
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月5日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月25日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月17日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月13日 07:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月20日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月11日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54

自己レスです。
週末に届き、早速WHR-G54Sと入れ替えて設定してみました。
WHR-G54Sとほぼ同じ筐体なので、ACも同じかと思ったら、線も太く容量も違いました。
我が家は、APを2Fに設置して、1〜3階で使ってます。
ハイパワーの効果をちょと疑ってたのですが、WHR-G54Sより明らかにパワーアップしました。
階をまたぐと電波が弱い(11〜24Mbps)だったのが、強い(36Mbps以上)に改善。
やはり買ってよかったです。
WHR-G54Sは故障時の予備機にしようと思います。
書込番号:6945892
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
1Fにアクセスポイント、2Fにクライアントという環境なのですが、WZR-HP-G54からWHR-HP-G54に買い換えたところ、どうもWZRの時のほうが電波状態(%)がよかったような数値しかでない(クライアントマネージャ3にて。)のですが、これはアンテナの形状(指向性か無指向性)によるものなのでしょうか。WZRはアンテナ内蔵式でアンテナの向きは気にしなくてよさそうなのですが、WHRはアンテナの向きに大きく左右されるのでしょうか。それとも他の原因が考えられるでしょうか。
よろしくお願いいたします。期待していただけに、残念です・・・
0点

追加質問です。ルーターの、実効スループットが、WHRよりもWZRの方が速いのですが、これは間違いないのでしょうか。新製品のWHRの方が遅いというのも残念でなりません・・・
書込番号:6905945
0点

ADSL→FTTHさん こんにちは。
>実効スループットが、WHRよりもWZRの方が速いのですが、これは間違いないのでしょうか。 新製品のWHRの方が遅いというのも残念でなりません・・・
もともとWZR-HP-G54の方が、有線時のスループットが速いのですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-hp-g54/
(WZR-HP-G54→PPPoE 約92Mbps WHR-HP-G54→PPPoE 約55Mbps )
おそらく今でも発売されている有線ルータのBHR-4RVと有線部分はおなじ仕様なんじゃないでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html
>WZR-HP-G54からWHR-HP-G54に買い換えたところ、どうもWZRの時のほうが電波状態(%)が よかったような数値しかでない(クライアントマネージャ3にて。)のですが、これはアン テナの形状(指向性か無指向性)によるものなのでしょうか。
この辺は環境に左右されるので、一概に言えないと思います。
ただWZR-HP-G54は、今でも結構人気があるモデルのようですね。
書込番号:6906007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
WHR-HP-G54 ファームウェア Ver.1.42
掲 載 日 2007年10月9日
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g54_fw.html
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
こんにちは。ブリッジ機能でインターネット接続がうまくいきません。接続状況は
ソフトバンクのルータ機能付モデム:トリオ3Gplus-->ブリッジ接続でWHR-HP-G54-->@無線
LAN機能付ノートPC AノートPC(WHR-HP-G54付属の無LAMカード(WLI-CB-G54HP)をインストール)です。この状態でAのPCが接続はうまくいったのですが、インターネットに繋がらない状態です。ちなみに@はうまくいってます。すみませんがご指導でがえますか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
集合住宅の2階に住んでいて、リビングから寝室においてあるこの無線ルーターにアクセスして使っています。
最近、1階に住んでいる人がLinksys(機種不明)の無線ルーターを買ったようなのですが、そっちの方が電波が強いんです。しかもセキュリティ無しで、速度もサクサク・・・
多分、直線距離では同じくらいだと思うのですが、HPと言ってもそんなものなんですかね?
値段も結構するし、期待して買ったのに少しがっかりしてしまいました。
いっそ、ネット接続解約しようかと思っているこの頃でした。
0点

APの設置条件で改善できませんでしょうか。(今の状態が悪い訳ではないのでしょうが)
先ずは受信強度を計測して、どの程度かを把握されてはいかがでしょう。Network Stumblerで簡単に受信レベル、CH使用状況等を見ることができます。http://www.netstumbler.com/
定量的に把握できれば、相手を逆転するヒントもあるかもしれません。あきらめずにがんばって下さい。
しかし、セキュリティ無しのたれ流しは、一寸いただけませんね。
書込番号:6712865
0点

セキュリティー「有り」と「なし」とでは、一般に「なし」の方が、スピードが出やすいと思います。
書込番号:6779025
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54

クライアントマネージャー3はルーターのセッティングを行うためですので、セッティングさえ行えば、後はWindows標準で付いているワイヤレス設定等を行えばOKです。
有線LANで繋いでいるなら、規定のアドレスで設定画面に行けますのでクライアントマネージャーを使わなくても設定はできます。
ただ、セッティングする際には有った方が楽ですね。
書込番号:6741971
0点

クライアントマネージャ入れればAOSSで対応できるPCとそうじゃないPCとあるはずだけど・・
うまく動けばラッキーってところかな
もちろん入れなくても設定自体はできる(俺はそういうの入れるの嫌いだからいれてない)
書込番号:6742069
0点

is430さん、Birdeagleさん、早速の返信ありがとうございます。
AOSSで無線接続したい場合は、エアナビゲータCDをセットして、「かんたんスタート」でセットアップしないと接続ができないということになりますか。
AOSS無線接続の以外の無線接続だと、ESS-IDの入力とか何かのキーとかの設定が難しそうで手を出したくないことでもあり、無線LAN内臓パソコンの電源を入れれば、WHR-HP-G54(アクセスポイント)を検索して勝手にネットに繋がるっていうのはできませんか。
書込番号:6742145
0点

>AOSS無線接続の以外の無線接続だと、ESS-IDの入力とか何かのキーとかの設定が難しそうで手を出したくないことでもあり、無線LAN内臓パソコンの電源を入れれば、WHR-HP-G54(アクセスポイント)を検索して勝手にネットに繋がるっていうのはできませんか。
AOSSを使わなくても、ルーターで無線LANのセッティングをすれば、Windows標準のワイヤレスネットワークの設定で可能ですし、PCを立ち上げれば勝手に接続してくれますよ。
私は今までAOSSを使わずにバッファローのルーターを使ってきましたが、ESS-IDは入力したことはありません。
あえて入れたのは、無線LANの暗号化のためのパスワード設定ぐらいです
下記はクライアントマネージャーを使わずに設定を行う方法です(ルーターモードを参照)
http://buffalo.jp/support_s/buf9960/index.html
>AOSSで無線接続したい場合は、エアナビゲータCDをセットして、「かんたんスタート」でセットアップしないと接続ができないということになりますか。
AOSS対応機器なら大丈夫だと思いますが、AOSS対応機器じゃない場合は多分必要になると思います。(多分内蔵の無線LANだと厳しいかと)
書込番号:6742246
0点

SSIDは隠す設定にしてなければ普通は表示される
そのときに入れるのは暗号化のためのキーだね
コレは暗号化の強度次第だけどかなり複雑w
俺は面倒だからいったん有線でAPと接続、暗号化の設定とか全部やってから暗号化キーをコピーしてメモ帳にでもおいておく(保存はしない)
で、今度はケーブル抜いて無線の設定
コピペで暗号化キー入れてるからかなり楽
繋がるのを確認したらSSIDを非公開に設定しておしまい
クライアントマネージャは一部のPCでしかうまく動かないから基本的に内蔵の場合は手動だと思ったほうが良いよ
書込番号:6742276
0点

is430さん、Birdeagleさん、返信ありがとうございます。
Windows標準のワイヤレスネットワークの設定で、ネットワークキーを設定しますが、ここに何を設定すればよろしいのでしょうか。
今、接続しようとしているのですが、繋がらなくて悩んでおります。
アドバイスをいただければと思います。
無線LAN内臓パソコンの機種は「パナソニック CF-W2DW6AXR」です。
書込番号:6742425
0点

>「パナソニック CF-W2DW6AXR」
無線LANにインテルの2200BGが使われているようですね。
だったらクライアントマネージャ3が使える可能性が高いです。
手動で設定すると面倒くさいので
AOSSでサクッと繋いだほうが手っ取り早いと思う。
書込番号:6742492
0点

shield43さん、フォローありがとうございます。
クライアントマネージャ3(かんたんスタートの事ですよね・・・)
試してみます。
書込番号:6742518
0点

>AOSSでサクッと繋いだほうが手っ取り早いと思う。
細かい設定できないからセキュリティー関係が微妙だけどねw
まぁその辺分からないならAOSSは簡単で良いね
とりあえず試してだめなら手動でも遅くないんじゃない?
書込番号:6742519
0点

皆様ありがとうございました。
あれこれ試してみたのですが、結局繋がらず、有線にしてドライバーをバージョンアップした途端に無線接続ができました。
なんか情けない気がしてます・・・
書込番号:6742775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





