
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月12日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月12日 15:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月9日 23:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年12月7日 22:38 |
![]() |
9 | 11 | 2008年12月6日 16:01 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月5日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
dsやipodをwifi接続したいので無線LANルータ購入を検討しています。
ルータ経由で有線でデスクトップパソコンにネットをつなぐ場合は11nとかgなどの規格って関係ありますか?
またその場合はやはりモデムから直接つなぐ場合に比べて速度は落ちるのでしょうか?
ちなみにネットはocn光で速度は100Mbpsなのですが、速度をはかれるサイトではかってみたら22Mbps位でした。規格が関係ある場合はg対応で十分ですかね?
0点

DSやipodを接続する程度なら速度にこだわる程でもないですよ。
パソコンを使うとか、HDTVでネット放送を視聴するなら必用になりますね。
100Mbpsの回線を契約してるならどちらかといえば現状の11nドラフトで宜しいのでは。
もちろん下位互換性がありますので、11g、11b機器も接続できます。
書込番号:8770586
0点

ご回答ありがとうございます。
質問の内容が分かりにくかったですね。すみませんが改めて質問させていただきます。
今はモデムから有線でネットに接続しています。ケーブルにつなぐ所が一ヶ所しかないので無線LANルータを購入したらルータ経由で有線でデスクトップにつなぐ予定です。
この場合は今のモデムから有線でつないでいる時より速度は落ちるのでしょうか?
またこの場合どの規格のルータがいいのでしょうか?
ネットスピードの環境は前回の内容通りです。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:8772553
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
先日この商品を購入したんですが、本体と電源コードを接続した所、本体と電源コードの接続部のコネクタの部分が完全に刺さらず、
コネクタの接続部の金属部分が3ミリ程度露出している状態です。
かなり強めに刺しても、それ以上は刺さりませんでした。
これはこの商品では正常な状態なんでしょうか?
0点

この製品ではありませんが、このシリーズの他のモデルでそのような機器は所持してます。
私は気にもしませんでした。
書込番号:8767847
0点

sho-shoさん、レスありがとうございます。
sho-shoさんはこの機種をお持ちなんですか?
もしお持ちであれば、私のと同じ状態でしょうか?
この商品すべてがそうであるなら別に良いんですが、私の購入した物だけだと購入したばかりですし、アウトレットで購入している訳でもないのでハズレを引いたような感じで・・・。こちらの商品自体がすべてそういう構造であれば、安心できると思い実際所有している方に確認できればと思いました。
書込番号:8772084
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
皆さん、はじめまして。
今回、動画や写真の編集が快適にしたくPCの買い替え、これを機に光に乗り換えようと検討しています(現在はCATVです)。ネットに関してはサイトの閲覧程度です(ゲームはやりません)
ネットワークについては全くっと言っていいほど知識が無く困っています。
まず、教えて頂きたいのが 無線LANについてです。
量販店等で聞いた限りだとルーターと無線LANを用意しなければいけないとの事ですが
この機種のスッペック欄を見ると「ルーター アクセスポイント」との記載があり
その時点で??です。
それでは、無線LANを設定する際にルーターは別途購入しなくてもよいのでしょうか?
また、私の購入したPCがIEEE802.11a(54Mbps)内蔵なのですが、この機種は最適な環境
IEEE802.11b(11Mbps)
IEEE802.11g(54Mbps)
でネットができるのでしょうか? (Mbpsって何の単位なのでしょうか?)
ネットワークをよく理解している方々からすれば、本当に初歩的な質問で内容も判り難い
と思いますがご指導を宜しくお願いします。
因みに我家は鉄筋の集合住宅でモデムからPCをする距離は5M前後です。(子供が小さい為
有線は無理だと判断)
0点

パパ1年生さん こんにちは。
無線LANは環境(建物構造・PC仕様・ルータとの距離・他宅の電波の影響等)によってかなり左右されますので、実際に導入して見ないと、わからない点が多いですね。
また具体的な回線環境(プロバイダ貸与機器・接続状態等)がわかりませんので、とりあえず
例えばバッファローのHPも参考になると思います。
http://www.airstation.com/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/
>私の購入したPCがIEEE802.11a(54Mbps)内蔵なのですが、この機種は最適な環境
IEEE802.11b(11Mbps)
IEEE802.11g(54Mbps)
一般的な内蔵無線LANだと思います。
54Mbps等の数値はあくまでも理論値なので、実際にはかなり環境が良くても、25〜30Mbps程度の速度になります。
現在市販されている無線ルータは、11g/bに対応して製品が多いのですが、11aにも対応している製品もあります。
全てではありませんが、一般的に11a対応製品は、11g・bのみの製品に対して値段が上がる傾向にあります。
他の無線ルータ関連のクチコミを見られたらわかりますが、初めての無線LANということなら、バッファローやNEC製品の方が、設定やトラブル時の解決面含めいいと思います。
(NECはスループットが高い製品や11a対応の製品が多いです)
http://121ware.com/aterm/?=121pro_top_menu
>これを機に光に乗り換えようと検討しています
もし光回線に変更された場合、速度はある程度期待できると思います。
例えば有線での速度が、50Mbps以上の速度が出ている場合、無線LANだけでなく、有線LANでもPCを接続される予定の場合、出来るだけスループットの高い製品でないと、せっかくに速度が活かしきれません。
例えばこのWHR-HP-Gの場合、スループットが約55Mbps(PPPoEスループット)なので、回線自体がそれ以上の速度が出ていても、それ数値前後以上は出ないことになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/#through
あと少し難しいかもしれませんが、参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
仕様的に11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで使用しようとすると、実質3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
また一般的に11g/bは、障害物に強く接続距離が出ますが、電波干渉(電子レンジや他宅の影響)に弱いといわれています。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
11aは、隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
11aは、障害物には弱く、電波到達距離が11g/bに比べ劣ると言われていますが、電波干渉に強いといわれています。
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
書込番号:8753045
0点

回答有難うございます。
本当に素人で説明も上手くないの質問に対してとても親切で
判りやすい回答で助かりました。
一概に無線LANと言っても色々あるのがよく判りましたし
無線LANのデメリットもよくわかりました。
回答参考にして無線LANに挑戦してみます。
書込番号:8754948
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは。
>仕様的に11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
>つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで使用しようとすると、実質3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
これは、たしかにgの注意点なんですが、同一部屋内とかで複数のチャンネル使ったときの話ではないでしょうか?
ご自宅で1チャンネルしか使用しない場合で、それほどギリギリの使い方してなければ、たとえ近所で同じチャンネルを使っていても神経質になる問題ではないと思うのですが...
というのも、今まで気にしてないので調べてませんが、無線ってFM波使っている(かどうか不明)とすれば、信号強度が適度に差があれば弱い方が切り捨てられるので、混信しないはずです。(だから重なっているんだと思います)
参考のURLは、わざと混信する条件の話(企業内に多い)なんだと思います。
基本的にGHz帯の電波は障害物に弱いので、近所の同一チャンネンルの電波が、壁をブチ抜いて来て、自宅内の電波強度に匹敵するほど強いという現象は、有り得ますが条件の厳しい場所の窓際とかに限ると思いますので、3チュンネルしかないという表現は適切ではないような気がします。たしかに自宅内に4台以上の基地局置けば、モロにこの制限に触れる場合は有りますが、スレ主さんの用途においては、あまり考えなくて良い制限ではないでしょうか。
書込番号:8755316
0点

7パパさん こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
>同一部屋内とかで複数のチャンネル使ったときの話ではないでしょうか?
ご自宅で1チャンネルしか使用しない場合で、それほどギリギリの使い方してなければ、た とえ近所で同じチャンネルを使っていても神経質になる問題ではないと思うのですが...
この辺りは、それぞれ環境でも違うと思いますが、ただ結構最近特に他宅の無線干渉(11g)の影響を受けているケースも多いようです。
このあたりも、使っている無線ルータの性能やPC仕様・無線子機によっても違ってくるので、全てに当てはまるわけではありません。
私は、自宅では各部屋に有線LANを敷設しているので基本は有線接続(別途有線ルータ使用)なのですが、無線LAN(ブリッジ)を補助的に使っています。(一部のノートPCやゲーム機等)
導入当初は、そんなに気にならなかったんですが、約1年前から他宅の無線アクセスポイントが3〜4か所程度確認出来るようになり、電波強度自体は弱いのですが、不安定になったり、速度が半分程度に低下します。(25Mbps→10〜15Mbps程度)
最近ゲーム機専用のAPや、無線LANが安価で手軽に導入出来るようになった感がありますので、その辺もあるのかもしれません。
また見えているだけなので、実際にはSSIDを隠している(ステルス機能)APがあるかもしれません。(あるツールで調べればわかりますが、確認していません)
一般的に、無線ルータのチャンネル選択は自動(デフォルト設定)で設定されている方が多いのですが、この機能のおかげ?かどうかわかりませんが、不安定になるとその都度手動でチャンネルを変更しています。(他のAPのチャンネルを見ながら・・・)
先日、知人宅で無線LANを設定してきたんですが、大規模集合住宅ということもあり、他宅の電波が結構入ってくる環境でした。
有る程度事前に分かっていたということもあり、無線ルータ自体は、11a対応の製品を購入してもらっていたので、11gでなく11aで接続しています。
(距離的にも、壁1枚・・・5m程度の距離なので、11gでなくても十分でした)
自宅以外にも、無線LANの環境があるんですが、そちらの方は電波干渉は問題なく、鉄骨構造のためかもしれませんが、設置個所によって電波強度が低くなったりします。
10m程度離れていて壁が3枚程度あるのに安定して接続できるのに、3m程度壁無の距離でも弱かったりします。
今後11a(11n 5GHz帯含め)のそこそこ性能がよさそうな無線ルータが出れば、買い替えようかなと思っています。
また知人に無線LANの相談を受けた場合、環境によっては11a対応ルータも検討してはどうか?
と返答することが多くなってきました。
書込番号:8757260
0点

書き忘れましたが
当たり前かもしれませんが、PCの設置場所(ノート機の設置場所)・・・特に宅内で移動する場合は、場所によって干渉の影響差が結構あります。
速度の低下程度ならいいんですが、不安定な状態なのは実際のところ使えないですね。
書込番号:8757391
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは。
パパ1年生さん。少々ご希望の話題より複雑となってしまう事をお許しください。
SHIROUTO_SHIKOUさんのお話を伺い、私の考えは少々甘かったと気付きました。
まず、良く考えれば当り前で、FMなんて古い変調では無かったですね。とは言え、けして混信しやすい方式ではないため、混信(この場合波形が乱れるものに限定)そのものによる問題は起こり難いと思いますが、無線LAN特有の衝突制御のための待ち時間の管理が理想通りにいかず、本来無視して良い他の通信まで回線使用中として待ちに入ってしまうのかもしれません。(ひょっとして、無線LANではこれも混信というのでしょうか?)
また、無線LANは、やはり例外処理が弱いようですね。ご紹介のURL、たいへん勉強になりました。あれは恐らく真実でしょうから、無線LANの問題が見えてきます。というか理想通り動いていないんだから、私が前回言ったような理想論は通用しないと認識しました。
何が理想通りでないかと言うと、同一チャンネルでの通信で、速度が1/3になっているところです。無線LANの衝突制御が理想通りの動作をしていれば、1/2程度にしかならないはずなのに、1/3とは悪化しすぎです。
また、2チャンネルずらした場合でも、双方1/2の帯域がカブっているだけなので、ADSLのように帯域を調整できる(のかな?)なら、その帯域をお互い半分づつ使用すれば、3/4程度の速度は出る計算になるのに半分ですから、何か単純でない要素が絡むのでしょう。
したがって、私が思っていたより、gのチャンネル不足は深刻だったようです。
また、パパ1年生さんが「Mbpsって何」との疑問が有るので、簡単に...とは無線LANに限り?いかないのですが、触れておきます。
単位としては「bps」で、1秒間に何ビットのデータを通信できるかを示す単位です。
通常の日本語文字の場合は、16ビットで表わしますので、16bps=1秒間に1文字受け渡す事のできる速さです。(現実には少々違うので後で触れます)
先頭の「M」はキロ,メガ,ギガのメガで、54Mbpsとは、54×百万ビットを1秒間に受け渡せる事になります。
したがって、54Mbpsだと1秒間に約3百50万文字を受け渡せる速さって事になるのですが、これには注意が必要で、実際のデータは、通信するための都合で2割くらい肥大化したものを送受信しますので、実際の速度は2割程度低くなります。有線LAN100Mbpsは、実質80Mbps程度となります。
と、有線ならこれで終わりなのですが、無線の場合は更に複雑で、
無線LANの「bps」は瞬間最大速度を示しており、均すと半分程度になります。
これは、通信上の制約で、通信時間の約半分の時間は通信ができないからです。
したがって、54Mbpsは実質30Mbps程度だと言われています。
そして、通信のデータは有線同様2割程度肥大化しているため、30×0.8=24Mbpsが実際の最高速度という計算になりますので、最高の状態でこの速度しか出ないと考えてください。
ただし、多少例外が有って、通信できない時間を減らしたりのメーカーオリジナル機能で、もう少し速い速度が出る場合もありますが、無線LANはそのままではセキュリィティが無いに等しいため、暗号化して使われる事が多く、更に実際の速度は落ち込みますので、いいとこ24Mbps程度と思ってください。
したがって、有線LANの100Mbps=実質80Mbps,無線LANの54Mbps=実質24Mbps(しかも最大)という差が有りますので、見た目通り半分程度とはなりませんので、有線から無線に切り替える場合には注意が必要です。また、PC-アクセスポイント-PCでの通信は、更に見た目の通信速度が半分になります。更に倍の速度差が生じるケースも有りますが、家庭利用では気にする必要はないと思います。(気になったら全二重,半二重通信で調べてください)
ようするに、ヘタすると、100Mbpsの有線LANの1/12しか出ないという事です。
書込番号:8759970
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
はじめまして。教えていただきたいことがあります。
自作のデスクトップパソコンです。フレッツ・ADSL モア47Mタイプでインターネットを楽しんでいます。
モデムはNTTのADSLモデム-MS5です。
この度 東芝のNB100 PANB100NLというネットブックPCを買いまして、こちらを無線LAN
でやりたいのですが、この機種でよろしいのでしょうか?
デスクトップは有線、NB100は無線で同じ部屋で使用ということにしたいのですが。
将来的には光通信を考えていますが、その場合も継続して使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PANB100NLは「IEEE802.11b/g」という規格の無線LANが内蔵で、WHR-HP-Gも同じ規格ですから大丈夫です。
ただ、同じ部屋内や、木造家屋の近距離の通信であれば、WHR-HP-Gのようなハイパワータイプでなくとも十分繋がるとは思いますが。
また、将来光にしても、無線ルータはそのまま、またはアクセスポイントとして使い回すことは可能です。
書込番号:8750036
1点

ハイパワータイプは必要か?というと個人的には微妙ですが、
モアでも光通信でも使えるので、よいと思いますよ。
MS5はルータ機能を備えていなかったと思うので、マニュアルを見直しつつ、
自分がどの構成に当てはまるのか確認して、(フレッツ接続ツールでの
PPPoE接続をやめて)、WHR-HP-Gのルータ機能を使えばよいです。
フレッツ・ADSL 超カンタン設定ガイド第19版
http://flets.com/adsl/s_setup.html
WHR-HP-Gの方は、買った時に付いてくるマニュアルを参照で。
光通信になったとき、使う光通信サービスによって異なりますが、
WHR-HP-Gのルータ機能をOFFにして使うことになるかもしれません。
マニュアルを見直しつつ、再設定し直せば問題なく使えますので、
マニュアルはすぐに出せるようなところに置いて、今回設定する
情報をちゃんとマニュアルの中のメモページへ記入しておけば、
大丈夫です。
書込番号:8750102
1点

ツキサムanパンさん nekotoraさん
早いお返事有難うございます。
早速ネットで注文します。
マニュアル見ながら頑張ってみます。
つまずいた時はご相談 お願いします。
ご親切なアドバイスで助かります。
書込番号:8750265
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
ルータって壊れやすくできている、という印象を私は持っているのですが、バッファロー製品使用者の方々はどう思っているのでしょう?バッファローのなかでもこの製品は、特に売れているようですが・・・
一代目の有線ルータ「リンクシス」は一年でお釈迦になり、二代目の「ネットギア」は二年目で調子がおかしくなり交換してもらいました。(有線・無線ともぶつぶつと頻繁に接続が切れるようになったため)
私の場合、「たまたま」だったのでしょうかねえ?
1点

「たまたま」外れを引いたのではないですか?
かれこれ 4-5台使ってきたけど、未だ壊れたことないですよ。性能アップに伴う置き換えはやってきました。
さすがに大昔のは使ってないけど、まだ プリントサーバとして使う事は可能。
今の無線ルータは何年目か忘れましたけど、ノートラブル丈夫です。
そういえば、義弟宅に 5年位前、設置したバッファローの無線ルータも、一度もトラブルがあったという相談がありませんね。
書込番号:8738372
1点

Buffaloのネットワーク関係製品
無線AP1台、無線LANルーター1台、カード子機1枚、イーサネットコンバータ1台・・・壊れた事なし
私の場合が「たまたま」かもしれまんが・・・
書込番号:8739357
2点

私も2台使っていますが、一度も壊れたことがないですね。
特に設定をいじくり廻さなければ、普通に動いていますね。
スレ主さんは、たまたまではないでしょうかね?
書込番号:8739715
1点

壊れるとすれば温度、湿度がホコリなど劣悪な場所と思われますね。
マザーのようにオーバークロックができる訳でもない機器ですから、意図的なもので破壊されるという事はないと思いますから。
ただ、電子機器も個体差はあるので、たまたまハズレを引いてしまったような気がします。
書込番号:8741214
2点

皆さん、おはようございます。
皆さんの言うとおり、「たまたま」だったのでしょうね。ただ、二台目「ネットギア」は、完全に機能しなくなった状態にまでなったわけではなく、接続がそれこそ十数分おきに切断されるようになったためメーカに問い合わせ、話し合いの結果「交換」となったわけです。買った当時は、もちろんそのような現象に悩まされていませんでした。
新品を受け取って使い始めましたが、相変わらず《立ち上がり》がぱっとしない。パソコン上で見ると、コンピュータはすでにルータに《接続》しているものの、インターネットにはいけない状態で、1、2分のあいだ修復を試みてつながった、と思ったら再び「ぶつっ」といった感じで切れる。そして再接続に成功すると、後はまずまず安定した状態が続くのですが・・・いまさらこんなことを言うのもおかしいですが、ADSLの通信安定度ってこんなものなんですかね。モデムにしてもそうです。パソコンとモデムを直接つなげていたときは、モデムの電源を入れてから、最低でも3分は待たないとインターネットに接続できません。1992年製のモデムで、8メガまで対応しているNTT東日本の代物ですが、要するに電源を入れてから機械がまともに作動し始めるまでに時間がかかるようです。
「光接続」に変えるべきときにきている、ということなのだろうか?
書込番号:8741361
0点

>「光接続」に変えるべきときにきている、ということなのだろうか?
=>
ちなみに私が長年使ってのトラブルフリーのルータは NetGearです。
光接続かADSL/CABLEかはルータ不調とは直接関係しないでしょうね。
書込番号:8741582
0点

>1992年製のモデムで・・・
2002年の間違いでした。あのころは「モデム」などという代物は世の中にほとんど出回っていませんね。(存在すらしていなかった?...かな)
書込番号:8741611
0点

当時は、パソコン通信に使う”モデム”はありましたよ。9600bpsで5万円とか、信じられませんね。
書込番号:8741682
2点

そういえば私の大学時代に、「パソコン通信」やっていてモデムの調子がどうのこうの、と言っていた友人がいました・・・
書込番号:8741704
0点

せっかくなので、
>NTT東日本の代物ですが、要するに電源を入れてから機械がまともに作動し始めるまでに時間がかかるようです。
==>
これは そのモデムがオンボロという訳ではなく、そういう物です。
電話局側の機器との調停作業や その時々の通信回線の状態によって、どういう設定がベストなのかトレーニングなども含めてその3分間の間に自動で色々やってくれています。
ADSLモデムってなかなかケナゲな機械です。
改めて記事を読み返すと、本当にルータやモデムがおかしいのかしらと思えなくもありません。詳しい友人かプロバイダに状態をチェックして貰った方が良いかも...
書込番号:8742716
0点

からくりギエモンさん、親切にも色々と情報提供してくれるのでありがたいです。
>電話局側の機器との調停作業や その時々の通信回線の状態によって、どういう設定がベストなのかトレーニングなども含めてその3分間の間に自動で色々やってくれています。
ほんと、けなげな働きぶりですね!そういうやり取りをしていたとは知りませんでした。
実のところ、私もくだんのルータが壊れていたのかどうか確信持てません。サポートで症状を説明し、助言どおりに恢復を試みたにもかかわらず改善しなかったので再び電話しました。すると「故障でしょうね・・・」といったようなことを言われ、交換とあいなったわけであります。遅まきながら、「隣人のルータとの無線の干渉もあったのか?」と思い、《無線b》を初期設定の6chから1chに先ほど初めて変えました。傍受していた隣人の無線もbの6chでした。しかしよくよく考えると、接続のぶつぎれ状態は、私が《無線a》を使っていたときも同じような有様でした。そして隣人が無線aを使っていたことはありませんでした。有線でも接続が頻繁に切れていましたしね。はっきりとした原因は解らずじまいです。
今日は、換えてもらったばかりのルータを試験的に一日中付けっぱなしにし、接続状態を調べました。昨日の午後もそうでしたが、接続が頻繁に切れるということはなかったですね。ちょっと気になったのは先ほども書いたように、「立ち上がり」だけでした。モデムの立ち上がりまで、私が十分待たなかったからかもしれません。
初めて買った、「リンクシス」製の有線ルータは、完全に故障でした。電源を入れても全く機能しない状態でした。ただ、繰り返しになりますが「ネットギア」のほうは、故障だった(?)のだろうか、と私も自問しています。
書込番号:8742974
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
本機をを購入予定ですが沢山わからない事があるので助言をお願いします。
sonyのvaioノートでWLAN切り替えスイッチがあるPCを使用しています。
そこで質問なのですが本機を購入して有線・無線接続の両方の設定をして使用に応じてPC側のWLAN切り替えスイッチだけで有線・無線の使い分けは簡単に出来るのでしょうか?
またHPの観覧中 wi-fi通信との同時利用は出来ますか?
宜しくお願いします。
0点

>有線・無線接続の両方の設定をして使用に応じて
両方ともリンクしますが、一般的に有線LANが先に接続されます。この時有線を無効にすれば無線と接続できます。
どちらかといえば無線LANのON,OFFの方が使い易いと感じますね。
>HPの観覧中 wi-fi通信との同時利用
同時通信は当然できますよ、これって(wi-fi通信)ゲームか何かですかねぇ。
書込番号:8736646
0点

sho-shoさん 早速ご回答ありがとうございます。
wi-fiですがDSです。
無線LANのON OFFというのはWHR-HP-Gのことでしょうか?
書込番号:8736887
0点

子機ですからパソコン側になります。
親機をOFFにするとDSも接続不能になってしまいますから。
書込番号:8737380
0点

>sonyのvaioノートでWLAN切り替えスイッチがあるPCを使用しています。
どうして具体的名称を明かそうとしないんだ?
>そこで質問なのですが本機を購入して有線・無線接続の両方の設定をして使用に応じてPC側のWLAN切り替えスイッチだけで有線・無線の使い分けは簡単に出来るのでしょうか?
WLAN切り替えとは?
a、b、g、nを切り替えるという意味なのか?
一般的に、接続の優先順位を設定しておいて、利用可能な中から優先度の高い回線を自動で選択するユーティリティが提供されていることがある。
そうでなくても、Windows自身の機能で手動で切り替えは可能。
>またHPの観覧中 wi-fi通信との同時利用は出来ますか?
観覧とはどういう状態なのか?
HTMLクライアントに何かを表示させても、それとは関係なくネットワーク回線は自由に使えます。
書込番号:8737560
0点

VGN-FE30B
WLAN=PC前面に付いてるWIRELESSの切り替えスイッチ
PCには詳しくないので質問しました。
書込番号:8737797
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





