
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月31日 16:03 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月30日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 19:16 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月24日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月27日 21:28 |
![]() |
5 | 4 | 2007年5月6日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
こちらの機種で11nで通信しようとしたのですが、どうしても11gで繋がってしまいます。
サポートでは11nで繋がっても11nとは表示されず11gか11bのような表示がされるようです。確かに私のもクライアントマネージャーで見ますと(11gまたは11b)と表示されていますが通信速度は54Mです。これもサポートに聞いたのですが11nで繋がれば54M以上の数字が表示されるようです。パソコンも11nに対応した内臓カードなのですが.....親機の部屋で通信しても通信速度はかわりません。製品にvista対応ロゴはあるのですがvistaの認証ロゴがないから繋がらないのでしょうか??
こちらの機種で私のような方がいらして、速度を克服した方がいらっしゃいましたらアドバイスを御願いします。
仕方が無いのでvistaの認証マークのついた同社のWZR-AMPG300NHの購入も考えましたが、手持ちのカードは使えないとのことでカードからすべて購入してくださいとのことでした.....そんな予算ないんで助けていただけると助かります。
使用環境
有線接続2台
無線接続(wiiとaibo)を入れて5台
os vista home プレミアム
使用機種 dell inspiron1720(インテル next gen 802.11n規格対応内臓カード)
使用場所 親機と同じフロア
0点

「DraftIEEE802.11n」と「Draft」ですから、11nがどちらの機器も「Wi-fi」に対応してるなら別のメーカー同士での11n接続は出来る保証が有りますが、「Wi-fi」に対応してないなら別のメーカー同士ならやってみないと分かりません。
11nで接続できない場合、ルータのファームや子機のドライバのアップデートに期待でしょうが、かならずアップデートで良くなる保証はありませんね。
書込番号:9630832
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
このセットで、インターネット側とのスピードは50Mbps弱は出るのですが、同じLAN内の有線接続PCとのWindowsフォルダ共有利用で、ファイルのコピーと移動でスピードが14Mbpsくらいしか出ません。
なぜなのかさっぱり原因が分からない状態です。
他の方はどうなのか情報がほしいです。
ファームウェアとドライバは最新です。
無線は11nで最大の130Mbpsで繋がっています。
有線PCはギガビット接続で、インターネット側とは75Mbpsのスピードが出ています。
ギガビット有線PC同士では、JumboFlame利かせてファイルのコピーで300Mbps以上のスピードが出ています。
PCはすべてWindowsXP Pro SP2です。
0点

ちなみに無線親機WZR-G144NHはブリッジ接続です。
よろしくおねがいします m(_ _"m)
書込番号:6409767
0点

こんにちは。
私もこの機種を使用していますが、11nという規格に通信できません。
「無線は11nで最大の130Mbpsで繋がっています」とありますが、どこの画面で確認できるのでしょうか?私の場合クライアントマネージャの詳細で見ますとチャンネルの右脇に○チャンネル(11gか11b)と表示され無線速度は54Mです、これでは11gで繋がっていると思うのですがご面倒でなければアドバイスをお願いします。
パソコンはdell inspiron1720で802.11n対応の内臓無線です。
osはvistaです。
書込番号:6617960
0点

書き込みに今幌気がつきました。
もう売ってしまったので手元に無いのですが、
WindowsXPで見てまして、接続したときに、右下のアイコン群にクライアントマネジャー意外に無線のアイコンが出現してるはずです。
そのアイコンにマウスカーソルをかざすと見えます。
ダブルクリックでダイアログウインドウを出しても見えます。
もし距離が近いのに54Mを越えてないなら11nで接続されてません。
そもそも、クライアントマネジャー内でも、見えてたはずなんですが。
子機は付属のPCカードですよね?
書込番号:6652007
0点

よく見てませんでした。 m(_ _"m)
11nでもいろいろ世代があって、この無線ルータで11nで接続できるのは、バッファローの対応子機だけだと思います。
他社の11nの子機では11gで接続なのだろうと思います。
書込番号:6652017
0点

Dellのノートは、
インテルの4965AGNというドラフト11nチップですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/09/santarosa/005.html
に情報が有りますが、この無線ルータとドラフト11nでつながるかどうかは、正直今の段階では実験してみないと分からないですね。
インテルの4965AGN は、
NEC Aterm WR8400N とは11nで接続できたの情報が有りますが、どれだけスピードが出たかの情報なし
バッファロー WZR-AMPG300NH と11n接続できたが、スピードが速くて30Mbpsだそうです。
このセットはここでは50Mbps出ましたので、いろいろ考えちゃいますね。
書込番号:6652048
0点

●WZR-G144NH ファームウェア Ver.1.47β(2007年8月1日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-g144nh_fw.html
【バージョンアップ内容】
●Ver.1.45 → Ver.1.47β
[不具合修正]
1. Draft-802.11n規格の無線カードとの接続性を改善しました。
2. DHCPサーバへ更新リクエスト後、通信が途切れる不具合を修正しました。
3. インターネット@スタートで本機の設定画面が開かないことがある不具合を修正しました。
4. ブリッジモードで、DHCPサーバからIPアドレスを取得する設定にしたとき、
Web設定画面から手動でIPの再取得を行うと(「書き換え」ボタンを押す)、
以後電源再投入するまでWeb設定画面を開けなくなる問題を修正しました。
となってますので、無線LANルータのファームウェアを入れ換えると、インテルの4965AGN と11nでつながるかもしれませんね。
書込番号:6652056
0点

もう2年近く経過してる・・・。
原因判明です。
パソコンのCPUパワーが足りないからとの予想です。
共有フォルダのファイルのやり取りでスピードを上げるには、かなりのCPUパワーが必要みたいです。
インターネット側とやり取りするときは比較的軽いプログラムだが、共有フォルダにアクセスでのプログラムは重い。
特に操作してるパソコンから見て受信側。
最近の速くなったパソコンを操作してて気が付きました。
最近の速くなったパソコンでも、無線や100BASE-TXだとインターネットスピードより共有フォルダアクセススピードは遅くなります。
明確な回答をしてもらえなかったのが残念です。
お騒がせしたことをお詫びします。
書込番号:10235488
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
この度、我が家の光開通に伴い、このセットを購入しました。
普通の木造・一戸建、2階で親機(有線でPC接続)、1階に子機(無線カードでノートPC)を使用しています。
有線の方はまずまずの速度で満足していますが、ワイヤレスの子機の方は電波が途切れ過ぎです。
以前はADSLでバッファロー製の同様の子機セットを使用しており全く問題なかったのですが、この機種に変えてから電波途切れまくりです。
ネットワークの修復をしても回復しないので、電波が遮断された場合はPCの再起動でなんとか使っている状態です。
セット品ですが、なんか子機のカードと親機の相性がすごく悪い監事がします。
子機だけ他の機種に買い換えたら、もう少しマシになるのでしょうか?
0点

こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010821/SortID=5930840/
を実行してみては?
切断されまくりの状態でも、効果があるようなので。
解決されないのであれば、サポートに問い合わせてみては?
電話サポートではなくWEBサポートの方が的確な情報が得られる可能性が高いようです。
書込番号:6419999
0点

お返事が遅くなりました、ありがとうございます。
あれからご指摘の方法を全て試してみたのですが改善出来ず、色々調べた結果無線チャンネルを変更してみることにしました。
実は私の場合は親機と子機のセットの他に、イーサネットの子機がもう一台ありまして、これをAOSS設定する際に全く認識しなかったのでサポートに電話したところ、初期設定の無線チャンネル値(自動)を11チャンネルくらいに変更してみてはどうかと指示を受け、11では認識しなかったので結局最大の13チャンネルに変更したところ無事設定出来たという経緯がありました。
今回はこの数値を再度7チャンネルに変更してみたのですが、今のところ頻繁な電波遮断の症状は出ておりません。
とりあえずこれで様子を見て、また同様の症状が出た場合はここでご報告させて頂きます。
書込番号:6434846
0点

あっ!!
チャンネルのこと忘れてました。
家のも自動で7チャンネルに設定されていて、接続速度が安定しなかったこと思い出しました。
それで、近くにある無線LANのチャンネルから一番遠い1チャンネルにしたのを忘れておりました。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:6436190
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
先日、田舎町の我が家も、ようやくBフレッツハイパーファミリーとなったので、ブロードバンドスピードテストでの測定結果を報告します。
テスト機1
CPU CeleronM 1.6
メモリ 1GB
OS WinXP
のノートパソコンに本機付属カード
テスト機2
CPU PenIII 600
メモリ 192MB
OS Win2000
のノートパソコンに「WLI3-CB-G54L」
「WZR-G144NH」と各テスト機は同じ部屋でのテストです。
有線接続はテスト機1でのみテストしました。
MTU等は「EditMTU」にて、各テスト機とも調整済
有線接続 80〜85Mbps
無線接続
テスト機1 38〜48Mbps
テスト機2 25Mbps以上をコンスタントに連発
なかなか、満足のいく結果となりました。
フレッツ網でのスピードテストでも、似たような結果でした。
ただ、本機にて無線で60Mbps以上出ている例もあるようで、そこまで行かなかったことが残念です。
それから、テスト機2の安物カードでも、これだけのスピードが出るのは驚きでした。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
この製品を買いまして、AOSSで接続しました。
2つほど質問があるのですが、
1.どの方式(802.11b/g/n)でつながっているのか、
調べることはできますか??
AOSS設定情報というところで見られる情報では11gに
なっています。11nにはデフォルトではなっていない
のでしょうか??
2.いくつか無線LANクライアントを持っていますが、
古いものはAESには対応していません。
この古いクライアントもいっしょに接続するには、
セキュリティをWEPにしないといけないのでしょうか??
AESとWEPを別々に設定することはできませんか??
0点

1.
付属カードを使用しているのであれば、「802.11n」でつながっています。
「802.11g」の規格と同じ電波を使用して高速化した規格が「802.11n」なので、設定画面上は「802.11g」と表示されます。
2.
「AES」と「WEP」を別々のクライアントに設定することは、残念ながらこの機種ではできません。
「802.11a」と「802.11g」の両方を使用できる「WZR-AMPG144NH/P」であれば、「802.11a」に「AES」、「802.11g」に「WEP」を使用する事ができると思います。
それから、付属カード以外のクライアントが「WEP」にしか対応していないのであれば、「WZR-G144NH」上につながっている全てのクライアントは「WEP」でしか暗号化できません。
ちなみに、「WEP」では、「WZR-G144NH」の本領は発揮されません。
「WEP」や「TKIP」は「AES」での接続より遅くなるようです。
詳細は「WZR-G144N/P」の下記の過去ログを最後まで見れば解ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010796/SortID=5548894/
書込番号:6043709
0点

ありがとうございます。
まだドラフトだから"n"って表示してくれないんでしょうか?
"n"か"g"かは自動認識してくれているんですね。
なんだかわかりにくいですね。
せっかくはやい方式でつながっているんなら、
そう表示してくれたらいいのに。。
書込番号:6051766
0点

まあ、確かにわかりづらいですね。
現在の「ドラフト802.11n」には、「g」の2.4GHz帯の電波を使用したものと、「a」の5GHz帯の電波を利用したものがあるので、「n(a)」とか「n(g)」というような表示があったらいいと思いますよね。
ただ、同じ電波で既存の「a」と「g」のクライアントにもアクセスできるようにしているので、難しいのかもしれません。
(あくまでも推測ですので違っていたらすいません)
書込番号:6055634
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
先日、この WZR-G144NH/P を購入しました。
PC は NEC PC-LL750FD1M です。
導入後、すぐに問題が発生しました。
とにかく、使いもにならないくらい、PC がフリーズするのです。
ドライバーを再更新しようが、最新ベータ版ドライバに更新しようが、とにかく落ちまくる。
困り果てて、バッファローのHPを除いても情報無し。
ここ、価格.com の WZR-G144N/P 書き込みに同様の症状の方がおり、その方の解決方法を実行しましたが直りませんでした。
仕方が無く、私もサポートに連絡を取り以下の2通りの回答をいただきました。
1.
デバイスマネージャのネットワークアダプタにある、WLI-CB-G144N 以外のものを全て無効にする。
ネットワーク接続内にネットワークブリッジが存在する場合は全て削除する。
有線LAN を接続している場合は LANケーブルを抜く。
セキュリティソフトは無効にするか、アンインストールする。
XP のファイアウォールも無効にしておく。
WLI-CB-G144N を取り外し、付属CDにてドライバを削除。
再度、ドライバをインストール。
2.
デバイスマネージャのネットワークアダプタのWLI-CB-G144N のプロパティにて 、詳細設定から PowerSaveMode を選択し、値から disable を選択し OK をクリックし画面を閉じる。
PC を再起動。
1.では×
2.では○
でした。
同様の症状でお困りの方は、トライしてみては?
3点

一般的に無線LANカードのPowerSaveModeは、初期値がdisableです。
これがdisable以外になってること自体が不思議ですね。
取りあえず解決して良かったですね。
書込番号:5932729
1点

返信ありがとうございます。
確かにあり得ないと思いますよね。
何かトラブルがあっても、普通のユーザーはそこに着目しませんし。
それとも、マシン環境によってインストール時に PowerSaveMode が変化する、ということが起こりうるのでしょうかね?
次回、ドライバのアップデートで解消していればよいのですが・・・。
書込番号:5933096
1点

最新のファームウエアでも修正されていませんね。
私の場合は,Power Save Modeが「Fast」になっていました。
半月ほど前に購入したのですが,何回トライしてもAOSSの設定画面でタイムアウトになってしまうため,電話サポートを受けて一旦はAOSSの設定ができました。しかし,しばらく経ったら無線LANが切断されてしまいました。
その後も切断が繰り返され,セキュリティ無しでの接続もできなくなってしまいました。
再度電話サポートを受けてだめなら返品交渉をしようと思いつつ,ここの口コミ情報でPower Save Modeを「Disabled」に設定して不調が解消できたことを知り,わらをも掴む思いで早速試してみました。
設定を変更・再起動してプロファイルから無線LANを接続し,AOSSボタンをクリックしたところ,いとも簡単に設定できてしまいました(暗号はAES)。
一日中ブロードバンド放送を受信しっぱなしにしてみましたが,全くトラブルは生じていません。
今となっては,2時間近い電話サポートは何だったんだろうという思いです。ラフェスタオーナーさんはPower Save Modeの設定変更のアドバイスを受けられたようですが,担当者間で情報が共有化されていないのではという疑いを持ってしまいます。
山陰から東京までの2時間近い市外通話料金がいくら請求されるのか心配です。
書込番号:6300218
0点

私の場合はメールでのサポートでした。
どこかのレスで読んだのですが、バッファローのサポートは電話よりメールのサポートの方が良いそうです。
電話のサポートは、マニュアルでも見ながら対応しているような感じだそうです。
メールのサポートは、こちらから環境・症状等しっかり記入していれば、的確な指示が帰って来るみたいですね。
書込番号:6309451
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





