WZR2-G108/P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,500

セキュリティ規格:WPA/WEP WZR2-G108/Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WZR2-G108/Pの価格比較
  • WZR2-G108/Pのスペック・仕様
  • WZR2-G108/Pのレビュー
  • WZR2-G108/Pのクチコミ
  • WZR2-G108/Pの画像・動画
  • WZR2-G108/Pのピックアップリスト
  • WZR2-G108/Pのオークション

WZR2-G108/Pバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月下旬

  • WZR2-G108/Pの価格比較
  • WZR2-G108/Pのスペック・仕様
  • WZR2-G108/Pのレビュー
  • WZR2-G108/Pのクチコミ
  • WZR2-G108/Pの画像・動画
  • WZR2-G108/Pのピックアップリスト
  • WZR2-G108/Pのオークション

WZR2-G108/P のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WZR2-G108/P」のクチコミ掲示板に
WZR2-G108/Pを新規書き込みWZR2-G108/Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

速度UP?

2006/04/29 20:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR2-G108/P

スレ主 infinia7さん
クチコミ投稿数:17件

WZR-G108を知人に譲りWZR2-G108を購入しましたが
思った以上に速度が上がりません…
というか変わりませんでした。
同じように使っている方いたらアドバイスお願いします。

書込番号:5035794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/05/04 14:19(1年以上前)

無線部分のパフォーマンスは確実に上がっていると思いますよ。
ボトルネックがWAN側にある場合もあるので、一度調べてみたらいかがでしょうか?

書込番号:5048744

ナイスクチコミ!0


丹波yuさん
クチコミ投稿数:46件 光と酒の誘惑 

2006/05/05 18:40(1年以上前)

すでに解決されていると思いますが、
同じチップを使っているNETGEARのWPNTB511ではWEPなしにすると、
76Mbps出ましたよ。
参照:Radish投稿【10049】MIMO

書込番号:5052092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/05/06 02:43(1年以上前)

私も、現在従来のWZR−G108を使用していて今回のスレは非常に興味があります。BUFFALOの6月号のカタログのP23の*1の部分を読むと従来機器は、ノーマルモードでWZR2は、フレームバーストモードで160%高速化されるらしいですね。設定方法の詳細は、http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=fc2d687d-9ddd-4505-9f18-bf7f8da1089b&resource=&number=2&isExternal=0 を参照してください。このレスを見て試してくれましたら、出来れば結果を教えてください。

書込番号:5053547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/19 00:29(1年以上前)

WHR3からの乗り換えです。
奮闘後接続完了。やれやれです。
どうしてもAOSSを押し過ぎたりウイルス対策ソフトが
出しゃばったり、AOSS
が既に起動してたりで結構時間が繋りました。
子のパソは126Mなどと言う表示が出たり
ソフトでは実測9Mだったりしていますが
感想は満足できるもので、今まで途切れやすかったが
現在は全く問題なし。
11nはオーバースペックなので
ハイビジョン転送レートの20Mが出れば
良しとしましょう。
因みに日経パソコンではMIMOの実験データ
があり、参考になります。
グラボの修理後3台目のパソが無線・有線とも
うまくいきませんが。

書込番号:5090759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線化で悩んでいます

2006/04/29 11:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR2-G108/P

スレ主 文庫さん
クチコミ投稿数:2件

自宅の離れを事務所に使うことになりましたが
現在家の中で使っている無線LAN(AtermWR7800H)
では電波が弱くて接続できません。

この機種の購入を検討しているのですが、
せっかく買っても同じような状況というのを避けたいため
みなさまにアドバイスを頂ければと思います。

自宅の状況は、母屋の2階にケーブルモデムがあり、
そこから無線で各部屋につないでいます。
離れの事務所までは直線距離では10mもないのですが
壁が間に3枚ほどあり電波は極限状態と表示され届きません。

WZR2-G108/Pは障害への強さが売りだと思いますが
Netgearから出されたRangerMaxも第三世代TrueMimo搭載ということで
同じような特徴を持っているのかなと思っています。
値段はRangerMaxが随分安いのですが、
WZR2-G108/Pと比べて障害への対応度が低いといったようなことは
あるのでしょうか?

あるいは、そもそも規格外の外付けアンテナなら
現在のAtermで解消されるものでしょうか?
お勧めの製品等がありましたら教えて頂きますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:5034814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/04/30 00:23(1年以上前)

WPNT834とWZR2-G108の両方を試してみた方の意見が聞ければいいのですが、おそらく現時点ではほとんどいないと思いますので推測で話しますと、使ってる無線部分のチップは同じなので、それほどの違いはないのではないでしょうか。

現地を見ていないのでこれとは言い切れませんが、私なら次のように考えます。

1.上に挙がってる機器とカードのセットでとりあえず電波をぶっぱなす
確かにMIMOにすると結構届くようになります(私見ではカード側により効果あり)から、これでうまくいけばそれで良しです。

2.WDS機能をもったアクセスポイントを何台か数珠繋ぎ
上の機器を新品で買う値段で、オークションで何台かのWDS機能を持ったアクセスポイントが買えると思いますので、はなれまでデータのピストン輸送をさせます。

3.そもそも無線じゃなくてもいいのでは?
カテゴリー5のLANケーブルを必要な長さ買ってきます。数十メートルの長さのが売ってなければ、ローゼットで必要な本数を繋ぎます。屋内⇔屋外をどこに通すかが問題ですが、エアコンの室外機の穴が最適でしょう。それで母屋のルータとはなれのPCを直接繋いでしまえば、電波がうんぬんと考える必要はなくなります。ローゼットのところはうまく防水加工します。屋外の配線は何か(例.樋)に沿わせてしっかり固定するようにします。台風に耐えうるぐらいに。

恐らく3.が最も安上がりでしょう。肉体的にしんどい思いをしますが…

書込番号:5036556

ナイスクチコミ!0


スレ主 文庫さん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/08 19:38(1年以上前)

光る踊り人形さん、ありがとうございます。
連休中で返信が遅くなり申し訳ございません。

実は今は3の直接15mケーブルをひっぱっていまして
見栄えがしないと窓の鍵が掛からないので
無線にする必要を感じています。

RangerMaxにしようと思って問い合わせてみたら
お店から部品調達の問題で生産中止と言われました。
こんなこともあるのですね。
とりあえず、バッファローならそんなことないかとも思うので
値段は少し高くなりますが購入してみます。
またよろしくお願いします。

書込番号:5061634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/09 00:47(1年以上前)

既に有線でしたか。失礼しました。
窓を通すのであれば、フラットケーブル(きしめん状のケーブル)が売ってますので、窓のところだけそれにすれば窓の鍵を閉められるようになるかもしれません。見栄えが悪いということでしたら、美意識に関わるのでなんとも言えませんが…
wpntb511が生産終了とのことですが、こちらの情報によると
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00774910774#5061703
まだ手に入るかもしれません。無線部分はともかくルータ機能に関しては、Netgearのファームは怪しいところがありますので、これを購入することが吉とでるか凶と出るかは使ってみるまでわかりませんが。
でも、もしMIMO機器をお買いになるということでしたら、今度はぜひ使用レポートをお聞きしたいですね。皆さんも期待していると思いますので。

書込番号:5062991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

3機種で悩み中。

2006/04/28 09:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR2-G108/P

スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

皆さん、
ご意見を頂ければと思います。

訳あって、下記の環境で無線通信をする必要があります。


鉄筋ビル5F建て。3Fに無線親機設置、5FにNOTE設置。
建物の前が公園。
距離は、高さは2Fで、横は5フロアぐらいの距離。
直線距離で、30mぐらい。

こういう環境で、下記の3機種どれにするか悩んでいます。


・WHR-HP-AMPG
世界標準11aを搭載し、8chハイパワー

・WHR-HP-G54
アンテナ、リピータが追加可能

・WZR2-G108
3本アンテナ、MIMOによる通信

いずれもNOTE用のカード(セット)も一緒に購入予定。

室内の鉄筋経由で通信させるか、
窓際に置いて気持ちベランダ経由で通信させるイメージか。

皆さんなら、上記3機種どれを購入されますか?
※値段は無視

書込番号:5032092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2006/04/28 10:09(1年以上前)

ぼくはスピード、干渉距離、無線方式も大事だけれど、これだと広範囲に飛ばすことになるのでセキュリティーも大事だとおもいます。 AES(エーイーエス)、TKIP(ティーキップ)、WEP(ウェプ)くらいのセキュリティーはいるとおもいます。
鉄筋もビルで届かない場合はこれもいいとおもいます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-da/index.html
でもちょっと届きすぎですよね,,,
お近くの公園でも無線!ができるようになります。

書込番号:5032141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/29 01:45(1年以上前)

こんなのはどうでしょう?
Ruckus Wireless
http://www.ruckuswireless.com/
トップページ右下の“in-home Multimedia Distribution Test”からデモムービーが観れます。Pre-N MIMO製品(Belkin)や200MbpsのPowerline(電灯線インターネット)より優れていると言いたいみたいですね。自社製品のアピールムービーですから鵜呑みにはできませんが。
問題は、日本から買えるのか(笑)

余談ですが、先日日経新聞のベンチャー欄にRuckus Wirelessの記事が載ってました。

書込番号:5034087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/29 10:00(1年以上前)

障害物下での通信性能も、通信速度もMIMOの仕様上、A,G等と比べ同じ条件なら有利な事は確かです。
旧製品MIMOの比較記事ですが、参考まで、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060119/115070/index2.shtml

尚、現在私はWZR−RS−G54HP/Pの初期のハイパワーの54Mのモデルを使用中ですが、外部アンテナの推奨品でないアンテナを使用すると違法となる程電波強度はいくらでも上げられますが、アンテナなしでも、並んでいるいる家二件で、金属製のサイディング外壁どうしの別棟の家の家族にも問題なく通信できる優れものです。電波強度だけの話ですが。

書込番号:5034590

ナイスクチコミ!0


スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

2006/05/01 08:44(1年以上前)

MIMOの方向で検討してみます。
5月中旬からの運用開始予定です。
結果が出ましたら、書き込みさせていただきます。
情報くださった方々、ありがとうございました。

書込番号:5039904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/10 18:03(1年以上前)

11n Draft 1.0は否決されました。 それでも11nですよと想像させるような製品を発売してしまうアメリカは凄いですね。
日本では変な混乱が起こらないようにして欲しいです。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13788.html

書込番号:5066979

ナイスクチコミ!0


スレ主 daishiさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/28 09:12(1年以上前)

遅くなりましたが、報告です。

昨夜購入&開通しました。
・WZR2-G108/P
近所のヨドバシにて24800円+ポイント。
価格には納得できないのですが、急いでいたため諦め。

3Fの室内から5Fの室内はNGでした。
3Fの窓際に移動させたところ通信OKとなりました。
※家の前は公園
しかし、電波が弱く時々切れるみたいです。
窓際でも5Fの極力近いところに移動させてみたところ、
少し安定しました。

時間が取れたら、もっと5Fに近い窓際に移動させる予定です。

なお、スピードなどは計測していません。(計測予定も無し)

書込番号:5208503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

中途半端です

2006/04/26 06:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR2-G108/P

スレ主 さん
クチコミ投稿数:191件

どうしてギガハブにしない?

書込番号:5026949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/06 02:33(1年以上前)

新製品で対応するとの発表があり良かったですね。情報は上の書き込みニュースにあります。

書込番号:5143959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR2-G108/P

クチコミ投稿数:794件

「4846727」 「4886938」 にも書きましたが、来月の新製品発売は既にPlanexからある事情で聞いていた事ですが、
802.11n規格新製品を同じ月か翌月内で出す予定なのに何故、中途半端な規格製品を間を空けずに先ずだすのか?
新規格移行前に一部機能をユーザーにテストさせるつもりか?
11nを54Gの時の様に待ちわびている者にとっては、早く出して欲しいです。

11nのMIMO製品は、シングルバンド時で、40MHz帯の海外モデルでは、実効速度で最大150〜180Mbpsを実現しているが、日本では20MHz幅の規制があるので、約半分程度しか実効速度が出ないとの事。

ぜひとも規制緩和して欲しいですね。

無線LAN接続PC間での高負荷接続を互いにしている間でも、別の無線接続PC数台では光回線での100Mbpsインターネット回線を速度面で有効に使えるようになる事を早く実現して欲しいです。

54G等の現状では、まだ無線LANがボトルネックで光回線が死んでいるので勿体無いです。

書込番号:4957566

ナイスクチコミ!0


返信する
マイモさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/14 01:33(1年以上前)

M200さん
いつも正確な情報をありがとうございます。
当方、近々「光」にするので、無線LAN機器を買い換える予定です。このクチコミ前後に「WZR2-G108/P」、ネットギアの「WPNTB511」、プラネックス「電波王」の報道はあったのですが、その後情報はまったく出ていないようです。

> 802.11n規格新製品を同じ月か翌月内で出す予定なのに・・・
802.11n準拠製品がいつ頃出るのか、御存知ですか。上記の各製品とは大きく異なる規格ということでしょうか、アセロスのチップを使った製品発売の報道も今のところないようですが。

書込番号:4995694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2006/04/14 21:31(1年以上前)

マイモさん こんばんわ

WZR-G108/Pの所に既に色々情報を下記のように記しましたが、単なる電波強化モデルのMINOを先ず出してから、続けて11n対応機を出す事はフライングでプラネックスの話で既に前に知っていました。

でもアセロス社が第2四半期に出すと言っていますから間違いないでしょうね。

唯、規格、仕様は各社どうなるかよく次の記事を参考にしてから、購入したほうがよいですね。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm



4846727] M200さん 2006年2月22日 15:45

「アセロス・コミュニケーションズは、IEEE 802.11nの仕様ドラフトに準拠した無線LANソリューション「XSPAN」およびXSPANに基づいたチップセット「AR5008」のサンプル出荷を国内で開始したと発表した。第2四半期にはAR5008を搭載した製品が市場に登場する見込み。」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12847.html


「具体的な製品は、今年の第2四半期までに登場する予定で、2006年中にはIEEE 802.11n対応のノートパソコンや企業向け製品も登場する。」
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/02/16/660592-000.html


上記の報道から、IEEE802.11G 54Mの時と同じくドラフト仕様の段階で第2四半期に製品が日本で発売なのでもうじきなので買うのは待ちましょう。

ThinkPadX60シリーズもMIMO対応のインターフェイスを持っているとの事なので現在、ノートPCの買い替えもMIMOが搭載されてから買い換える予定で待っています。



[4846759] M200さん 2006年2月22日 16:05

ThinkPadX60にMIMO用インターフェース搭載の根拠の記事です。

「レノボ・ジャパン株式会社 取締役副社長 研究・開発担当 内藤在正氏が、新ThinkPadで使われているさまざまな新技術を紹介。同氏は、「ThinkPad X60/X60sでは、マザーボード面積を25%削減し、その開いたスペースに大型のファンを搭載することで、筺体サイズを維持したままデュアルコアCPUの搭載を可能にした。また、全モデルに5つのワイヤレスアンテナと、2つのMini PCI Expressスロットを備えており、将来的にMIMO無線LAN、ワイヤレスWAN、Bluetoothの同時実装にも対応できる」と説明した。」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/lenovo.htm



[4852534] M200さん 2006年2月24日 11:43

上記のX60のアンテナの件、IBMの提供している保守マニュアルには5本なかったのでIBMに確認したら、日本仕様のみ2本だけとの事。世界共通モデルは5本との事。いずれにせよMIMO仕様は織り込み済みですね。



[4886938] M200さん 2006年3月6日 16:45

某ネットワーク機器メーカーの営業からの情報で、IEEE801.11nつまりMIMOの日本での初めてのパワーアップした仕様の新しい製品が4月に発売されるとの事。さてドラフト仕様でのフライング発売をどこのメーカーが始めにスタートするか?

4月にはまず、108Mの電波強化の新モデルがでて、すぐに11nによる新規格品がでるようす。

いずれにせよ、光接続での無線LANによるボトルネックが取り除かれると、家もそろそろ光にと考え始めます。。。無線でのネット家電もスムースに制御できるでしょうし、、、、楽しみです。

書込番号:4997469

ナイスクチコミ!0


マイモさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/15 21:30(1年以上前)

M200さん
早速の御返事ありがとうございました。
御指摘の記事は全てチェック済みでしたが、

> 単なる電波強化モデルのMINOを先ず出してから、続けて11n
> 対応機を出す事はフライングでプラネックスの話で・・・
ということは、もうすぐプラネックスから出るということでしょうか、
あるいは、プラネックスが他社の動きを知っていたということでしょうか?

「光」にして即、超高速無線LANでシャーンと気分良く行きたかったのですが、しばらくは鈍行で我慢するしかなさそうですね。
毎日、何時どこが出すのか気になっています。

書込番号:5000219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2006/04/16 10:16(1年以上前)

> ということは、もうすぐプラネックスから出るという
> ことでしょうか、

プラネックスによるとそうだとの事です。
プラネックス製品に関しての発売の流れをお聞きしたまま書きました。

ただし私は昔も、IEEE802.11Gの時のドラフト段階での各社の製品発表ラッシュの時に、プラネックスから話を前もって聞きましたが、結局、出ると言われた製品が言われたタイミングで出なかったので信用していません。

その時にはメルコ(旧)社の方が先に出したのでプラネックスの機器は結局買いませんでした。ははは、

でも今回は確かに先に電波強化モデルをプラネックスは出しましたので信用出来るのかもしれませんが、、、

今回入手していたフライング情報は、二月にプラネックスのモバイルルーターが不良で色々あり、結局返品となったのですが、その時にはまだ未発表で絶対言わないでと釘を刺された上で聞いた情報です。

でも今はもう各社話の通りのペースで発表しましたので、名前を出しました。

今回はアセロスも第2四半期とはっきり言っていますので、間違いないのではないですか?

書込番号:5001544

ナイスクチコミ!0


マイモさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/16 14:13(1年以上前)

M200さん

> プラネックスによるとそうだとの事です。
> 今回は確かに先に電波強化モデルをプラネックスは出しました・・

なるほど、確かにぴったり符合しますね。
話を総合すると、
バッファローとネットギアの今回の製品は、Airgo Networksの第3世代True MIMO=最新チップ搭載機ですから、そのまま。
これに対して、競合メーカーのアセロスのチップ「AR5008」搭載機をプラネックスが出すという図式でしょうか。
問題は、日本の法規制下でアセロス方式の製品の無線実効スループットが、ネットギアの76.7Mbps以上出るかどうかですが。
うー、早く知りたい。

ひょっとして、バッファローあたりも二股かけるんでしょうかね。

書込番号:5002046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2006/04/16 19:24(1年以上前)

マイモ さん

家庭内無線LAN環境が整えばやっと、「光」もようやくボトルネック無しで使えるようになりますね。

ただ、私が今一番気にしているのは、総務省が40MHz帯を使えるよう規制緩和に向けて既に動いていると言う事です。

そのせいでハードメーカーももしかして待ち姿勢に入ってしまい、11nの複数ストリーム仕様の高速タイプの製品の発売が遅れることはあるかもしれませんね。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060327/233468/?ST=nettech

総務省 IEEE802.11nでヤフー検索すると色々出てきます。
来年半ばには600MHz対応も可能で、もしかしたら今回規制緩和されれば先に海外普及機並みの300MHzもありうるのでは?と期待は膨らみます。

そんな事を考えるとまだ、IEEE802.11Gの今使用中の無線ルーターをもう少し我慢して使おうかと悩むところです。

書込番号:5002672

ナイスクチコミ!0


マイモさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/16 21:42(1年以上前)

M200さん

> 総務省が40MHz帯を使えるよう規制緩和に向けて・・
> 11nの複数ストリーム仕様の高速タイプの製品の発売が遅れ
> る・・

私の所では、ADSL有線で最大でも3.5Mbps程度しか出なかったので、初期の802.11bのままで充分だったのですが、せっかく「光」にするのに無線LANがこのままでは、いかにも役不足です。
待ちきれずに、4〜50Mbps程度も出れば良しとして見切り発車することになりそうです。

書込番号:5003041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2006/04/27 20:47(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0427/intel.htm

上記のUMPC関連の記事によるとインテル株式会社は27日、都内にて「インテル クライアント・レギュラー・アップデート」第2回を開催しその中で、IEEE 802.11nやWiMAXなど、ワイヤレス・ブロードバンドの実現に向けた法整備が進行中であることを説明し、802.11nについては、9月に答申が出される予定で、関係規定の整備が行なわれる見込みと語られた事から、規制緩和が早まればいいなと感じます。
海外のMINO並み製品の登場をかなり早い時期に期待できますね。

書込番号:5030774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/04/28 12:17(1年以上前)

11nはまだ決まってないみたいですよ。 ドラフトVer1ができたてホヤホヤでまだまだ仕様変更の可能性が残っているみたいです。
米国ではドラフトNとうたった製品が出回っているようですが、相互接続できなく、性能もAirgo社のより劣るみたいな記事が出てました。 注意しなければならないのはドラフトN≠Nという点ですね。

書込番号:5032339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/29 02:26(1年以上前)

思うのですが、マイモさんが光回線を導入したときのスループットって実測どのぐらいなのでしょうか?
光回線-----ルータ---(有線LAN)---PC
この構成で各サイトのスピードテストを行ったときに、末端のPCまでのスピードが40〜50Mbpsもあるのでしょうか?
私は光回線を自分1人で占有したことがないのでわからないのですが、せいぜい20〜30Mbpsぐらいなのではないですか?(実際に使ってる方、教えて下さい)
もしそうだとすると、マイモさんは「せいぜい40〜50Mbpsでもよしとする」という感じの書き方をされてますが、
光回線-----ルータ---(無線LAN)---PC
の無線部分が40〜50Mbpsになってもあまり意味がないのでは?(家庭内でファイル共有などの別目的がある場合はその限りではありませんが)
実測次第では、現状のPre-N製品が最もその性能を使いきれるものかもしれませんね。
お住まいの地域での光回線の実測はチェックされました?

書込番号:5034159

ナイスクチコミ!0


マイモさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/29 21:55(1年以上前)

光る踊り人形さん

> 光回線-ルータ-(有線LAN)-PC
> この構成で各サイトのスピードテストを行ったときに、末端のPCまで > のスピードが40〜50Mbpsもあるのでしょうか?

まだしっかり調整したわけではないのですが、古いノートPC OS:Windows Me、MTU:1438、RWIN:166360の設定で今現在、NTT西日本フレッツ速度測定サイトでの計測値は、65Mbps程度出ています。調整次第ではもっと速度が出そうです。
加入者網終端装置(CTU)にはルーター機能があるので、直接これにPCあるいは無線LAN機器が接続できます。
ですから、無線LANの性能がボトルネックとなりそうです。

書込番号:5036061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/29 23:30(1年以上前)

マイモさん

そんなに速いんですか。
なるほど。でしたら無線を爆速にする必要がありますね。
上で無線キチさんが話されている内容の記事がこれ
ttp://www.eweek.com/article2/0,1895,1952662,00.asp
のようですが、このデータを信用する限り、現状のN-Draft製品は微妙ですね。
現状ではコストパフォーマンスでWPNTB511でしょうか。安いですし。…この製品、USのNETGEARのサイトからファームとドライバをとってきて、それをインストールすれば40MHzを使えるのでは?(できるのかな?)。とりあえず法律のことを忘れるとして、実験的にフルスペックを試してみるのは…(冗談です)
しかし、勝手な意見を言わせて頂ければ、そこであえてN-Draft製品を買って試して頂きたいなあ、人柱として(笑)。40MHzでの使用は“実験”としてこっそりと…(ほんとに冗談です)

書込番号:5036384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/01 07:09(1年以上前)

関連記事のLink先は
ttp://reviews.cnet.com/Linksys_WRT300N_router/4505-3319_7-31851121-2.html?tag=nav

Netgear WPNT834 RangeMax 240はAirgoのチップセットでBuffaloの本製品と同じですね。 これをみるとDraftNは性能も悪いし、また最終的なNへのアップグレードも保証されていないので、ちょっとためらっちゃいますね。。。

私の場合は、家で無線LANを使用する場合がほぼ100%なのでb/gがサポートされていていればDraftNじゃなくても性能のよいこのBuffaloでいいかなと思っています。

書込番号:5039817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WZR2-G108/P」のクチコミ掲示板に
WZR2-G108/Pを新規書き込みWZR2-G108/Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WZR2-G108/P
バッファロー

WZR2-G108/P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月下旬

WZR2-G108/Pをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング