このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH
無線LANスループットや、WAN側セキュリティなのど書き込みは
見受けられましたが、有線1000BASEに関しての評価は今のとこ
ろ無いですよね?
私は有線1000BASEの部分に惹かれて、この商品を注文しました。
まだ現物は届いていないのですが、近日中に何らかの評価を投
稿させていただきたいと思っています。
単純に有線1000BASEを望むのであれば、1000BASEのハブを導入
するという方法がコストの面で現実的であるとは思いますが、
電源配線や、物理的設置スペース(どちらも憂慮するほど、大
きな問題ではありませんが)を勘案すると、シンプルな機器構
成であることに越したことは無いという判断です。
WAN側の問題については、VPNパススルーを利用した上で、他の
機器でVPNを処理すれば問題を回避出来そうな気がしますが
(WZR-G144NH自体にVPNを処理する機能は搭載されていませんし)、
わざわざVPNを使いたい人なら、その辺のことは既に試してい
そうですし、実際自分で導入するに当たって、どのような問題
が発生するか楽しみです。(もちろん何の工夫も無く導入できれ
ばそれに越したことはありませんが)
現物が手元に無い状態ですので、知識範囲での評価になってし
まいますが、既に判明している範囲では、WDSがWZR-G144NH同士
で無いと機能しないのが不満ですね。
通信距離の延長や、死角エリアへの中継が主題となっているとい
うことであれば、ある意味仕方ないことだとは思いますが、私的
には純粋なリレーとして機能してくれるだけでも十分だったので
(無線通信距離の延長ではなく、有線配線が困難な場所への単な
る救済処置)、他のWDS対応機種とのリレーが可能であって欲し
かったです。
他に期待する機能としては、WAN側のセキュリティなのですが、
残念ながら当面WAN側の直接担当は、他の機器で賄うつもりなの
で、現物が届いた後もその辺はレポート出来なさそうです。
無線LANスループットについては、802.11n対応のクライアントを
持っていないので、MIMOなどについてはレポート出来ませんが、
バッファローの該当サイトでは、『WEP/TKIP使用時は最大30Mbps
程度となります』との記述も見受けられますので、現実的な運用
(セキュリティ無しの無線LANスループットについて語っても、
およそ現実的ではないですよね)においての、使用感についても
レポートしたいと思います。
物が届かないことには、どうしようもないですが、ソフトウェア
的な改修によって改善される可能性がある部分については、ユー
ザーが声を大にすることによって、良い方向に向かう場合もあり
ますので、気になる部分があれば、随時投稿させていただきたい
と思います。
0点
WZR−G144NHの1000BASE−Tの能力は、とても気になります。
私はCG−BARPROGを使っていますが、
(無線LANにはWNR854Tを無線LANアクセスポイントとして繋げたLAN構成)
パソコン1台をVistaにしたお陰で、回線スピードテストサイトで
1000BASE−TがWinXPと全く違う感じなのです。
Vistaの場合はIEの1つのウィンドウに140Mbps程度の帯域が
確保されるようです、限度は有るでしょうがね。
(私のデスクトップPCの場合は上下140Mbps付近)
(Core2DuoE6600)
で、eoスピードテストを1つウィンドウを開いて測定結果が上下140Mbps程度で、
eoスピードテストが複数開けたので、
(解りやすくする為、ウィンドウ1とウィンドウ2と記さしていただきます。)
eoスピードテストのウィンドウ1は
下り速度 126.9Mbps
上り速度 143.0Mbps
回線スピードテストのウィンドウ2は
下り速度 136.3Mbps
上り速度 144.0Mbps
ほぼ同時に測定開始してタスクマネージャのネットワークタブのグラフにも、
回線スピードテストの1つだけで計測したのとは明らかに違うグラフ。
そう、まるで下りのグラフは126.9Mbps+136.3Mbpsのグラフ。
で、上りグラフは143.0Mbps+144.0Mbpsを足して2倍にした様なグラフ。
(何故に上りは2倍のグラフになるのか皆目検討が付かない。)
WinXPのノートパソコンで(CeleronM340 1.5GHz)
(DefaultReceiveWindow等が512KB近くに成っている。)
測定すると、
回線スピードテストのウィンドウ1つならば
下り速度 296.7Mbps
上り速度 145.2Mbps
程度なのが、
2つ回線スピードテストを開けば、
回線スピードテストのウィンドウ1は
下り速度 192.9Mbps
上り速度 139.7Mbps
回線スピードテストのウィンドウ2は
下り速度 171.9Mbps
上り速度 141.4Mbps
タスクマネージャのネットワークタブのグラフは
下り192.9Mbps+171.9Mbpsのグラフ、
上り139.7Mbps+141.4Mbpsのグラフ。
そう、回線スピードテストの下りの測定結果表示する速度がXPとVistaで違ってくる。
確かに回線スピードテストの複数ウィンドウを使っての測定はタイミングがズレるが
ある傾向は示している。
XP機もWista機も同じKIS6.0を使い
回線スピードテスト時はリアルタイム保護を無効にした。
で、WZR−G144NHでも同じような傾向に成るのでしょうか?。
魚マーキュリーさんも、複数回線スピードテストサイトが開けるならば、
同時に測定してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:6350921
0点
すっかり忙しくて放置していたのですが、ちょこっとだけ
情報出しておきます。
無線LAN側をWPA-PSK AES文字列64文字で使用しているのですが、
無線側のトラフィックが高くなると、有線側のスループット
が極端に悪くなることを確認しました。
無線側のトラフィックが高くなると言っても、高々20Mbps
程度で、有線側は1000BASE接続同士。やはり、暗号化は重
いのかなあ。。。
あまり詳しくないのであれですが、この手の機能って、
ハードウェアオフロードとか、無いのかしら?
書込番号:6462772
0点
この商品を有線接続もギガバイトということで購入し、併せて回線をCATVの160Mに変更しましたが色んな回線速度のHPで測定したところ一番速度が高く出るStudio Radishで30〜40Mしか出ませんでした。CATVに問い合わせながらファームの更新、ケーブルの交換、RWINの調整などを試しましたがだめで試しにモデムと直結すると80〜90M出ることが判りました。
早速バッファローに問い合わせましたがファイアウォールやパソコンの設定のせいとの返事のみで埒が明きません。なにか他に見落としているところってあるのでしょうか?結局ギガバイト対応のルーターを購入し本品は無線のみに使う方が手っ取り早いのかも。
書込番号:6934468
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





