
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月27日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月20日 01:00 |
![]() |
0 | 15 | 2008年6月21日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月5日 06:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月6日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
この製品を買いまして、AOSSで接続しました。
2つほど質問があるのですが、
1.どの方式(802.11b/g/n)でつながっているのか、
調べることはできますか??
AOSS設定情報というところで見られる情報では11gに
なっています。11nにはデフォルトではなっていない
のでしょうか??
2.いくつか無線LANクライアントを持っていますが、
古いものはAESには対応していません。
この古いクライアントもいっしょに接続するには、
セキュリティをWEPにしないといけないのでしょうか??
AESとWEPを別々に設定することはできませんか??
0点

1.
付属カードを使用しているのであれば、「802.11n」でつながっています。
「802.11g」の規格と同じ電波を使用して高速化した規格が「802.11n」なので、設定画面上は「802.11g」と表示されます。
2.
「AES」と「WEP」を別々のクライアントに設定することは、残念ながらこの機種ではできません。
「802.11a」と「802.11g」の両方を使用できる「WZR-AMPG144NH/P」であれば、「802.11a」に「AES」、「802.11g」に「WEP」を使用する事ができると思います。
それから、付属カード以外のクライアントが「WEP」にしか対応していないのであれば、「WZR-G144NH」上につながっている全てのクライアントは「WEP」でしか暗号化できません。
ちなみに、「WEP」では、「WZR-G144NH」の本領は発揮されません。
「WEP」や「TKIP」は「AES」での接続より遅くなるようです。
詳細は「WZR-G144N/P」の下記の過去ログを最後まで見れば解ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010796/SortID=5548894/
書込番号:6043709
0点

ありがとうございます。
まだドラフトだから"n"って表示してくれないんでしょうか?
"n"か"g"かは自動認識してくれているんですね。
なんだかわかりにくいですね。
せっかくはやい方式でつながっているんなら、
そう表示してくれたらいいのに。。
書込番号:6051766
0点

まあ、確かにわかりづらいですね。
現在の「ドラフト802.11n」には、「g」の2.4GHz帯の電波を使用したものと、「a」の5GHz帯の電波を利用したものがあるので、「n(a)」とか「n(g)」というような表示があったらいいと思いますよね。
ただ、同じ電波で既存の「a」と「g」のクライアントにもアクセスできるようにしているので、難しいのかもしれません。
(あくまでも推測ですので違っていたらすいません)
書込番号:6055634
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
これからeo光100Mを使うので無線を使いたいと思っています。店で聞いたらパソコンに無線機能が着いていたらPCカードはいらないと言われたのですがこの商品を買いカードをつかうともっと通信速度は速くなるのですか?パソコンは富士通のFMVNF40Tを使っています。
またコレガのCG-WLBARGMH-Pとではどちらがお勧めですか?
0点

>この商品を買いカードをつかうともっと通信速度は速くなるのですか?
理論上はそうなります。
>コレガのCG-WLBARGMH-Pとではどちらがお勧めですか?
私には解りません
書込番号:5901159
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
初めて書き込みします。パソコンの操作は分かるのですが、
LANの事はさっぱり・・・この度、LANを構築しなければ
いけなくなりましたが、どうして良いのか分かりませんので
お願いします。
現在、OSはWindowsXP,プロバイダはCATVの10Mを契約していて
ルーター無しのモデムからパソコンへ直接つないでいます。
下りスピードは9.5Mbpsくらいです。
この度、弟(私よりも無知)がインターネットをしたいと
言うので、1階の弟の部屋のパソコンにもネットが出来るように
したいのですが(私の部屋は2階)、有線ルーターで分けてLANケーブルを家中引き廻した方が良いのか、WZR-G144NHで無線LANにした方がいいのか迷っています。家は鉄筋プレハブ2階建てです。
有線ルーターの通信速度はせいぜい95Mbps前後、WZR-G144NHだと有線実効スループットが178Mbpsなので、WZR-G144NHを買った方が性能が良い様な気がするのですが・・もちろん、無線にすると速度が半分くらいになるのは分かってます。ルーターを間に入れることで私の速度が今の10Mより極端に速度が落ちるのもイヤです。
もちろん、私も弟も出来るだけ快適にネットが出来るようにしたいです。
詳しい方、どなたか優しく教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0点

あなたの PC をアクセスポイント(親機)に設定し、弟さんの PC を
クライアント(子機)設定で無線 LAN 接続でも立地条件等にも寄りますが
無線 LAN 接続でネットは可能かと思われます。
接続設定方法は取り扱い説明書通りに行えば問題は無いと思います。
又無線 LAN の利点は同じ対物内なら電波の届く範囲は
ケーブル無しで何処でもインターネット接続が可能な事です。
書込番号:5859988
0点

sasuke0007様
早速の御返信、ありがとうございました。
無線LANで構築しなさい、って言う事ですねっ。
どうもありがとうございました。(礼)
書込番号:5860044
0点

また一つ問題が・・・
子機に2種類あって、カード型のものとアンテナ型のものがあるのですが、
受信感度とか通信速度に違いはあるのでしょうか?
ノートパソコンにはどちらも接続可能で据え置きを考えていますが、使い勝手だけの問題ならアンテナの方が多少は動かせるので、電波の良い所を見つけられるかな?とも思いますが・・・
詳しい方、宜しくお願い致します。
書込番号:5879892
0点

ノートパソコンは据置にされているということであれば、ご考察のとおりアンテナ型のほうがもちろん感度のよいところが探せますから、いいと思います。カード型の利点は、すっきりして挿すだけでいいという手軽さにあります。
あと、この本体はアンテナによって指向方向(感度のいい方向)を調節できるので、階を飛び越えて無線接続する場合に有効ですが、カード型は水平方向に指向性を持っている(つまりカード型では水平方向:同じフロアのほうが感度がいい)ことからも、アンテナ型をお勧めします。アンテナとカードに理論的な速度の違いはないので、感度の問題だけですね。
ただし
美観を気にしないのであれば、有線をお勧めします。
鉄筋というのは、電波を吸収しますので、部屋を越えて無線接続する場合に不利なわけです。階を越えると尚更です。
無線だと、つながらないと嘆く可能性が多分にあるわけですし、無駄な出費になってもかまわない、無線がだめなら有線にする!くらいの気持ちであれば無線の選択でよろしいかと。
あと、これ結構熱くなるので、こもったところに置いて使うと壊れやすいかもしれませんよ。
ちなみに、あなたのパソコンとモデムとは
[モデム]-----[パソコン] ←これが現状ですね。
これを買うことで
[モデム]--[WZR-G144NH]----[パソコン]
: ←になるわけですね。
[弟さんのパソコン]
であれば、あなたのパソコンが遅くなるということは、まず考えられませんから、ご心配なく。
書込番号:5880092
0点

PLCアダプタを使う、という手もありますが・・・
使ってる人が少ないので、どれくらい使えるか、というのはあまりわかりませんが。無線にしてもPLCにしても、遣ってみないと分からない、というところでしょうか。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000018122006
書込番号:5880209
0点

あすなぎさん、
詳しくご説明頂きありがとうございました。
思ったように、どちらかの選択だったら「アンテナ」の方が良さそうですねっ。
また、モデムを介する事で、私のパソコンの速度が遅くなる可能性が低い、と教えて頂いてすごく安心しました。
有線でも検討してみます。
ありがとうございました(礼)。
書込番号:5881228
0点

PCV-J12V5さん、ありがとうございます。
私も今日、偶然本屋さんでPLCアダプタの記事を見ました。
その帰りに電器屋さんでそのカタログをもらって来たのですが、実効通信速度が最大80Mbps(UDP)と言う事でまた悩みの種が増えてしまいました。
私のモデムにはルーター機能が無いので、別途「有線ルーター」が必要になってくるんですよね?経費的にはWZR-G144NH/Pと同じくらいなので、微妙です。もう少し、考えてみたいと思います。
御教示ありがとう御座いました(礼)。
書込番号:5881273
0点

ルーターは必ずしも必要ないと思います。が、パナソニックのサポートに問い合わせて確認したほうがよいと思います(販売店の店員の言うことは正しくないこともあるようなので)。一応パナのサイトの取扱説明書のアドレスあげておきます。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/support/download.html
書込番号:5881464
0点

PCV-J12V5さん
早速のお返事ありがとう御座いました。
本当ですねー。配線図を見てみると、必要では無さそうですねっ。
気が付きませんでした。
一度、確認のためサポートセンターへ問い合わせてみます。
リンク先まで教えて頂き、ありがとう御座いました(礼)。
書込番号:5881506
0点

> 子機に2種類あって、カード型のものとアンテナ型のものがあるのですが、
> 受信感度とか通信速度に違いはあるのでしょうか?
カード型(WLI-CB-G144N)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g144n/index.html
⇒実効スループット80Mbps
アンテナ型(WLI-U2-G144N)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-g144n/
⇒実効スループット70Mbps
とカタログスペックで10Mbps違います。
また、アンテナ型(WLI-U2-G144N)には以下の補足があります。
> WPA-PSK(TKIP/AES)、WEP(128/ 64bit)
> ※アクセスポイント「WZR-G144N」および「WZR-144NH」において、暗号化WPA-TKIPを使用する場合、クライアントからアクセスポイントへの通信速度が遅くなります。
> ※アクセスポイント「WZR-G144N」および「WZR-144NH」において、暗号化WEPを使用する場合、クライントから同じアクセスポイントに無線接続している「WLI-CB-G144N」もしくは「WLI-PCI-G144N」への通信速度が遅くなります。
どこかでアンテナ型は30Mbpsでれば良い方と記述を見かけました。
実際は如何に。
明日、WZR-G144NH/Uが届きます(汗
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-g144nh_u/
書込番号:5935574
0点

> ※WEP/TKIP使用時は最大30Mbps程度となります。
カード型でこの記述がありますので、アンテナ型は・・・
書込番号:5935646
0点

auスープラさん、御教示ありがとうございました。
実はBAUFFALOのサポートセンターに問い合わせましたところ、
素っ気無い以下の返事が・・・
「お客様がご利用される予定のパソコンについて、USBタイプか、PCカードスロットタイプの複数の接続方法が存在する場合に、どのタイプの周辺機器デバイスを使用すればよいのかについては、当社より特に推奨する接続方式はございません。無線通信距離、無線通信速度などについて、特に大きな性能差はございません。」
との事。
auスープラさんに教えて頂いて初めて気付きました。
アンテナとカードには差があったのですね。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:5935832
0点

AirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U の口コミに
アンテナ型の実測値について書き込みがありました。
参考にしてみてください。
書込番号:5938740
0点

auスープラさん、教えて頂きありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
どうもありがとう御座いました。(礼)
書込番号:5939234
0点

こんにちは、
パナソニックのPLCを使っています。
以前は無線を使用していました。
環境的には全然良いのでお勧めです。
書込番号:7968251
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
雑音が酷いです。
ACTランプが点滅している読込み中に
ザザッザッザザッザ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パソコンのボリュームを消すと雑音が消えるので普段のネット中は、ミュートにしてネットに繋いでいます。
ストリーム再生や音のあるサイトではかなりツライです。
サポートに電話をしてみると、「チャンネルを換えてみて下さい」とのことでしたので、やってみましたが、全く変化なしでした。
ちなみに私の使っているのはsonyのノートパソコンでVGN-FS71Bです。元々内蔵している無線lanはpcの前方のスイッチをOFFにしています。
こんな状態の方いますか?
対処法などあったら教えて欲しいです。
0点

パナソニック製のコードレス電話で雑音を感じましたね。
機器を離すと良くなりましたがたまにそうなります。
パソコンと同部屋で使ってるなら電波出力を抑えてみてはいかがでしょう。
書込番号:5842157
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
鉄筋3階建ての事務所で、無線LANを考えてます。アクセスポイント設置場所は、1階で、2,3階で30台のパソコンでの無線LAN構築をできないものかずっと考えてました。(予算は15万円以下位で)
WZR-G144NH/Pならば、複数台購入すればできそうな気がするのですが、 どなたか同じような環境で使用している方いらっしゃったら教えて下さい。
(現在は、1階から、2,3階に有線でアクセスポイントを設置して使用しています)
0点

それぞれの階に一台ずつ配備すれば良いと思います。
現在お使いのアクセスポイントと交換するだけですから。
もちろん各アクセスポイントにブリッジ設定は必須となります。
書込番号:5821779
0点

現状2,3階にアクセスポイントがあるって事ですが、何が問題なんでしょう。
無線電波が弱いとかでしょうか?
いまいち何を解決したいのかが見えない。
書込番号:5840589
0点

ええと、
[1Fインターネット接続点]
|(有線)
┌-[1F ルータ]
|(有線)
├-[2F アクセスポイント]
|(有線)
└-[3F アクセスポイント]
現在この環境ですね。
これを
[1Fインターネット接続点]
|(有線)
[1F ルータとして使用]
:(無線)
[2F リピータとして使用]
:(無線)
[3F リピータとして使用]
にしたいんですね?
でしたら無線さえ届けば大丈夫です。
書込番号:5880137
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
我が家は鉄骨3F建てのマンションに住んでいます。
自宅周辺には住宅やマンション、交通量の多い道路など・・
あります。
2台のPCがあるのですが 今は私のノート1台のみ使用しています。YAHOO!BBの8Mというやつで・・
できれば2台のPCを同時に使いたいので 無線LANとやらを
購入しようかと考えております。
そこで 無知な私に ぜひとも お教え願えないでしょうか?
・2台を機能させるためには強力な電波が必要でしょうか?
・どの機械を購入すれば問題なくスムーズにインターネットを楽しめますか?
・親機だけではなく 子機購入も必要でしょうか?
・しゃべれる言葉は少なくてもいいのでしょうか?
・同時に違う言葉がしゃべれる方がいいのでしょうか?
それぞれの機種で特徴があって何でもできる機種はお高い・・
ですよね。
できればオーバースペックにならないように、できるだけ安く済むようにもしたいんです。
ちなみに 同じマンションで無線LANを使っている方は
いらっしゃいません・・
どうか どなたか わかる範囲で全然構いませんので
お教え願えないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

まず、お使いのパソコン2台の型番を教えていただけますか?
無線LAN内蔵のノートPCであれば、子機は買わなくても済みますので
YAHOOモデムの設置位置と使用するパソコンの設置位置はどこでしょうか?
例:モデムが1階で、パソコンは1階と2階に置きます。といった簡単な答えで結構ですy
この製品ほど、高価な物は要らないと思いますy
下記の物でも良いかと
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/
ノートPCの場合であれば、PCカード型の子機を買えば良いですy
上記の勧めたものでは、PCカードもセットのものもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg_php/
書込番号:5807686
0点

ADSL8M契約のようですし、安く済ませるなら店頭で投げ売り価格になっている、11b規格の無線LAN機器を買うと安く付くんですが、いまどき秋葉原でもかなりコアなジャンク屋さんへ行かない限り揃えるのは無理かな?
FONに参加してみてはいかがでしょうか?
無線LAN装置を自宅に設置、その電波の一部を他人に開放し、その見返りに自分もまた他人の無線LANが無料で使えるシステムです。
FON参加用の無線LANルーターは1980円で買え、YahooBBモデムの配下に繋ぎ普通に使えますし、パソコン側に付ける無線LAN子機も適当なセール品で構いませんよ。
http://www.tsukumo.co.jp/fon/
書込番号:5808398
0点

NEC WR7800を使っていたときは、1F、2Fともよく切断されていました。いま、WZR2-G108に変えてから、安定して利用できています。本体は1F、使用は1Fにノート1台と2Fに2台(デスクトップとノート)。子機はノート内蔵、NECカード、コレガカードです。電波の弱いものは切断が多いように思います。ホテルで使用した折にもしばしば切断に出会ったことがありました。
書込番号:5846552
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





