
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年3月31日 03:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月20日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月15日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月10日 12:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月13日 02:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月24日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
WHR-HP-G54は,PPPoEを無効にして,ローカルルーター(ブリッジではなく)として使うことはできるのでしょうか?(バッファローに聞いたら,そのような使い方は想定した使い方ではなく可否を回答できないと言われた。)お教え願えないでしょうか。
NECの無線LANルーターはこの機能を持っているものが多いようです。
0点

ルータに認証を任せることでこのルータからぶら下がった機器が
同時にアクセスできるようになるのですが、この認証をモデムに任せれば良いと思います。
ここでルータ内蔵モデムなら多重ルータとなりますが、ネットとメール程度なら普通にできます。但し推奨はしませんが。
別にNECアクセステクニカ製でなくてもできますよ。
書込番号:4934909
0点

HP には、ハードスイッチによるルータの ON/OFF ができると明記してますが、、、?
書込番号:4941856
0点

PPPoEは使わないが、ルーティングをしたいということでしょうか。
ホームページに
>WAN/LAN側に接続した2台のPC間にて100MBファイルをFTP転送し実行速度を測定。
というような記述があるので、出来るでしょう。(どういう機能があるかは分かりません)
しかしあまり速くないようです。
書込番号:4959963
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
約150m離れた場所を無線LANで接続したいのですが、指向性アンテナの選択と機種の選定で迷っていますのでアドバイスをお願いします。
接続したいのは4箇所で、約150m離れた2地点(AとB)と、その一方(B)の2階と1階及びノートパソコンです。
AとBは間に家が数件ありますが、Bの2階の窓からは家と家の間(1m程度)を縫ってかろうじてAの1階玄関の軒下が見えます。
A側にはBが見える窓はありません。
A側は並ぶように隣家があり玄関の軒先からならBの2階の窓を見通すことができますが、隣家の向かいにも家があるため間が1m程しかありません。
今考えているプラントは、まずインターネット環境があるA地点と、そこから約150mはなれたB地点にそれぞれWHR-HP-G54と指向性アンテナを置いて接続します。
B地点は2Fですが、パソコン(デスクトップ)を置くのは一階なので、1FにWHR-G54S/Pの親機を置いて2FのWHR-HP-G54と接続させます。
LANカードのほうはノートパソコンで使います。
指向性アンテナは距離の長いWLE-DAHで揃えたいのですが、Aの軒下にアンテナを置くことを考えるとA側のアンテナはケーブル長が3mのWLE-DAにせざるを得ません。
Bの方は距離が長いWLE-DAHを使いたいです。
Q1.距離等の電波状態を抜きにして、そもそもこの接続は可能でしょうか?
(WHR-HP-G54とWHR-G54Sの混在は可能でしょうか?)
Q2.指向性アンテナの機種が違っても接続できるのでしょうか?
Q3.電波の通り道が狭いというのは距離に大きな影響を与えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Q1:OK
Q2:OK
Q3:場合によりますがアンテナ同士が直視できればこの距離ならまずOK
ただ屋外設置なら屋外用アンテナのご使用をお勧めします。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-da/index.html
書込番号:4925628
0点

電波は環境に左右されるので断言はできません。
現在の構成でどこまで接続できるか調査をします。
お持ちの無線LANセットを使い、親子が見通せるその場所で検査します。
接続できないなら少しずつ近づいてポイントを見つけます。
ここで徐々に電波を拾うようでしたら問題ありませんが、急に繋がる、切れるといった現象があると電波干渉が考えられます。
書込番号:4925692
0点

アドバイスありがとうございます。
私も最初は屋外アンテナを考えたのですが専用ケーブルを使用しなければならないようで、それだとアンテナ+ケーブルで定価で3万円以上します。
屋内アンテナを室内に設置して接続できればラッキーなのでまずはそれで試してみて、駄目だったら屋外に設置しようと思っています。
屋内アンテナは5千円程度なので壊れたら買い換えようと思っています。
いずれにしても物がないと試せないのですが、そもそも接続できない構成を買っても仕方が無いのでアドバイス助かりました。
ありがとうございました
書込番号:4928361
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54

WHR-HP-G54を
現在レンタル中のADSLモデムの代用として考えられているのですか?
もしそうなら
ワタクシが調べた限りではWHR-HP-G54には
モデムとしての機能はなさそうなので
WHR-HP-G54だけではIP電話どころか
インターネットすら繋がらないと思います。
書込番号:4914710
0点

全くをもってIP電話はおろかインターネットもできません。
この機器は無線LANをするだけの機能しか持ち合わせてませんので。
書込番号:4914730
0点

電話のモジュラジャックつなぐ口すらないので、分かりそうなもんだけど...
レンタルモデム使い続けるしかないですね。
書込番号:4915044
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
BUFFALOの WHR-HP-G54 の無線LANをPSPの為だけに(一応ノートも将来買う予定で)購入しました。
接続環境は次の通りです
「インターネット/CATV」
↓
「CATVレンタルモデム」
↓
「WHR-HP-G54」→(有線で)→PC
↓
(無線で)
↓
「PSP」
です、PSPをAOSSボタンで簡単設定するとWEP64になります。BUFFALOに電話で確認した所PSPはWEP64しか対応しないと言われました。
PSP側にもTELしましたが、訳が分からない説明でWEP128まで対応と言われました(対応悪すぎ)。
AOSSで簡単接続後、いったんOFFにして手動でPSPで新しい接続から検索してAESに設定後ネット接続できたんですが、WEBツールで見ると認識PSPはWEP64でした。
試しにPSPで検索すると、自分のAPはAESとなっていました…
つまり電波自体はAESで飛ばしているのに、PSPはWEP64で受信しているという事ですか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
はじめまして
皆様方のお力をお借りしたいのですが
以前よりBフレッツハイパーファミリーにて
デスクトップ2台(有線)(OSはWIN2kとXP)
ノート1台(無線)(XP)
と言う環境で我が家にネットワークが構築していたのですけど
それまでつかっていたWebcaster V110と言うルーターが原因不明な勝手にリブートしてしまう症状に陥り
ルーターの交換2回
モデム、LANコード、コンセント周り、家の外の配線繋ぎなおし、NTT局内基盤入れ替え
と総当りで調べたものの改善されず
恐らく我が家の環境とV110の相性による不具合だろうという事でWHR-HP-G54を購入してきました
今のところ勝手にリブートするようなことは無いので一安心なのですが
困ったことにデータの送受信が不安定になってしまいました
以前のV110ですと7,8個の通信速度測定サイトで60〜70Mbpsほどのパフォーマンスが出たのですが
今回のWHR-HP-G54ですとどこに行っても30〜36Mbps程度しか出ず
よくよく見てみるとデータの受信がたまにカクカクと止まっているようなのです
稀にスムーズに受信することもあるのですが
それでも速度は40Mbps程度、と安定性、速度ともに大幅な減少を見せております
同期の厳しいものですと切断されかねないので
MTU,RWINを各PCでいろいろいじってみたものの一向に改善の余地が見られません
なにかアドバイスを頂けないでしょうか
「まさか○○を忘れてるなんて事ないよね?」
「○○やってないだろマヌケ!」
なんて感じのご指摘が頂けたら有難いです
よろしくお願いします
0点

WHR-HP-G54の有線でですよね?有線ですとFTPテストで67M
でPPPoEテストで55Mの速度のルーターなので
PPPoEの実効で30M〜40Mの場合は、正常では
ないでしょうか。
以前のV110は有線速度は有線の速度テストで最大90M
前後のルーターですので60〜70M出ていたのでは
ないでしょうか?
書込番号:4899573
0点

要点
WZR-HP-G54 60〜70Mbps位
WHR-HP-G54 40〜50Mbps位
有線ではこういうものなのでしょうか。
---------------------------------------
今、手元に上記の2台があり、同じ接続環境
で交代交代で下りを計測したところ、
特に有線ではWHR-HP-G54の方が数値が
劣る状態です。
ファームウエアは最新です。
WHR-HP-G54はアタックブロックもオンにして
いません。
何かアドバイスがあればよろしくご教授ください。
計測はここで行いました。
http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htm
http://www.musen-lan.com/speed/
条件
TEPCO光 @T-COM 戸建て
親機 壁が極薄の木造2階に設置
winxpに有線
WZR-HP-G54 60〜70Mbps位
WHR-HP-G54 40〜50Mbps位
無線でibook(1階)
WZR-HP-G54 20〜23Mbps位
WHR-HP-G54 20〜25Mbps位
-----------------------------------
書込番号:4903870
0点

↑唐突な物言いで大変失礼しました!
「同じような質問なので、便乗で続けさせてもらいます。」
の一行を入れ忘れていました。
書込番号:4903960
0点

WHR−HP-G54その物の実効速度がPPPoEの有線
の速度が遅いので遅くなりますPPPoEの最大がメーカーテスト
で55Mのルーターなので当然60M、70M速度でないはずです。
WZR-HP-G54は、有線でPPPoEの最大がテスト92Mの
ルーターなので50M以上の60〜70Mの速度は出ますよね?
ルーターその物の実効速度高いのでです。
無線はiBooKの無線の規格のIEEE802.11g規格であれば54Mと
うたっていますが、あくまでも理論値ですので実効で
20〜25Mであれば正常です。最大23Mと25Mの差、
やはりルーターの機種による個体差だと思います。
この速度自体、実効速度では速いほうです。
書込番号:4904608
0点

マク808さん
コメントありがとうございました。
言われてみればまったく基本的なことで
お恥ずかしい限りです。
また宜しくお願い致します。
書込番号:4907664
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
昨日(19日)購入。インターネットとは接続できています。初心者です、下記1〜6についてお教え下さい。ヘルプは不親切で分かりません。
1.モデムがルーター機能付のため、ブリッジモードでソニーの無線
LAN内臓ノートパソコン(FS31B 昨年夏購入)と接続していま
す。
2.システム情報画面で、セキュリティが未設定といとなっており、
暗号化キー番号は、どこを探しても見つかりません。
3.この場合、無線暗号化キーは、任意の英数字を手動で、設定・入
力するのでしょうか?
4. あるいは、あらかじめ設定されているキーを使用しなければなら
ないのでしょうか?この場合、暗号化キーはどこで分かります
か。
5.もし、上記[3.]のとおりだとすれば、2台目、3台目のパソコン
と接続する場合も、1台目で設定・入力した英数字で接続できま
すか。
6.エアーステーションとパソコン側の両方に同じ暗号化キーを個別
に入力しなければならないのでしょうか。
0点

暗号化はお持ちのPC全てに共通の任意の英数字で入力します。
エアステーション側にもPCと同じ暗号英数字を入力します。
暗号化をする時はまずPC側で暗号設定をします。
(この時、エアステとPCのリンクは当然切れます)
その後、PC側で暗号設定をします。
もしこの時エアステがPCを検出しない時は
PCを再起動してあげましょう。
書込番号:4840522
0点

設定についてはブラウザを使ってアクセスして下さい。
WEB上ですべての設定ができます。
AOSSを使った構築はCL3で対応してます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg.html
無線LAN内蔵ノートパソコンならこちらが楽かも知れません。
設定したセキュリティ値は他のパソコンへも同じ入力が必要です。
すべて合致させないとログインはできません。
書込番号:4840531
0点

アエロナさん、sho−shoさんありがとうございました。下記の手順で暗号化設定ができました。
1.ブラウザで、設定画面を呼び出して暗号化設定(任意の暗号化キ
ーを入力)
2.ソニーPC付属の無線LANソフトで、同じ暗号化キーを入力。
導入・設置マニアルでは、本体にそれぞれ暗号化キーが割り当てられていると書かれている。
したがって、手動で設定しなければならないときにも、この割り当てられている既定の暗号化キーを使わなければならないのか、任意のキーか、明確に書かれていないので初心者には不明で、不親切である。
なお、部屋毎に、電波がどの程度の強さで届いているのか、測定する方法があれば教えてください。
書込番号:4843302
0点

インターネットでスピードチェックで検索をかければいくつか
スピードを測定してくれるサイトがヒットします。
5つや6つはあるとおもいます。
私がつかっているのyahooのスピードチェッカーとかUSENの
スピードチェック、BNRスピードチェックなどです。
あと、無線LANの基本的なことがかいてあるので、わりとわかりやすいのが、かんたん無線LANと小学校教育実践というサイトがあります。
検索をかけて情報を集めると、大体知りたいことの80パーセントはわかってきます。
書込番号:4934243
0点

okkasan17さんありがとうございました。
初心者でもよく分かりました。
1.本機と同じ部屋で(2階)、無線LAN内臓ノートパソコンで測定して 約1.7M(ADSL)。
無線LANの状態では、非常に強い54Mです。
2.直線距離約8mの1階で、LANアダプターWLI-CB-G54HPを付けたノートパソコンでも測定値約1.7M。
無線LANの状態では、非常に強いで20M〜50Mの間で表示されます。
3.OCN50MのADSLですが、電話局からの距離が約2kmと遠いため、この程度のスピードになっているようです。
4.本機及びLANアダプターWLI-CB-G54HPは、我が家のADSLの速度 では、オーバースペックでしょうか。
書込番号:4940908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





