
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月6日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月27日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月24日 14:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月23日 19:00 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月17日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月2日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
教えてください。
現在、ADSLの有線LANを使用しています。
ノートパソコンを買い増しする予定でこれを機会に無線LANにしようと思います。
そこで質問なんですが、どのくらい届くものでしょうか?
現在、電話の端子が家の一番すみにあり、家がコの字型しています。
一番遠いところになると、直線距離で、15m(家の外壁をはさんで)位、離れたところの部屋で使用する予定です。
届くものでしょうか?
その場合の親機と子機の良いセットはありますか?
0点

無線LAN装置とモデムを長いケーブルで接続し、コの字の真ん中あたりに無線LAN親機を置くというのはどうでしょう。通常タイプであっても、部屋の隅にハイパワーのものを置くより安定すると思います。
書込番号:6385724
0点

この無線LANに利用されている規格が
11g、11bの2種類だと思います。
このふたつにはそれぞれ特徴があり、
ともにほかの電子機器に影響しやすいとの特徴もあります。
実際に設置してみないと速度や電波が届くかどうかなどは、
わからないとおもうので、まずご自身で情報収集してから、
製品を検討されたほうがいいかと思います。
ついでに一言。
以前別のBUFFLO無線LAN機器を購入した際に、
あまりにも接続が不安定だったり、速度が遅かったので、
販売店にて変えてもらったところ、
接続も安定し、速度も向上したこともありました。
あまりにも性能が低いときには店舗または製品のサポートセンターに電話してみることも考えておくといいかと思います。
書込番号:6385776
0点

巨神兵さん、はるはる★さん、早速のご返答ありがとうございます。
なにしろ素人なものでさっぱり分かりません。
ついでにもうひとつ質問ですが、プロバイダーで月々数百円でレンタルしているものもありますが、どちらがよいのでしょうか?
書込番号:6385967
0点

5.6GHz帯は外で使えるとか言います。
さて、家は鉄筋が入っているでしょうか?。
木造の家ならば15mは軽くつながるかも知れませんね。
しかし、Draft11n準拠機の無線LANセットの方が良いと思いますよ。
100BASE−TXのモノよりも、
1000BASE−T対応の無線ルータの方が良いかも知れませんね。
(ルータのプロセッサの計算速度が違うと思います。)
さて、2007年6月が楽しみですね。
NECがどうやら40MHzオプションと5.6GHz帯が使える無線LANを
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8400n/index.html
投入したようですね。
他にも、出てくるでしょうから、
熱い商戦の無線LANの夏かどうかを確かめても良いと思いますよ。
書込番号:6387579
0点

K.M.M.623.39さん、
>プロバイダーで月々数百円でレンタルしているものもありますが
この件ですが、自前で揃えるほうが得であるという前提の元にこういったカテゴリーが存在していると考えています。無線LAN装置はレンタルの場合、思わぬ低速な品物が貸与されたりします。費用の方も「ちりも積もれば山となる」のでバカになりません。
コの字の真ん中に無線装置を置くのはどの部屋からもなるべく公平に見通せる?というつもりからでした。どうしても部屋の片隅に配置する必要があってあまりに複雑な形の部屋の場合はPLCも考えた方がよいかも知れません。
PLCの説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1
IOデータの製品
http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/2006/plc-etm/
書込番号:6389283
0点

すみません、ノートPCを増設という話でしたね。PLCに関する書き込みは無視してください。
書込番号:6389489
0点

これを一台買ってみて電波が届かないようならもう一台追加したらどうですか。
リピータ機能で通信距離を伸ばすことは可能ですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/index.html#wds
書込番号:6404354
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
とりあえずノートパソコンを何を買うか決めて買ってから買うことにします。
この無線LANを買って届かなかったら、中継器を買うか、ケーブルを延ばすか検討したいと思います。
分からないことがあったらまたお願いします。
書込番号:6409651
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
初めて利用させて頂きます。
よろしければ先輩たちのアドバイスをお願いします。
この製品に有線接続する場合なのですが、
1.モデム−PC接続時
PCの物理(MAC)アドレス確認できました。
2.モデム−ルータ−PC接続時
ルータの物理(MAC)アドレス確認できませんでした。
1の場合なんの問題も無くインターネット接続できます。
ルーターをはさんだ場合、2のような症状がでて、インターネット接続ができませんでした。
この症状が出る理由が推測できる方は回答をお願いいたします。
0点

macアドレスが確認できないと言うよりはルーターの基本設定が完了していないが原因と思われるのですが・・・。
書込番号:6367018
0点

私も同意見です。ルータならDHCP機能を含め設定が誤っている気がします。
書込番号:6367049
0点

キャリア&プロバイダはどこと契約されてますか。
それにより回答は変わります。
書込番号:6367191
0点

MACアドレスを必要とするプロバイダなんでしょうか?
有線接続というのはYUSENへ接続でしょうか?
MACアドレスが制限されている場合、設定画面からWAN側MACアドレスが変更できるようなことが書いてありますね。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2021
サポートに連絡して解除してもらうか、長時間接続を切っておけば良いように思います。
そもそもWAN側からMACアドレスを確認するなんてほとんどの人はしないと思いますが、UTPケーブルを差さずにどうやってMACアドレスを確認できるんでしょう?
コンソールがあるのかな?
無線の接続におけるMACアドレスは、やはり設定画面から見ることが出来ます。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2054
手動で接続するのかな?
具体的に何がどうなっているのかを書き込めば解決が早いですよ。
単に勘違いされていることを書き込まれているように感じます。
(違っていたら失礼)
書込番号:6367743
0点

どの機器からどこのMACを確認しているのかわからないのですが、
MAC自体は基本的にNICの固体に割り振られている番号なので
割り振る、割り振らないというものではないです。
(動的MACを使えるものもありますが。)
あとは、LANケーブルのクロスとストレートを間違えているとか。
書込番号:6370641
0点

皆様、お世話になっております。
結果から言いますと、自己解決することができました。
参考になればと思い、以下に解決までの方法(?)を書きたいと思います。
プロバイダ:いずもトータルネット
モデム→PC時のLAN配線では通信が可能。
LANケーブルは全てカテゴリー5以上のストレートタイプ。
(解決前の状態)
1.まずモデム→PCであったLAN接続をモデム→WHR-HP-G54→PCとLANケーブルにつなぎ直す。
2.モデム→WHR-HP-G54→PCの順番で電源を入れる。
3.エアステーション用ユーティリティをインストール。
4.AirStation設定ツール→→AirStation Settingsのトップページ→詳細設定へ移動。
5.WANポート設定:IPアドレス取得方法はDHCPサーバからIPアドレスを自動取得(他初期設定)
6.LANポート設定:DHCPサーバ機能を有効にする(他初期設定)
※ここまでがWHR-HP-G54の設定
7.「機器診断」を表示する。しかしWANの「接続状態」がいつまで経っても確認中と表示されて、
接続状態が通信中にならない。
このとき、プロバイダ側からルータの物理(MAC)アドレスを確認できませんでした(問い合わせしました)。
(解決まで)
1.モデム−HUB−ルータ−PCと言う接続を試してみる。
一度通信中にはできたが、しばらくすると通信しなくなる。
2.モデムとルータの相性の問題の可能性。モデムの交換をプロバイダに申し出て、同品番別品に交換してもらった。
下り受信速度: 4.2Mbps(4.27Mbps,534kByte/s)
上り送信速度: 560kbps(561kbps,70kByte/s)
上記の速度で通信できるようになった。
(結論)
モデムとルータの相性が悪かった。
ただ同品番のモデムでもロットが違えば相性も違うようだ。
マニュアル通りの設定しても最終的に通信できない場合は機器の相性を疑った方がよさそうだ。
参考になりましたでしょうか?
今は、PS3、PSP、PCと三台接続することができました。
このまま、安定して使えるかどうか様子を見ていこうと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:6375377
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
最近発売された、WHR-GとWHR-HP-G54の性能はどちらがいいのでしょうか?
何となく、WHR-HP-G54の方がいいのではないかと思いますが、スペックの見方が良く分かりません。
木造2階建てで、無線は2階に置き、1階でWiiとノートパソコンを使用する予定です。また、ADSL10Mを使用しています。
ご存知の方、どうかご教授願います。
0点

WHR-Gは、区分けがエントリークラスとなってます。
性能的には、WHR-G54Sと同等だと思います。
WHR-G54Sが在庫限りとなってるので、実質後継機種ですね。
WPSに対応したので、今後の子機接続が楽になるかも。
若干、有線スループットも上がってるので、性能はアップしてますね。
WHR-HP-G54は、元々ハイパワーモデルです。
別の部屋で使う、階をまたいで使う場合等は、WHR-HP-G54をお勧めします。
書込番号:6357134
0点

ご返信ありがとうございます。
WHR-HP-G54の方がスペックとして、優れているのが分かりましたが、新しいものへの興味が強く、WHR-Gを選択してしまいそうです。WHR-HP-G54の後継機が発売されるのであれば別ですが・・・。
ところで、一般的にスペックが落ちる機種は中継アンテナを増設すれば、問題なく繋がるようになるものなのでしょうか?
Wiiやネット接続がメインで、動画を扱う予定がないので、とりあえず、WHR-Gを購入し、感度が悪ければ、アンテナを増設すればいいかなんて思ってます。
場違いだとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6364061
0点

正確には、
・中継機(リピータ)を使う
・アンテナを指向性の物等に交換する
のいずれかになると思います。
中継機とは、基本的に同じ機種(別の機種でも可)をもう一台購入して、WDS機能を利用します。
親機と子機の中間の電波を拾いやすい場所に設置し、受信範囲を拡大します。
中継機は確かに有効ですが、通常の無線スピードより速度が落ちるのが難点です。
指向性アンテナは、使う場所・方向が限られるのであれば、ある程度有効です。
我が家はWHR-G54Sを使ってます。
3階建てで、2階に設置してますが、1階・3階では、真上・下でもかなり電波は弱いです。
恐らく床の内部構造に問題があると思います。
無線LANは、途中に金属の構造物等があると、一気に感度が落ちます。
家屋の構造等にかなり影響されます。
実際設置してみないと、どの程度使えるか分からない事を承知の上購入して下さい。
まあ、アンテナの取替えが一番手軽ですかね。
無線LANは、次世代規格の11nが標準化直前です。
2・3年後には、11nが標準になってるでしょうね。
書込番号:6364447
0点

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
突然ですが、何か良い機器を検索しようと、バッファローのサイトを覗いて見たところ、WHR-HP-G54の後継機として、WHR-HP-Gなるものが発売されるそうですね。
あまりにタイムリーな製品発表に、一目ぼれしてしまいましたので、WHR-HP-Gの購入を第一に検討しようと思います。
ひまJINさん、ご丁寧なお返事ありがとうございました。
書込番号:6366308
0点

ほんとですね。
順次、古い製品は入れ替えでしょうか。
でもWHR-Gと同様、デザインは前の方が好きだな。
機能・性能はしっかり上がってますけどね。
一点、初期型を買うと、不具合等でファームのVupが要る場合が多々あります。
メーカーHPを定期的に覘くと良いと思います。
快適な無線LAN環境が作れると良いですね。
書込番号:6366547
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
実家で無線LANを使いたいので無線LANルータ購入検討中です。
今までバッファローの無線LANルータを使用していたのでメーカーは
バッファローに決めているのですが、機種をどれにするか迷ってます。
ADSL(Nexyz.BB 8MB)で使用します。
木造2階建てアクセスポイントは1階に設置、パソコンは2階で使用する。
パソコンはMIMO対応a/b/g無線LAN内蔵のノートPCを主に使用。
他にbのみ内蔵のノートPCが2台有り家族が使用している。クライアントは
ノートPC内蔵のものを使用する。
将来、光など高速回線に変更する予定無し。
検討中は人気3位ということでこのWHR-HP-G54とa/g/b 同時接続対応
のWHR-AM54G54です。特にaを使いたいわけではないです。aのメリット
自体分からないのですが、3つとも使えた方が便利かなという程度です。
どちらがお勧めでしょうか。また他にもお勧めがありましたら、
教えてください。
0点

光もWHR-HP-G54でOK
予算に余裕があるならWZR-G144N
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-g144n/
まあ普通にネットする分には11g(WHR-HP-G54)でOK
書込番号:6363762
0点

梅田のヨドバシカメラへ買いに行って結局WHR-HP-AMPGを買いました。
aとg(b)で別々のセキュリティ設定ができることが決めてになりました。
木造2階建ての1階にアクセスポイントを設置、2階で使用しても
さすがハイパワーモデル、aでもgでも速度変わりませんでした。
書込番号:6363995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
近くネット環境を光にするついでに、無線LANを導入することにしました。
1階に親機を置き、2階でのノートパソコン(無線LAN機能内臓)使用が主です。家は木造です。
通信が途切れない安定性を重視したいと思います。
今現在、このWHR-HP-G54か、あるいはMZK-W04Nを候補に考えていますが、どちらが良いでしょうか?
WHR-HP-G54は専用カードを挿さなくても、それなりにハイパワーのようですが、11n対応?MZK-W04Nは対応カードを挿さないとハイパワーにならないのか、その辺、よくわかりません。(^^;
よろしくお願いします。
0点

わが家は木造二階建て
WHR-HP-G54とノートパソコン内蔵無線LANだと電波が届かない場所有り
子機WLI-CB-G54HPを使ったところ どこからでも繋がるようになった
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/index.html
WHR-HP-G54でもハイパワータイプの子機が必要になる場合があります
書込番号:6342710
0点

shield43さん、夜分遅くありがとうございます。
そうですか〜、WHR-HP-G54単独だとパワー不足になりかねないんですね。
子機WLI-CB-G54HPとセットで使うのが確実なんですね〜。
参考になりました。
MZK-W04N、激安だし良いかなって思ったんですが、こちらも対応カードとセットじゃないと恩恵がないみたいですね。
MZK-W04NとWHR-HP-G54、両方とも専用カードとセットで使用するとして、速度はMZK-W04Nが早いんでしょうけど、通信の安定性は互角なのかな〜。
書込番号:6342825
0点

うちは鉄骨三階建てですがWHR-HP-G54を二階の俺の部屋に置いて水平方向に5mほど移動したどころの真下(1Fです)でちゃんと通信できてます(若干遅くなってますが・・)
あと水平方向に2mほど移動したところの真上(コレは三階ですね)でも通信できてます
3Fっていってもロフト的な感じなので見通せる範囲です。
ですので2F→3Fの電波はかなり良い状況です
木造ならHPでも良いとは思いますがスレ主さんの家を実際に見た訳ではないので確実なことは言えません・・
TSUKUMOあたりだと無線LANにも保障があり気に入らなければ差額で上位機種に変更できるものをやっているのでそれを使うのもありかもしれませんね
それとこのHPG54のアンテナですが俺は気休め程度かもしれませんが一応地面と水平に向けてます
その方が左右でなく上下に電波が出そうな気がしてww(どのくらい違うのか試してみる気力などありません・・・w)
書込番号:6342830
0点

↑追加。
1FのPCはデスクトップなのでこの機種のイーサネットコンバータがセットになったモデルを買って使ってます
3Fの方はCF-W5の内蔵無線LANを使ってます
1Fでノート使ってもそれほど不満に感じるほど落ちることは無いみたいですね
書込番号:6342835
0点

Birdeagleさんも、夜分すみません。
鉄骨住宅でもWHR-HP-G54は安定してるようですから、我が家の小さな木造なら(笑)大きな問題はなさそうです。
TSUKUMOの保証制度も考えてみます。
HPG54のアンテナ設定、なるほど!です。
ノートの内臓無線LANでも条件がよければ大丈夫そうですね〜。
色々情報ありがとうございました。
書込番号:6342880
0点

BuffaloのWHR-HP-G54とPlanexのMZK-W04Nどちらが優れているか?
チップ性能で比べるならば圧倒的にMZK-W04Nになりますね。
WHR-HP-G54はBroadcomの11gのチップ。MZK-W04Nは最新のドラフト11Nチップ。チップ単価で倍は違うと見ます。
繋げるクライアント数にもよりますが将来見越して
僕なら間違いなくMZK-W04N買うな。
あと当然MZK-W04Nや他のドラフト11Nルータと11gbの
クライアントで通信した場合でも互換性はあるし
パフォーマンスは11gb同士よりも上に行きますね。
これは受け側がMIMO技術なのでサポートしていない機種でも恩恵を受けられる仕組みですね。
書込番号:6343566
0点

自分は、WHR-HP-G54からMZK-W04Nに乗り換えたですが
やっぱりMZK-W04Nの方がいいですね。
50Mbps位は常時出ている感じです。
動画もさくさくダウンロードできますよ。
書込番号:6343729
0点

>Kenshirou708さん、
詳細なご説明、ありがとうございます〜。
今買うなら、MZK-W04Nの方が後々後悔せずに済みそうですね〜。
気持ちは、MZK-W04Nに固まってきました。
それにしても、無線LAN,以前に比べて価格も性能も格段に進歩しましたね〜。
実は6年ほど前・・・。
ISDNのネット環境だった頃、一度無線LAN(11b)組んだことがありまして
近所の量販店でNECのAterm WL50T/11C(親機・子機セット)を35000円(税別)ほどで購入したもんでしたが。(^^ゞ
ターミナルアダプタ内臓だったから高かったのかな。
でも2年半ほどで電波が飛ばなくなりました。(泣)
とにかく今では
MZK-W04Nの親機・子機セットでも、当時のAtermの半値ほどで買えるみたいですからね〜。
>どるふぃん-ドルフィンさんも、
情報ありがとうございます〜。
WHR-HP-G54からMZK-W04Nへ乗り換えられたんですか?!
両方を使われた方の経験談ですから、非常に参考になります。
MZK-W04Nに決めたいと思います。(^o^)丿
書込番号:6344878
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
この機器はルーター内臓なんですか?今考えているのは、有線で繋ぐのとPCと無線で繋ぐPCを想定しているのですが、無線の子機と親機は無線で繋ぐのでしょうか?有線で繋ぐのでしょうか?それと配線図を描いたのですが、こんな感じで良いのでしょうか?
0点

メーカーサイトで確認しましたがルーター内蔵ですよ
配線図見ました。
PCに無線LANが内蔵されてれば、無線子機は不要です。(電波が届く範囲であれば)
書込番号:6293524
0点

有線→PC
モデム→G54<
無線子機→PC(USB、PCカード等をPCに接続)
無線LAN内蔵なら子機は不要です
G54とは無線接続になります
書込番号:6293546
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





