
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 22:46 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月9日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月30日 16:50 |
![]() |
1 | 10 | 2007年12月25日 20:25 |
![]() |
4 | 9 | 2007年12月2日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月18日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
はじめまして。
自宅サーバーを公開したいのですがうまくいきません。
どなたかご助言をお願いします。
【環境】
無線LANルーター:WHR-G54S
WebServer:Apache2
OS:Windows2000ServerSP4
【設定】
■WHR-G54Sの設定画面にて[ネットワーク設定]>[アドレス設定]>[ポート変換テーブルの編集]にて以下の設定を実施
Group01 エアステーションのWAN側IPアドレス HTTP(TCPポート:80) ⇔ 192.168.1.3 HTTP(TCPポート:80) 有効
■ノートPCからLAN内でのWebServerの参照はIPアドレス指定、ドメインネーム指定共にOK
■Apache2でも特にポートを変更はしていない(デフォルトポート:80)
■WebServerのポートの開閉状態もnbtstat -na -p tcp にて以下出力を確認
TCP 0.0.0.0:80 0.0.0.0:0 LISTENING
【現象】
WHR-G54Sのグローバル側アドレスを閲覧してもWHR-G54Sの設定画面が表示されてしまう。
いくつかの書き込みを拝見しましたが有効な回答がなく、困っています。
因みにファームの不具合も考慮して最新版のVer.1.42 (R1.25/B1.0.37-1.07-1.03)にアップしました;
0点


助言ありがとうございます。
確かに完全な外部からの通信ではWebServerにフォワードされていました。
LAN側からのグローバルアドレス指定で管理画面に行ってしまうのはちょっと残念ですが;
書込番号:7222071
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
この無線ル−タ−経由で、インタ−ネット接続は出来るのですが、
メ−ル(Becky!Ver2.44)の送受信が出来ません。なぜか、Windowsメ−ルは
送受信出来きます。無線にてノ−トPCのBecky!もダメでした。
おかしいと思い、有線LAN直結にしたら、メ−ル送受信が可能でした。
So-netのサポ−トに聞きましたら、このル−タ−側のDNSサ−バ−の問題ではとの事で、
Buffaloに聞いてと言われましたが、どうかお分かりの方がいらっしゃいましたら、
お手数ですが、教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

IP取得はDHCPをお使いですか?
有線の場合と無線の場合でIP取得状況は同一でしょうか?
その辺が同じであれば、基本的に有線でも無線でも違いはないと思うんですが...
あと、WHR-G54Sのファームウェアは最新にされてますか?
書込番号:7211959
0点

ひまJINさん、早速のご返事ありがとうございます。
大変、お手数ですが、IP取得のDHCPの設定はどのように
すればよいのでしょうか?ご面倒ですが、教えて頂ければ
幸いですので、宜しくお願い致します。
書込番号:7212010
0点

その辺ご存知ないって事は基本設定で使われてると思いますので、DHCP自動取得になってると思います。
コマンドプロンプトでipconfigと打ってIPが192.168.11.xと出ればそうです。
デフォルトゲートウェイが192.168.11.1となってるはずです。
WHR-G54Sは最近買われたのですか?
それとも以前より使われてて今回PCを買い換えられたのでしょうか。
念のためWHR-G54Sのファームウエアのバージョンを確認してみて下さい。
下記リンクでユーザー名rootパスワードなしで設定画面に入れます。
http://192.168.11.1/
書込番号:7212062
0点

ひまJINさん、度々、本当にありがとうございます。
イ−サネットアダプタ−ロ−カルエリア接続:
IPv4:192.168.11.2 デフォルド:192.68.11.1です。
ファ−ムは先ほど1.42の最新にUPしました。
WHR-G54Sは実家で1年前に使用してましたが、YahooBBが
繋がらず、WHR-AMPGへ切り替えた(yahooBBモデムが不良にて
繋がらず)こちらに持って来ました。
お手数ですが、これからどうしたら良いのでしょうか?
何度も、すいません。
書込番号:7212151
0点

同じPCで有線で送受信できる以上、無線でも可能と思います。
有線アダプタのIPは自動取得のようですが、無線アダプタも自動ですよね。
WHR-G54Sのファームアップ後も状況は変わらないんでしょうか。
だめなら、ちょっと面倒ですが一度WHR-G54Sを初期化して設定し直してみるのが良いかと思います。
書込番号:7212285
0点

WHR-G54Sの内部にROOTにて入ったのですが、
なぜが、動作モ−ドで自動取得にするとインタ−ネットが
切断して、自分で設定を行うに戻すと、接族可能です。
一体、どうしてでしょうか?
書込番号:7212476
0点

それはWHR-G54S自身のIPアドレスの設定なので、WHR-G54S以外にDHCPサーバー(IPアドレスを配布するサーバー)が無ければ繋げません;
無線と有線で動作に違いが出ることを考えると、無線のセキュリティ設定のような気もしますが、他のメーラーやブラウザで違いが出なければベッキー側の設定かもしれません。
どちらにせよ、切り分けのために一度設定を初期化した方が良いと思います。
書込番号:7219009
0点

Crideさん!ありがとうございます。
Becky!の接続の設定で、"ダイアルアップ゛から゛LAN接続"に
変更しましたら、成功しました!!
本当にお手数をお掛けしましてすいませんでした。
書込番号:7225435
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S

接続は可能ですが簡単接続ボタン(AOSSの事?)は使えません。
セキュリティーは手動設定になります。
書込番号:7182424
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
WHR-G54Sを使っています。
特に不満はないのですが、電子レンジを使用すると通信速度が極端に低下します。
以前使用していたIEEE802.11b規格の無線LANルータでは問題なかったのですが。
IEEE802.11g規格特有の問題でしょうか?
それとも本機特有の問題でしょうか。
ご存知の方、教えてください。
0点

またざさんこんばんわ
こちらなど、ずばりタイトルどおりです。
仕様などではなく、電子レンジそのものが原因ですから、
置く場所を離すとか工夫が必要だと思います。
電子レンジと無線LAN
無線LANの速度が遅いと感じたらノイズを疑え 電子レンジで無線LANが遅くなる
http://allabout.co.jp/computer/mobilenet/closeup/CU20030916A/
書込番号:7157243
0点

そんなもんです
規格上の仕様
電子レンジなんて電磁波の塊
書込番号:7157902
0点

平さん、あもさん、ありがとうございます。
あもさんがご紹介くださったサイトには、チャンネルを変えてみればどうか、と提案されていましたが、やり方がわかりませんでした。
いっそ、IEEE802.11aの無線LANルータを買うかな・・・。
書込番号:7157950
0点

電子レンジか無線ルーターの置き場所、PCを使う所を変えてみましたか?
書込番号:7158085
0点

平さま、アドバイスありがとうございます。
家が狭いので、パソコンを使う部屋(リビングごろごろしながら使っています)と電子レンジのある台所は同じ部屋です(LDKというやつです)。ですから、動かすとしたら無線ルーターなのですが、無線ルーターは、コンセント、モジュラージャック、プリンター(電話、Fax、兼用)、ネットワーク接続型TVチューナーの4箇所とケーブルでつながっているので、現在の場所(リビングと障子をはさんだの隣の部屋)以外に適当な場所が見つかりません。
ということで、機器の場所の検討は厳しい状況です。
書込番号:7158648
0点

電子レンジの使用頻度にもよりますけど、ネットの最中にそれ程頻繁に電子レンジを使わないのでしたら、気にされる程でも無いのでしょうけど、ネットの速度低下が気になると言う事ですと、電子レンジの使用頻度が高いのでしょうか?
機器を電子レンジから遠ざけられないのでしたら、そのまま使われて、電子レンジ使用の際の速度低下はある程度我慢されるか、機器を電子レンジの影響を受けにくい機種と交換するかどちらかに成ると思います。
書込番号:7159501
0点

11aを使った方が良いかも。
電子レンジを二台所有してますが、メーカー(機種?)によっても違いがあるように感じます。
即、切れるものと通信速度が極端に落ちるもの。
要は、外部に電磁波漏れが多いほどよく切れるのでしょうね。
書込番号:7159618
0点

おそらく、以前の11b無線はチャンネル固定だと思います。
WHR-G54Sはデフォルトでは自動チャンネルなので、周囲の状況によってCHが変化します。
チャンネルの設定変更はそれほど難しくないです。
AirStation設定画面さえ出せれば、あとは画面を見ながら変えるだけ。
付属CDで呼び出せますし、CD無かったらブラウザのアドレスに192.168.11.1打ち込んで見て下さい。
ユーザーIDにrootと入れれば設定画面が出ます。
無線の基本設定で、CHを自動から1CH・6CH・11CHのいずれかに変更してみて下さい。
書込番号:7160222
0点

ひまJINさん。
アドバイスありがとうございます。
簡単にチャンネル変更できました。
電子レンジの周波数と一番離れている1chにしたら効果てきめんでした。
電子レンジ使用中もまったく通信速度が落ちません。
おかげさまで、安心してパソコンでテレビが見れるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:7162050
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
質問です。
その前に、当方の状況説明です。
intel Core 2 Duo E6400
Voltage 1.3v
Core Speed 2392.6 MHz
Bus Speed 299.1 MHz
Rated FSB 1196.3 MHz
Memory Type DDR2 Size 2048 MBytes
Channels Dual
Frequency 373.9 Mhz
FSB DRAM 4.5
マザーボード MSI P965 Neo-F
eo光100M 一戸建て
無線親機 BUFFALO WHR-G54S
無線子機 BUFFALO WLI-U2-KG54L
木造 壁が無く見通せる位置で3mの距離
通信速度向上のために、editmtuで、MTUを調整しました。
MTU 1500
RWIN 75920
です。
Studio Radishでの、結果が、下記のようです。
___________________
回線速度測定結果下り回線
速度 23.75Mbps (2.969MByte/sec)
測定品質 98.8
上り回線
速度 20.87Mbps (2.609MByte/sec)
測定品質 93.8
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これは、「パソコンのMTU」を調節した。と、言うことですよね。
そこで、ルーターのMTUは、調節しなくて良いものでしょうか?
した方が、「もっと速くなる。」と、思うのですが、いかがでしょうか?
@調節しなくて良い。
Aそもそも、ルーターにMTUは、無い。
B調節できない。
C調節する必要がある。
D調節した方がよい。
等が、疑問点です。
もし、CやDなら、その方法は、どのようにすればいいのでしょうか?
0点

まず、丸囲み文字をするとブラウザにはよっては文字化けします。
え〜本題ですが、このWHR-G54Sではそういった機能はなかったと思います。
無線LAN通信でも色々な設定をする事で、より真価を発揮できるモデルは存在します。
Beacon Intervalについて。
ビーコンの間隔を設定できます。
ビーコンとは無線ネットワークを同期させるためにアクセスポイントから一定間隔で送信するパケットのことです。
普通はだいたい100msですね。
RTS Thresholdとは。
RTSパケットのサイズを変更すると・・・
アクセスポイントは実際のデータを送信する前に、RTS(送信要求)パケットを送信して、データを送信して良いか確認しています。パケットのサイズを低めに設定すると、頻繁にRTSパケットが送出されるので、一般にスループットは低下します。
Fragmentationについて。
電波状況が悪い場所では値を低めに設定すると効果的ですが、一般にスループットは低下します。
DTIM Interval
DTIM (delivery traffic indication message) とは省電力モードの無線クライアントに対して、パケットが送信待ちであることを伝えるメッセージのことです。DTIMはビーコンに含まれて送信されています。
例えば“2”と設定すると、DTIMが含まれたビーコンと含まれていないビーコンが交互にアクセスポイントから送信されるようになります。
以上、企業内の無線LANではこのような機能持つアクセスポントがあり、ここまで細かく調整するネットワーク管理者がいるかはわかりません。
書込番号:7028228
0点

まず、現状の通信速度に関してですが、11gを使う限り、25Mbps程度が限界です。
これ以上の速度を出す為には、11n規格等の無線機器が必要です。
次に、ルーターのMTU値ですが、578〜1492の範囲で調整は可能です。
一度、WHR-G54Sの詳細設定画面を覘いてみれば分かると思います。
ただ、この値はデフォルトで1454辺りに設定されてるはずです。
普通の通信で問題がなければ、この値は変更しない方が良いでしょう。
ちなみに、丸数字は機種依存文字なので、使わないようにしましょう。
書込番号:7028292
1点

丸数字の件。ご忠告ありがとうございます。
さて、
<<次に、ルーターのMTU値ですが、578〜1492の範囲で調整は可能です。
<<一度、WHR-G54Sの詳細設定画面を覘いてみれば分かると思います。
<<
とのことですが、どこを?見れば、わかるのでしょうか?
PPPoEでも、なさそうですし・・・?
又、11g/11bで、1ch使用なので、
今の速度で、満足するのが、妥当でしょうか?ね?
書込番号:7029182
0点

sho-shoさん
いろいろと、情報をありがとうございます。
私自身は、気軽に、もっと速く、を望んでいるだけなので、
遅いから困っているという訳でもないので、
企業LANレベルの設定は、必要ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:7029250
1点

御免なさい。
夕食準備しながらやってたら、コピペで文字化けしちゃいましたね。
MTU値は578から1492まで設定可能が正解。
実際の数値変更は、PPPoEの中の接続先(プロバイダ)編集画面にあります。
まあ、あまり変更は必要ないとは思いますが、念の為。
書込番号:7029383
1点

ありがとうございます。
>>実際の数値変更は、PPPoEの中の接続先(プロバイダ)編集画面にあります。
>>まあ、あまり変更は必要ないとは思いますが、念の為。
>>
了解しました。
このままの状態が、ベストタイムに近い、と、言うことですね。
(*^_^*)
暇なときに、
時間をかけて、いろいろと、最速、に、チャレンジします。
ありがとうございました。
書込番号:7029627
1点

春は曙ですさん こんにちは。
私はこの製品を自宅以外で使っています。
(自宅ではBHR-4RVとBBR-4HGを主に使っています)
実は、私もこの疑問を以前から持っていましたが、イマイチ解消していません。
というのは
この製品を有線接続し、MTU等をツールで弄っても、ほとんど速度の変化が無いのに
無線では、10→20〜25M辺りの数値が出るのが分りました。
どちらかいう無線LANの場合、どうもPC・ルータ間の適正値もあり、それを弄ることで
速度がかなり変わってくるような気がします。
(当然使っているOSにもよると思いますが・・・)
またルータ自体ののMTU値を、上げていくと見れないHP等が出てきます。
どうも詳しくは分りませんが、PC側で設定された数値でも、ルータを介すると
ルータ自体が、適正値?へ変更しているような感じですね。
http://www.bit-drive.ne.jp/support/technical/ftth/size/index.html
あと参考ですが
実際計測スピードはそのサイトごとに違うのが普通で、速度を出したければ、その測定サイトに合わした調整(MTU等)をすればそれなりの速度が出るということですね。
キャリア内(キャリアサーバ施設→中継→PC等)でのMTU調整値とそれから外の相手先経路や相手の環境(キャリア・サーバー施設) の調整値はそれぞれ違う・・・ だからキャリアごとに専用計測サイトがあるということのようですね。
一般的にMTUの調整はキャリア内の環境+自分がよく使うサイト等に合わせるようにするのが多いようです。。
例えばBフレッツなんかは契約してる地域によってMTU等の調整値が違うのが普通
(もちろんPC環境でも違うようですが・・・)
>速度 23.75Mbps (2.969MByte/sec)
測定品質 98.8
上り回線
速度 20.87Mbps (2.609MByte/sec)
測定品質 93.8
おそらくこの製品では、最大に近い数値だと思います。
特に子機はUSBなので、フレームバースト対応の子機なら、若干アップするかも?・・・。
書込番号:7030317
0点

いろいろと、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
むずかしくなってきて、
徐々に、「私の理解の限界」を超えてきています。
私が、理解できているレベルでは、
「とりあえず、今のスピードが物理的な限界」
であり、
「ソフト的に、いじっても、これ以上の速度向上はほとんど、望めない」
とのことです。
eo光100MG、戸別建て、「無線」の「Windows XP」で、
「ウイルスバスター2008」を入れている状態での、
「良いレベルの速度が出てる」と、理解し、納得します。
ここ↓
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult.cgi?server=1&point=1&linetype=2&line=3&linesubtype=3&provider=1&prefecture=1&zipcode1=&zipcode2=&search=%8C%9F%8D%F5
での、結果で、「無線」の結果なのか、どうかが判断できないので、
ちょっと、迷ってました。
書込番号:7053419
0点

本日、いろいろと挑戦してのBEST TIME です。
ルーターのMTU 1492にしました。
PCが MTU 1492 RWIN 190212 です。
以下の通りです。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eoホームタイプ(100Mbps)
測定地:和歌山県和歌山市
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:24.55Mbps (3.068MByte/sec) 測定品質:96.8
上り回線
速度:18.94Mbps (2.368MByte/sec) 測定品質:86.9
測定者ホスト:***********.eonet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2007/12/2(Sun) 0:10
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:7056823
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
無線が急に使えなくなって困っています。
原因は分からないんですけどローカルエリア接続やワイヤレスネットワーク接続が
切れます。前も同じ様な事がありましたが弄っている内に何故か分からないけど
直りました。こういった事を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?
0点

WHR-G54Sの場合、無線チャンネルは自動切換えです。
近所の他の無線AP等と競合した場合、自動でチャンネルが切り替えられます。
その場合、突然無線通信できなくなる場合が多いようです。
FUJIMI-Dさんの言われるとおり、無線チャンネルを自動から、1CH、6CH、11CHの何れかに変更してみて下さい。
あと、出来ればファームウェアを最新にバージョンアップして下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g54s_fw.html
ちなみに、バージョンアップは必ず、無線でなく有線で接続して下さいね。
書込番号:6994583
0点

レスありがとうございます。
チャンネルは元から11を使っているので原因は他にあると思います。
ところでローカルエリア接続が突然利用不可か限られてると出るのですがこれは関係無いのでしょうか?
突然出てインターネットも使えない状態になります。なのでLANケーブルを差し替えて無線の本体とモデムをケーブルでつなげていない状態になってます。
書込番号:6994998
0点

順調に使えていても壊れる時は呆気ないですかね。
ひとつ気になる事といえば、他のパソコンでも同じ症状が起こるのか確認してみる。
書込番号:6997166
0点

PCは1台しか無いので試す事が出来ないんですよ。
それと言い忘れてた事が無線はDSやWiiの為に使ってます。
書込番号:6999313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





