかかるだろう」と言われました。
近くの電気屋さんに聞きに行ったら、別の壁穴に配線を延長移動すると18000円と言われました。
>LANは有線LANが一番ですので、工事ができるようであればそれが一番満足感を得ると言えます。
アクトビラは最低15Mbpsha(常時)はないと快適とはいえませんから。
瞬間でも10Mbpsまでさがると、動画は滑らかに再生できない(再生支援機能があるものは別だが現在はほとんどない)といえますね。
sho-shoさんの文章を見ていて出した結論は、壁伝いに有線LANケーブルを延長して繋げてテレビの裏にWHR-HP-G54を置く。TVは有線、DSやノートPCは無線で使う事が現状では一番安く納得いくと思いました。見栄えの事は抜いてですけど。
みなさんアドバイスありがとうございました。
クチコミ掲示板っていいですね。これからも使いたいと思います。
書込番号:8798015
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
初めまして。。。
WLI-TX4-G54HPを使って、REGZAとLANHDDとPCを無線LANで繋げたい
と考えています。
WLI-TX4-G54HPのLANポートにREGZAとLANHDDを繋げれば、このLANHDD
はREGZAの録画もでき、無線LANを通じて予備のHDDにもなるのでしょうか?
REGZAには「HDD専用端子」なるものがあり、直接LANHDDを繋げないといけない
でしょうか?(LANHDDは「DLNA」対応のものを購入する必要がある?)
そうなると、PCに予備HDDとして無線LANから使うためにはどうしたらよいの
か分かりません。
すいませんが、御教授お願いします。
0点

LANHDDは「DLNA」対応のものを購入する必要がある? => No!
WLI-TX4-G54HPのLANポートにREGZAとLANHDDを繋げれば、このLANHDD
はREGZAの録画もでき、無線LANを通じて予備のHDDにもなるのでしょうか?
==>
REGZAの方の LANポートはLAN HDD用でなくてパソコン用の方につなぐ。
特に問題がなければ、YES.
既にパソコンとWLI-TX4-G54HPがあるなら、NASの代わりにパソコンをつなぎ、パソコンににREGZA用の共有フォルダを作ってそこに録画してみてください。 それができれば、共有フォルダを NASに置換すれば良い事です。
録画だけでなくて共有フォルダに MPEG2ファイルを置くと、DLNAなんてややこしいことせずに REGZAの大画面で直接視聴できますよ。結構便利です。
ここでモタツクようだと NASをやるのは ちょっと難しいかも知れません。最初は、Firewallとかセキュリティ関係は全て OFFが良いでしょう。後からセキュリティは強化するようにしてください。
次のステップが、パソコンを無線環境にして、NASにアクセスできるかでしょうね。
ただし、以上は基本的にはできるという事で、組合わせによっては問題が起きる場合もあるでしょう。解決には、結構、”カン”や”慣れ”が必要になるかも知れません。
以上、REGZAはまるでパソコンのような高機能テレビなのでかなり歯ごたえと使いでがあります。頑張って使いこなしてくださいね。
書込番号:8749110
0点

からくりギエモンさんへ
どうもありがとうございました。
WLI-TX4-G54HPは持っていません。
「既にパソコンとWLI-TX4-G54HPがあるなら、NASの代わりにパソコンをつなぎ、
パソコンににREGZA用の共有フォルダを作ってそこに録画してみてください。」
⇒このWLI-TX4-G54HPはHUB替わりだと思えばよろしいんですね!
LANHDDは、普通の物でいい事がわかりました。
少し安いHDDが買えそうです。(LS-H1.0TGL→LS-C1.0TL)
実は、現在使っているPCに音楽のファイルが多く入っているので、このHDDに
入れて複数のPCから無線LANでアクセスしようと考えていました。
もちろん、REGZAの録画もしたいです。
頑張ってみます。
書込番号:8749690
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
初歩的でスミマセンが。
ブラビア KDL-40X1 とブルーレイレコーダー BDZ-T55を購入しました。
ネットに繋げたいと思いますが
これを TVとレコーダーのLANポートに差し込めば、すぐ使えるのでしょうか?
無線LANはすでにPC3台で使っています。
0点

使えますよ〜というか持ってます。
>無線LANはすでにPC3台で使っています
経験者ならできますよ
でも説明書は目を通してから作業して下さい。
書込番号:8622979
0点

早速 ありがとうございます。
使ってみますね。
ケータイから予約録画が出来るらしいので
便利だなーと思ってます。
ところで、TVで出来るインターネットって
どんなですか?
使えるんですかね・・・?
書込番号:8623723
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
親機ルータ WZR-G54 (AOSS不使用)
子機(PC) WLI-U2-KG54 (USB接続の子機)
この環境で使用中なのですが、先日購入したHDDレコーダーもまとめて
ネットワーク化しようと思って、本機を購入しました。
そこで、PCからWLI-U2-KG54 を外し、有線LANで本機に接続して
回線速度調査ページに接続してみたところ、
WLI-U2-KG54接続時と比べ、20%ほど遅い上にパケット損失も結構発生していました。
イーサネットコンバータマネージャに表示される通信速度も安定しないし
(よく48〜36Mbpsになってしまいます。USBだとたいてい54Mbps)
本機はハイパワーだとの事で、期待していただけに残念です
そこで質問は、本機はこういうものなんでしょうか?って事です
わかりにくくてすいませんが、よろしくお願いします
0点

まあ単純に考えれば、
・USB2機:PC1台で占有、480Mbps接続
・LAN機:PC複数台で共有、100Mbps接続
とLAN機の方が基本的に遅いです。
ハイパワーなのが有効なのは電波の届く距離が遠くになって安定することです。近くで電波が安定する環境ならそのメリットはありません。
書込番号:6916498
0点

送信パワーが強すぎてるのかもしれませんねぇ。
簡単なところから説明しますが、アドバンスト(詳細設定)から電波出力を下げてみて下さい。
最低は25%まで下げる事ができます。
それと、ソフトウェア上のリンク値はあくまでも目安です。
パソコン間で適当なファイル(1GB程度)を移動してみてタイムを計ってみるとわかりやすいです。
書込番号:6919117
0点

ご連絡ありがとうございます。平日は時間が取れなくて返信遅れましてスイマセン。
計測時はPC1台のみ接続したので、複数台共有による速度低下は無いです。
また、USB2とLANの差についてですが、電波飛ばすまでの速度差があるのは分かりますけど、
飛ばすところで54Mbps(理論値)に絞られるでしょうから
結局これも差を考えなくてもいいような??
本機の送信出力も50%〜25%まで落としてみても変わりませんでした
…と、色々やっているところで、CB Seven Fiftyさんのレビューを見てみたら
まったく同じ不具合が出ているようです
http://review.kakaku.com/review/00774010691/ReviewCD=89405/
-----(引用ここから)--------------------------------------
●LANケーブルを使ってPCに接続したものの、異常なまでの遅い速度でしか通信できなかった。(結局、WLI-TX4-G54HPとPCを有線でつなぐのをあきらめ、USBタイプのアンテナWLI-U2-KG54Lを購入し使用しています。このアンテナの場合だと、なんの問題もなくサクサクと動作してます。)
-----(引用ここまで)--------------------------------------
結局、この機種はこういう物のようですね(泣
PCの共有接続は諦めて、もったいないですけどHDDレコーダー専用として使います
書込番号:6941916
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
イーサネットコンバーター側から
P2Pのソフトを動かしたいと思います
パソコンのIPアドレスを固定したのですが
イーサネットコンバーター本体のIPアドレスで
NAT変換をすればよいのですか?
イーサネットコンバータのハブにつながっている機器のIPアドレスの
設定はどうすればよいのですか
ルーターでもない
イーサネットコンバーター自体にIPアドレスが割り当てられていて
さらに内側にIPアドレスをもった機器が存在するということが不思議なのですが
0点

イーサーネットコンバータには、HUB機能しかありません。
本体にIPは持ってますが、単に無線設定時に必要なだけです。
何故なら、イーサーネットコンバータは無線子機だからです。
接続機器はイーサーネットコンバーターの制御下にあるわけではありません。
イーサーネットコンバータが接続してる無線親機のルーターがNAT機能等の制御をします。
固定IPを設定するなら、一旦DHCPで自動取得してみて、その設定を元にすれば良いです。
書込番号:6142749
0点

いまJINさんも仰られたとおり、この機種はHUBそのもので、
ルーターへの接続として無線を利用しているようなものです。
なので、実際にIPを割り振るのは接続先の無線LANルーター
だったりします。
なので、まずはそのルーターのWEB設定画面のDHCPの設定を
確認してみて、DHCPで割り振りを行うIPの範囲を確認してみて
その後で範囲に入らないIPアドレスをP2Pを行いたいPCに対して
固定IPとして設定するのが良いでしょう。
バッファローのルーターの場合は以下のような項目です。
>「割り当てIPアドレス」 から 台
あとは同じくWEB設定でアドレス変換でPCで設定した固定IPと
それに対する開放ポートを設定すれば良いと思います。
書込番号:6584663
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > WLI-TX4-G54HP
くだらない質問ですみません。
クライアントマネージャをインストールしたのですが、
起動に失敗して立ち上げる事ができなくなってしまいました。(Vistaのせい?)
そこでブラウザから
WLI-TX4-G54HPの設定画面を開きたいのですが、
IPアドレスが分かる方がおりましたら
教えてください。
初歩的な質問ですみませんが
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
バッファローのルータの標準IPは
192.168.11.1
です。
それでもだめなときは初期化ボタンで初期化してから
標準IPをうってまた設定してみてください。
書込番号:6470683
0点

WLI-TX4-G54HPはイーサーネットコンバータなので、ルータのIPとは根本的に違います。
マニュアル見た限りは1.1.1.1なので、普通の方法ではアクセス不可です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/top/index.html
WEB画面で開けるかどうかも?ですね。
クライアントマネージャは、イーサーネットコンバータの場合使いません。
イーサネットコンバータマネージャで本体を設定します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/top/index.html
ちなみに無線の親機はAOSS対応じゃないのでしょうか?
AOSS対応ならボタンのみで設定は終わってます。
ソフトのインストールもWLI-TX4-G54HPの設定も不要と思いますが。
書込番号:6471233
1点

ありゃー、ページのリンクがうまく付いてませんね。
失礼しました。
マニュアルを読むから、製品情報の、LAN端子用 無線子機(イーサネットコンバータ)を見て下さい。
書込番号:6471242
0点

>マニュアル見た限りは1.1.1.1なので、普通の方法ではアクセス不可です。
パソコンを一時的に1.1.1.2/24とかに設定すればよいのでは?
書込番号:6471448
0点

akiba丸さん
ひまJINさん
ムアディブさん
回答いただきありがとうございます。
親機はAOSSに対応していなかった為、
ブラウザかのアクセスしか
考えつかなかったのですが、
ムアディブさんのおっしゃる通り
PCのIPを1.1.1.2にてから
ブラウザからアクセスできました。
ありがとうございました。
書込番号:6471677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





