
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年5月8日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月6日 00:19 |
![]() |
0 | 15 | 2008年5月18日 20:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月1日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月29日 10:04 |
![]() |
8 | 5 | 2008年4月28日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
本日DELLのノートPCが到着し、同時に掲示板で評判のより本機を購入。
ネット環境は
@so-netのacca12M
A無料ADSLモデム(富士通FA11-M2)
B本機
CDELL PC (VISTA + 内蔵無線LAN Intel PRO/Wireless 3945ABG)
です。
接続内容は、@でルータ設定をしている為にBはルータ機能を未使用(底面のスイッチ切替)とし、A、B電源を入れただけで特になにもしておりません。
この状態で、他の人から使用されることはあるのでしょうか?
0点

普通は、AOSS(クライアントマネージャ)を使うか、手動で設定します。
電源を入れただけでは接続できないのが普通ですが、接続できてしまったのですか?
書込番号:7767427
1点

小郷知子っていいなさん こんにちは。
おそらく無線LANの暗号化が出来ていない気がします。
かっぱ巻さん が仰るようにAOSSで再度接続されるのがいいかも知れませんね。
ただお使いのPCに内蔵されているIntel PRO/Wireless 3945ABG は最新のクライアントマネージャが必要のようです。
参考です。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14346
書込番号:7767539
1点

>この状態で、他の人から使用されることはあるのでしょうか?
十分ありえます。
多分こんな状態です。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-14%2CGGLG%3Aja&q=%E9%87%8E%E8%89%AF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:7769742
1点

かっぱ巻さん、SHIROUTO_SHIKOUさん、お返事ありがとうございます。
かっぱ巻さんへ
はい、有線の時と同様にネットが使えました。
SHIROUTO_SHIKOUへ
URLをみましたが、もともとクライアントマネージャを使っていませんでした。
(付属のCD自体をインストールしていない状態でして・・・。)
付属CDをインストール(クライアントマネージャ3のバージョンはVer1.3.4になってました)してみたのですが、今度はネット接続自体ができなくなり、昨晩は断念しました。
今朝気を取り直して、WHR-HP-Gの設定をリセット後に設定を初めから行った処、ネット接続ができました。昨晩の失敗は前回の設定が残っていたのか、原因は不明ですが、とりあえず。
現在、クライアントマネージャは以下の内容となっています。
ネットワークモード:インフラストラクチャモード
SSID:1CD・・・・
チャンネル:11ch(11gまたは11b)
セキュリティ:有効
セキュリティの種類:WPA-パーソナル(WPA-PSK)
暗号化の種類:AES
すみません、2点程教えて下さい。
1.私の最初の接続(クライアントマネージャを使用しない状態)と同様に他の人が使用する事はできてしまうのでしょうか。私のイメージではネットワークの使用時にユーザIDとパスワードを入力するものと捉えていましたが、該当箇所がありません。
2.私の最初の接続とクライアントマネージャを使用した接続では、何が異なるのでしょうか。(ここから理解できていません・・・)
書込番号:7769769
0点

小郷知子っていいなさん こんにちは。
>セキュリティ:有効
セキュリティの種類:WPA-パーソナル(WPA-PSK)
暗号化の種類:AES
>1.私の最初の接続(クライアントマネージャを使用しない状態)と同様に他の人が使用す る事はできてしまうのでしょうか。私のイメージではネットワークの使用時にユーザIDとパ スワードを入力するものと捉えていましたが、該当箇所がありません。
2.私の最初の接続とクライアントマネージャを使用した接続では、何が異なるのでしょう か。(ここから理解できていません・・・)
AOSSで接続されたんですね?
それなら自動で暗号化されていると思います。
(他人が、覗くことはほぼ不可能に近い状態)
AOSSとは
http://buffalo.jp/aoss/useful.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/AOSS
※PCの場合は、クライアントマネジャーをインストールしてAOSSを設定しますね。
あと参考ですが、最新のファームウェアが出ていますので、更新されてもいいと思います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g_fw.html
書込番号:7769865
1点

二階からボタモチさん、SHIROUTO_SHIKOUさんお返事ありがとうございます。
二階からボタモチさんへ
野良アクセスポイント怖いですね。私の環境もその怖い環境になってる可能性はあるのでしょうか。
SHIROUTO_SHIKOUさんへ
接続後のフォローまでして頂きありがとうございます。ファームウェアも教えて頂いたバージョンとしました。(昨日はこのバージョンに気付きませんでした・・・)
もう1つ教えて頂きたい事がありまして、二階からボタモチさんのご指摘にあります野良アクセスポイントは、設定手順のどの辺で対処されるのでしょうか。
書込番号:7772161
0点

何もしないでこのような状態でつながることはありえません。
SHIROUTO_SHIKOUさんは「AOSSで接続されたんですね?」と書いていらっしゃいますが、そのようなことはしていないのですよね?
だとしたらハードウェアの故障や、悪意のある不正アクセスが行われています。
この状態で使わないで、すぐに電源を切り購入店に相談してください。
>WHR-HP-Gの設定をリセット後に設定を初めから行った処、ネット接続ができました。
これがAOSSの設定を行ったという意味なら、前記の限りではありませんが、そのようなことは全く書いていらっしゃいません。
やったことやらなかったこと、現在起きていることを正確に書いてください。
書込番号:7772254
1点

>野良アクセスポイント怖いですね。私の環境もその怖い環境になってる可能性はあるのでしょうか。
まず、野良アクセスポイントとは、無線が暗号化されてない状態です。
上記の状態ですと、暗号化キーを入力する必要がないので、誰でも簡単に無線接続可能です。
家に例えると、ドアが開けっ放しで、他人が誰でも自由に出入りできるようなイメージです。
で、肝心の小郷知子っていいなさんの現在のネットワーク環境についてです。
上記の記述から察するに、付属のCDのかんたんスタートから自動セキュリティ設定で、
PCのAOSSのボタンと親機の上のボタンを押して無線の接続をされたのだと思います。
その場合、AOSSという機能で、機械が勝手に無線を暗号化し、PCと親機を接続しています。
ですので、クライアントマネージャーのSTATUSのセキュリティの項目が有効で、
WPA-PSK(AES)と表示されているのだと思います。
上記のように暗号化されてる状態では、別の誰かが接続する時に、暗号化キーが必要です。
ですが、他人は、暗号化キーがわからないので、無線に接続できません。
暗号化キーを解読しようとしても、現在、AESという暗号化の種類は、解読が不可能と
言われるほど高度なセキュリティなので、まず無理だと思います。
長々と書きましたが、要するに、小郷知子っていいなさんの現在の状態は、
他人から使用される恐れのない安全な状態であると言えると思います。
書込番号:7773603
1点

かっぱ巻さん、YY100さん お返事ありがとうございます。
かっぱ巻さんへ
最初の接続はAOSS未使用で、現在の接続はAOSSを使用しています。
YY100さんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。これで安心して眠れます。
おやすみなさい。
書込番号:7777748
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
現在フレッツ光マンションタイプにCTU(LANケーブル接続口が4つ)とVDSL(VH-100)を介してPCを接続しています。
ただ、このたびwii購入をきっかけとして無線LANにしたいと思っています。
wii有線アダプタの購入も考えましたが、この機会に
・PSP
・DS
・SONY BRAVIA(KDL-40V3000)
なども無線接続したいと思っています。
この機種はこれらを同時に接続することが可能なのでしょうか。
また、DSはセキュリティが最低ラインに抑えられているという話をクチコミで読みましたが、この機種はマルチセキュリティに対応しているのでしょうか。
それら含めてアドバイスをお願いします。
0点

WHR-HP-Gは、マルチセキュリティには対応していませんね。
BUFFALOで対応しているのは
例えば、これ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
と、これ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
SONY BRAVIA(KDL-40V3000)を無線にするなら
無線LAN子機として「イーサネットコンバータ」も必要では。
書込番号:7760435
0点

確かにWHR-HP-Gはマルチセキュリティ対応はありませんね。
ただ、PCを無線で接続しない限り、セキュリティの重要度は高くは無いと思います。
最低ラインのWEPでも、近所の家から無断接続される心配は少ないですし。
さらに無線経由で重要なデータのやりとりが無ければ、最低ラインでも危険性はあまり無いと思います。
たとえば、オンラインバンキングとかネット通販のデータ、お仕事のデータのやり取りとかです。
それらを無線を通じて傍受して悪用する人が近所にいるかどうかですね。
無線を使う上でのセキュリティとはそういう点だと思います。
ご心配なら、やはりマルチセキュリティ対応の製品を買って下さい。
書込番号:7761252
0点

同じような悩みを持っていました。
パソコン、Webカメラ、Wiiは、無線アクセスポイント(プラネックス製)にセキュリティーレベルをAESにしてつないでいます。
しかし、DSをつなごうとするとセキュリティーレベルをWEPにダウングレードしなければなりません。WEP64は解読されるとか聞くと、怖くてWEPに落とす気になれません。
このため、GW前半にマルチセキュリティー対応のWZR2-300GNを購入していましたが、パソコン内蔵LAN(Intel Pro Wireless)やWebカメラなど、手持ちの子機のほとんどがAOSSに対応していないため、WZR2-300GNをマルチセキュリティーで使おうとしてこの貴重なGWをつぶして格闘しましたが、バッファローのサポセンに電話をしても当を得た回答は得られず、結局満足につなぐことが出来ませんでした。
このため、販売店さんに無理を言って、WZR2-300GNを同じバッファローから出ているWCA-G(WiFiゲーマーズ)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/index.html
に交換してもらい、既存のルーターにつなげてDS専用としました。
評判どおりかんたんにつなげて安定しています。安心をお金で買う時代なんですね。
値下げで5000円以下で購入できるようですよ。
DSとWiiをAOSSでつないでみましたが、DSをつなぐとセキュリティーレベルがWEPに下がるので、Wiiは既存のAES対応のアクセスポイントに接続を戻しました。
セキュリティーが心配ならこのような手もありますよ。
もっとも、DSがAES対応になれば、こんな面倒なことをしなくても良いのですがね。
PS.AirStation HighPower WHR-HP-Gは、実家用に買いました。
書込番号:7767995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
WHR-HP-Gに変えて3日間立ちましたが、ふと気付くと、2台のPC(有線接続のXPと無線接続のVista)のマイネットワークでの相互参照やファイル共有が全くできなくなりました。
特段パソコン側の設定はいじっていませんし、ルーターを変える前(以前はNEC Aterm WR6650)は問題なくできていたので、ルーターがあやしいと思っているのですが、皆さん何か思い当たる節はありませんか?
本当に困っています。よろしくお願いします。
0点

「Airstationには、ファイルの共有等に関する設定項目はありません」となってますね。
Q&Aインターネットには接続できますがファイルの共有ができません
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-17.html
書込番号:7740899
0点

DHCPサーバー有効で自動IPアドレス振り分けなら、IPが変わっていて
それにより、共有がきれたとか?
書込番号:7741032
0点

vecmu0053さん こんにちは。
>ふと気付くと、2台のPC(有線接続のXPと無線接続のVista)のマイネットワークでの相互 参照やファイル共有が全くできなくなりました。
何でしょうね?
ルータの影響では無いようにも思います。
共有設定はOSの設定なので、再度各PCの共有設定等を確認してみてはどうでしょうか?
例えば基本的な項目(例えばワークグループ等)を、再度確認して見ては?・・・。
あとVISTAの場合、セキュリティ関係(OS側)の設定で他のPCの繋がらなくなることがありますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/15/news083.html
書込番号:7741239
0点

ルータのLAN側IPアドレスが変わって、
パソコンのセキュリティ対策ソフトがケチを付けたりして?。
WR6650のLAN側IPアドレスが192.168.0.1だったなら、
WHR-HP-Gは192.168.11.1がルータのLAN側IPアドレスに成っているかも知れないね。
192.168.***.1は同じでも、***の部分の数字が違えば、
パソコンのセキュリティ対策ソフトからは異なるLANだと警戒してしまうでしょうからね。
各パソコンに前の接続のアドレスが記憶されているのかな?。
それとも、WHR-HP-Gに設定を忘れているモノがあるのかも。
書込番号:7741521
0点

共有設定に関する設定はすべて何度も確認済みで、変わっていません。
どうやらIPアドレスが変わったのが悪さしているのかもしれません。
>各パソコンに前の接続のアドレスが記憶されているのかな?。
各パソコンのIPアドレスの設定を確認する方法を教えて下さい。
>それとも、WHR-HP-Gに設定を忘れているモノがあるのかも。
AOSSで自動設定ですから、何を忘れているのかさっぱりです。何なんでしょうね?
書込番号:7741714
0点

IPアドレスを確認する方法を思い出しました。
結果は、「IPアドレスを自動的に設定する」です。
さて、どうしたものでしょうか。。。
書込番号:7741755
0点

指摘されているようにアンチウイルスソフトが悪さをしてると思います。
両方のPCのアンチウイルスソフトを停止すると、共有が見れませんか?
書込番号:7741876
0点

一番基本的なところで...
確認して欲しいんですが、それぞれのPCのIPアドレスはいくつになってますか?
コマンドプロンプトからipconfigで確認できます。
書込番号:7742753
0点

再度共有の設定をしなおすことはできないのですか?
ファイアーウォールを切るなり、セキュリティソフトを切るなりして。
書込番号:7743319
0点

こんばんは。
アンチウィルスソフト(Norton360)のファイアーウォールをオフにした上で念のため共有の再設定をすると、確かに相手のPCを認識します(pingを打つと相手のPCが応答します)が、再びファイアーウォールをオンにすると認識しなくなります。
これは、アンチウィルスソフトをいったんアンインストールした上で共有の再設定をして、再度インストールしなければいけないということでしょうか?教えて下さい。
では。
書込番号:7744535
0点

間違えました。
ファイアーウォールを再度オンにしたらXPパソコンからVistaパソコンは認識しますが、逆は認識しなくなります。
どうしたものでしょうか。なんだか製品に関係ないことでこれ以上お騒がせするのも恐縮で。。。
では。
書込番号:7744569
0点

Norton360は使ってないので詳しくはわかりませんが、
ネットワークの設定で可能ですよ。
ググったところ、下記のブログで設定方法を見つけましたので参考に。
http://ameblo.jp/usuajisoft/entry-10030279996.html
書込番号:7744845
0点

>ググったところ、下記のブログで設定方法を見つけましたので参考に。
>http://ameblo.jp/usuajisoft/entry-100302
>79996.html
ありがとうございました。
ネットワーク上の場所を確認したところ、設定されている値が前のルーターのままに
なっていました(当たり前ですか)。
これでは相手方が見えなくても当然ですね(冷汗)。
アンインストールしてから再インストールすれば新しいルーターの値が
反映されて見れるようになるのでしょうか(また時間がある時にやってみます)。
もはやここでする話題でもないのでこれ以上必要があればNorton360のカテで
尋ねることにします。
皆さんどうもありがとうございました。長々とお騒がせし、申し訳ありませんでした。
書込番号:7746213
0点

自己レスです。
本日両方のパソコンンの360を2.0にアップグレード(無償)したら、互いのパソコンを
参照できるようになりました。
ルーターを変えたらセキュリティソフトも再インストールしなければいけない場合が
あるのですね。
遅まきながらお騒がせしたお詫びがてらご報告まで。
書込番号:7795578
0点

遅くなりましたが、自己レスです。
たまたまノートン360がver.1.0から2.0に無償アップグレード可能ということで
1.0をアンインストール→2.0をインストールを試行しましたら、見事に再び
認識するようになりました。
やはりノートンに旧ルーターに関するデータが残っていたことが原因と考えざるを
えませんね。
ということでさんざんお騒がせしましたが一件落着しました。
どうも有難うございました。
書込番号:7824959
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
家でパソコンを三台同時に使うことになり有線では場所などの関係できついので無線にすることにしました。今はCATVの8Mタイプなのですが今後光にとかにレベルアップするかもしれません。
それを考えつつセキュリティーや通信速度など全体的にしっかりしてておすすめの物は何ですか??
素人なのでどれを基準で購入すれば良いかわかりません。どうか教えてください!
0点

使用される環境(距離、一階二階、木造or鉄筋)
「使用される無線LAN子機側」等々も書き込みされては。
WHR-HP-Gで、良いとは思うけど。
書込番号:7739464
0点

これでいいんじゃないの?
まぁ、一戸建てで隣近所のきょりがそこそこあるのなら問題ないけど
隣が隣接しているのなら、11aがあるものを選んだほうがよいかもね
すぐに光を導入するのなら11n規格にしたほうがよいかもしれないけど
書込番号:7739640
0点

あざ島さん こんにちは。
皆さん仰るようように環境(建物構造・ルータと各PCの距離・PC仕様等)の影響が大きいですね。
>今はCATVの8Mタイプなのですが今後光にとかにレベルアップするかもしれません。
現状なら、WHR-HP-G等のHPモデルが無難な選択だと思います。
(あと11aならNEC辺りも・・・WR7870S、WR6670S・・・)
http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html
光にされる場合、まずルータ無しの状態(直結)でどの位の数値が出ているかに寄って選択する無線ルータが変わって来ますね。
(無線時の速度や、ルータ自体のスループット等・・・)
>それを考えつつセキュリティーや通信速度など全体的にしっかりしてておすすめの物は何で すか??
最近は、ゲーム機(DS等)を無線で接続される場合が多いように思いますが、その場合は
マルチセキュリティ若しくはマルチSSID対応の製品がいいと思います。
書込番号:7741382
0点

みなさんありがとうございます!!!
親機のようなものからは直線距離で10メートルくらいでマンションなのでフロアは同じです!建物自体は鉄筋です。
DSを持っているのでそれも繋ぎたいです!
もしかしたら今住んでるマンションは光を使えないかもしれないので2パターンの参考を教えていただけたら嬉しいです!!
書込番号:7741566
0点

あざ島さん こんにちは。
>DSを持っているのでそれも繋ぎたいです!
過去の無線LAN機器のクチコミ見られたらわかりますが、DSがネットワーク内に入ると、DSが無線LANの暗号化をWEPしかサポートしていないので、他に接続するPCにも影響があります。(他のPCもWEPで接続しないと通信出来ない・・・)
前述しましたが、WHR-HP-GやWR7870S辺りの製品では、マルチセキュリティ若しくはマルチSSID対応していないので、ワンランク上がる製品になってしまいます。
例えば
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8400n/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
※ただWZR-AGL300NHは、4月に出た新製品なので、評価や安定性はわからないと思います。
環境的にPCが主体なら、WHR-HP-GやWR7870S、WR6670S辺りではいいのでは?・・・。
(無線LANが、初めてならコレガ等は避けた方がいいと思います)
書込番号:7745741
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
今度新たに買ったデルの無線ラン内臓のノ−ト型はAOSSで繋ぐ事ができません、自宅にはもう1台デルの無線ラン内臓のノ-ト型は最初からAOSSで繋ぐ事ができました、子供のパソコンはデルのデスクトップ型ですがPCの後ろにバッフアロ−社のUSBアダブタ−?のような物を取り付けて無線ランでネットにつながっております。質問ですが今度のノ−ト型PCにも子供の同じ物をUSBで繋げれば無線ランをAOSSで繋ぐ事が可能ですか? もちろん内臓の無線ランは電源を切っておきます、なお外出でホットスポットに繋ぐ時はUSBをはずして無線ランを使うよていです。
0点

無線LAN内蔵パソコンでエアステーションに接続する方法
として、下記に手順が記載されています。
(マニュアルにも記載あり)
これにしたがって設定されていますか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/index.html
(すでに実施されているのであればすみません)
書込番号:7736652
0点

バッフアロ-に電話して番号を聞いて入れたらネットに繋ぐ事が出来ましたが何か調子が悪く繋ぐたびに長い暗証番号をいれないといけません、その後PCがフリ−ズして修復不可能でデルに戻しました、4月11日に買いその後2回もデルに戻しております、こんなめにあったのはあじめて、実は女房に買ってあげたDELL Vostro1000 Lap Top (VISTA)無線ランカ−ド内臓です。そこで考えたのが バッフアロ-社のUSBアンテナ?(4000円ぐらい)を取り付けてAOSSで繋ぐのが可能かどうかをお聞きしたいのです、今の無線ラン内臓がAOSSに邪魔しないかどうかが心配なんです、よろしくお願いもうします。
書込番号:7736675
0点

バッファローの子機を購入して、そちらでLanを組めば
AOSSで繋ぐことは可能です。
そのままでも特に問題ないと思いますが、
元々ついている無線LANを止めてしまえば、影響無い
です。
書込番号:7737027
0点

ヒデミントさんありがとうございます、本日近所の量販店で買ってきます、一番心配したのは取り付け済みの無線ランカ−ドが何かの邪魔をするのかと心配しておりました、これでスッキリです、、、<m(__)m> AOSSは便利です。
書込番号:7737181
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
以前、「下記条件でどのくらいの速度向上が期待できるか、できないか?」という
スレでお世話になったものです。
スレの続きで質問したのですが、スレが下がったままなので目につきにくいのか、
反応がないようで、すみませんが新しいスレを立てさせていただきます。
皆さんのおかげで先ほど接続設定完了しました。
基本的にマニュアルとCDの指示通りでオーケーでした。
(なぜかはじめてのネットアクセス時ガジェットを呼び出すたびにルーターへの
アクセス画面がポップアップするという現象が起きました。その後は起きていないので
ようすをみます)
ただいまキッチンでテストしていますが、確かに電波の強度は強くなりましたが、
思ったより安定しているわけではなく、速度のほうも下記のとおり従来と変わらず。
ちょっと残念な結果に終わってしまいました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/04/26 10:41:21
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:7.2M(7,204,159 bps)
上り速度:6.9M(6,899,581 bps)
後で時間のあるときSP1をあてて再度テストしてみるとしますか。。。
先ほど無事設定終了しました。
ところで、セキュリティ設定ですが、本体のセキュリティランプがオレンジの点灯に
なっていますが、これで正常ですか?クライアントマネージャで確認すると
WPA2-PSKで設定されているので大丈夫とは思うのですが、色がオレンジというのが
気になって(正常なら緑とか青とかをイメージします)、マニュアルにも色のことは
書いていなく、サポートに電話してもなかなかつながらないので、皆さんの場合は
どうなのかお尋ねします。
宜しくお願いします。
3点

vecmu0053さん こんにちは。
>本体のセキュリティランプがオレンジの点灯に
なっていますが、これで正常ですか?
マニュアルを見ると、
”SECURITYランプ(橙)”となっていますね。
消灯:AOSS設定をしていない/暗号を設定していない
点灯:セキュリティキー交換処理に成功(AOSS成功)/手動で暗号を設定している
2回点滅:セキュリティキー交換処理を行える状態(AOSS/WPS待機中)
点滅 :セキュリティキー交換処理に失敗(AOSS失敗)
>ただいまキッチンでテストしていますが、確かに電波の強度は強くなりましたが、
思ったより安定しているわけではなく、速度のほうも下記のとおり従来と変わらず。
ちょっと残念な結果に終わってしまいました。
切り分けとして、無線ルータとPCを1m位の距離で、速度を測ってみてください。
それでも同様なら、何んらかの環境(宅内・宅外・PC等)が影響している可能性があります。
あとファームウェアやツールも念ため最新の状態にしてみられては?・・・。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g.html
既に試されていたなら、ご容赦下さい。
書込番号:7726266
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん 先日はお世話になりました。
>マニュアルを見ると、
>”SECURITYランプ(橙)”となっていますね。
>消灯:AOSS設定をしていない/暗号を設定していない
>点灯:セキュリティキー交換処理に成功(AOSS成功)/手動で暗号を設定している
>2回点滅:セキュリティキー交換処理を行える状態(AOSS/WPS待機中)
>点滅 :セキュリティキー交換処理に失敗(AOSS失敗)
改めて箱の中を確認していたら、「はじめにお読みください」に書いてありますね。
「らくらくセットアップシート(このページにもpdfで載っている)」ばかり見ていて
見落としていました。すみません。
>切り分けとして、無線ルータとPCを1m位の距離で、速度を測ってみてください。
>それでも同様なら、何んらかの環境(宅内・宅外・PC等)が影響している可能性がありま
>す。
リビング(ルーターと同じ部屋)で測ったら25Mbps出ますから、明らかに差があります。
(有線でXPパソコンも接続しているのですが、それは40Mbpsですので上記の値は
立派な数値だと思われます)。
なぜリビングとキッチンでここまで差が出る(キッチンの値が従来と改善しない)のか、
わかりません。
ファームウェアの更新はまたあす以降に試してみます。うまくいけばラッキーなのですが。
ではまた。
書込番号:7726808
1点

vecmu0053さん こんにちは。
>リビング(ルーターと同じ部屋)で測ったら25Mbps出ますから、明らかに差があります。
なるほど・・・。
11g接続としては、結構速度が出ていると思いますね。
もし建物構造が鉄骨系(若しくは鉄筋系)なら、結構無線LANには影響しますね。
書込番号:7727200
2点

先ほどだめもとでVista SP1をあててみました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/04/27 16:19:15
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:22.7M(22,691,842 bps)
上り速度:27M(27,006,596 bps)
劇的に下りの速度が向上しました。距離を考えればリビングと遜色ない値になりました。
これなら満足です。
やはりVistaに原因が有ったようですね。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:7729760
0点

vecmu0053さん こんにちは。
良かったですね。
今回のSP1では、結構ネットワーク系に手が入ったようですから・・・。
あと参考ですが、以前私が経験したのは、MTU等を調整しても有線での速度は変化無いのに
無線での数値が劇的に変わったことがありました。
(XPですが・・・ただ今後のOSは自動調整になるような気がします)
書込番号:7732201
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





