
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月12日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月25日 10:42 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月8日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 21:44 |
![]() |
5 | 4 | 2007年5月6日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
購入してしばらく2台のPCでしてましたが最近新たに使用しているDELLノートパソコンで家の無線ランを使いたいのです。
ノートのネットにつなぐソフトはIntel PROSet/Wirelessを使用している(別回線にも繋ぐため)、このソフトでAir Stationに繋ぎたい。
現在メイン1台目を有線でデスクトップへ
2台目はAOSSで別ノートPCへ繋ぐことへ成功
3代目DELLノートの状況
現在使用可能なネットワークに電波状況MAXで乗っている。3台目設定時半径50cmなので電波設置状況は関係無いものと思われる。
有線接続をしたら普通につながりました。
設定でWPA-PSK(事前共有キー)を入力すれば一瞬だけ接続できるが、即切れる。放置しておくとまた一瞬繋がり数秒して切れる。
接続時速度54.0Mbps
繋がった時の気になる点は
「承認ステータスは不明です」と表示される
ネットワークアドレス取得中とでる。
AOSS設定情報内の暗号化レベル AES (現在使用中)
SSIDは使用可能なネットワーク名と同一である事を確認
暗号化キーを入力してみてもネットへ接続できず。
どなたか設定方法を教えて下さい。
0点

下手にAOSS使わず、暗号化を全て手動でされてはどうでしょう。
AirStationの暗号化設定自体はそれほど難しくないですよ。
AOSSの自動暗号化を見るよりはるかに設定は簡単だと思います。
2台目のPCは再設定が必要ですけどね。
それでダメだと、何らかの問題がありますね。
書込番号:7761775
0点

ありがとうございます。
早速AOSSを停止させ暗号をAESで試しては見ましたが状況は変わらずでした。
書込番号:7762040
0点

ひろてぇさん こんにちは。
>Intel PROSet/Wireless
状況が詳しく分かりませんが、参考です。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14346
書込番号:7767784
0点

やっぱりだめですねぇ
会社でも友人宅でも問題なかったんですが、セキュリティがきつすぎるのかノートを受信してくれません。
あきらめて、安い電波飛ばすの買いなおします。
書込番号:7796229
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P

質問内容が全く意味不明です。
何を困ってるのかもう少し説明して見て下さい。
書込番号:7444362
0点

すみません。
前文の問題は解決しました。
しかしまだわからないとこがあって、 「新しいセキュリティで接続します」で「AOSSで正常にセキュリティを設定しましたが新しい設定で接続できませんでした。」と説明があるのですが、どのようにしたら解決できるんでしょうか??
説明足らずと思いますが、お願いします。
書込番号:7444503
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
ルーター接続の有線で直つなぎで120Mですが
40Mしか出ずに、新品に交換、ところが15Mしか
でず。バッファローに苦情を申し入れても
たらい回しで原因はわからないとの対応
文句は購入店に言えとのこと。購入先のヨドバシでは
クレジットカード購入したのでカード控えがないと
処理して返金しないとのこと。どうすればよいの
3年前に購入した100M対応のハブにつなぐと80M出て
いるのですが。これって詐欺商法ですか。
どなたか同じ悩みの方はおられませんか。
0点

ルーターはルーティングしますからハブのようなスピードは出ないと思いますが?
それで普通だと思います。あとはセッティングを追い込むことでしょう。
無線LANの速度を謳った商品ではなく、有線LANの高速性という視点で機種選びをすべきでした。
チップの相性で速度が出ない場合はどちらかのハードウェアを交換する必要があるかもしれません。
書込番号:6955424
0点

田淵コーチさん、こんばんは。
[6952945]で書かれていた問題についての続きですよね。
実効速度が40Mというのは、1000baseのハブ部分でポート間の転送速度を有線接続同士のPCを使用して計測されたのでしょうか?
だとすると、前スレでSHIROUTO SHIKOUさんが指摘されていたように、PC側のMTU/RWIN(ネットワーク上の最大パケットサイズ)の問題である可能性があります。(インターネット接続ならルーター部とPC側双方の問題です)
OS上のMTU/RWINの値がルーター・ハブより大きいと、パケットフラグメンテーションという現象を引き起こし、スループットが低下します。
XPあるいはそれ以前のOSならば、手動で設定が可能ですので、最適値を設定する必要があります。当然100base対応と1000base対応では値が異なります。100base使用時の設定でそのまま1000baseに繋いでもスループットが上がらない場合があります。BUFFALOのテスト環境が最適化されていれば、設定が引き起こした問題は追及できないでしょう。
VistaはMTU/RWINを自動調整していますが、NICの機種によっては自動調整機能が不具合を起こし、スループットが低下する場合があります。
http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
ご使用の環境をBAFFALOに伝え、MTU/RWINの設定などを同一にした再現テストを依頼してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6955945
0点

同じ内容ならば、同じ内容でやるべき!
人様からアドバイスをもらっておきながら、お礼の返答もなしに、また新たにスレを建てる神経が理解できません。
書込番号:6956707
1点

申し訳ございません。本日ヨドバシでコレガの有線の
1000base対応の製品と交換していただきました。
おかげさまでルーター経由で120Mを超えることが
できました。皆様ご指導有り難うございました。
あちらこちらに書き込んで申し訳ありませんでした。
でもバッファローは製品といい、メーカーのサポートの
対応といい最低だと思います。赤福や食品メーカーの
偽装事件と同様のひどさだと思います。
書込番号:6958480
0点

田淵コーチさん こんにちは。
>本日ヨドバシでコレガの有線の
1000base対応の製品と交換していただきました。
一般的に、ヨドバシの対応が良かったと理解しますが・・・。
私は、corega や BUFFALO他のネットワーク製品を使っています。
サポート面で言うと、正直coregaは低いですね。
(BUFFALOも決して高いといえませんが・・・)
今回、何もトラブルや不具合が無かったと推測されますが、私自身coregaのサポートには
ハナから期待していません。
製品の仕様や性能を見て、自分で使えそうなら購入しています。
他のクチコミを見られたらわかりますが、このサイトでもcorega製品のサポートは評判良くないようです。
(製品自体は悪くないと思います・・・他の掲示板でも同じような傾向です)
書込番号:6959521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
この度、我が家の光開通に伴い、このセットを購入しました。
普通の木造・一戸建、2階で親機(有線でPC接続)、1階に子機(無線カードでノートPC)を使用しています。
有線の方はまずまずの速度で満足していますが、ワイヤレスの子機の方は電波が途切れ過ぎです。
以前はADSLでバッファロー製の同様の子機セットを使用しており全く問題なかったのですが、この機種に変えてから電波途切れまくりです。
ネットワークの修復をしても回復しないので、電波が遮断された場合はPCの再起動でなんとか使っている状態です。
セット品ですが、なんか子機のカードと親機の相性がすごく悪い監事がします。
子機だけ他の機種に買い換えたら、もう少しマシになるのでしょうか?
0点

こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010821/SortID=5930840/
を実行してみては?
切断されまくりの状態でも、効果があるようなので。
解決されないのであれば、サポートに問い合わせてみては?
電話サポートではなくWEBサポートの方が的確な情報が得られる可能性が高いようです。
書込番号:6419999
0点

お返事が遅くなりました、ありがとうございます。
あれからご指摘の方法を全て試してみたのですが改善出来ず、色々調べた結果無線チャンネルを変更してみることにしました。
実は私の場合は親機と子機のセットの他に、イーサネットの子機がもう一台ありまして、これをAOSS設定する際に全く認識しなかったのでサポートに電話したところ、初期設定の無線チャンネル値(自動)を11チャンネルくらいに変更してみてはどうかと指示を受け、11では認識しなかったので結局最大の13チャンネルに変更したところ無事設定出来たという経緯がありました。
今回はこの数値を再度7チャンネルに変更してみたのですが、今のところ頻繁な電波遮断の症状は出ておりません。
とりあえずこれで様子を見て、また同様の症状が出た場合はここでご報告させて頂きます。
書込番号:6434846
0点

あっ!!
チャンネルのこと忘れてました。
家のも自動で7チャンネルに設定されていて、接続速度が安定しなかったこと思い出しました。
それで、近くにある無線LANのチャンネルから一番遠い1チャンネルにしたのを忘れておりました。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:6436190
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
windowsXPを使っていて、
これを購入したのですが、
有線でパソコンに直接つないだ場合、
サイトで速度を計ったら、60Mくらいでてるのですが、
無線にすると、30Mまで、落ちてしまいます。
これは正常な反応なのでしょうか?
お願いします。
0点

100Mの有線で60Mしかでないなら
54Mの無線で30Mは妥当でしょ。
書込番号:5743580
0点

IEEE802.11nで30Mしか出ないという
事ですよね?現在はドラフト規格
で未承認の暫定的規格なので
これから、改良が加えられ
正式規格に2007〜2008年になるので
しょうがないですね。
高速化望むなら正式規格のMIMOの無線
の方が速度は出ると思います。
こちらの方が速いかもしれません。
コレガCG-WLBARGMH-P HP
http://corega.jp/prod/wlbargmh-p/
http://corega.jp/product/navi/mimo/
http://allabout.co.jp/internet/lan/close
up/CU20060615A/index.htm
書込番号:5743677
0点

うちでは、安定して50〜60Mbps出てますが?
>100Mの有線で60Mしかでないなら
>54Mの無線で30Mは妥当でしょ。
↑この理論はおかしいと思います。
書込番号:5791553
0点

SSIDステルスを有効にしている無線LANが近所にいらっしゃるかもしれません。
これだと、無線LANクライアントソフトから近所の無線が見えません。
無線のチャンネルをいろいろ変更してみるとよくなるときがあります。
書込番号:6410149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G144NH/P
先日、この WZR-G144NH/P を購入しました。
PC は NEC PC-LL750FD1M です。
導入後、すぐに問題が発生しました。
とにかく、使いもにならないくらい、PC がフリーズするのです。
ドライバーを再更新しようが、最新ベータ版ドライバに更新しようが、とにかく落ちまくる。
困り果てて、バッファローのHPを除いても情報無し。
ここ、価格.com の WZR-G144N/P 書き込みに同様の症状の方がおり、その方の解決方法を実行しましたが直りませんでした。
仕方が無く、私もサポートに連絡を取り以下の2通りの回答をいただきました。
1.
デバイスマネージャのネットワークアダプタにある、WLI-CB-G144N 以外のものを全て無効にする。
ネットワーク接続内にネットワークブリッジが存在する場合は全て削除する。
有線LAN を接続している場合は LANケーブルを抜く。
セキュリティソフトは無効にするか、アンインストールする。
XP のファイアウォールも無効にしておく。
WLI-CB-G144N を取り外し、付属CDにてドライバを削除。
再度、ドライバをインストール。
2.
デバイスマネージャのネットワークアダプタのWLI-CB-G144N のプロパティにて 、詳細設定から PowerSaveMode を選択し、値から disable を選択し OK をクリックし画面を閉じる。
PC を再起動。
1.では×
2.では○
でした。
同様の症状でお困りの方は、トライしてみては?
3点

一般的に無線LANカードのPowerSaveModeは、初期値がdisableです。
これがdisable以外になってること自体が不思議ですね。
取りあえず解決して良かったですね。
書込番号:5932729
1点

返信ありがとうございます。
確かにあり得ないと思いますよね。
何かトラブルがあっても、普通のユーザーはそこに着目しませんし。
それとも、マシン環境によってインストール時に PowerSaveMode が変化する、ということが起こりうるのでしょうかね?
次回、ドライバのアップデートで解消していればよいのですが・・・。
書込番号:5933096
1点

最新のファームウエアでも修正されていませんね。
私の場合は,Power Save Modeが「Fast」になっていました。
半月ほど前に購入したのですが,何回トライしてもAOSSの設定画面でタイムアウトになってしまうため,電話サポートを受けて一旦はAOSSの設定ができました。しかし,しばらく経ったら無線LANが切断されてしまいました。
その後も切断が繰り返され,セキュリティ無しでの接続もできなくなってしまいました。
再度電話サポートを受けてだめなら返品交渉をしようと思いつつ,ここの口コミ情報でPower Save Modeを「Disabled」に設定して不調が解消できたことを知り,わらをも掴む思いで早速試してみました。
設定を変更・再起動してプロファイルから無線LANを接続し,AOSSボタンをクリックしたところ,いとも簡単に設定できてしまいました(暗号はAES)。
一日中ブロードバンド放送を受信しっぱなしにしてみましたが,全くトラブルは生じていません。
今となっては,2時間近い電話サポートは何だったんだろうという思いです。ラフェスタオーナーさんはPower Save Modeの設定変更のアドバイスを受けられたようですが,担当者間で情報が共有化されていないのではという疑いを持ってしまいます。
山陰から東京までの2時間近い市外通話料金がいくら請求されるのか心配です。
書込番号:6300218
0点

私の場合はメールでのサポートでした。
どこかのレスで読んだのですが、バッファローのサポートは電話よりメールのサポートの方が良いそうです。
電話のサポートは、マニュアルでも見ながら対応しているような感じだそうです。
メールのサポートは、こちらから環境・症状等しっかり記入していれば、的確な指示が帰って来るみたいですね。
書込番号:6309451
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





