
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月17日 15:31 |
![]() |
0 | 19 | 2007年3月19日 12:27 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月7日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月6日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月12日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月2日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
こちらの商品を購入して、インターネットに接続しているのですが、
何故か切断と接続を繰り返しています。
サポートにも何度か電話で問い合わせをしたのですが、
全く改善されません。
数秒〜1,2分おきに切断されてしまう状態です。
私自身、こういったことが得意ではないので、
何か良い改善方法があれば教えていただきたくて書き込みました。
FUJITSU FMV NX90S/D
windows XP
無線LAN内蔵です。
距離が離れているのでは?とサポートの方に言われましたが、
すぐ横で使っていても、頻繁に切断されてしまいます。
チャンネルの設定など試しましたが駄目でした。
分かり辛くて大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

僕のノートでもこのAPで頻繁に切れていましたね
僕の場合はOSを入れ直したら直りました
OS内で何かが競合している可能性もあるので一度リカバリをしてみてはいかがでしょうか?
それで直ればいいのですが・・・
また、リカバリすると全てのデータ消えるので必要なファイルとかはDVDや外付けHDDなどに入れて保存しておいてくださいね
書込番号:6124491
0点

文章からでは、環境が分からないので通信不安定になる1例を記載します。
ダブルルータになっていたりすると通信が不安定になることがあります。
WHR-HP-G54に繋いでいる機器がルータとして動作しているなら
WHR-HP-G54はブリッジモードに変更した方が良いです。
書込番号:6124833
0点

Birdeagle様 巨神兵様 ☆まっきー☆様
ありがとうございます。
無線LANのドライバ?の更新などをしたんですが、
今のところ安定しているようです。
有線でつないでいる時は、全く問題なく使えています。
とりあえず、安定しているので様子を見てみようと思います。
親切にありがとうございました。
書込番号:6124975
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
現在自宅兼事務所でインターネットに接続していますが、今回約300メートル離れた場所に自宅を新築しました。自宅で新たにインターネット環境を整えるより、現在のインターネット環境にLANで接続した方が費用的に得策と考え色々と調べてみました。自分なりの結論としては、両方にWHR-HP-G54+WLE-HG-DAを設置して、それぞれPCを無線あるいは有線でアクセスポイントに繋ぐというものです。しかし近くにPCショップも無ければ詳しい知人もいませんので、これで良いのかどうかも分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。
0点

この種のアンテナは、専門業者じゃないと調整が難しいかもしれませんね。
電気屋さんとかには頼めませんか?
ちなみに、ご自宅と事務所の間に障害物が無く見通せますか?
建物等あると、通信はかなり難しいと思います。
書込番号:6089440
0点

でも良く考えたら、新しいご自宅にも電話は付けられるんですよね。
環境が分かりませんが、電話があるならADSL等の方が、確実で安心だと思いますよ。
追記ですが、WLE-HG-DAはWHR-HP-G54に対応してません。
対応表で良く確認しましょう。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
対応してるのは、家庭用の古い機種と、法人用の機種です。
書込番号:6089516
0点

ひまJINさん ありがとうございます。
自宅と事務所の間に1軒建物がありますが、両方のテレビアンテナの支柱を利用すれば屋根越しに見通せる状況です。それと単にインターネットだけでなく、仕事でPCを使っているので自宅で仕事をするのにもLANで繋げば便利だと思ったのですが・・・
対応機種はうかつでした。WHR-G54Sなら出来ますか?
書込番号:6089627
0点

11gで繋ぐんですよね?
結構混信とか起こしてしまいそうで・・・
まぁ間違っても11aで繋ごうとはしないでくださいねww
違法無線局として捕まるかも・・・w
300mって結構長いですよ
無線で繋ごうとするのは無謀かと・・・
素直に別回線引いた方が良いですよ
書込番号:6089675
0点

>WHR-G54Sなら出来ますか?
対応表のリンクまで張ってあるので、それくらいはご自分で確認して下さいね。
あと、AP+アンテナの他に、屋外用ケーブルと取付金具も必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-cc/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-kg/index.html
これが、一番値段が高いですね。
書込番号:6089682
0点

「WHR-G54Sなら出来ますか」と言うのはちょっと言葉足らずでした。すみません。
HP-G54はG54Sに比べてハイパワーらしいので、G54Sで前述のアンテナを使った場合、300メートルの距離で無線LANが出来ますかという意味でした。
G54Sで届くとすれば、G54Sとアンテナをそれぞれ2個と、PCを無線で繋ぐとすると、子機を2個揃えればいいんですよね?
書込番号:6089787
0点

先程は失礼致しました。
対応表のWHR-G54SとWHR-G54を見間違えていました。
いずれにしても屋外アンテナは接続できないようですね。
ひまJINさんは随分お詳しいようですが、安く構築する良い方法はないでしょうか。
書込番号:6090525
0点

屋内と違い屋外は、通信機器の知識と経験が必要です。
私も実際やった事は無いのですが、やはり素人では難しいと感じます。
極力安く済ませたいなら、下記ページなどが参考になるかな。
http://homepage3.nifty.com/makiugf/2400-musen-lan/2400-musen-lan-hp.htm
時間と手間を惜しまなければ、勉強してチャレンジされるのも良いと思います。
そんな手間はかけられないとおっしゃるなら、費用はかかりますが、やはり業者に依頼されるのが確実でしょう。
高い機材だけ買って、結局つながらなかったら、泣くに泣けないですよ。
書込番号:6090657
0点

ひまJINさん 色々とアドバイスありがとうございました。
もう少し勉強してチャレンジしてみます。
最後に一つ質問ですが、家庭用APで旧型は屋外アンテナが接続できるのに、現行機種で出来ないのはなぜなんでしょうか。
接栓が違うのでしょうか。
接栓さえ何とかすれば接続できるのでしょうか。
書込番号:6090948
0点

なかなか壮大なスケール、ていうか300mは厳しそうですね。普通は道路や鉄道が間に入って有線で配線できない場合などに使われる機材というイメージですよね。
書込番号:6091003
0点

専門ではないので、良く分かりませんが...
家庭用で対応しなくなったのは、たぶん低価格化と小型化の為でしょう。
あとは、やはり需要がないんでしょうかね。
WLE-HG-DAの仕様を良く見ると、11M又は2Mでの接続とあります。
11gの54Mのスピードは出せないのかも知れません。
お金と手間がかかる割には、大したスピードも出ない。
光ネットワークの充実で、今や100M回線も当たり前で低価格です。
普通はやはり別々に回線を引きます。
やはり一般的には必要性が無いって事でしょうか。
ちなみに上記リンクHPを見ると、WHR-G54Sを使っていろいろテストしてます。
マキ電機って会社で、対応するアンテナ、ケーブルも売ってるようです。
メーカー品でなければ、現行APでも対応可能かもしれません。
書込番号:6091359
0点

ルナ1204さん、こんにちは。
屋外を無線で繋ぐ方法として802.11Jという規格もあります。電波干渉がほとんどなく、条件がよければ数キロメートルの長距離通信も可能とのです。
コルブリス・ネットワークスが対応製品を販売していますが、結構な値段ですね。
http://japan.colubris.com/modules/news/article.php?storyid=32
書込番号:6092020
0点

アンテナで利得を稼いでも、そこまでのケーブルで損失が大きいので通信は難しいかもしれません。
無線の設計はちょいと難しいですよ。
お金があれば当って砕けろですが・・・。
書込番号:6094055
0点

こういうの使ったほうが無難だと思います
http://wavemaster.icom.jp/html/products/SB-510_510EA.html
WHR-HP-G54でもできなくはないと思うけど、問題はアンテナにつなぐケーブルをどれだけ短くできるかだと思います。この周波数帯だと3mで電力半分くらいに落ちたと思いますよ。
書込番号:6116831
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
あれから自分なりに調べてみた結果、各社から高性能なアンテナや変換ケーブルなどが発売されており、家庭用APでも外部アンテナの取り付けは物理的には可能かなという感触です。しかし無線素人の悲しさか、アンテナの利得とかケーブルの損失の関係とかがいまいち理解できず悩んでいます。利得20dBのアンテナと損失5dBのケーブルを使用した場合、差し引き15dBのアンテナを直付けした事と同じなのか?もしそうならば、なるべく高性能なアンテナを使用すれば出来そうな気もするのですが・・・・
書込番号:6118135
0点

>>利得20dBのアンテナと損失5dBのケーブルを使用した場合、差し引き15dBのアンテナを直付けした事と同じなのか?
そう考えていいと思います。
300m程度の距離で20dBiのアンテナは大きすぎるし、オーバースペックのような気もしますが。。。
理想的な環境(間に障害物や電線がなく、近所特に間の家で無線LANを使用していない)なら、+5dBほど増やしてやれば通信できると思うけど、こればっかりはやってみないとね。。。。
書込番号:6121598
0点

asaveryさん ありがとうございます。
幸いにも間には倉庫が1棟あるだけで(少し竹薮がありますが)今後も建物が建つような所ではありません。(実はすごい田舎なのです)
アンテナがオーバースペックの場合、不都合な事あるいは弊害みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:6121899
0点

1.想定している入力電力以上となっても通信できないという問題がありますが、無線で飛ばすので多分問題ないでしょう。
2.アンテナの放射ビーム幅が狭くなる。1対1の通信では逆にメリットになる。
3.電波法でアンテナから放射する最大送信電力が規定されています。オプションで用意されているアンテナより高利得のものを使うとそれを超えてしまうかもしれません。
そもそもオプションで用意されたもの以外使っていいのかどうか、肝心なこと忘れてました。。。この辺は詳しくないのでわかりません。
一般に、高利得のアンテナを使う場合にはアンテナに合わせて無線器の出力を低く設定しています。
書込番号:6133256
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
「Bフレッツ+ひかり電話」にしているため、NTTからルータが提供されています。(レンタルですが)
そのため、ブリッジモードで無線LANにしようと思っています。
この場合、親機と接続できる子機は、1台だけになってしまうのでしょうか?
もしそうなら、2台のPCを無線で接続したい場合はどうしたらよいのでしょうか?
なお、メインで使っているPCは、ルータと有線で接続したままにしようと思っています。
0点

たかぱぱ2006さん、こんにちいは。
PCは何台でも無線で接続できるので心配いりませんよ。
書込番号:6083640
0点

ブリッジにすると、無線PCはWHR-HP-G54を通してルーターと通信します。
WHR-HP-G54は、無線PCとルーターを中継するだけとなります。
ブリッジモードとは、WHR-HP-G54のルーター機能のみ無効にするモードです。
PCは何台でもそのまま同時にネット接続OKですよ。
書込番号:6083676
0点

okiraku3さん,ひまJINさんありがとうございます。
もう少し確認させて下さい。
うちのNTTからレンタルしているひかり電話対応ルータには
LANポート×4とWANポート×1があります。
このLANポートのひとつにWHR-HP-G54を接続することに
なりますが、その時点でWHR-HP-G54にローカルIPアドレスが付与されると思います。
その先にWHR-HP-G54のブリッジ機能で、PCを2台接続するのですが、PCのIPアドレスはどうなるのでしょうか?
それとも根本的に考え方が間違っているのでしょうか?
書込番号:6083785
0点

2台のPCにローカルIPアドレスが付与されます。ハブのポートではありません。
書込番号:6083812
0点

ついでに、無線LANだと有線ハブのポート数よりも遙かにたくさんのクライアントをつなげますよ♪
書込番号:6083846
0点

巨神兵さん、すばやい回答ありがとうございます。
複数台のPCが接続可能で安心しました。
ただ、メーカサイトの
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9877
に記載のある、
「エアステーションのルータ機能をOFFにすると、エアステーションのLAN側IPアドレスが 192.168.11.100 に変更されます。」
とは、どのように理解すればよいのでしょうか?
これまで頂いた回答では、ブリッジで使った場合には、単なるHUBに
なるので、WHR-HP-G54にはアドレスはない(付与されない)と
理解しましたが、間違っているのでしょうか?
書込番号:6083948
0点

192.168.11.100はルーターから付与されるアドレスではありません。実を言うとルーターの接続できる台数は15台または31台程度しかなく、192.168.11.1から始まったら最後は192.268.11.16でおしまいになったりします。こういった範囲をルーティング範囲と言いますが、最後の番号を100にすることの意味はAPをルーターのルーティング範囲外に置くと言うことなんです。
繰り返しになりますが100はルーターから付与される番号ではないのです。あんまり心配ばかりしないで前に進みましょう。この掲示板は親切な人が多いので、みなさん完全に動くまで面倒見てくれますよ、たぶん・・・・
書込番号:6084082
0点

書き漏らし
セッティングや機器メンテナンスをするときなど192.168.11.100と言う番号にパソコンからアクセスすることが必要なので、そういった番号をあらかじめ指定しておくわけです。この番号はパソコンから変更することも可能です。
お休みなさい。
書込番号:6084092
0点

巨神兵さん、ありがとうございます。
これで安心して眠れそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:6084125
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
始めまして、初心者なんもので、質問なんですが、
今、電話ジャック→ADSLモデム→WHR-HP-G54→有線でデスクトップと、WHR-HP-G54から無線でノートPCにつないでいます。
説明書を見ていると、親機の底面の動作モード切替スイッチなんですが、モデムにルータ機能がある場合、BRIに切り替えるように書いてありますが、今はAOTOで使用しています、どちらにすればいいのかわかりませんし、BRIに切り替えてみると、ネットがつながらなくなります、わかりやすい設定の方法はありますか
ちなみにADSLは、回線はアッカネット、プロバイダーOCN、モデム・富士通アクセス製FA11-W5、モデムはこの設置してから何も設定してません
デスクトップPC XP
ノートPC ビスタホームベーシック
近いうちに、プリンタサーバーをつけてPC2台でプリントしたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ながし67さん、こんにちは。
WHR-HP-G54をAUTOで使っていて何か問題がありますか?不都合がないなら、このまま使い続けても大丈夫です。
なお、BRI(ブリッジ)として使う場合はWHR-HP-G54のWANポートは使いません。FA11-W5をLANポートにつなぐ必要があります。この辺りは大丈夫でしょうか。
それから、BRI(ブリッジ)として使うならWHR-HP-G54のLAN側IPアドレスを変えた方が良いと思います。WHR-HP-G54は底面のスイッチでBRIにするとLAN側IPアドレスが192.168.11.100になってしまいます。FA11-W5のIPアドレスは192.168.0.1(もしかすると違うかも知れないのでできればご自分で確認してください)だと思うので、WHR-HP-G54のLANアドレスを例えば192.168.0.100とかにしないとPCからアクセスできず設定ができなくなってしまいます。
書込番号:6079071
0点

>なお、BRI(ブリッジ)として使う場合はWHR-HP-G54のWANポートは使いません。FA11-W5をLANポートにつなぐ必要があります。
これは、たぶん切替えスイッチのないやつを、ブリッジ(つまりアクセスポイントとして)で使う場合の方法で、HP-G54などスイッチで切替えられるやつは繋ぎ変える必要はありません、WANポートに繋いだままで良いんですよ(そのための切替えスイッチです)。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9877
>AUTOで使用しています
モデムはルータタイプのようですが、それで繋がっているのならそのままで良いんぢゃないでしょうか。
http://www.access.fujitsu.com/products/anet/adsl/w5acn/
書込番号:6080076
0点

okiraku3さん、ツキサムanパンさん、AUTOで、使っていますが、問題なくつながっています。
この状態で、使っていきます。
勉強のために、今度、BRI(ブリッジ)も挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6082481
0点

ながし67さん、こんにちは。
AUTOで何も問題がないとのこと、何よりです。
ツキサムanパンさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございました。WHR-HP-G54はブリッジ・モードでWANポートがそのまま使えるんですね。今までなんとなく使えないものと思いこんでいました。
書込番号:6083007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
よろしくお願いします 現在マンションでLANケーブルでPCを使用していますが、無線LANを使いたいと思っています 使用PCはVAIO−VGC−LB52HでOSはビスタです 接続環境はおそらくCATVだと思います(あいまいですいません)無線LANは通信環境(?)が遅くなったりするのでしょうか?また購入はこの機種でいいのでしょうか よろしくお願いいたします
0点

>無線LANは通信環境(?)が遅くなったりするのでしょうか?
有線接続より、遅くなる事が多いですよ。
書込番号:6072062
0点

まっきーさん、ありがとうございます インターネットを開く程度の使用なので、極度に遅くならなければいいとは思っております ちなみにもし接続環境がADSJだった場合はCATV環境とは違いが出るのでしょうか?双方の場合を含め、この機種で問題ないのでしょうか よろしくお願いいたします
書込番号:6072084
0点

>ちなみにもし接続環境がADSJだった場合はCATV環境とは違いが出るのでしょうか?
ちょっと、意味が分かりませんが
ネットサーフィンを行っている限りでは使用方法等に違いはありません。
ただ、ADSLは電話局との距離が遠いと速度は期待できません。
バッファロの対応状況は、ここで確認を。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/kaisen.html
CATVは、局ごとに違うのでご注意を。
あと、ADSJ じゃなく ADSLですよ。
書込番号:6072116
0点

まっきーさん、色々ありがとうございました! 確認してみます ADSLでしたね、、打ち間違えでした(笑)
書込番号:6072131
0点

CATVなら、ここのサイトもお勧めですよ。
何か有益な情報を取得できるかもしれません。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hasegawa/catv/
書込番号:6072135
0点

横から失礼します。
CATVの場合、料金プランが数種類設定されていて、そのうち「エコノミー」というタイプが一般的かと思われます。
その場合、CATV局との間の単位時間当たり通信量は、おそらくルータの性能で十分まかなえる範囲だと思いますので、市販されている一般的なルータで問題ないと思います。
書込番号:6106203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54

INSメイトV30TowerにはLANインターフェースがありませんから、接続できません。
ISDN回線で無線で複数のパソコンにつなぎたいということでしたら、無線LAN+ルーター機能つきTAへの切り替えをするのが一番簡単な気がします。
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/shop_ta.html
書込番号:6064740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





