無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
WHR-G54S/Pを購入し、設定は無事できました。
しかし、電波が電波がつながったり、切れたりします。
設置状況は、2階にデスクトップと親機、
1階にノートと子機(カード)で、家は木造2階建です。
ここの掲示板をみると、皆さん1階と2階の設置では快適に
通信できているようですが、何かほかに設定が必要なのでしょうか?
電波強化のパーツを買うべきでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4782008
0点
親機に近づけると問題はありませんか。
それなら外部アンテナの効果は期待できます。
書込番号:4782395
0点
無線は上下方向に弱いようなので、アンテナの角度調整で改善しないですか?
親機の設置場所を変えてみるのも割と有効かも。
11gの電波は壁などに反射しながら進むので、少しの移動で改善する場合があります。
距離等にもよりますが、普通木造2階程度なら外部アンテナは不要と思います。
書込番号:4783607
0点
ありがとうございます。
親機に近づくと問題なく通信できます。
やはり電波ですか。
購入前に試せないところが、つらいとこですね。
アンテナ強化を検討します。
書込番号:4783616
0点
購入前に親機のアンテナを寝かして(水平)にしてみて下さい。
これで良くなれば少し様子をみてから購入かと思います。
このタイプがアンテナを水平にして同じ効果を出してるようです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-ndr/index.html
但し接続するには変換アダプタが必要となります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-rmc/index.html
親機を寝かせる事で、内蔵セラミックアンテナの電波方向を変える
事もできます。色々な向きにしてみてはいかがでしょう。
ちょっとしたロケーションの変化で接続できる事もありますが、
安定したリンクを得たいのであればやはりアンテナは重要です。
電波には垂直偏波と水平偏波があり、無線LANは垂直偏波を採用してますので、どちらかというと高低差には有利です。
しかしその周波数が極超短波帯域なのでその恩恵もあまりメリットとはいえません。ほとんど光に近い特性といえますので。
更に高い周波数を使う11aは飛びが弱いという事はその特性ですね。
たとえば・・・
山の中の山荘ではアンテナがたてに取り付けられて、電波が受けやすいように垂直偏波方式を採用してます。(送信所も同じく)
反対に都市で左右から廻りこむ性質がある水平式とする事で、遠くまで飛ばす事ができると言われてますので。
書込番号:4784386
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WHR-G54S/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2020/10/01 0:27:04 | |
| 2 | 2009/03/29 14:05:50 | |
| 3 | 2008/05/03 0:06:26 | |
| 6 | 2008/02/28 22:04:58 | |
| 1 | 2008/02/20 14:11:01 | |
| 4 | 2008/01/28 19:34:10 | |
| 5 | 2008/01/13 3:47:32 | |
| 1 | 2007/12/03 0:33:05 | |
| 1 | 2007/12/02 23:07:47 | |
| 4 | 2007/11/29 18:56:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







