
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月5日 06:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月27日 06:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月9日 12:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月6日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月29日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
雑音が酷いです。
ACTランプが点滅している読込み中に
ザザッザッザザッザ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パソコンのボリュームを消すと雑音が消えるので普段のネット中は、ミュートにしてネットに繋いでいます。
ストリーム再生や音のあるサイトではかなりツライです。
サポートに電話をしてみると、「チャンネルを換えてみて下さい」とのことでしたので、やってみましたが、全く変化なしでした。
ちなみに私の使っているのはsonyのノートパソコンでVGN-FS71Bです。元々内蔵している無線lanはpcの前方のスイッチをOFFにしています。
こんな状態の方いますか?
対処法などあったら教えて欲しいです。
0点

パナソニック製のコードレス電話で雑音を感じましたね。
機器を離すと良くなりましたがたまにそうなります。
パソコンと同部屋で使ってるなら電波出力を抑えてみてはいかがでしょう。
書込番号:5842157
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
パソコンはPowerBook G4、型番はM9691/AですがWZR-G144NH/Pの
無線LANに対応しているか、との質問です。
PowerBook G4のカタログにはワイヤレス:
AirMac Extreme(802.11g) Bluetooth2.0+EDR(Enhanced Data Rate)
記載がありました。WZR-G144NH/Pの仕様に「Draft IEEE802.11n/IEEE802.11g/11b」とありました。802.11gだから、対応していると思いますが、イザ購入となると“石橋をたたきたくなります”。現在PowerBook G4、型番はM9691/AはBUFFALD AirStation G54 WBR-G54/Pの無線でネットなどができ、IEE802.11gです。
ご教授を宜しくお願いいたします。
0点

WZR-G144NH/PのIEEE802.11gでは使用できますが。
IEEE802.11nでは、使用出来ないようですね。
書込番号:5698193
0点

高速無線IEEE802.11nに対応してないので、PowerBook用に買う意味はありませんね。
他にWindows機をお持ちで、付属子機が使えるようなら、そちらは意味があると思いますが。
11gと11nは混在可能なので、Windows機のみ高速無線が使えます。
PowerBook用のみであれば、安価な11g無線で十分と思います。
11nは未だドラフト段階で、正式な規格は2008年予定です。
Macが11nドラフトに対応する可能性は、現状では低いと思います。
Macが対応するとすれば、決定してからじゃないでしょうか。
今11n機を買っても、正式版対応は保障されてません。
書込番号:5698788
0点

レスありがとうございました。
すいません。内容を追加します。
無線LANはWindowsノート1台とMAC1台使用しています。
将来は光ケーブルを見込んで、なるべく早いエアーステーションを購入したいです。MACが使えるのでしたら購入を検討しております。
書込番号:5699502
0点

MIMOというのはマルチパスなどを有効活用した通信技術というのはご存知かと思います。
現在、様々なMIMOといわれる無線LANが乱売されてますが、相互通信の確認が取れてるものは非常に少ないのが現状です。
理由は規格策定が遅れているので現在のような状況を生んでます。
まだまだスループットが高くなるこのMIMOはおよそ600Mbpsまで引き上げる構想のようです。
通信互換性よりも規定以上のスループットを得てなければ11nとはいえない訳でもあるのかと。
そうであれば現在のスループットではまだ遅いといえます。
また、ドラフト版はあくまでドラフト版ですからドライバの更新でどこまで発揮できるのか未知数といえます。
ということで第一世代MIMOを使ってる私としては様子見ですね。
書込番号:5699553
0点

ドラフト版(暫定仕様)ですので、正式版のクライアントでは接続できない可能性もあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060627/241872/
今どうしても無線が必要なら、一旦安価な機器を買われてはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/00774010697/
WZR-G144NH/Pの3分の1以下で買えます。
11n機器も先々は価格が下がりますので、その時点で買い換えれば良いのでは?
出費金額は大して変わらないと思いますよ。
書込番号:5700154
0点

色々検討しましたが、販売されて間もない
NEC PA-WR8200N/NC をこのサイトの通販で購入しました。
間だ製品が届いていませんが。
色々ありがとうございました。
http://kakaku.com/bbs/00775010823/
書込番号:5808592
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
自宅に無線LANを導入しようと検討しているのですが、どちらがいいのか悩んでいます。自宅は木造2階建で1階に親機を設置し、2階でデスクトップ1台とノート1台の使用を検討しています。ネットはヒカリで接続をしていて、快適な速度環境を望んでいます。そこでですが、バッファローのWZR-G144NHとコレガのCG-WLBARGMHだと、どちらがおススメになりますでしょうか?初心者ですので、よろしくお願いします。
0点

その二社だけで選べと言うならバッファロー。コレガはカタログ上は安くて性能が善い場合が多いんだけど。。
書込番号:5800534
0点

WZR-G144 は、熱暴走で一度返品したので商品として信用できません。
また、コレガの商品は今まで販売してきた機種の不具合を見ていると、またこれも信用できませんね。
書込番号:5801142
0点

NECアクセステクニカのものはいいですよ。
>自宅に無線LANを導入しようと検討しているのですが、どちらがい>いのか悩んでいます。自宅は木造2階建で1階に親機を設置し、>2階でデスクトップ1台とノート1台の使用を検討しています。
実際に親機1階、ノート、デスクトップPCで2階から通信していますが
下り回線
速度 15.30Mbps (1.912MByte/sec)
測定品質 99.2
上り回線
速度 15.93Mbps (1.991MByte/sec)
測定品質 99.5
結果はこれだけ出ていれば実用に耐えるので満足しています。
設定内容
無線規格 a(5.3Ghz帯)
SSIDステルス 有効
WPA-PSK (AES) 有効
XR機能 有効
Super AG 無効 (ノートPCがこれに対応しないので,,,)
1年くらい何の不具合なく動いてます。
書込番号:5802457
0点

CG-WLBARGMH使用しています。これまでコレガをいろいろと使用しましたが、この機種はめずらしく安心して使えますね。電波の飛びもよいし、安定しています。IBMのThinkpad570(古いです)を無線で使用していますが、CATV 30M契約で有線28M,無線で15Mでています。少しでも参考になればよいのですが。
書込番号:5803864
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
今まで、自宅には恥ずかしながらネット環境が無く
これも実は会社の端末で…^_^;
で、この機種限定で質問なのですが
家庭の事情で、2Fの洋間に光回線?を取り込み
そこを拠点に1Fのリビング等で
もう1台のノートPCを家族が使う状況です。
建物は木造2F建て、実質110u程度です。
また、導入予定の物はTEPCO光で
プロバイダはDTI。
(友人の多くが入っており後々IP電話にしようかと…)
PCはWin XPのデスクトップとノート
とにかく通信速度は早い方が良いと考えてる…。
(有線でLANを組むのは面倒 ^_^;)
上記の内容で、この商品が『TEPCO光』に対応しているか
ホームページを見ても解らなかったので
ご存知の方がいらっしゃれば、対応などがどうなのか
教えて下さい。
Bフレッツと変わらないのかさえ
良く解らない始末なので…
宜しくお願い致します。
0点

DTIのTEPCO光ホームであれば
70〜90M位出る可能性があるので
50〜70M環境により出る無線の
コレガのMIMOのCG-WLBARGMH-P
が良いでしょう。
WZR-G144NH/P より多分速い
と思います。
コレガCG-WLBARGMH-P HP
http://corega.jp/prod/wlbargmh-p/
http://corega.jp/product/navi/mimo/
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20060615A/index.htm
もう一台様に無線カード1枚必要ですね。
専用無線カードCG-WLCB126GM HP
http://corega.jp/prod/wlcb126gm/
書込番号:5732435
0点

すみません、限定の質問ですね?
TEPCO光そのものには、対応していますよ。
IP電話は、同時導入可能ですよ。
NTTの電話回線持ったまま050番のDTIフォンFC
の導入も可能ですし、もう一つ違うIP電話で
光電話こちらは、NTTの回線を休止にして
光回線を使う加入電話です。DTIフォンひかり
というサービスで但しこちらは提供エリアが限られています
のであらかじめ該当エリアか?プロバイダーに
問い合わせた方が良いですね。ちなみにこちらに
すると電話の基本料月525円で加入電話番号は、引き継げ
更に050番も持てます。
書込番号:5732574
0点

マク808さん…
有難うございますm(__)m
一応、限定のつもりでしたが、知識も無く
教えて頂いた物でも検討したいと思います。
質問の内容を変更してしまうのは
ルール違反かも知れませんが、初めての導入にあたり
より良い物を探したいと思いますので
広くご意見を伺いたいと思います。
また、家族と話した結果、最終的に3台の端末設置と
同時使用の可能性が低い事も確認出来ました。
他にもご意見あれば参考にさせて頂きます。
m(__)m
書込番号:5733972
0点

WZR-G144NH/PのIEEE802.11nという規格
現状では暫定規格でこれから改良加えて
本規格でまた変わって行く様なので
IEEE802.11nに関してはまだ、未熟な状態
の技術なのでせいぜい無線状態最良で
30〜40Mが従ってWZR-G144NH/Pでは限界見たいです。
無線で108M、130M、126Mは理論値なので
速い機器で無線状態が良くて70〜80M
が限界です。それに対してDTIのTEPCO光ホーム
であれば有線で70〜90M位出る可能性があるので
環境による無線で電波状況にもよりますが
50〜80Mを実測で無線でマークしている
コレガのCG-WLBARGMH-Pの無線カードセット
を案内しました。3台で繋げる場合は、
専用無線カードコレガCG-WLCB126GMを別途
2枚購入して後の2台に取り付けるのが良いでしょう。
書込番号:5734166
0点

書くの忘れましたが無線カード取り付けの際
OSの制限があります。Windows98SE以降でないと
どちらの機械でも子機無線カードの取り付け
不可にになります。
書込番号:5734184
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
私は現在、
「Windows デスクトップ2台 と iBook G41台」
を所有していて、Windows1台を有線で、残りの2台を無線で繋いでいます。
(YahooBB 50M)
で、最近eo光のホーム100Mが開通致しました。
eo光には無線ルータ機能がついていなかったので購入を検討しています。
あと、今後の予定としまして、
「MacPro(Windows XPをデュアルブート予定)を購入し、
有線でMacProに繋ぎ、Windows1台とMac1台を無線で繋ぐ」
という計画をしています。
そこで、
『最低限、有線でこの製品がMacProでも使えるのか?
(無線の部分は、下の方の書き込みで書かれていたので、
我慢できます)』
という疑問が浮かんできました。
現状ではeo光電話アダプタから有線で直接PCに繋いだ時の速度で、
色んな計測サイトの平均をとると、
「下り 約50M 上がり 約20M」
ぐらい出ています。
この速度をなるべくルータを通したからといって落とされたくないと思っていますので、
有線実効スループットの良いこの製品が第一候補になったわけですが、
この他の製品でお勧めがあればお教えも頂きたいです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

確か新しいMacProの内蔵無線LAN側が、IEEE802.11n
にも対応していたと思いますよ?
WZR-G144NHと無線でIEEE802.11nで繋がる
か?という事に関して動作保証はできませんが。
有線の方は特にはただ繋げれば問題
ないでしょう。有線はPPPoEでメーカー
テストでスループットが106Mbps
なのであとは、回線性能だけですね。
書込番号:5710101
0点

私の勘違いですみません?
MacBookはIEEE802.11nに対応
でMacProは違うと思いましたので
すみませんでした。
書込番号:5710421
0点

有線の方は有線はPPPoEでメーカー
テストでスループットが106Mbps
なのでそれなりの速度出ると思います。
書込番号:5710437
0点

>マク808さん
親切なご回答、本当に有難うございます。
あれからネットなどで色々調べたのですが、
なんかI/Oデータの方がMacに対応と書いていたので
そちらの方のWN-WAG/Rにしようと思っております。
有線のスループット自体はこの製品より劣るのですが、
値段と安心感を考えまして。。。
本当に有難うございました。
書込番号:5710951
0点

某電力系光ホーム100M回線で、WZR-G144NH/P有線使用時、無線の約半分の速度に落ちます。ショップでも検証確認しました。BUFFALOサポセンから、ごく一部の相性問題と回答がありました。返品しましたぁ。
書込番号:5720137
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
はじめまして。この機種を買いました。ルータが
GIGAビットイーサー対応ルータということなので、
ひかり電話用のRT-200NEではなくG144NH/Pをルータ
として使い、しかもひかり電話も使えるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
0点

WZR-G144NHは、ひかり電話に対応していないので、RT-200NEは使い続けるしかないです。
現状、ひかり電話対応機器はレンタルのみだと思いますが。
書込番号:5688267
0点

たいした知識もないのですが、先日ヨドバシで質問したら、
NTTのRT−200KIにブリッジ接続して使用するそうです。
我が家も来年には、無線LAN導入を考えています。
PSPやプレステ3との無線接続が楽しみですが、ブリッジでは
速度が遅くなるとか不具合が生じるのでしょうか?
書込番号:5690169
0点

RTのルータ機能を停止して使ってる方もいるようですね。
基本しか書きませんが、WAN側はそのままで、LAN側の設定を変更します。
DHCP機能は停止。LAN側のIPは(G144NH/Pということなので)192.168.11.100など。この数値は任意ですが、ルータ機能を使うG144NH/Pの付与する範囲外にする必要があります。
これでRTを再起動して無線LAN親機と接続して下さい。
それと、このRTは最新ファームにアップデートしておいた方がよさげです。
書込番号:5691682
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





