
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月3日 19:07 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月28日 12:25 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月26日 22:42 |
![]() |
107 | 49 | 2007年2月25日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月23日 14:35 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月22日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
無線LAN初心者です。
現在、CATVの回線を有線でデスクトップを使用しております。
今回、Wii・DSをIEEE802.11g/bで楽しみたいのですが、
どれを購入すれば良いのかよく分かりません。
いずれは、テレビのネット接続、ノートPCでも
無線接続で使用したいと思っています。
この機種で十分なんでしょうか?
家は、木造2階建てです。
それと、11aって言うのは
現在、どんな物の通信に使われているのですか?
また将来、どんな物の通信に使われて行くのでしょうか?
11aにも対応しておいたほうが良いのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

mkomsaさん こんにちは、
現在、我が家もCATVですが、WHR−G54Sを使って、木造2階建て(地下あり)でPC無線LAN接続をしています。
1階のリビングに親機を置いて2階3部屋、地下1部屋に問題なく繋がります。
Wii、DS共にAOSSで簡単に繋がりました。
非常に簡単に接続できますので、がんばって無線環境を満喫してください。
書込番号:6069834
0点

11aはキャリア周波数が5.2GHz帯、11b/gは2.4GHzを用いる方式です。11aと11gはどちらも54Mbpsの速度になりますが、実測すると11aの方が多少速いようです。下記のような特徴があります。
1.電子レンジの周波数帯も2.4GHz付近にあるので11gは干渉のおそれがある。
2.11aは到達距離が短いので1階と2階の通信には不利。
3.11gが今現在の主流なので11aであれば周りの無線LANと干渉しない。
将来性を考えるなら11aと言うことになりますが、特にどんなものに使われると言うことはなく無線LANでしかありません。フライング販売されている11nが今後は主流になるのかも知れませんよ。
mkomsaさんの場合、一般的なCATVであれば11gで特に問題ないと思います。ただし、1階と2階に別れて使うことが分かっているのであればWHR-HP-G54などのハイパワータイプにしておく方が無難です。
書込番号:6070059
0点

脳年齢50才さん、巨神兵さん
ご教授ありがとうございます。
この機種で大丈夫そうですね。
テレビ用にイーサネットコンバータWLI3-TX1-G54が
あった方が良いですよね?
セットになったWHR-G54S/Eの購入を検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6070217
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
yahoobb50Mで使用するために購入しましたが、なぜか
ノートパソコンのうちthinkpadS30だけ繋がりません。
ルーター自体、見つけられていないようです。
最新のエアーステーションナビゲーター使っても、
AOSSどころか、プロファイルさえありません。
thinkpadX40、LOOX-Pでは繋がったんですが・・・。
原因が判らず困っています(サポート全然繋がらないし・・・)。
是非ご教授願います。
(ちなみにモデムは3GPLUS、WHR-G54SのモードはAUTOです。)
0点

クライアントマネージャー3は、どのPC内蔵無線でも使えるわけではないです。
使えない場合は、あきらめてアンインストールするしかありません。
AOSSを解除して、暗号化を手動設定して下さい。
本題とは関係ないですが、3GPLUSはルーター機能があるので、WHR-G54Sのモードは普通BRIです。
書込番号:6045050
0点

ご回答ありがとうございます。
とりあえず手動設定で認識することを確認しましたが、
このままではAOSSで設定したPCが繋がりません。
両方同時に活かすことはできないのでしょうか?
書込番号:6052344
0点

それは無理ですね。
AOSSは、単に暗号化を自動設定しているだけです。
他のPCも、手動設定すれば良いです。
クライアントマネージャーから検索かけて、暗号入れれば終わりですよ。
書込番号:6053076
0点

なるほど、ありがとうございます。
理解できました。
昨日ちょっとやってみたんですが、thinkpad S30は
無線LANユニット自体を認識していないようです。
「アダプタが見つかりません」と出ます。
ドライバを入れ直そうと思ってエアナビゲーターを
起動するも「削除するドライバがありません」と言われ・・・。
もちろん通常のエアナビゲーター設定ではドライバを
入れるシーンさえ出てきません。
ついこの前まで古いエアステーションを使っているとき
には何も手間無く認識していたんですが・・・。
認識方法判るかたいらっしゃったらお願いします!
書込番号:6054010
0点

tokio0011さん、こんにちは。
thinkpadS30に増設している無線LANアダプタは何でしょうか?
デバイスマネージャでネットワークアダプタと認識されていますか?
書込番号:6054047
0点

ちょっと状況が良く分からないのですが...
ThinkPad s30は、無線LAN内蔵じゃないんですか?
本来内蔵なら、AirNavigatorからドライバは入らないですよね。
入れれるのは、クライアントマネージャだけだと思いますけど。
クライアントマネージャが内蔵無線アダプタを認識しないという理解だったのですが。
もう少し詳しく説明して頂かないと、意味不明です。
書込番号:6054064
0点

はい、デフォルトで内蔵されています。>無線LANユニット
古いエアステーションでは全く設定等はやってませんでした。
(でも繋がってました。)
現在はこれにナビゲーターでインストールしただけです。
そうすると右下にエアステーションマネージャーが
出現するのですが、他のパソコンと違い「アダプタが
見つけられません」と表示されていまい、そこから先に
進めません。
一応プロパティから内蔵無線LANユニットを指定して
見ましたがそれでもまったく変わり有りません。
まとめると、
「thinkpadS30に標準で内蔵されている無線LANユニットを
エアステーションマネージャーに認識させるには?」
です。
※WHR-G54Sのモードはブリッジにしました。
書込番号:6054504
0点

あれ、無線LANアダプタ内蔵してるんですね。
仕様に無いから増設かと思った(><)
>http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-02084D4
ところで、デバイスマネージャで!になってないですよね。
標準で内蔵されている無線LANユニットの型式とか表示されてます?
書込番号:6054556
0点

ThinkPad s30の内蔵無線は11bタイプだと思います。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-020EF98
クライアントマネージャ3のHP見る限り、使用可なのは11g、11aのアダプタのみです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/cm3/taiou/index.html
上にも書きましたが、全ての内蔵無線で使えるわけではないので...
その辺、理解してもらったと思ったのですが?
古いAirStationでつながったと言うのは、暗号化等なにもされてなかったのでは?
書込番号:6054701
0点

>一応プロパティから内蔵無線LANユニットを指定して
失礼、ネットワークアダプタは認識されていたようですね。m(_ _)m
まとめてみると、
1.ThinkpadS30はクライアントマネージャを削除
2.ThinkpadS30のワイヤレスネットワーク接続でWHR-G54Sに接続
(WEPキーを手動設定)
3.残り2台のクライアントマネージャから検索してWEPキーを手動設定。
(AOSSを使わない)
ということじゃないですか。
書込番号:6054898
0点

引き続きアドバイスありがとうございます。
この機種のうたい文句として
・IEEE802.11g/b 無線LAN エントリーモデル
・YahooBBはセットアップ無しでOK
等々が書かれていたところに惑わされていました。
状況によっては繋がらないことも有るかもしれないとは
思っていましたが、まさか認識さえしなくなるとは思わず
あせってしまいました。
結論としては、
・この機種自体はS30の無線LANユニットは使用可能
・クライアントマネージャーは非対応
ってことなんですね。
会社でも使用していて、結構エアステーションシリーズは
設定楽ちん、簡単に繋がるイメージでした。
みなさんのアドバイスを元に、
・クライアントマネージャーのアンインストール
・AOSSは使わない
で進めてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
成功しましたらまたご報告いたします。
書込番号:6057860
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
初歩的な質問で申し訳ありません。
任天堂DSのWiFiに接続したいのです。
パッケージに対応と書いてあったものでこのWHR-G54Sを購入しました。
お聞きしたいのはこれだけでつなげるのでしょうか?
他に何か必要でしょうか?
環境としてはフレッツADSLでモデムはトリオ3−GそこからLANケーブルでPCとつないでいます。
ネットでいろいろと調べたのですがわかりません、わかる方おられましたら教えていただけないでしょうか?
0点

任天堂のサイトに書かれているように,
http://wifi.nintendo.co.jp/setting/01/index.htm
ほかに必要なのは,「ニンテンドーWi-Fiコネクション対応DSゲームソフト」のみです。
上記サイトには,接続方法も書かれています。
ちなみに,当方,WHR-G54Sをルーターとして,DS-LITEとWiiを無線で,PC2台を有線で接続しています。
書込番号:6047973
0点

返信ありがとうございます。
モデムからランケーブルをWHR−G54Sにつなぎ、そこからランケーブルでPCと接続すれば良いのでしょうか?
あとは設定だけですか?
設定ツールやクライアントマネージャをインストールしようとするとエラーが出てインストールできないのですが、設定ツールをインストールしないとつなぐ事はできないのでしょうか?
書込番号:6048112
0点

有線ならクライアントマネージャも何も要りませんよ
有線なら基本的にはただのHubもしくはルーターとしてしか機能しませんから・・・
使うのは内蔵・USBやPCカード型の無線LANのみです
イーサネットコンバータですら要りませんからねw
設定ツールも何も要らないと思いますよ
ただ、AOSSとかの設定をするときにあった方が簡単に機器管理画面に入れるだけだと思います(基本的にはIP直打ちで問題ありませんが・・・)
書込番号:6048231
0点

”Birdeagle”さんのおっしゃるとおり,有線LANでつないだPCにクライアントマネージャは不要です。
また,モデム−>WHR-G54S−>PCの接続は,基本ケーブルをつなぐだけですが,接続できないのでしょうか?
質問の内容だけでは材料が少なすぎて,回答できません。
アドバイスできるとしたら,下記程度です。
・”[6029419] エアステの設定ができない”等,口コミの過去ログを一通り読んででみたらいかがでしょうか?
・製品サイトのFAQを検索してみたらいかがでしょうか?
書込番号:6048527
0点

返信ありがとうございます。
アウトレット品というのをヤフオクで買ったためマニュアルなどは一切ついていませんでした。
モデムとWHR−G54SのWANをランケーブルで接続し,そこからWHR−G54SとPCをつないだのですが、ネットにつながらなくなってしまいました。
自作のため多分内臓のPCではありません。
無線LANカードやUSBに差し込むタイプの製品が必要ということですか?
WHR−G54Sから電波?を飛ばしてDSのオンラインゲームをプレイする事はできないのでしょうか?
書込番号:6049444
0点

マニュアル等無いのなら、まずHPで手に入れてください。
簡易設定マニュアルとエアナビゲータCDが、元々の付属品です。
http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg54s_851.html
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi.html
むやみに質問しても、訳がわからなくなるだけです。
まず、これらを使って、ご自分でじっくりやってみて下さい。
ニンテンドーWi-Fiコネクションは、WHR-G54Sがあれば利用可能です。
http://wifi.nintendo.co.jp/wifi-use/index.html
書込番号:6049507
0点

ルーターがモデムに内蔵ですか?
もしそうなら底にあるスイッチをBRIという方にしてから繋いでは?
とりあえずPCをモデム直結にして説明書をDLした方が良いですよ
書込番号:6050475
0点

みなさん返信して頂きありがとうございました。
今日一日いろいろ試した所なんとかWiFiに接続できました。
とても嬉しいです。
最初PCを起動してからPCとWHR−G54Sを接続したところ、インターネットにつながらなくなりました。
その後一度全て電源を落とし、PCの電源を入れなおすとネットにつながるようになりました。
ネットがつながらない状態でDS側でAOSSで設定したところ、アクセスポイントは認識するんですが、接続テストをするとエラーがでていました。
ネットがつながるようになってからAOSSで設定すると何の問題もなく接続できました。
よくわからないのですが、PCが起動中にLANケーブルの接続を行ったのが原因かと思います。PCにつないでいるLANケーブルは起動中に抜き差ししてもネットにつながりますので、大丈夫だと思っていました。
WHR−G54Sを経由してPCに接続してネットにつながるようになるとクライアントマネージャや設定ツールもエラーが出ず、インストールできるようになりました。
大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:6052023
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S

まあ考え方次第なんでしょうが、もっと危ないのは携帯電話でしょう。(体に近づけて使うから。)
私は、便利さ優先で、携帯も無線LANも使いますが。
あ、詳しく知りたいならば、インターネットで検索することをお勧めします。
携帯電話 & 安全性 とか、無線LAN & 安全性とかで検索すれば、たくさん出てきますヨ。
書込番号:5959802
3点

「人体への影響が大きい」と言ったのはご友人なのだから、
そのご友人に「どういった影響があるのか具体的に」
と問い質せよ。
書込番号:5959816
6点

>友達へこの事を話すと「無線LANは人体への影響が大きい」と言われました。
>もし、人体へ影響があるのならば、詳細について教えてください。
私も気になるなら自分で調べるか、逝った友人に詳しく聞くかした方が、いいと思いますよ?
というかネットで簡単に調べられる事なんですから、横着するなと言った方が良いですか?
書込番号:5959821
3点

世の中電波だらけなので無線LANの電波だけがそうとは思えないねぇ。
書込番号:5959843
4点

納豆マンさん こんにちは、
無線LANは2400MHZの周波数を使っていますが、出力は10mW(ミリワット)です。
それに比べ、ドコモのFOMAは2000Mhzの出力1000mW=1ワットです。
出力の比で100倍です。
無線LANは支障ないと言っても過言ではありません。
書込番号:5959899
11点

皆さん、お手数お掛けいたしました。
先ほど、その友達に電話してみたのですが、「初心者なのでよく分からない。」との事。
また、インターネットで前から調べていたのですが、どれも製造会社かリース会社のホームページだったので良い事を書いてるとしか思えなかったのです。
回答して下さった方々、有難うございます。勉強になります!!
書込番号:5960343
2点

横から、失礼いたします。
電波が人体に影響するかしないかは、様々な説があり、メーカ側としては、影響ないことを証明しようとしています。先日も携帯3社が影響なしと検証結果を発表がありました。知っている方も多いと思います。(参考までにニュースページをリンクしておきます。)
http://www.security-next.com/005355.html
ただし、別の実験でマイクロ波(電波)を照射して様々な実験結果、マイクロ波で細胞のDNAへ影響があったことが実証されています。出力が弱いので人体に影響ないという考えもありますが、逆を言えば出力が弱いので人体の影響範囲が小さいため問題には至らないといっているようにも聞こえます。
例えば、1Wでは10%の細胞が壊れるのに大して10mWでは0.1%しか壊れないので、影響ないって言っているようなものです。これは無影響ではないですよね。結果として、影響が非常に小さいだけです。
無線LAN(2.4GHz/5GHz)と携帯電話(800MHz/2.0GHz)は周波数が異なるため、実際の影響も異なるかもしれません。例えば、790T(テラ)Hz〜30P(ペタ)Hzの電波(通称:紫外線)と370THz〜790THzの電波(通称:可視光)で人体の影響は明らかに異なっています。
マイクロ波の研究と人体の影響に関する研究はまだ歴史が短いため、結論が出ることは無いと思います。気にする気にしないのは、使う人の見解だと思います。ですが、都内などは無線LANのAPが散乱している為、影響を防ぐことは難しいと思いますよ。影響がないと結論がでることを祈りましょう。
最後に、悪い情報を調べたい場合は、「電波」+「ガン」でそれなりに情報が出てきます。
参考までに、一つ問題定義をしているサイトをリンクしておきます。(携帯電話ですが^^)
http://ktai-denjiha.boo.jp/mondai/index.html
書込番号:5961654
5点

とても詳しい説明、有難うございます。勉強になります。
公衆LANもどんどん普及している訳ですし、「ガン」と言われると、ドキッとしますね。
ところで、無線LANを使っていない時(例えば、就寝中など)でも電波を飛ばし続けているのでしょうか?
書込番号:5962053
6点

電源を切れば、電波は出ません。
ちなみに、私の場合は無線アクセスポイント側(ルータ側)の電源は入れっぱなしです。
書込番号:5962243
2点

参考程度の情報ですが、お役に立てたようでよかったです。
> 無線LANを使っていない時でも電波を飛ばし続けているのでしょうか?
殆どのアクセスポイント(無線LANの親機)が、通電中はずっと何らかの電波を送信しています。止めるには電源を落とす必要がありますよ。(WHR-G54Sは、電源を落とさないと止まらないみたいですね。)
逆にクライアント(子機:PC側)のほうは、アクセスポイントからの電波を受信しないと、電波を送信しないものが多いですよ。
※ 製品によるため、気になるのであればサポートセンターへ確認したほうがいいと思います。
書込番号:5962385
2点

夜遅くの回答、有難うございます。
普通、このような質問は2chにしていたので、ここまでにも真剣(?)な回答に驚いています。
はらっぱ1さんに質問なのですが、あなた自身、電源を入れっぱなしでも体調不良(頭痛など)はありませんでしょうか?
書込番号:5962427
3点

>はらっぱ1さんに質問なのですが、あなた自身、電源を入れっぱなしでも体調不良(頭痛など)はありませんでしょうか?
もう4〜5年前から無線LANを自宅に導入していますが、そのせいで体調に変化があったような自覚はありません。
頭痛などはときどきありますが、無線LANのせいではなくて、仕事のストレスだと思っています。(ずっと前からですから。)
あと、ご存知と思いますが、テレビ、ラジオ、パソコン、携帯など電磁波を出す機器が家に氾濫しています。
定量的なデータは持っていませんが、無線LANが家に増えても、家の中の電界強度がそれほど増えたとは思えませんので、気にしていません。
納豆マンさんが気にされるのでしたら、ご自分でさらに調べることをお勧めします。
いまは昔と違って、インターネットで簡単に情報収集することが出来ますからネ。
書込番号:5963323
1点

友達の会社は無線LAN入ってるけど別に何とも無いみたい
と言うか無線LAN入ってる会社は沢山有ると思うが何か有れば大問題に成ってると思うが?
書込番号:5965226
3点

はらっぱ1さん、kokekokekokeさん、有難うございます。
確かにここまでに普及した物に問題があれば大変ですよね。
メーカーの返答だと信用できないので皆さんの実際に使用しての感想が聞けて良かったです。
本当に有難うございました!!
書込番号:5965478
3点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20061026/119448/index13.shtml
ここにも記載されてますが、2、4Ghz帯はISMバンドといって電子レンジや医療機器、その他端末が多く利用している電波の帯域です。
うちも無線LANを使用していますが、電波出力を下げるなどをしています。
電波自体の人体への影響はまだ明かされてないところがおおいので、現時点ではわかりません。
電波が「害」といっているとテレビ、ラジオ、衛星放送なども電波なので、害があると考えられますが無線LANはせいぜい4W〜10W程度の電力でしょう。
日本は電波の制限が多すぎるので、外国のもののほうがまだ電波の出力も大きいそうです。
書込番号:5966148
2点

電波なんぞ距離が数十センチも離れれば
何十分の一も到達しないのだから、
明らかに携帯の方が影響が強いよ
無線LANを気にするよりも、電力会社の大きな鉄塔が近くにあるかどうかを気にする方が現実的だよ
そういう仕事をしている人の癌発生率は明らかに違うって統計も出てるしね
書込番号:5966302
2点

皆さん、御返答どうも有難うございます。
リンクを張って説明してくださるなんて、とても助かります。
携帯は直接体に付けて使う物ですから無線LAN以上に危険かもしれませんね。
書込番号:5967078
7点

ご友人の言われていることは以下のような主張と本質的に大差ありません。
・電子レンジを使うと人体に影響大
・電車に乗ると人体に影響大
・エレベータやエスカレータに乗ると人体への影響大
・テレビやラジオを視聴すると(直接見ていなくても)人体への影響大
・太陽光線を浴びると(日焼け以外の要素で)人体への影響大
どう解釈されるかは個人の自由です。
書込番号:5968086
2点

無線LANの人体への影響ねえ…
こういうくだらないことを気にする人って、添加物てんこもりの食品を食べたりしても平気だったりするんだよね。
書込番号:5968541
1点

人体影響が気になるのならば使わない方がいいと思います。
参考までに病院内でもPHSの電波(1.9G帯)が10mW〜80mWの出力で飛び交っています。
それをどう考えるかは人それぞれですね。
書込番号:5968553
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
PCとエアステをLANで繋いだ状態で、インターネットエクスプローラーのアドレス欄に192.168.11.100と入力しても
付いてきた、インストールディスクからのエアステ設定メニューからでも、エアステ設定メニューが出てきません。
WEP設定をクリックすると、『エアステアドレスとネットワークアドレスが違います。更新しますか?』で更新しても、『機器を見付けることができませんでした』と表示されます。
どうやれば、設定ウィンドウを開けるのでしょうか?
ちなみに、YahooBBの12Mで繋いでます。もしかしたら、このYahooのモデムが悪いかもしれません。
モデムのリセット方法がわからないので、こちらも教えて頂けたら幸いです。
0点

192.168.11.100って事は、ブリッジモード(BRI)にされてると言う事ですね。
他にルーター機器が無い場合、ルーターモード(AUTO)にして下さい。
Yahooの12Mモデムにはルーター機能がありません。
Yahooモデムの電源を抜いて20分間放置して下さい。
情報がクリアされて、新しい機器が接続可能となります。
書込番号:6029805
0点

返信ありがとうございます。
まだ試してないのですが、無線LANを購入するときに係りの人が
「ヤフーのモデムを使用しているのなら、ブリッジに切り替えてお使いください。」
と言われたので、ブリッジモードだけで試してました。
今日は試せる状況ではないので、明日試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6030040
0点

試してみたところ・・・
繋がりました!完璧です!
ハゲ散らかった店員に騙されてましたよw
たったコレだけのことで5日ぐらいも悩んでいたとは・・・
あの店員に腹が立つ<(゜ロ゜;)>ノ
皆さんもハゲ散らかった店員にはお気を付けをwww
ひまJINさん、ありがとうございました^^
書込番号:6035558
0点

Yahooでも、コースによってモデムが変わります。
26M以上なら、確かにブリッジですね。
書込番号:6037587
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S
現在、2階の部屋で有線でPCと繋げています。(光プレミアム)
そして2階から1階の部屋のリビングに有線LANを引いてひかり電話を使っています。
Wiiは1階のリビングで使うために無線LANを考えています。
そこで1階に無線LANを置き(なおかつブリッジとして使用)、
無線でWiiとして、HUBにひかり電話のアダプタを繋ごうと思うのですが
こういうことは出来るのでしょうか?
光
│
回線終端装置
┃
ルータ(CTU)
┃┗━━PC
┃ 2階
=============================
┃ 1階
┃
無線LAN
(ブリッジ使用)<<HUB>>
┃ ┗━━VOIPアダプタ----電話機
┃
┗━━無線−−−−ゲーム機(Wii)
1点

Wiiの接続は出来ますよ。
ひかり電話のアダプタが動作するかどうかはちょいと心配ですね。
NTTの工事の人に聞いたときCTUに直接接続するようにといわれました。
書込番号:6034517
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





