WHR-G54S/P のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

周波数:2.4GHz セキュリティ規格:WPA/WEP WHR-G54S/Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WHR-G54S/Pの価格比較
  • WHR-G54S/Pのスペック・仕様
  • WHR-G54S/Pのレビュー
  • WHR-G54S/Pのクチコミ
  • WHR-G54S/Pの画像・動画
  • WHR-G54S/Pのピックアップリスト
  • WHR-G54S/Pのオークション

WHR-G54S/Pバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 8月中旬

  • WHR-G54S/Pの価格比較
  • WHR-G54S/Pのスペック・仕様
  • WHR-G54S/Pのレビュー
  • WHR-G54S/Pのクチコミ
  • WHR-G54S/Pの画像・動画
  • WHR-G54S/Pのピックアップリスト
  • WHR-G54S/Pのオークション

WHR-G54S/P のクチコミ掲示板

(1828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WHR-G54S/P」のクチコミ掲示板に
WHR-G54S/Pを新規書き込みWHR-G54S/Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IPアドレスについて

2006/10/14 11:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

クチコミ投稿数:4件

W-ZERO3をインターネットに接続したくてこの商品を買いました。
ルータとメインのノートPCを有線で、W-ZERO3を無線で接続しようとしていました。
エアナビゲータの指示に従って設定をしたところ、1度目は両方つながったのですが、W-ZERO3がつながらなくなり、
設定ツールをいろいろいじくっていると、ノートPCもつながらなくなってしまいました。
誰か解決方法が分かる方は、教えて下さいお願いします。

書込番号:5535955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2006/10/14 17:36(1年以上前)

>設定ツールをいろいろいじくっていると、ノートPCもつながらなくなってしまいました。

ノートパソコンに関してはシステム復元で元に戻りませんか?
しかしOSがわからない・・・

システム復元がないなら消してから設定のやり直しがいいでしょう。

W-ZERO3
これは何でしょうか?見たことありません。
私はこれに関しては素人で初心者なのでわかりません
(素人、初心者は永遠の免罪符ですべてをチャラに出来る魔法の言葉のようです)

書込番号:5536807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/14 19:36(1年以上前)

接続回線、プロバイダは何でしょうか?
機器の接続方法は?
設定ツールで何をいじくったのでしょう?

表面的な情報だけだとアドバイスのしようがないです。
慌てず詳細な情報をあげて下さい。

書込番号:5537100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/27 15:11(1年以上前)

W-ZERO3はウィルコムのPHSで、Windows Mobile 5.0 for PocketPCというOSを使っているPCのような電話のことですね。
W-ZERO3シリーズには、〔WS003SH〕 〔WS004SH〕 [es]、の3機種がありますが、[es]は標準では無線LANに対応していないので、こちらを使っているというのならそもそも接続できなくて当たり前です。ただ、一度は繋がったようなので、おそらく〔WS003SH〕か 〔WS004SH〕だと思われますが、この2機種は無線LANの通信方式がIEEE802.11b準拠なんです。
BFFALO WHR-G54S/U はIEEE802.11g/b対応ですが、メインPCの規格次第では繋がらなくなることもあるんではないでしょうか。
私も素人ですし、詳しい状況がわからないので見当違いだったら申し訳無いのですが、有識のかたのアドバイスの参考にでもなればと思い、書き込みさせて頂きました。

書込番号:5576183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/27 15:51(1年以上前)

上記
WHR-G54S/PとWHR-G54S/U
を間違えました;すみません。

書込番号:5576244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Bフレッツ マンションタイプについて

2006/10/11 23:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

クチコミ投稿数:233件

メーカーHPを参照したところ、メーカでは未検証とのことですが
Bフレッツ マンションタイプでご利用の方はいらっしゃるでしょうか?
どうもうまく行きません。

これまでは、ルータ機能の無いNTTから貸与されるVDSLモデムに、PCを有線直結接続して難なく使っておりましたが、この度、PC増設に伴い、それを無線LAN接続すべく、WHR-G54S/Pを購入しました。

そこで、以下のような接続を試みましたがうまく行きません。

回線=VDSLモデム=当該ステーション=既存PC(有線接続)
                  ”
                  ” 
                  ”
               追加PC(無線接続)

つまり、既存PCは有線で、追加PCは無線で。

既存PCも、追加PCも、インターネット接続できません。
どちらも、手順の最後の「接続完了」が表示されず、代わりに、確か「バッファローのサイトが見つかりません」みたいなエラー表示が出ます。

なお、ステーションと追加PC間の無線接続はできました。

これは、単に「Bフレッツ マンションタイプ」非対応ということが原因でしょうか?

素人考えですが、VDSLモデムと当該ステーションの間に、たとえば、NTTの「Web Caster V110」などのブロードバンドルータを挟んでもダメでしょうか?
(その際は、当該ステーションはブリッジ設定にする??)

どうにもこうにもならず、困っております。
ご教授お願いいたします。

書込番号:5529121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/12 01:11(1年以上前)

AirStationのWEB設定画面でインターネットへの接続設定はされてますよね。
それさえ終わっていれば、各PCでの設定はほとんど必要ないです。
つないだだけじゃ機能しませんよ。

以前直結されてた時の接続設定をそのまま使われてませんか?
あるいはプロバイダの接続ツールを使われてませんか?
いずれもルータ使用時は使うとうまくつながりません。

書込番号:5529450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/12 02:09(1年以上前)

ネトネトネットさん始めまして、私も全く同じ光マンションタイプの環境で(モデムVH-100E)、本日バッファロー社同機種を購入し、まず有線LANにて親機接続を試みていますが、メーカーがハンドルしたROMは、説明マニュアルで言うところの「クライアントマネージャー3 初期設定」のウィザード以降起動しません。その後、手動でインストールされたクライアントマネージャー3のソフトからエアステーションのAOSS接続を認識させようとしましたが、全く認識しません。使用PCは、OSがXP-SP2です。
前提条件の、セキュリティソフトの無効化、ウィンドウズファイアーウォールの無効化対応済です。
親機はルータモードです。
ひまJINさんのおっしゃるWEB設定画面の対応ですが、「本体IPと一致せず」というようなエラーが出てしまい、WEB設定そのものができない状況です。
同条件でうまく有線接続、無線接続とも無事に完了した方、どうかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:5529551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/12 10:04(1年以上前)

ストレッチポールさん...
有線接続では、ソフトのインストールは必要ないですよ。
ましてや、クライアントマネージャ3は無線接続用なので、無線アダプタの無いPCに入れても動きません。
AOSSも当然使えません。

LANの配線、PCの設定等を確認して、再度チャレンジしてみて下さい。
基本的にPC設定はデフォルトのままでつながるはずです。

書込番号:5529960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/12 13:20(1年以上前)

ひまJINさんへ

回答&アドバイス、ありがとうございます。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-27_1.html
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-27_3.html
上記メーカーからのQ&Aも参考にしつつ、本日再トライしてみます。
デスクトップ右下のハードウェアの状態を示すアイコン(アンテナマーク)に、デバイス認識していないような表示がありますので、デバイス認識の問題かも、と思っております。
またご報告します。よろしくお願いします。

書込番号:5530293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/10/12 18:30(1年以上前)

ひまJINさん、そしてストレッチポールさん、初めまして。
返事が遅くなりました。すみません。

>ひまJINさん

丁寧なお返事ありがとうございます。
直結PCも、無線PCも、AirStationのWEB設定画面でインターネットへの接続設定を行ってみました。

直結PCは、以前の設定(スタート>接続で見えるもの)が残っているようで、これが悪さをしているのでしょうか?
ぜーんぶ消して、もう一度、1からやり直すべきでしょうか?
しかしながら、無線PCは、買ってきたばかりのなにも設定は無いものなので、1からやったのと同じだと思うのですが…。


>ストレッチポールさん

同じ境遇の方がいらっしゃり、どこかホッとしてます(汗)。
そこで教えていただきたいのですが、フレッツの設定で入力する情報は、
IDが「guest@flets」(flets@guestだったかな?)
パスワードが「guest」
といった説明書に記載された会員共通のものでしょうか?

実は実家のことでして、書類も残っているのかいないのか、
はじめの状態(直結)は、プロバイダから派遣された方がやったもので
わけがわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:5530790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/12 20:51(1年以上前)

だいぶ混乱されているようですが...
WEB設定画面は、ルータ内部の設定です。
各PC毎に設定する必要はありません。
やはり...と言うか、この設定が正しくされて無いようですね。

フレッツでは、プロバイダからの登録内容通知書に記載されたユーザーID、パスワード等の情報が無いと設定は不可能です。
IDでguest@fletsと言われているのは、フレッツスクェアの設定ですね。
フレッツに接続するIDではありません。

まずはプロバイダの登録内容通知書を探されるのが先決です。
設定方法等も詳しいマニュアルが付いてると思います。
紛失された場合は、プロバイダのサポートに問い合わせて下さい。

直結PCで必要なのは、LAN(ローカルエリア接続)のみです。
「フレッツ接続ツール」等がインストールされていたらアンインストールして下さい。
アンインストールによって、PC設定は初期状態に戻ると思います。

書込番号:5531150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/10/13 13:11(1年以上前)

ひまJINさんへ

ありがとうございます。
「Bフレッツ マンションタイプ」との相性の問題ではなく、私の設定がおかしいようですね。

WHR-G54S/Pに同梱されるソフトに従って設定を進めると、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ユーザID:□@□←実際に□はもっと横長の入力する欄
パスワード:□

プライマリDNS □
セカンダリDNS □ ←□は入力欄

「NTT東日本とNTT西日本を選択するプルダウン」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

が表示されていました。

以下、私が行ったことをご説明しますと…。

ここで私は、フレッツスクエアのIDとパスワードを入力していました。
そして「OK」(「続ける」?)をクリックしますと、その画面上で一番表示領域を占有している欄(3つのタグが重なっている)のタグが左から順に、自動的に色が変わります(タグはそれぞれ何かの処理に対応しているようです)。
そして、なにやら処理が自動に進められ、最後のところ(3つ目のタグ)まで行くと、「バッファローのサイトが見つかりません」みたいな表示が出て、ここでお手上げでした。
マニュアル(同梱された大きな説明書)によるとここで「開通しました!」と出て設定完了と書いてありました。

残っていたBIGLOBEからの通知書には、メールアドレスやパスワード、メールサーバ、プライマリDNS、セカンダリDNSの記載はあるものの、「□@□」という形式のIDは載っていませんでした。
フレッツスクエアのIDとパスワードの入力に合わせて、上記プライマリDNS、セカンダリDNSを入力してみたりしましたが無駄でした(混乱の様子です)。

質問をまとめますと、
下の方にNTT東日本、西日本のセレクタがあったので、すっかりBフレッツを自動判定してくれたのか?とか思っていましたが、ここでプロバイダから提供される情報を

ユーザID:□@□
パスワード:□

に入力しないといけなかったのでしょうか?
それとも、この画面ではなく(ここは単にルータ内部の設定?)、別のところ(それもどこだかわからない始末ですが…)でプロバイダから提供される情報を入力しないといけなかったのでしょうか?

プロバイダごとに設定も異なるので、ひまJINさんが知るよしもないことかもしれませんが、ご存じの範囲でご教授お願いします。
見ず知らずの方に、いろいろ聞いてしまい申し訳ございません。

書込番号:5533105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/13 16:43(1年以上前)

私も以前マンションに住んでいた時
ねとねとねっとさんが試してらっしゃるのと
全く同じ構成でネットに繋いでいたのですが
その時はうまく繋がってましたよ^^;

で、ひとつ気になったのですが
ルーターモード(AUTO)ではなく
ブリッジにしてますか?

VDSL方式ということはマンションの大元でルータにて
各部屋にLANで回線が着てると思うのでWHR-G54S/Pは
ブリッジにしないとダメだと思います。
(私はブリッジにしてました)

的外れなレスだった場合スルーしてください。


書込番号:5533481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/13 21:45(1年以上前)

ねとねとねっとさんへ、
少し前進されたようですね。
BIGLOBEからの通知書があれば、設定は全て可能です。

同梱ソフトで表示されるWEB画面は、WHR-G54Sの内部設定をそのまま呼び出しています。
試しにInternetExploreのアドレスに192.168.11.1と入力してEnter、ユーザー名rootパスワード無しとして下さい。
同じWEB画面が出るはずです。
同梱ソフトはこれらの操作を自動で行っているに過ぎません。

つまりWHR-G54Sのアドレスが192.168.11.1という事です。
ちなみにこれを覚えておくと、無線設定等の変更が簡単に行えます。
ここで設定すれば、WHR-G54Sの内部設定が完了します。
その他の設定は有線PC側では必要ありません。

WEB画面でインターネット接続設定をクリックして下さい。
回線種別を検査後、PPPoEの設定となりますので、BIGLOBE通知書にあるユーザーID、パスワード、プライマリ、セカンダリDNSを全て入力します。
西日本か東日本かを選択するのは、フレッツスクェアの自動設定の為です。
これで接続成功するはずです。

後は、無線PC側でドライバ、クライアントマネージャ3をインストールし、AOSSで自動設定すれば、無線セキュリティ設定も完了です。

ゆらゆら(*^_^*)さんへ、
VDSL方式は一般的には、メタル線(電話線)が各家庭まで行き、そこからVDSLモデムによりLANケーブルに変換されます。
http://flets.com/misc/prom_b-mansion.html
マンション大元のルータによる分配は一般的ではないと思います。

書込番号:5534334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/10/14 00:11(1年以上前)

ひまJINさんへ

暗雲が晴れてきました。ありがとうございます。
この週末は実家に帰れないのですが、来週末までにもう一度帰って設定しますので、その折には「接続完了!」を報告させていただきます。

ゆらゆら(*^_^*)さんへ

実家の仕組みがよくわかりませんが、ひまJINさんから伺った手順でうまく行かない場合には試させていただきます。
きっと私の混乱ぶりを見かねてのご教授と思われます。ありがとうございました。

またご報告します。
ありがとうございました。

書込番号:5534973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/16 21:16(1年以上前)

ねとねとねっとさん、ひまJINさん、ゆらゆらさん、こんばんは。
皆様のお力添え、アドバイスをいただいたおかげで、とりあえず有線接続がうまくいきました。もう、ねとねとねっとさんも、接続完了しているかもしれませんが、一応私の行った設定をご報告します。

まず、PCのIPアドレスの手動設定を行いました。
行った方法は、メーカーQAの以下のとおりです。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-32_8.html

私は、LANポートのIP設定で、PCのIPを「192.168.11.20」を与えており、デフォルトゲートウェイに、ルーターのIPアドレスを入力していませんでした。

WEBの接続では、「インターネット接続の再設定」画面で、プロバイダー(私は、OCNです)からのID,パスワードを入力し、(皆さんのご意見のおかげで、やっとこの意味が分かりました(汗))機器の構成チェックが完了したものの、上記のPCのIP設定を誤っていたせいで、「接続成功」にならず、ダイアルアップウィンドウが表示されてしまって、何度も設定を変えながら、格闘を繰り返しました。
ちなみに、ルーターモードで問題ありません。ブリッジにする必要はなさそうですね。
あと、念のためウィルスチェックソフト(マカフィー)を全てアンインストールしました。

いよいよ、というかやっと無線で2台目の接続を行えるとこまできました。色々ご意見ありがとうございました。

書込番号:5543155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/17 11:42(1年以上前)

ストレッチポールさんへ、
取り敢えず接続成功、良かったですね。

ただ、そもそも何故固定IPにする必要があったのですかね?
ルーターのDHCPが効いているので、普通PC側でIP設定しなくても、自動接続します。
難しく考えすぎてませんか?

ワクチンソフトは一旦接続すれば問題なく使えると思いますので、必ずインストールしましょう。

書込番号:5544760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/11/04 02:05(1年以上前)

>ひまJINさん

すっかり報告が遅くなりました。すみませんm(_ _)m
おかげさまで、有線PCも無線PCもつながるようになりました。
感謝しております。ありがとうございました。

ゆらゆら(*^_^*)さん、ストレッチポールさんもお付き合いいただき
ありがとうございました。

書込番号:5601083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設置条件と速度に関する質問

2006/10/06 09:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

クチコミ投稿数:6件

現在、この商品(WHR-G54S/P )の購入を考えております。

自宅は木造2階建て。
敷地の2辺が川に面し、1辺が大きめの高架道路に面しています。
川を挟んで向かいに団地があります。(直線距離にして7〜8m)
道路とは直線距離にして15m程離れておりますが、
以前、BSアンテナを取り付ける話が出たとき、
高架が電波の入りに邪魔になるかもしれないと言われたことがあります。
(実際には試していないので、どうなのかは解りませんが…。)

ネット接続はADSL50M。
有線ではそれなりの速度が出ていたと思います。
(今は出先なので調べることができません。)
APは1階リビングの電話横、
クライアントは@リビング続きの間(ノート)、
A2階リビング直上の部屋(ノート)、
Bその隣(リビング斜め上)の部屋(デスクトップ)の3台です。
いずれもAP-PC直線間に電子レンジ等障害となりそうなものはありません。
どの部屋でも親子電話の子機は問題なく使用できます。

まぁ、ノートPCは電波のいい場所を探るとして、
デスクトップPCは他に移せる場所がないので一番心配です。
この商品を使ってイライラしない程度の速度は出せるのでしょうか?
他に注意しなければならないもの・アドバイス等があれば教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:5510984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2006/10/06 09:35(1年以上前)

おそらくそのような地域でのご使用の場合はノイズが多いと思うので、a規格での接続をおすすめします。
高架線などは無線の大敵で、あまり向いてませんがa規格だと干渉しなくて使用できるかもしれません。

b/g規格...2.4Ghz

a 規格...5.2Ghz〜5.3Ghz

書込番号:5511009

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/06 09:58(1年以上前)

衛星放送と無線LANでは送受信の勝手が違うので比較する事はできませんね。
衛星にアンテナを向ける際、構造物による遮断は極超短波(マイクロ波)では無理といえます。

無線LANに関しても11aは周波数が高いのでこの影響があります。
周波数の低い11b/gの方が特性からすれば波が大きいので廻り込む特性のおかげで電波は遠くまで飛ぶといわれてます。

電波は目に見えないので非常に難しいといえますが、外部アンテナを装備できるモデルが少しは有利かと思います。
しかしノイズも拾う事から混線、減衰、遮断というリスクもあるのでこれで大丈夫とですよなんて言い切れない現状があります。

書込番号:5511055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/06 13:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
う〜ん…お2人の意見が正反対なんですね…。

すでにb/g規格のアダプタを2つ所持しておりますので、
b/gでいけるなら…と思ったのですが、
実際に設置してみないと解らないってのが正解かもしれません。
同時接続ができるタイプを購入し、特にデスクトップPCは
aかb/gどちらがいいのか試してみるのも一つかもしれませんね。
(でも、高いんですよね…これが悩みどころ)

ハイパワータイプにすると余計干渉が増えるのでは?とも思って
この製品にしようかと思っているのですけど、
そもそもハイパワーってのが出力レベルのことなのか、
受信感度のことなのかも解っておりません。
その辺りに詳しい方、宜しくお願いします。

書込番号:5511515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2006/10/06 14:15(1年以上前)

僕はa/b/g同時接続の無線LANを使っていますが、a規格はノート、b/gは無線LANに一番近い距離にあるデスクトップで使用しています。
a規格は無線を1階の冷蔵庫(とにかく1階の天井付近)に置いて2階の部屋でデスクトップと4Mくらい離れているところからa規格でもらくらく接続できています。
無線は丁度1階の天井付近に、デスクトップは2階でその位置にあたるところに置いています。
無線に2階から最短距離なところなので、電波出力も12.5%まで落としても強度は強いになっており、余裕で接続できています。

あまり無線の電波が強いとハッカーからの標的になる範囲も大きくなるので電波出力は必要な分だけにしといたほうがいいようです。

a規格では新規格の5.3Ghz帯対応のものを買いましょう。
わけは5.3Ghz帯はあまり使用機器がないから干渉しにくいですよ。

書込番号:5511637

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/06 14:56(1年以上前)

私の環境ではa/b/g/MIMOです。
子機にair station booster搭載型も所有してますが、他社製カードではアセロス社謹製技術であるXR機能を搭載したカードもあります。
この似て非なる子機を使って遠距離通信した結果はほとんど同じでした。(計測環境による)

家の中ということからいえば価格の安いものでも十分ですが、先に述べたように電波は見えないから難しいという事もあります。

11aが干渉しないという理屈は建造物の中だけという法規制がある為です。外では気象レーダーなどの重要な電波と干渉させないためのものであり、他の機器と干渉が無いとは言い切れないのです。
家庭電化製品にこの周波数を使う機器がほとんどない為あえて干渉しないという意味合いととらえてください。

ですから11aは仕切りのない大部屋向きであり、周波数の低い11b/gは多少の間仕切りはOKといえます。
今回、DT機が一番リスクがあるようですからここまで飛ばすのであれば11gになるかなと思いますね。

書込番号:5511703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/06 16:08(1年以上前)

またまたお2人とも、丁寧な返答ありがとうございます。
sho-shoさんの仰るとおりデスクトップPCが一番の難点で、
それを基準に考えたいのでgなのでしょうね。
…とすると、この機種でも使えそうな気もしますが、
子機はすでにb/gを持っていますので、
a/b/g同時接続タイプにaも対応したカードがセットになっているものを
購入した方が後悔しなくてすみそうですね。

予算と合わせて検討してみます。
本当にありがとうございました☆

書込番号:5511859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANとの愛称!!

2006/10/05 17:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

クチコミ投稿数:2件

去年、無線LANを購入した時にパソコンと接続しても、インターネットとつながりませんでした。 マンションの1Fで3LDKに住んでいるんですが、この条件ならWHR-G54S/Pは効率良く使えるでしょうか?

書込番号:5508836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2006/10/05 18:06(1年以上前)

部屋の構造は多種多様なので回答は難しいでしょう。
突然に漠然とこれで出来ますかと尋ねられたら貴方も解答出来ないと思いますが。
メーカーサイトで確かめたほうが手っ取り早いでしょう。

書込番号:5508940

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/05 18:11(1年以上前)

繋がらなかった理由が分からないのにこの機械で繋がるか判るはず無い。
それに無線LANを購入したとはどういうこと?
LANは買うものではないです。
設備は買うでしょうけど。

書込番号:5508953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/05 18:44(1年以上前)

すいません!! パソコン等の電子機具はほとんど無知でして・・・
多分、前回購入した物は、パソコンの原因だったと思います。
PSPは使えたのですがパソコンの方が全く反応しなかったです。
今回、WHR-G54S/Pを購入しようと思ったのは、12月に出るの任天堂のゲーム機のためなのです・・・。 聞きたいのは、マンションでは対応できない機具が存在するかなんです。 一軒家でしか使えないような機器も存在するのでしょうか? 

書込番号:5509033

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/05 18:56(1年以上前)

PSPで使えてたのなら、ついながりませんでしたというのは嘘でしょう。
原因を突き止めなければ同じ結果になる可能性はあるでしょう。

マンションか一戸建てかで勝手に動作を変えるような機能はどの製品にも付いてません。
とあるマンションで満足のいかない動作をしたのなら、そのマンションにそっくりな一戸建てでも同じような結果になる可能性が高いでしょう。
その逆も然り。

マンションの戸内の壁なぞ石膏ボードと合板だから、まぁ大丈夫でしょう。
送受信双方の場所により多少は電波が減衰量が変わるでしょうから、置き場を変えるとそれなりに変化します。

書込番号:5509060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インターネットにつながらない。。

2006/10/05 14:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

スレ主 うーささん
クチコミ投稿数:1件

昨日、ノートPC(dynabookTX/860LS)を買ったのですが、無線LANをうまく使用できません。マニュアルのステップ3まではできていると思うのですが、ステップ4がうまくいきません。

ファイヤーウォールは外していて、無線は接続となっているのですが、インターネットに接続ができないという状況です。

IPアドレスが192.168となっておらず、169.254となっているのが原因なんでしょうか??

もし何か思いあたることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?PC初心者で訳のわからない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

ちなみにケーオプティコムで、親機(有線)はDELLのDimension2400cというものを使っています。

書込番号:5508584

ナイスクチコミ!0


返信する
i-whiteさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/05 16:39(1年以上前)

こんにちは。うーささん
私もK-PTIにこの無線で利用してます。
ただし、別途ルーターがあり、本機はローカルルーター。
心配してるようにIPアドレスが違うことが原因です。
基本は192.168.0.xxx(任意の数字、または自動振分)
DHCPサーバーの設定はどうしてますか?
169.254がG54の初期設定ですか?
それともネットワークで169.254が必須利用?

書込番号:5508761

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/05 17:42(1年以上前)

有線で接続して設定すると確実です。

有線なら電線という物理的に接続されていますので、相手先は電線の先にあることが分かり切っているので見失う事がありません。
無線だと設定変えると相手先を見失うことがあり、電波を電線の如く扱う設定をし直す手間が増えます。

まず、当製品が無い状態で有線で接続させ、問題なく使用できるか確認します。

その後、当製品をその間に有線で入れます。
ルーター機能を持つ製品が既にあるのなら、当製品でルーターを使わないようにするのも一つの方法です。

IPアドレスはローカルでは192.168.xxx.xxxを使うことが国際的取り決めでの勧告となっています。
ローカルのことだから自信があればどんなIPアドレスでも良いですけど。
バッファロー製品は192.168.1.xxxが初期の状態になっていると思います。

でもIPアドレスがと言ってもどの機械のIPアドレスを言っているのかで対応が変わります。
ルーターは1個の機械ですがWAN側とLAN側の2個のIPアドレスがあります。
WAN側のIPアドレスが169.254.xxx.xxxだとしたら、インターネットのプロバイダ側のIPアドレスの可能性があります。

1回の質問で解決は無理でしょうから、再度質問して下さい。

書込番号:5508886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 WHR-G54S/Pの満足度4

2006/10/05 21:31(1年以上前)

169.254.x.xは、DHCPが見つからない場合にOSが自動付番するアドレスです。
IPアドレスの自動設定機能(APIPA)ですね。
つまりルーターには接続出来てません。
WHR-G54Sの初期設定では、DHCPで192.168.11.2〜が付番されます。

どの無線アダプタで接続しようとされてるのでしょう?
付属の無線カードですか、PC内蔵の無線アダプタですか?

ケイ・オプティコムでお使いの回線、機器を教えて下さい。

ステップ4とは「パソコンを親機に接続しよう」ですか?
マニュアルの何番と言われても、聞いてる方は分かりませんよ。
どこまでやれて、どうおかしいのでしょう?

難しいとは思いますが、もう少し整理して説明して下さいね。

書込番号:5509562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1Fと2Fの接続方法

2006/10/02 20:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P

クチコミ投稿数:48件

現在、WHR-G54S/Pで無線LANを2Fだけで使っています。
我が家は鉄骨造の3階建てで、ルーターは2Fに設置しています。
2FでPCを使用するときは問題なく接続できるのですが、
PCを1Fや3Fに設置すると電波が弱くつながりません。
電話(コードレス)は問題なくつながるのに・・・
WHR-G54S/では無理(限界)なのでしょうか?
最近は電波が強いタイプもありますが、なるべく安く
買い替えずに確実に増強したいのですが、
いいアドバイスお願いします。

書込番号:5500182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/10/02 21:29(1年以上前)

電波の出る方向の問題ですね。
ですので、強いタイプに交換されてもそれほど良くはならないかと
無線の電波は、横に広がる形で飛んでいます。
ですので、ルータを寝かす、アンテナの角度を変えてみるといったことで多少改善されると思いますy

書込番号:5500313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/10/02 21:33(1年以上前)

階段にアクセスポイントをつけるしか方法はないでしょう。
鉄骨構造で床がコンクリートだと思いつく開口部は階段しかないような・・・

書込番号:5500336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/10/02 22:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはり床がコンクリートならば、階段にAPを置くしか
方法はないのですか?
その方法は、どのようにするのでしょうか?
何もわかってなくてすいません。
また、高価なAPに買い換えたらつながるようになりますか?
もしお勧め機器ありましたら教えてください。

書込番号:5500733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/10/03 23:02(1年以上前)

回答の意味がわからないならメーカーサイトなり、アクセスポイントとは何ぞやとググッて調べるなりして勉強し直すことだな。
回答してもそれがわからないですという回答は大嫌いだ。

私はひねくれているのでこう解釈する
調べるのが面倒だ。どうせお前は回答しているのだから親切丁寧に教えるのが礼儀だろう。どうせ回答するほどのヒマ人だろうから当たり前のことであり俺は知らないのだから知っているお前は俺に教える義務がある
と主張しているようにしか思えない。

これだけじゃかわいそうだからヒントをあげるけど、APしたいなら同メーカー品でするのが近道と言える。外部アンテナのようなオプションがあるようだが、電波の特性上無駄な投資になりかねない。そこを気をつけるように。

書込番号:5503957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WHR-G54S/P」のクチコミ掲示板に
WHR-G54S/Pを新規書き込みWHR-G54S/Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WHR-G54S/P
バッファロー

WHR-G54S/P

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 8月中旬

WHR-G54S/Pをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング