
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月25日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月18日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月16日 11:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月27日 15:51 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月4日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
現在、Yahoo BBの無線ランパックを契約しています。ところが、接続の具合があまりよくないので、これを機にプロバイダーごと変更しようと思っています。無線ランパックはレンタル料金が月々1,000円位かかっていて、市販の無線ルータを買ったほうがはるかに割安になると言うことで無線ルータの購入を考えています。
そこで教えて欲しいのですが、PC側のLANアダプタですが、PCカードスロットタイプの物とUSBアダプタタイプの物とどちらがいいのでしょう?どちらも性能的な差がないのであれば、空いているPCカードスロットの方がいいのかなぁ…と思っているのですが、いかがでしょうか?
0点

カードタイプのほうが感度は良いと思います。
ノートに付けた時も邪魔にならなくて良いのではないでしょうか。
書込番号:5568097
0点

ひまJINさん ありがとうございます。
やっぱり、感度が違うんですか!私は単純にUSBのスロットが1つもったいないと思うのと、どうせPCカードスロットは空いている、という2点からカードの方がいいかな?って思っていて、でも、PCカードのほうが感度が悪いとか、そんなのがあったら嫌だなぁ…って思っていました。
でも、PCカードほうが感度が良いと教えてもらい、それならPCカードタイプでGOGOだなって思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:5569611
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
無線LANの購入を考えています。こちらのWAR-G54SかコレガのCG-WLBARGLでどちらを買おうか迷っています。隣部屋で使おうと思っています。ちなみに木造です。意見を聞かせてくださぃ。
0点


使えればどれでもいいというのが普通の考え方だと思うが、2つ比較することはどのユーザーであってもありえない話だろう。
売れているものはユーザーや販売店に支持されている証拠でもあり、人それぞれだろうが
値段が多少高くても導入しやすい、使いやすい、販売店が推奨しているメーカーということで売れているのだろうと思う。
書込番号:5547280
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
はじめまして。
WHR-G54S/Pを購入しノートPCと無線LANで接続していますがブラウザで現在見ているWEBページから別のWEBページへ移動した際、10〜20回に1度、「サーバーが見つかりません」と表示されます。ただし、更新ボタンを押すと正しく表示され、有線では問題ありません。
とりあえず、フレームバーストON/OFF、CHの変更を試しましたが変わりませんでした。
PCはdynabook TX/570LSBB、OSはXPhome、ブラウザはIE6です。
よろしくお願いします。
0点

電波状態はどうなんでしょうか。
強電界でも干渉などにより接続不能となる場合があります。
対策として・・・
チャンネルを変更してみる。若いチャンネルから試行して下さい。
書込番号:5541744
0点

返信ありがとうございます。
電波状況は「非常に強い」または「強い」状態です。
ご近所さんも何人か使われているようなので干渉しているのでしょうか...。CHを順に試してみます。
書込番号:5541991
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
どなたか教えてください。
当方ダイヤルアップにてインターネットに接続しております。
この度、電話のモジュラコンセントから(10m以上)離れた部屋に
PC(1台だけです)を引越しさせたく、無線LANを導入しようと思い、
人気No.1でお手ごろ価格のWHR-G54S/Pが適当かと思ったのですが、
そもそもダイヤルアップの環境に無線LANというのは適用できるのか…。
こんなド素人にアドバイスいただけませんでしょうか。
0点

こんばんは、岩飛びポッキーさん。
ADSLに移行できない環境、と仮定して・・・。
この製品だけでは無理です。
入力がLAN端子ですので。形は似てますが・・。
以下は、当時の記憶を思い出し・・・
私も昔、ISDNで有線のネットワークを組んでました。
そのときの記憶をたどれば、
TEL回線の下にIPルーターというものを接続(RS232)。
(私はマイクロ総合研究所のネットジェネシスを利用)
そこにPCを有線で複数ぶら下げる。
ただし、当時はRS232で一台は必ずつなげる必要がありました
(機器設定用に。その他はLANのみ)
アナログ用の最近の機械は知りませんが、
昔の機器でも、一度、IPルーターを繋げて、
RS232で設定後、WHR-G54Sを繋げる。(ブリッジモード)
その後、無線にて利用。
すべて、仮定の話で、つながるかどうか・・・。
他に道がなければ、こんな感じで調べてみてはいかがでしょう?
ちなみにTEL線を延長したらだめですか?できないの?
一番安価で簡単。
書込番号:5538195
0点

岩飛びポッキーさん
ダイヤルアップ環境で、無線LANを行いたいのなら、こちらの製品が適しているかと思います。
Buffalo「WLAR-L11-M」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wlar-l11-m/index.html
当方も昔、ダイヤルアップ時代にLANを組んでいた時、「WLAR-L11-M」のOEM製品でSHARPの「WE-WA01」という製品を使用していました。
但し、フィルタリング設定等、現在のBBルータ製品と比べると、本当に必要最低限の機能しか搭載していません。
これらの商品は、現在、入手が困難な点がネックです。
i-whiteさんが書かれている「IPルータ」で対応する形では、現在なら以下の製品を準備する方法があります。
マイクロ総合研究所「NetGenesis Plus」
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwgp.htm
「NetGenesis Plus」のLAN端子から、「WHR-G54S」のWAN端子に接続する、
1.「WHR-G54S」も『ルータ』として使用する2段ルータ方式
2.「WHR-G54S」本体のSWを『ブリッジ接続』とする方式
「NetGenesis Plus」のLAN端子から、「WHR-G54S」のLAN端子に接続する、
3.「WHR-G54S」を『無線アクセスポイント』として使用する方式
*各々の設定には、その方式に準じた設定が必要です。
いずれの商品も価格が高い点がネックですね。
電話の延長線を準備するのが、一番安上がり・・・。
もう1つの方法として、不要なパソコンがあれば、そのパソコンでダイヤルアップ接続させ、「WHR-G54S」を接続して『インターネット接続の共有』を行う方式もありますが・・・。
書込番号:5538364
0点

ダイアルアップですか...
ADSL等の回線への変更は不可能なんでしょうかね?
10m以上離れた部屋との事ですが、モジュラーケーブルでの延長はどうでしょう。
20m程度までの物は市販されてますので、無線でなく有線も検討して下さい。
http://item.rakuten.co.jp/lsshop/tel-220bk/
無線にしようとすると、ダイアルアップではどうしても高価になります。
設定も一般的でない為、結構ややこしいです。
書込番号:5539285
0点

むむむ〜うぅ…
無線LANを組むには色々と手間がかかりそうですね…
あまり知識のない私には、延長ケーブルを見苦しくならないように
配線する方が簡単のようです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:5539579
0点

それがいいと思います。
ちなみに、難しいのはダイヤルアップで無線、
だからであり、
ADSL、光などで無線は逆に拍子抜けするくらい簡単です。
昔、ISDNで802.11b規格しかない頃、非常に苦労しました。
で、一時、すべて有線で組みましたが、光で無線にしたところ、本当に拍子抜けするくらい簡単でしたよ。
回線変更のチャンスがあれば、がんばってチャレンジしてもいいと思います。
書込番号:5539896
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
W-ZERO3をインターネットに接続したくてこの商品を買いました。
ルータとメインのノートPCを有線で、W-ZERO3を無線で接続しようとしていました。
エアナビゲータの指示に従って設定をしたところ、1度目は両方つながったのですが、W-ZERO3がつながらなくなり、
設定ツールをいろいろいじくっていると、ノートPCもつながらなくなってしまいました。
誰か解決方法が分かる方は、教えて下さいお願いします。
0点

>設定ツールをいろいろいじくっていると、ノートPCもつながらなくなってしまいました。
ノートパソコンに関してはシステム復元で元に戻りませんか?
しかしOSがわからない・・・
システム復元がないなら消してから設定のやり直しがいいでしょう。
W-ZERO3
これは何でしょうか?見たことありません。
私はこれに関しては素人で初心者なのでわかりません
(素人、初心者は永遠の免罪符ですべてをチャラに出来る魔法の言葉のようです)
書込番号:5536807
0点

接続回線、プロバイダは何でしょうか?
機器の接続方法は?
設定ツールで何をいじくったのでしょう?
表面的な情報だけだとアドバイスのしようがないです。
慌てず詳細な情報をあげて下さい。
書込番号:5537100
0点

W-ZERO3はウィルコムのPHSで、Windows Mobile 5.0 for PocketPCというOSを使っているPCのような電話のことですね。
W-ZERO3シリーズには、〔WS003SH〕 〔WS004SH〕 [es]、の3機種がありますが、[es]は標準では無線LANに対応していないので、こちらを使っているというのならそもそも接続できなくて当たり前です。ただ、一度は繋がったようなので、おそらく〔WS003SH〕か 〔WS004SH〕だと思われますが、この2機種は無線LANの通信方式がIEEE802.11b準拠なんです。
BFFALO WHR-G54S/U はIEEE802.11g/b対応ですが、メインPCの規格次第では繋がらなくなることもあるんではないでしょうか。
私も素人ですし、詳しい状況がわからないので見当違いだったら申し訳無いのですが、有識のかたのアドバイスの参考にでもなればと思い、書き込みさせて頂きました。
書込番号:5576183
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
メーカーHPを参照したところ、メーカでは未検証とのことですが
Bフレッツ マンションタイプでご利用の方はいらっしゃるでしょうか?
どうもうまく行きません。
これまでは、ルータ機能の無いNTTから貸与されるVDSLモデムに、PCを有線直結接続して難なく使っておりましたが、この度、PC増設に伴い、それを無線LAN接続すべく、WHR-G54S/Pを購入しました。
そこで、以下のような接続を試みましたがうまく行きません。
回線=VDSLモデム=当該ステーション=既存PC(有線接続)
”
”
”
追加PC(無線接続)
つまり、既存PCは有線で、追加PCは無線で。
既存PCも、追加PCも、インターネット接続できません。
どちらも、手順の最後の「接続完了」が表示されず、代わりに、確か「バッファローのサイトが見つかりません」みたいなエラー表示が出ます。
なお、ステーションと追加PC間の無線接続はできました。
これは、単に「Bフレッツ マンションタイプ」非対応ということが原因でしょうか?
素人考えですが、VDSLモデムと当該ステーションの間に、たとえば、NTTの「Web Caster V110」などのブロードバンドルータを挟んでもダメでしょうか?
(その際は、当該ステーションはブリッジ設定にする??)
どうにもこうにもならず、困っております。
ご教授お願いいたします。
0点

AirStationのWEB設定画面でインターネットへの接続設定はされてますよね。
それさえ終わっていれば、各PCでの設定はほとんど必要ないです。
つないだだけじゃ機能しませんよ。
以前直結されてた時の接続設定をそのまま使われてませんか?
あるいはプロバイダの接続ツールを使われてませんか?
いずれもルータ使用時は使うとうまくつながりません。
書込番号:5529450
0点

ネトネトネットさん始めまして、私も全く同じ光マンションタイプの環境で(モデムVH-100E)、本日バッファロー社同機種を購入し、まず有線LANにて親機接続を試みていますが、メーカーがハンドルしたROMは、説明マニュアルで言うところの「クライアントマネージャー3 初期設定」のウィザード以降起動しません。その後、手動でインストールされたクライアントマネージャー3のソフトからエアステーションのAOSS接続を認識させようとしましたが、全く認識しません。使用PCは、OSがXP-SP2です。
前提条件の、セキュリティソフトの無効化、ウィンドウズファイアーウォールの無効化対応済です。
親機はルータモードです。
ひまJINさんのおっしゃるWEB設定画面の対応ですが、「本体IPと一致せず」というようなエラーが出てしまい、WEB設定そのものができない状況です。
同条件でうまく有線接続、無線接続とも無事に完了した方、どうかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:5529551
0点

ストレッチポールさん...
有線接続では、ソフトのインストールは必要ないですよ。
ましてや、クライアントマネージャ3は無線接続用なので、無線アダプタの無いPCに入れても動きません。
AOSSも当然使えません。
LANの配線、PCの設定等を確認して、再度チャレンジしてみて下さい。
基本的にPC設定はデフォルトのままでつながるはずです。
書込番号:5529960
0点

ひまJINさんへ
回答&アドバイス、ありがとうございます。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-27_1.html
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-27_3.html
上記メーカーからのQ&Aも参考にしつつ、本日再トライしてみます。
デスクトップ右下のハードウェアの状態を示すアイコン(アンテナマーク)に、デバイス認識していないような表示がありますので、デバイス認識の問題かも、と思っております。
またご報告します。よろしくお願いします。
書込番号:5530293
0点

ひまJINさん、そしてストレッチポールさん、初めまして。
返事が遅くなりました。すみません。
>ひまJINさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
直結PCも、無線PCも、AirStationのWEB設定画面でインターネットへの接続設定を行ってみました。
直結PCは、以前の設定(スタート>接続で見えるもの)が残っているようで、これが悪さをしているのでしょうか?
ぜーんぶ消して、もう一度、1からやり直すべきでしょうか?
しかしながら、無線PCは、買ってきたばかりのなにも設定は無いものなので、1からやったのと同じだと思うのですが…。
>ストレッチポールさん
同じ境遇の方がいらっしゃり、どこかホッとしてます(汗)。
そこで教えていただきたいのですが、フレッツの設定で入力する情報は、
IDが「guest@flets」(flets@guestだったかな?)
パスワードが「guest」
といった説明書に記載された会員共通のものでしょうか?
実は実家のことでして、書類も残っているのかいないのか、
はじめの状態(直結)は、プロバイダから派遣された方がやったもので
わけがわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:5530790
0点

だいぶ混乱されているようですが...
WEB設定画面は、ルータ内部の設定です。
各PC毎に設定する必要はありません。
やはり...と言うか、この設定が正しくされて無いようですね。
フレッツでは、プロバイダからの登録内容通知書に記載されたユーザーID、パスワード等の情報が無いと設定は不可能です。
IDでguest@fletsと言われているのは、フレッツスクェアの設定ですね。
フレッツに接続するIDではありません。
まずはプロバイダの登録内容通知書を探されるのが先決です。
設定方法等も詳しいマニュアルが付いてると思います。
紛失された場合は、プロバイダのサポートに問い合わせて下さい。
直結PCで必要なのは、LAN(ローカルエリア接続)のみです。
「フレッツ接続ツール」等がインストールされていたらアンインストールして下さい。
アンインストールによって、PC設定は初期状態に戻ると思います。
書込番号:5531150
0点

ひまJINさんへ
ありがとうございます。
「Bフレッツ マンションタイプ」との相性の問題ではなく、私の設定がおかしいようですね。
WHR-G54S/Pに同梱されるソフトに従って設定を進めると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ユーザID:□@□←実際に□はもっと横長の入力する欄
パスワード:□
プライマリDNS □
セカンダリDNS □ ←□は入力欄
「NTT東日本とNTT西日本を選択するプルダウン」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
が表示されていました。
以下、私が行ったことをご説明しますと…。
ここで私は、フレッツスクエアのIDとパスワードを入力していました。
そして「OK」(「続ける」?)をクリックしますと、その画面上で一番表示領域を占有している欄(3つのタグが重なっている)のタグが左から順に、自動的に色が変わります(タグはそれぞれ何かの処理に対応しているようです)。
そして、なにやら処理が自動に進められ、最後のところ(3つ目のタグ)まで行くと、「バッファローのサイトが見つかりません」みたいな表示が出て、ここでお手上げでした。
マニュアル(同梱された大きな説明書)によるとここで「開通しました!」と出て設定完了と書いてありました。
残っていたBIGLOBEからの通知書には、メールアドレスやパスワード、メールサーバ、プライマリDNS、セカンダリDNSの記載はあるものの、「□@□」という形式のIDは載っていませんでした。
フレッツスクエアのIDとパスワードの入力に合わせて、上記プライマリDNS、セカンダリDNSを入力してみたりしましたが無駄でした(混乱の様子です)。
質問をまとめますと、
下の方にNTT東日本、西日本のセレクタがあったので、すっかりBフレッツを自動判定してくれたのか?とか思っていましたが、ここでプロバイダから提供される情報を
ユーザID:□@□
パスワード:□
に入力しないといけなかったのでしょうか?
それとも、この画面ではなく(ここは単にルータ内部の設定?)、別のところ(それもどこだかわからない始末ですが…)でプロバイダから提供される情報を入力しないといけなかったのでしょうか?
プロバイダごとに設定も異なるので、ひまJINさんが知るよしもないことかもしれませんが、ご存じの範囲でご教授お願いします。
見ず知らずの方に、いろいろ聞いてしまい申し訳ございません。
書込番号:5533105
0点

私も以前マンションに住んでいた時
ねとねとねっとさんが試してらっしゃるのと
全く同じ構成でネットに繋いでいたのですが
その時はうまく繋がってましたよ^^;
で、ひとつ気になったのですが
ルーターモード(AUTO)ではなく
ブリッジにしてますか?
VDSL方式ということはマンションの大元でルータにて
各部屋にLANで回線が着てると思うのでWHR-G54S/Pは
ブリッジにしないとダメだと思います。
(私はブリッジにしてました)
的外れなレスだった場合スルーしてください。
書込番号:5533481
0点

ねとねとねっとさんへ、
少し前進されたようですね。
BIGLOBEからの通知書があれば、設定は全て可能です。
同梱ソフトで表示されるWEB画面は、WHR-G54Sの内部設定をそのまま呼び出しています。
試しにInternetExploreのアドレスに192.168.11.1と入力してEnter、ユーザー名rootパスワード無しとして下さい。
同じWEB画面が出るはずです。
同梱ソフトはこれらの操作を自動で行っているに過ぎません。
つまりWHR-G54Sのアドレスが192.168.11.1という事です。
ちなみにこれを覚えておくと、無線設定等の変更が簡単に行えます。
ここで設定すれば、WHR-G54Sの内部設定が完了します。
その他の設定は有線PC側では必要ありません。
WEB画面でインターネット接続設定をクリックして下さい。
回線種別を検査後、PPPoEの設定となりますので、BIGLOBE通知書にあるユーザーID、パスワード、プライマリ、セカンダリDNSを全て入力します。
西日本か東日本かを選択するのは、フレッツスクェアの自動設定の為です。
これで接続成功するはずです。
後は、無線PC側でドライバ、クライアントマネージャ3をインストールし、AOSSで自動設定すれば、無線セキュリティ設定も完了です。
ゆらゆら(*^_^*)さんへ、
VDSL方式は一般的には、メタル線(電話線)が各家庭まで行き、そこからVDSLモデムによりLANケーブルに変換されます。
http://flets.com/misc/prom_b-mansion.html
マンション大元のルータによる分配は一般的ではないと思います。
書込番号:5534334
0点

ひまJINさんへ
暗雲が晴れてきました。ありがとうございます。
この週末は実家に帰れないのですが、来週末までにもう一度帰って設定しますので、その折には「接続完了!」を報告させていただきます。
ゆらゆら(*^_^*)さんへ
実家の仕組みがよくわかりませんが、ひまJINさんから伺った手順でうまく行かない場合には試させていただきます。
きっと私の混乱ぶりを見かねてのご教授と思われます。ありがとうございました。
またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5534973
0点

ねとねとねっとさん、ひまJINさん、ゆらゆらさん、こんばんは。
皆様のお力添え、アドバイスをいただいたおかげで、とりあえず有線接続がうまくいきました。もう、ねとねとねっとさんも、接続完了しているかもしれませんが、一応私の行った設定をご報告します。
まず、PCのIPアドレスの手動設定を行いました。
行った方法は、メーカーQAの以下のとおりです。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-32_8.html
私は、LANポートのIP設定で、PCのIPを「192.168.11.20」を与えており、デフォルトゲートウェイに、ルーターのIPアドレスを入力していませんでした。
WEBの接続では、「インターネット接続の再設定」画面で、プロバイダー(私は、OCNです)からのID,パスワードを入力し、(皆さんのご意見のおかげで、やっとこの意味が分かりました(汗))機器の構成チェックが完了したものの、上記のPCのIP設定を誤っていたせいで、「接続成功」にならず、ダイアルアップウィンドウが表示されてしまって、何度も設定を変えながら、格闘を繰り返しました。
ちなみに、ルーターモードで問題ありません。ブリッジにする必要はなさそうですね。
あと、念のためウィルスチェックソフト(マカフィー)を全てアンインストールしました。
いよいよ、というかやっと無線で2台目の接続を行えるとこまできました。色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:5543155
0点

ストレッチポールさんへ、
取り敢えず接続成功、良かったですね。
ただ、そもそも何故固定IPにする必要があったのですかね?
ルーターのDHCPが効いているので、普通PC側でIP設定しなくても、自動接続します。
難しく考えすぎてませんか?
ワクチンソフトは一旦接続すれば問題なく使えると思いますので、必ずインストールしましょう。
書込番号:5544760
0点

>ひまJINさん
すっかり報告が遅くなりました。すみませんm(_ _)m
おかげさまで、有線PCも無線PCもつながるようになりました。
感謝しております。ありがとうございました。
ゆらゆら(*^_^*)さん、ストレッチポールさんもお付き合いいただき
ありがとうございました。
書込番号:5601083
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





