
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 15:38 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月25日 04:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月4日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月4日 21:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月4日 17:05 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月1日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
来月、Bフレッツ光に変更するので
この商品を購入しようと思います。
初心者なので、お聞きしたいのですが
無線LANにするには、この商品のみを
購入すれば大丈夫なのでしょうか?
他に必要なものはありますか?
宜しくお願いします。
0点

お使いのパソコンが、CardBus搭載でしたら出来ます。
また、無線LAN内臓の物でしたら、無線LANカード無しのWHR-G54Sで大丈夫です。
書込番号:5147965
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

良いと思いますよ〜
Yahoo8Mならポン付けですぐ使えるのでカンタン。
書込番号:5144652
0点

ありがとうございました。
2年前にバッファローの無線LANを購入したんですが、
セットアップ等がうまくいかなくて返品してしまった経験があるんです。今回そのようなことがないか心配です。
AOSS設定の場合、モデムの隣にパソコンを置かないと、うまく接続できないと聞いたんですが、本当なのでしょうか?
書込番号:5147864
0点

YahooBBなら、基本的にモデムにつなぐだけで、AOSS以外は設定は不要です。
ただ、つなぐ前にYahooモデムの電源を切って、必ず20分以上放置しましょう。
これをやらないと、何をやってもネットに接続できません。
AOSSは確かに無線親機の真横でやらないと、うまく設定できない場合が多いです。
ただ最初の設定時のみなので、つながってからは再設定は不要です。
書込番号:5148198
0点

最新のファームではAOSSによる設定は無線出力を落さないという事になってます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/whr-g54s.html
隣に置いて設定とまで行かなくても手前位でよいのではないでしょうかね。(同じか)
AOSSはバッファローが推奨するカンタンツールですが、特に必要もないですよ。
SSIDと暗号化が一般的な方法です。
更に知らない子機は無視させるMAC制限。他のパソコンツールでは検索させなくさせるANY接続拒否といった機能を駆使する事で「安心感」はあります。
書込番号:5150136
0点

私も便乗させて下さい。
ちょうどYBB8M、BBフォンという
全く同じ状態でこちらの購入を考えていました。
超初心者の質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
YBBのモデムとBBフォン用ターミナルアダプターが別(2個)になっていて二つを組み合わせて使っているタイプ(たぶん初期のもの?)で、他には一つだけで大丈夫な同じ8Mのプラン用のタイプもあったと思うのですが二つの私のもののタイプでも特に問題は無いのでしょうか?小さな事ですがもしかしたら大きなチェックポイントだったらどうしようと思い心配しています。
どなたか同じ形式の方でこれを使っているという方いらっしゃいますか?
書込番号:5167696
0点

うちも全く同じ初期型です。
その後トリオモデムが一般的になりましたが、初期型の利点は基本料が安い事です。
ご質問の件ですが、全く問題なく使えてますよ。
モデムからケーブルがBBフォンのアダプタにつながり、そこからPCをつながれてると思いますが、WHR-G54Sをつなぎ変えるだけです。
注意点は前述しましたが、無線親機をつなぐ前に20分以上モデムの電源を切る事です。
YahooBBは面倒な設定が無いかわりに、モデムがつないだPCの情報を記憶してます。
これを一旦クリアしないと、違う機器をつないでもネット接続が出来ません。
あとはYBBのモデムと無線親機で電話周りがごちゃごちゃしますので、配線を整理しましょう。
うちは先々テレビ周りで有線が必要と感じたので、モデムからテレビ台まで有線(10m)にして、そこに無線親機を設置しました。
LANケーブルはちょっと延ばしただけでは、スピードダウンもノイズ乗りもありません。
親機の設置場所は、受信感度にも影響しますので、良く考えた方が良いですよ。
書込番号:5169715
0点

貴重な情報有り難うございました。
これで安心して購入できます。
20分位必要な理由なども大変勉強になりました。
設置などの色々なヒントも、大変有り難かったです。
ありがとうございました
勢いづいて今日にも買いそうになっていたのですが
ふと気がつくと無線LANで使いたいと思っていたノートPCが
なんとWin98でした。
このLANカードは98SEまでしか対応してませんよね。
しょうがないから本体だけ買っちゃいます。(メインのデスクトップはXPホームエディションなのでこちらは大丈夫なはず)
PCカードだけ98対応のものを買えばいいのだと思っているのですが、ものすごい勘違いだったらご指導いただけたら幸いです。
この接続で、メインで使っているデスクトップは有線LANとなり、2台目、3台目がPCカードなどとの併用で無線LANが使える状態になるのですよね?
それとも私が勘違いしていて、メインで使っているデスクトップも含めてすべてのPCが無線LAN状態になるのでしょうか?
んー、ほんとに分からないことだらけです。
もう少し調べてみます。
書込番号:5170877
0点

>PCカードだけ98対応のものを買えばいいのだと思っているのですが
残念ながらもう売ってないですね。PCカードタイプではなく、イーサネットコンバータを使うことで無線化できますがノートパソコンではお勧めできません。
>この接続で、メインで使っているデスクトップは有線LANとなり、2台目、3台目がPCカードなどとの併用で無線LANが使える状態になるのですよね?
デスクトップも子機を増設すれば無線化できます。
もちろんノートパソコンに無線LANを内蔵されたものも同じく。
無線アダプタがないパソコンでは通信はできませんので、一般的な有線LANを使う事になります。
今回ネックとなるのWindows98です。
無線LAN子機の選択筋が少ないという事と、ネット環境を構築するにはお勧めできません。
書込番号:5170929
0点

貴重な情報有り難うございます。
今Win98対応の無線LANカードを探して
NETGEARのWAG511というのを見つけました。
>ネット環境を構築するにはお勧めできません。
というのはやはりセキュリティー上の事でしょうか?
上記の品は5千円台であったようですが
オークションで同じくらいの値段で
98SEアップグレードキットもあったようです。
98用のカードを買うか、98SEへのアップグレードキットを買うか。出来たら98用のカードで済ませたいのですが、無線LANですのでセキュリティーの事も
気にかかります。かなり違うのでしょうか。
引き続き調べてみます、ありがとうございました。
書込番号:5171659
0点

サポートの終了したOSでインターネットに接続する事は推奨でき無いという事です。
98でしか使えないソフトがあるなどの事情でしたら閉ざされた世界で使います。
PCカードについて検索されたようですね。
ところでこのPCカードにももちろん規格というものがあります。
現在お使いのノートパソコンがカードバス対応モデルなら問題はありませんが、この時代のモデルでカードバス対応といものは無いと思います。
また16bitで動作するカードでは11bまででしか動作しません。
カードバスである32bitでは高速な転送ができる訳です。
ノートパソコンのスロットが16bit対応モデルでしたら32bitPCカードは差し込めない構造になってますので。
書込番号:5171717
0点

アドバイスありがとうございます。
書き込み遅れまして申し訳ありません。
これで安心して無線LANを買うことが出来ます。
私が以前買った時に無線が出来なかった理由は、モデムを20分間以上、電源を抜かなかったことだと思います。
書込番号:5196740
0点

お力になれてうれしいです。
私自身、これを知らなくて当初かなり苦労しました。
YahooのQ&Aにも探せばあるのですが、見つけにくいですね。
まあ、あまり簡単に取替えれると、Yahooの無線レンタルが売れなくなるか。
余談ですが、Yahooのレンタル無線って、結構強力ですね。
先日仕事で、住宅街数箇所で無線チェックしたら、必ずYbbuserのIDが引っかかりました。
下手な無線APより良く飛んでるような気がします。
書込番号:5197627
0点

ありがとうございます
ところがひとつ気になったことが、ありましてybbモデムのあるところに置きたいのですがコンセントがないんです。延長コードを電話の置き場所に引っ張って電話のコンセントとybbモデム・IP電話ともう3つのコンセントを使っているのです。困りました。
バッファローをどこに置こうか
電話付近がもうごちゃごちゃです。
親も「2つのモデムを一つにまとめられないかしら?」と言ってます。
この製品は暗号化通信になってますでしょうか?
書込番号:5198495
0点

sho-shoさん
根気よく教えて下さってどうも有り難うございます。おかげさまで
98対応のPCカードがついたセット、NETGEARのWGTB511Tを買い、無事に接続できました。
(7千円くらいでした)
一番古いノートに問題なくPCカードが使えたので疑いもなくもう一台のB5ノートに入れたところ!
コツンとあたって入らない〜
カードバス対応ではありませんでした。とほほー。
自分のPCは全部CARDBUSだとたかをくくっていたのですが、しょうがないのでPCカードだけもう一つ買おうと思っています。ただ16bitで98の無線LANカードなんてお店には売っていなさそう・・・。
オークションでも見るしかないでしょうか。
こちらの商品と話がずれてきましたので
これ以降は書き込みを控えようと思いますが
こちらの掲示板で大変助けていただいています。
どうも有り難うございました。
書込番号:5199105
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
この度、フレッツ光にしようと思うのですが、併せて無線にしてみようと思いこちらの機種を購入しようか考えています。
純正以外の無線の機器は使用したことがないため接続がうまくできるか不安です。ひかり電話も使用予定なのですが、こちらの機種でフレッツ光は使用できますか?
ブリッジ接続とかよくわからないので・・・。またパソコンの設定も難しいのでしょうか?
なにぶん素人なもので皆様の豊富な知識お借りできたらと思います。宜しくお願いします。
0点

東日本で、光電話のルータ+バッファローの
WZR-G108/Pでひかり電話+無線インターネットを使用しています。
機種は違いますが、考え方は一緒のはずです。
光電話のルータは、ルータ機能がありますので
WHR-G54S/Pをブリッジ接続にして
光電話のルータとバッファローのアクセスポイントの
IPアドレスを同一セグメントにする必要があります。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9877
ブリッジ接続にすると
WHR-G54S/PのIPが、192.168.11.100になるようですので
光電話のルータのIPアドレスを
192.168.11.1 等に変更する必要があります。
上記の部分の具体的な作業順序は、
1.光電話のルータのIPを変更して、
有線でインターネット接続できるようにする。
2.WHR-G54S/Pをブリッジ接続にする。
(この時点では、まだ光電話のルータとは接続しません)
3.PCとWHR-G54S/Pだけを、AOSSで接続します。
4.AOSSで接続できたら、ストレートケーブル(LAN)
で光電話のルータとWHR-G54S/Pを接続します。
※注意 WHR-G54S/PのWANではなく、LAN側に接続します。
5.WHR-G54S/Pを電源ON
6.WHR-G54S/Pの準備が出来たら、PCを起動
書込番号:5140713
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

個人向けの物に関して言えば、基本的な機能は、ほぼ同じですが、無線規格や飛び(飛距離)が違う様です。
書込番号:5140153
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
先日、「ADSL」から「光」に変更したのですが、以前より使っている無線LAN(11Mbt)では、スピードが以前の「ADSL」と変わりません。
そこで無線LANの買い替えを考えていますが、気になる点がいくつかあるので教えてください。
1、11Mbtと54Mbtでは接続時のスピード差はどのくらいあるのでしょうか?ちなみにケーブル接続では60mbpsくらいのスピードです。
2、無線LAN設備ですが、いろいろと見てみるとアダプターがほとんど本体とは別ものですね。個人的には本体と一体式でコンセント部分をすっきりとさせたいのですが、そのような機種はあるのでしょうか?
なにぶん素人ですので、よろしくご指導ください。
0点

1.の回答(54Mの実測値)
最大でも30M前後です。
数字は、電波状態等で変化します。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040820/148815/
書込番号:5130490
0点

IEEE802.11g(54Mbps)とIEEE802.11b(11Mbps)の実効速度(実運用速度)比較です。
http://www.dion.ne.jp/service/bb/musenlan/what/standard.html
これを見ると、実際の規格通り約4〜5倍といった所でしょう。
書込番号:5130621
0点

2.について
単品なら、下記ではいかがですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-kg54/index.html
ルータセットモデルもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s_u/
書込番号:5130638
0点

みなさん 早いお返事をありがとうございます。
速度ですが、30Mですか。贅沢はいえませんが、もっと早い無線LANてあるのですかね?
アダプターの件ですが、パソコン本体はカードLANで問題はないのですが、ルーター本体側のアダプターのコンセントが今度の「光」では、今まで一つでいけたのが三つになってしまい、コンセント部分でアダプターが幅をとっています。
この部分をすっきりとさせたいのですが・・・
今、使っているNEC製はアダプターはありませんので、助かっています。
難しいですかね。
書込番号:5130675
0点

ACアダプタを使わないルータはまず無いと思います。
どこの国でも使えるようにACアダプタにする必要があるのでしょう。
まあバッファロー製は比較的小型ですが。
電源延長ケーブルを使えば、コンセント周りはすっきりしますね。
http://www2.elecom.co.jp/products/T-AD1BK.html
これは高価ですが、探せば100円ショップなどでも似たような商品はあると思います。
ACアダプタ自身を置く場所は必要ですが、取りあえずコンセントを無駄に塞ぎません。
高速無線LANをお望みならMIMOしかないですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wzr-g108/
ただ未だ高価な事と、製品的に安定していないと思います。
先々買い換える事にして、取りあえずWHR-G54S等にされたらどうでしょう。
無理に高速化しても、まだそれを活かせるコンテンツが無いんじゃないでしょうか。
書込番号:5130736
0点

無線LAN「アダプター」ではなく、AC「アダプター」ですか…。
LANの話題の中で「アダプター」っていうからLANアダプターと勘違いしました。
それなら、私はACアダプター設置用に二股電源コードを使用しています。
コンセント側がオス1で負荷側は二股に分かれてメス2になった製品でホームセンターなどに売っています。
書込番号:5130772
0点

みなさん ありがとうございます。
そうですね、無理に高速接続しなくても、それを活かせるコンテンツがまだないですね。
とりあえずお勧めの無線LANを購入する事にします。
「ACアダプター」の方は、言葉足らずでごめんなさい。さっそく家電量販店でコード探しをしてきました。二股コード、タコ足コードなんていうのもあっていろいろと迷ってしまいました。
「すっきり」までは行きませんが、コンセントの数が間に合いました。
みなさん「ACアダプター」の設置の工夫なんかは、いかがされていますか?ほんとに何の家電にもついて来て、困りませんか?
我が家は古いマンションですので、コンセントの数に苦労します。
また、よければアドバイスください。
書込番号:5139292
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
EOホームファイバー+光電話を使用してインターネット接続しています
先日この機種を購入し、無線LAN接続を試みたのですが
らくらくセットアップ通りにセットし、
4・インターネットに接続しよう までは行けたのです
その、4 インターネットに接続がどうしてもできません
パソコンで見ると電波等はばっちりなのですが(100%)
ためしに有線接続もしてみましたができないです
もう1台のノートパソコン、PSPでも、無線LANとの応答はあるのですが・・・
インターネット接続には失敗します
ちなみにこの機種の前に使っていました有線ルーター(BBR-4MG)
だと何の問題もなくネットにはつながります
どうすればいいのか全くわかりません
どなたかご教授下さい
0点

東日本で、光電話のルータ+バッファローの
WZR-G108/Pでひかり電話+無線インターネットを使用しています。
機種は違いますが、考え方は一緒のはずです。
光電話のルータは、ルータ機能がありますので
WHR-G54S/Pをブリッジ接続にして
光電話のルータとバッファローのアクセスポイントの
IPアドレスを同一セグメントにする必要があります。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9877
ブリッジ接続にすると
WHR-G54S/PのIPが、192.168.11.100になるようですので
光電話のルータのIPアドレスを
192.168.11.1 等に変更する必要があります。
上記の部分の具体的な作業順序は、
1.光電話のルータのIPを変更して、
有線でインターネット接続できるようにする。
2.WHR-G54S/Pをブリッジ接続にする。
(この時点では、まだ光電話のルータとは接続しません)
3.PCとWHR-G54S/Pだけを、AOSSで接続します。
4.AOSSで接続できたら、ストレートケーブル(LAN)
で光電話のルータとWHR-G54S/Pを接続します。
※注意 WHR-G54S/PのWANではなく、LAN側に接続します。
5.WHR-G54S/Pを電源ON
6.WHR-G54S/Pの準備が出来たら、PCを起動
書込番号:5126834
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





