
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月28日 21:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月21日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月19日 19:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月18日 05:10 |
![]() |
2 | 18 | 2006年11月4日 03:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月1日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144N/P
現在の構成
WZR-G144N/P:設置場所2階
有線接続:PC2台
無線接続:ノートPC1台,任天堂DS1台
ほしい構成
WZR-G144N/P:2階に設置
有線接続:PC2台
無線接続:ノートPC1台,任天堂DS1台
+TV,DVDレコーダ等計4ポート:設置場所1階
1Fにアクセスポイントを設置し
無線でWZR-G144Nへ接続したいと考えております。
お勧めのアクセスポイントがありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144N/P
質問させてください。
この機種の購入を検討しています。
この機材を用いてノートパソコンはnモードで
通信させようと思いますが、他にgモードを
搭載するパソコンを2台接続させようと考え
ています。
そのとき、接続はうまくいくのでしょうか、
切り替えなどが必要なのでしょうか?
*IEE8.02bやgのことをさします。
0点

NECのWR8200Nは、IEEE802.11gbnを
一緒に使えると書いてありますが?
WZR-G144N/PもIEEE802.11gbにも
対応と書いてあるので大丈夫ではないですか?
心配であればメーカーに直接聞かれるのが良いと
思います。
書込番号:5659832
0点

一時期、ユーザーだったので経験談です。
2台のPCで、付属の11nのカードとMIMOの11gのカードを同時使用していました。2台のPCを起動しても当方の環境では特に問題なかったですよ。
ただ、CPU切り替え器で使用していた為、同時アクセスはしていません。
書込番号:5659988
0点

まっきーさん、いつも楽しく拝読させていただいております。
その博学さに感謝します。
まっきーさんはなぜこの機種を手放されたのですか?
なにか問題がありましたでしょうか?
少し気になってお聞きしてみました。
正直な感想をお聞きしたいです☆
書込番号:5660544
0点


一応この機種を諦めました。
・まだ未設定な機種であること。
・発熱がひどいらしいこと
が大きな原因です。
特に発熱に関しては高速回線度ほど高く
なる傾向で、最初はよくても機械に与える
ダメージが徐々に蓄積していくことから、
機材の長持ちは期待し得ないでしょう。
ADSL回線でつなぎっぱなしが前提
ですから、発熱への心配は、かなりあり、
それで涙を飲みました。
バッファローさんは、最近がんばって
おられるので、おそらくこの書き込みの
数カ月後には、もちしくは数年後には改
善されていることと思いますが、現時点
では、時期尚早と判断しました。
バッファローさん、がんばってください。
書込番号:5662247
0点

無難な選択だと思います。
今は、MIMOのWZR2-G108/Pが良いと思いますよ。
筐体は、少し大きく弁当箱みたいですが放熱に関しては優れていると思います。
書込番号:5662495
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144N/P
先日ECカレントで購入しました。早速NECのLavie、L550/Bに接続して使ってみました。
NTTの光プレミアムで、CTUにエアステーションをブリッジに切り替えて接続しています。
PCにソフトを使って自動的にセットアップし、使用したところ最初は問題なく使えてたのですが
数十分経ったところでいきなり接続が切断されてしまいました。
ちょっと切れた程度ではなく、再接続を試みても失敗してしまい全くルーターを検出出来ない状態になってしまうのです。
そのため、PCを再起動したり無線LANのアダプタのドライバを再インストールしたり
すると直るのでそうして対処していますが、はっきり言って使い物にならない状態です。
初期不良かもしれないので、一応バッファローの方にもメールで状態を伝えてありますが、
現在返信待ちの状態です。
ちなみに有線接続では問題なく接続出来ています。
同様の症状の人や、何か具体的な解決策が思い当たる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

一時期、ユーザーでした。
私は、無線のチャンネルを1chか2chにしたら安定しました。
書込番号:5605729
0点

本製品固有なのか、無線LAN一般の問題なのか
切り分けることが必要です。
無線LANは非常にデリケートなものです。
書込番号:5655111
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144N/P
はじめまして。初めて書き込みを行います。どうぞ、よろしくお願いします。
この製品をつい最近購入したのですが、WAN接続がうまくいかず、困っています。使用方法としては、回線ジャック→Bフレッツ(マンション・VDSLタイプ)モデム→本製品(ルータモード)で、プロバイダはDIONです。私は、毎回モデム・ルータの電源を立ち上げた後、パソコンを立ち上げて、使用しています。
で、この構成で使おうとすると、「AirStation Settings」では『通信中』と表示されているのに、実際にはインターネットにはつながっておらず、約5分程度待っているとつながるという現象が起きています。メーカーのサポートにも何度も電話したのですが、全然解決せず、また販売店に商品の交換をしてもらっても同様の現象です。そのため、非常に困っています。
同じような現象に陥っている方、いますか?また、同じ現象を解決された方、いらっしゃたら、その方法を教えて下さい。
0点

通信機器は常時接続が基本です。
ルータがプロバイダに認証してもらってから通信できるようになりますが、電源を切ってしまうと認証されたままになっています。
次回電源を入れたときには、(プロバイダから見ればは)認証してIPを貸し出しているはずのあなたから再度認証が来るわけです。
つまりひとつの契約で二重にIPアドレスの配信を要求されるわけですね。
そのため暫くはIPの貸し出しをしないのです。
それが気になるなら電源を切る前にルータの設定画面に入り込んでプロバイダとの通信を切断すれば良いですよ。
でも面倒ですからねぇ。
あくまで常時接続が基本です。
書込番号:5372506
0点

寝不足パパ2さん
情報有り難うございます。電源を切った時点では、認証が切れると思っていたのですが、残ってしまうんですね。知りませんでした。一回、通信の切断をしてみて、うまくいくか試してみます。
書込番号:5373236
0点

試しに切断処理をしてから、電源を切って、再度電源を立ち上げましたが、うまくいきませんでした。やはり、常時接続が基本なんですね。前にプロバイダのレンタル品だったWBR2-G54/P-KDでは、うまくいっていたのですが…。
書込番号:5374515
0点

皆さんWindowsのファイル共有でエクスプローラーでのコピーなどで
ストップウォッチなので計っていらっしゃるのでしょうか。
それともChariotやサーバを立ててNerperfなどでしょうか。
ポート速度べんちっちなんてお手軽なツールもありますね(^^
Windows共有でもボトルネックにはなるとは思えません
有線GbEならWindows共有でも何も考えずに設定しても
200Mはでますから(いやこれはATA133のHDDがボトルネックになっていますけどね)
先行発売されたMIMO、IEEE 802.11n ドラフトの製品、
一長一短でどちらも買って損はないと思いますが。
わたしもつい最近までバッファローの11nの最初期の製品(WHR-G54)を使っていてこの製品の検討を考えていましたが、
自宅を外配線で各部屋LAN配線しました(業者にやってもらったので
かなり高く付きましたが…)
だから無線LANは11nが正式策定まで待ちですかね。
今のところIEEEは,規格の最終承認を2008年第1四半期に行う計画。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060830/246752/
企画正式制定は2008年の予定だそうです
書込番号:5648961
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144N/P
箱にデカデカと「実効値80Mbps」と書かれ、「1階の居間では計測値79.5Mbps」と謳ってるにも関わらず、どんなに頑張っても35〜40Mbpsしか出ません。
前から使ってる802.11aが24Mbpsでてるので、はっきり言って2万円も掛けて買い換える価値ありません。
価格.comの書き込みを見てると、他の人も30Mbpsくらいとのこと。これで「実効値80Mbps」だなんて誇大広告も甚だしいと思いませんか?
0点

質問です。
>どんなに頑張っても35〜40Mbpsしか出ません。
とありますが、どの様な方法で測定を行ったのでしょうか?
書込番号:5548938
0点

24Mbpsを性能を5割アップの35Mbpsの為に2万円というのは、別に高くはないと思います。
自分はそれだけでは不満だったということでしょう。
書き方が乱暴だと思います。
測り方が書かれていないので何とも言えません。
無線LANは規格上の理論値ではなく実測値に切り替えられていますが、メーカーの言うのは非現実的な状態での値である場合が多いです。
書込番号:5549375
0点

■近距離で無線LAN実効スループット約80Mbpsを実現!
【測定環境】
AirStation NFINITI:WZR-G144N & WLI-CB-G144N
ハイパワー(WHR):WHR-HP-AMPG & WLI-CB-AMG54HP
ハイパワー(WZR):WZR-HP-G54 & WLI-CB-G54S
PC1:PentiumM 1.3GHz メモリ564MB WindowsXP SP2
PC2:PentiumM 1.73GHz メモリ480MB WindowsXP SP2
【測定方法】
◎PC1に無線LANカ−ドをセットし、PC2とAPを有線で接続、PC2→PC1の通信速度をChariotで測定。(2006年5月測定、当社調べ)
http://www.toyo.co.jp/wlan/d_chariot.html
※通信距離・速度は環境に依存します。
※WEP/TKIP使用時は最大30Mbps程度となります。
単にWebの回線速度測定サイト=無線LANの速度ではありません。
書込番号:5549701
0点

みなさんの書き込みを見てると、30、40Mbpsのスピードで満足してるように見えますが、自分的にはその方が驚きです。
「理論値」は非現実的な数値というのは重々承知ですが、メーカーは「計測値」と謳ってるんですよ?
5割アップで2万なら安いとか言ってる人がいますが、議論のレベルが違いすぎますね。
あと、計測方法にこだわってる人がいますが、有線LANでWebの回線速度測定サイトにて最大88Mbps出るインターネット回線です。MTUをどう設定してる?とか言ってくる人もいそうですが、そんな微々たる点を議論してるのではないということは、わかる人には言わすともわかっていただけてると思います。
書込番号:5552309
0点

>5割アップで2万なら安いとか言ってる人がいますが、議論のレベルが違いすぎますね。
何処にいるの?
何と違うの?
書込番号:5552481
0点

有線でそこまで出る環境をお持ちなので、メーカーと同じ環境下でテストされてから苦言を呈した方が宜しいのではないでしょうか。
まぁ私なんざメーカーの誇大広告やらPCサイトでの提灯記事やらには多少なりとも耐性ができてますし、第一めんどくさいです(笑)
まあそれ以前にうちの環境では有線でも20Mbps程度しか出ないですから意味ありませんが・・・。
でもこれぐらいで怒ってたら11gとかはどうなるんでしょうね?
現在では実質20Mbps以上のスピードを期待できるのは11n規格だけですし、40Mbpsも出てたら私なら納得なんですけどね。(私感ですが)
書込番号:5552661
0点

>現在では実質20Mbps以上のスピードを期待できるのは11n規格だけですし
これはかなり昔の記憶ですので・・・・間違いでしたら失礼。
それよりも海外のように法改正されて、2chで通信出来るようになったら大ブレークする規格なんでしょうね。
正式に認証される頃には可能なんでしょうか?
書込番号:5552691
0点

セキュリティを"WEP"にしていませんか?
この機種に限らず、WEPにすると速度が出ない可能性があります。
当方当初同じく30Mbps程度しか出なかったのですが、
"WPA-PSK(AES)"にすることで、ふれ込み通りの速度が出ましたよ。
ご参考まで。
書込番号:5554721
1点

>わかる人には言わすともわかっていただけてると思います。
情報の可否がスルーされたので、わかっていただけてるのかもう一度。
※WEP/TKIP使用時は最大30Mbps程度となります。
書込番号:5555307
0点

NY10451さんの指摘がまずありましたね。すみません。
>※WEP/TKIP使用時は最大30Mbps程度となります。
実効値が何を指しているのか曖昧ですが、こういう場合は、
一般的に言ってインターネット区間の速度は範疇からはずします。
そうしないと、話がややこしくなるので。
また、このアクセスポイントはルータ機能を有していますが、
ルータ部の処理速度も範疇からはずします。
(ルータ部の処理速度は90Mbpsを超えてるので心配要りませんが)
よって、測定するのは、ご自宅の無線LANアクセスポイント
(のLANポート)から無線LANカードの区間のスピードになります。
メーカのホームページの実効値もこの定義です。
これは、PC2台あれば簡単に測定できます。
(単純にファイル転送で時間を実測すればよいでしょう)
うちでは80Mbpsを超えるスループットが出ています。
もし出ないとなると、故障しているか、電波環境が悪い
ことが考えられます(例えば電子レンジが動いているとか、
隣家が無線LAN使用しているとか、金属で遮蔽しているとか)。
その場合は、電波が干渉/減衰しているので、いかなる機種を
もってしても速度は出ません。
書込番号:5559350
0点

>ダクダークさん
"WPA-PSK(AES)"で80Mbps近くの実効値がえられたというの、本当ですか!
今までの経験上、暗号化処理が複雑な(=AP側CPU処理負荷が高い)"WPA-PSK(AES)"が、WEPよりも速かったことはありません。
実際に試してみれば話が早いと思いますが、既にネットオークションで売り払ってしまったので、今更確かめることも出来ず。。。
書込番号:5559887
0点

無線LANの規格成立の経緯で、WEPは処理が軽いことから
一番最初から採用された暗号方式です。
これは専用のハードウェアエンジンを必要としないことが利点でした。
つまり、アクセスポイントの場合には、アクセスポイントの
CPUでデコード/エンコードします。
すなわち、ソフトウェア処理となります。
しかし、脆弱性が指摘されてからより強い暗号を採用する動きが
出て、ハードウェアの追加なしに少しだけ強化された暗号が
TKIPです。暗号のアルゴリズムはWEPそのものですが、定期的に
鍵を更新するので、WEPよりは強い暗号になっています。
そのため、TKIPもソフトウェア処理です。
大事なことは、WEPとTKIPはソフトウェア処理のため、
アクセスポイントのCPUが貧弱だと、まったくスピードが出ないことです。
通常市販されているアクセスポイントには安いCPUが使われているので
致し方ないことではあります。
その後、まだそれでも暗号が弱いことからAESの採用に至りました。
AES(+鍵更新)はほぼ現在解読不可能とされています。
AESの欠点は、処理が複雑なため、専用のハードウェアエンジンが必要なことです。
しかし、現在はどこの無線LANのICチップメーカも、IC内部にAESのハードウエアを組み込んできているので、現在売り出されている機種であれば全てAESが使えますし、ハード処理ですからスピードも問題ありません。
WEPとTKIPは廃れる運命にありますので、今後はAESを使いましょう。
書込番号:5562164
1点

ありがとうございます!
論理的で素直に納得できるご説明で感服しました。
#30〜40Mbpsで納得していた他の人にとっても、非常に参考になったのではないでしょうか。
もう、この商品を買うつもりはないので、自分で真相を確かめることが出来ないですが、スレッドのタイトルについては撤回したいと思います。
#というか、説明書にこの事をちゃんと書いておいて欲しい。>メルコさん
書込番号:5562648
0点

うちでは条件がよければ50〜60Mbpsは出ます。
マシンはノートパソコンで、Pen-M 1.6GHz、メモリー1GB。
測定条件は光ファイバー、マンション同一部屋内、アタックブロックOFF、平日の日中。
上記条件でプロバイダーのスピードテスト(yahoo,USEN,gooなど)を行うと60Mbps出ることもあります。
ただ、アンテナの向き(広げる角度やパソコンとルーターの位置関係)が悪いとアンテナ受信感度100%でも30Mbpsくらいにすぐ落ちます。
あと、当然パソコンの設定(RWIN,MTU等のチューニング)とかは必要ですが・・・。 ご参考までに。
書込番号:5577429
0点

キャバリアかわいいさん。
ありがとうございます!
ただ、今回の件とは焦点が違うようですね。
書込番号:5584920
0点

>今までの経験上、暗号化処理が複雑な(=AP側CPU処理負荷が高い)"WPA-PSK
>(AES)"が、WEPよりも速かったことはありません。
これはなぜだったんでしょうか?
書込番号:5593121
0点

さー?どうしてなんでしょ。
ちなみに私はウソは言ってませんよ、念のため。
APの処理能力が
「ソフトウェア処理WEP(TKIP) > ハードウェア処理AES」
ということではないかと思います。
もしかしたら、ソフトウェア処理AESだったのかもしれません。
ちなみに今まで使ってきたAPでは、WEP時18〜20Mbpsで、AES時12〜15Mbpsでした。
書込番号:5601198
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144N/P
皆様に質問させていただきます。
この製品の購入を考えているのですが、こちらの製品はWINには対応してるのですがMACには対応していないみたいなのですが(サポートに問い合わせたところ、添付されるCD等はWIN専用なのでMACは動作確認されていないそうです....そのためノーサポートだそうです)。この件につきまして動作確認等の情報やアドバイスがございましたら宜しくお願いします。
0点

付属子機がMacに対応してません。
Mac用の別の11g子機で接続出来るでしょうが、高速無線は生かせません。
Mac用の11n子機が出るまで待った方が良いでしょう。
書込番号:5590872
0点

ひまJINさんアドバイス有難うございます。
説明不足で申し訳なかったのですが、macはデスクトップ型です、その他にwinのデスクとwinのノートがあるんです。問題は優先接続でmacは使用できるのでしょうか?。メーカーは動作確認していないのでサポート外ですの一点張りです・・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:5592024
0点

有線接続なら問題ないと思います。
ルーターの設定等はWindowsからやれば良いです。
有線での接続だけなら、ほとんど設定は不要ですし、ソフトのインストール等もありません。
逆にそれが出来ないと、ネット家電等も接続できませんよね。
書込番号:5592696
0点

ひまJINさんアドバイス有難う御座います。
早速、注文してみたいと思います。また何かありましたら宜しくお願い致します有難うございました。
書込番号:5593341
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





