
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年9月22日 19:58 |
![]() |
45 | 17 | 2007年11月2日 05:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月18日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月18日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月11日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
カミサンの実家に無線LANの環境を作りたいと考えています。
鉄筋2階建てで、フレッツ光を二階側に引き込んでおり、無線で使用したいのは、一階です。
一階でノートパソコン(内臓の無線LAN)使用したいのですが、二階にこの機種を設置しての使用は、可能ですか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
自宅(木造)と仕事場(鉄筋)の間に
駐車場と3メートル道路があって
直線距離にして約40メートルあります。
自宅の出窓にこの本機を置いていて
仕事場のパソコンの内臓カードで受信しています。
今は何とか繋がりますが、場所によっては切れるので
もう少し状態を良くしたいのですが、
どの様な方法がありますか?
本体に直付けするアンテナ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-at-dac/index.html
対応の無線LANカード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/index.html
など探してみました。
アドバイスよろしくお願いします。
来月にヤフーADSL12Mからフレッツ光に変えますが、
それは電波の強さとは関係ないですよね?
7点

>?来月にヤフーADSL12Mからフレッツ光に変えますが、
それは電波の強さとは関係ないですよね?
WAN側はLAN側に関係ありません。
そのようなアンテナをつけるぐらいしか方法はないでしょうね。
後は、障害物をなくすぐらい・・・
後はクライアント側をなるべく外に設置できる子機にするとか・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-amg54hp/index.html
書込番号:6782025
1点

こんにちは
現在でもつながってるのですから、アンテナ、カードによる改善効果は期待出来ると思います。
なお、アンテナは指向性を持っていますから(60°)、上手く使ってください。
書込番号:6782264
4点

こんにちはis430さん、里いもさん レス有難うございます!
早速ですが、アンテナ注文しました(笑
本体に直付けタイプを選びました。
(アマゾンにて送料込みの3100円)
導入しましたら、報告しますので
よろしくお願いします。
書込番号:6782456
1点

>アンテナ注文しました
是非レポートお願いします。
余談ですが、ボクは3Km離れてやってます、ちゃんとした認定機器です(アイコム製SB-1100)
書込番号:6782496
3点

>ボクは3Km離れてやってます
いくらなんでも離れすぎではないですかあ?
田や畑だらけの回りに何もないようなところ?
書込番号:6782547
3点

里いもさん
こちらでも迷答、掲示板を見ている人に誤解を与えるレスでご活躍ですか・・・
スレ主さんは
>本体に直付けタイプを選びました
と書いていらっしゃるのに
>ボクは3Km離れてやってます、ちゃんとした認定機器です(アイコム製SB-1100)
のレスはないでしょう・・・
SB-1100でも3キロ飛ばすためには見通しのよい高さに外部アンテナを立てない限り不可能。
知らない人は直付けアンテナでそんなに飛ぶのか、とびっくりしてますよ。
誤解を与えるような迷答レスはいい加減にしたらどうですか。
書込番号:6783061
7点

誤解を与えたかもしれませんが、これは「余談」と断って、別件ですよ と書いています。
そして「どんな機器?」と疑問持たれたら検索できるように機器名を入れてあるのです。
簡単に言うと2400Mhz帯で出力10Mwは、ここのスレ主さんと同じですが、アンテナが数十エレメントの八木で、アンテナケーブルが直接機器へつながっていて、双方アンテナを向け合わせます。
アンテナケーブルは低ロス化のため、30cmぐらいしかなく、機器は屋上に設置し、LANケーブルと10Vの電源をPCまで引き込みます。
機器の仕様では10Kmと書かれています。(勿論見通し距離で)
書込番号:6783626
2点

まあ数十メートルぐらいでしたら実用の範囲ですよ。
同じ工場敷地内で、通信の設備がない建物に飛ばす場合によく使われています。
メルコ・バッファローあたりので十分では?
>http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-da/index.html
屋外向け指向性アンテナですが、一応公称は3kmですね。
まあ数百メートルぐらいでしょうけれども。
3kmであれば、別に別途光の契約をした方が快適かもしれませんが・・・(^^;
ADSLなら電話料金+2-3000円ですしね。
書込番号:6783650
2点

珍しく里いもさんから返信レスがあり、へぇーと驚きです。
>機器の仕様では10Kmと書かれています。(勿論見通し距離で)
どこに書かれているか知りませんけど、SB-1100は指向性アンテナでもせいぜい2キロ、
よほどうまく設置して条件がよくて3キロ程度でしょう。
3キロ飛ばしていると書いておられるんですが、これだけの距離を飛ばすと、
お書きの2.4GHzはアマ無線でも使用する周波数ですから、その電波と干渉してスピードも落ちるし
転送ロスもでるでしょうから本当に実用になっているんですか?中継器はどうしてます?
ありですか、なしですか?スピードはいくらぐらい出ているんですか?
TAILTAIL3さんもお書きのように >ADSLなら電話料金+2-3000円ですしね。
の方がはるかに干渉もせず安定していてコストも安く済みますよね。
今回は回答が期待できそうなので、里いもさんよろしくお願いします。
書込番号:6784142
4点

まあこの前は別の掲示板で3km飛びますよと機種名も書かないで自慢していましたから、それにくれべれば大進歩だと思います。
一般ユーザーが使わない機種で話されてもどうしようもない点はどうしようもないですが・・・
書込番号:6784740
5点

>今は何とか繋がりますが、場所によっては切れるので
場合によってはアンテナを使っても接続できない可能性もあります。
いつも固定された場所で使うなら問題はありませんが、デッドエリアという目に見えない域に入れば切れてしまいます。
電波状態が弱い状態(悪い)で切断すると、DHCPサーバの場合、IP付与に時間がかかったり、付与されない事もよくあります。
上の方でスレ違いの項目ではありますが、「中継器」を使ってみるのも良いでしょう。
大きく分けて二つの方法があります。
たとえば・・・
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/pu04.html
アクセスポイント間通信など。
>http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626
どちらも一長一短はありますが詳細については検索して下さい。
スレ違いへのレスとして>里イモ氏
遠距離通信にはかなりの設備費がかかりますねぇ・・・・
私ならVPNを使うかな。
書込番号:6787481
2点

こんにちは 皆さん いろいろアドバイス有難うございました。
昨日、取り付けました。
標準のアンテナを外して取り付けるだけなので、
ものの1分の作業でした。
早速、仕事場で電波の確認をした所、
使いたかった場所で、途切れないで接続できました。
電波状態が最初は8パーセントだったのが
35パーセントまでになりました。
最小限の出費で、満足できる結果が出たので
嬉しく思っています。皆さん有難うございました。
フレッツ光の乗り換えに伴いメールアドレスが変わるので
いろんな所に登録しているアドレスの変更の作業、
考えるだけで面倒です〜
書込番号:6792645
1点

ちょっと突っ込んだ質問になると相変わらずのトンズラの里いもさんでした。
真相はまたもや闇の中。
スレ主のREAL FANTASY さん、スレ題に関係のないレスでご迷惑をおかけしました。
深くお詫びいたします。
書込番号:6793315
2点

横から恐縮です。
このアンテナって、付けると後ろへは届かなくなるんでしょうか。
他の方向は現状そのままで、ある方向だけは到達距離が伸びるなんて調子のいいことにはなりませんよね?(笑)
書込番号:6910750
0点

参考として
>http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-at-dac/index.html#shikou
これは送受信したい方角への強化対策ですが、電波には反射波もありますので、アンテナの向きとは逆でも近ければ受信できます。
但し、正方向よりは感度は落ちます。
書込番号:6914555
0点

>これは送受信したい方角への強化対策ですが、電波には反射波もありますので、アンテナの向きとは逆でも近ければ受信できます。
逆方向で接続が出来ても、それはこのアンテナの期待値としてではないのだから、逆でも近ければ受信できると断言するのは無責任でしょう。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/antenna/catalog.html
このリンクにあるPDFの放射パターン図などを見てもらえればわかるのですが、
指向性アンテナは周りにちょこちょこと短い指向性範囲が出来る場合があります。
反射ではなくこういった部分で受信できる場合は、知識として計算済みであればそれは期待値通りなのですけど。
今回の場合は例のリンク先の絵でも機械が部屋の端においてあるとおり、基本的に一方方向だけの特性と考えるのが無難です。
バッファローさんはこういう資料を出していますが、
http://buffalo.jp/bsa/bws/okugai.html
TAILTAIL3さんはこれが嘘であって、せいぜいまあ数百メートルぐらいだという検証をしたと言うことですね。
バッファローは嘘つき企業だったんですね。
批判されている某氏が他所で無茶苦茶やっていて責められているのは想像出来ますけど、あまり勢いで色々言うのはどうかとも思いますよ。
書込番号:6931976
1点

理論と実測では環境によりその結果はおのおの違います。
無責任か、嘘かは現時点の説明だけでは不十分です。
WEBで詳細なリンク先を関連付け、そのプレゼンをしなければ、単なる野次としか認識されません。
隣家まで電波を飛ばすという課題ですから、まずその解決論を提示するのが順当であると感じるが。
書込番号:6933336
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
無線 初導入で、お伺いしたいのですが?
現在の環境は、公団団地、NTTフレッツ光
デスクトップX1台
ノートPCX1台(DELL インスパイロン1501 WIN/XP)
ノートの使用は2m〜3m位です(狭いですが、、笑)
デスクトップは有線、ノートを無線で使用したいので、
今、現在でベストな1台をご教授下さい。
0点

kodajunさん こんにちは。
>現在の環境は、公団団地、NTTフレッツ光
デスクトップX1台
ノートPCX1台(DELL インスパイロン1501 WIN/XP)
ノートの使用は2m〜3m位です
無線LANは、環境(宅内環境・プロバイダ・回線状態・PC仕様等)にかなり左右されますので
一概に言えないですが
バッファローなら
http://kakaku.com/item/00774010872/
エントリー機ですが、環境が良ければ普通に使えると思います。
もし購入される販売店で値段の差があまりないのならこの製品の方も一考かと・・・。
http://kakaku.com/item/00774010896/
とりあえず安いモデルなら(十分使えます)
http://kakaku.com/item/00773010811/
あとCOREGA製品は、あまり良いクチコミがないようです。
参考ですが
もし電波強度が割りと強い状態(70%前後以上)、且つ11g接続(若しくは11a)場合で、
下り速度6MB〜10MB前後のスピードであれば、MTU等を調整すると、改善されることが多いようです。
環境にもよりますが、11gで約20〜30MB前後は、期待出来るかもしれません。
以下参考
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
とりあえず推奨設定で
ちなみに有線でMTU等の調整をしても変化なしでも、無線では上がることがあります。
書込番号:6773383
0点

>>SHIROUTO_SHIKOU 様
大変勉強になります♪
ご教授下さったバッファロー製のルーターで決めたいと思います!!
素人の私に解りやすく説明していただきありがとうございます。
書込番号:6775359
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
現在WBR−G54を使用しております。
この程、過疎の当地域に光ふぁいばーなるものが開通し、
喜んで導入いたしましたが・・・
一階:有線(無線)13〜19M
二階:無線13M〜4M
と有線ですら速度がいまいちで、買い換えを検討しています。
そこで質問なのですが、こちらの機種に買い換えまして、有線、無線とも
+10〜5M程度は期待できるでしょうか?
もう一つ質問なのですが、親機がハイスピードタイプですと、子機も
ハイスピードタイプのを揃える必要があるのでしょうか?
二階のPCは内蔵の無線LANですので・・・無理?
背中を押していただける回答があれば幸いです。
0点

でらぺーにゃさん こんにちは。
>現在WBR−G54を使用しております。
仕様をみると”最大スループット40Mbps・実効スループット27Mbps・・・”と言うことですので
有線は速度向上は望めますね。
またおそらく無線も向上すると思います。
>もう一つ質問なのですが、親機がハイスピードタイプですと、子機も
ハイスピードタイプのを揃える必要があるのでしょうか?
二階のPCは内蔵の無線LANですので・・・無理?
出来ればフレームバーストEX対応の子機ならより速度アップ効果が高いですね。
無線LANが搭載されたPCでも、親機の性能が変わるのである程度速度アップするんじゃないでしょうか?
書込番号:6770585
0点

書き忘れましたが
一度、ルータを介さずに直結でどの位の速度が出ているか?
確認して下さい。
あと無線(11g)で接続されている状態で、環境が良ければ大体20M〜30M弱の速度が出ると思います。(この辺りが、11gでの最大実効速度のようです)
もし電波強度が割りと強い状態(70%前後以上)、且つ11g接続(若しくは11a)場合で、
下り速度6MB〜10MB前後のスピードであれば、MTU等を調整すると、改善されることが多いようです。
環境にもよりますが、11gで約20〜30M前後は、期待出来るかもしれません。
以下参考
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
とりあえず推奨設定で
ちなみに有線でMTU等の調整をしても変化なしでも、無線では上がることがあります。
書込番号:6770626
0点

まずMTU調整を
それで改善しなければきついでしょう
このAPを経由せずNTTだとおもいますがレンタルされてる機器と直結してみると分かるでしょう
このAP経由と大差ない速度であれば無理です
光といえど100Mbpsもしくは1Gbpsの回線を複数人で共有するので近所で同じ回線を利用している人がいてその人が帯域をかなり食ってればきついでしょうね
時間変えて試してみると良いかも
書込番号:6770846
0点

理論値54Mbpsの11a/gの無線LANでは速度は大して違いはないでしょう。
Draft11n準拠機の無線LANセットなら無線LANの速度は激変するかも知れませんね。
でも有線LANでの速度が何処まで出るかです。
有線接続での速度はWinXPなどではNetTuneなどで速度が改善できるかも知れません。
Vistaでは無駄です。
それから、セキュリティ対策ソフトで80番ポート監視等で速度が減速するので、
その影響が出ているかも知れませんね。
パソコンOSと何処の回線かのインターネット回線環境も判りませんからね。
書込番号:6771095
0点

皆様ありがとうございました。
今、PCの横で猫ちゃんが寝てるので明日にでも、ルータを介さずに
直で計ってみます。(実効スループットって、限界速度みたいなもんかな?)
調べたら最近の無線ルータは、スループットという数字が90〜70近くあるんですね。
でも・・・光で有線が20〜30Mしか出ないとかアルのでしょうか?
掲示板をみると出る人で50〜70Mとか・・・
加入する際に、NTTの方は「光はDSLと違って環境に左右されにくい」と
言ってたのです。確かに私の家庭では基地局から7kmと離れていまして、
ADSLは24M契約で、実測1.3M程度しか出ない環境にありました。
書込番号:6771384
0点

>光で有線が20〜30Mしか出ないとかアルのでしょうか?
十分にあり得ます
DSLと違って距離には左右されにくいですが、さっきも言ったとおり専用線引いてない限りは帯域共有ですので。。。(P2Pなんか使われたらオシマイですw)
マンションなんかに住んでると酷いですよ
時間によっては1Mbps程度っていう知り合いもいますw
とりあえず有線接続のマシンのMTU調整かけてみては?
EditMTUっていうソフトが簡単にできますし解説もしっかりしています
俺も愛用してますw
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
コレで改善しなければ無理でしょう(WBR-G54側のスループットの限界です)
書込番号:6771503
0点

WBR−G54と無線内蔵PCを使っています。
WBRが2階、PCが1階です。
測定サイトによりますが6M〜22Mくらいです。
速度のばらつきはインターネット側のものですね。
最高速度が自宅の条件だと思います。
(PCは移動していないので電界強度は変わっていないと思うため)
この条件でもインターネットで遅くて困ることなんかありませんねぇ。
所詮無線ですし・・・。
我が家はNTTのプレミアムなのでCTU直結にすれば結構速いと思いますが必要性を感じません。
買い換える必要性は全く感じません。
wiiも使っているのでg/b共用で、かつフレームバーストは使っていませんよ。
目先の数字に踊らされる必要はないでしょう。
光は距離による速度変化はありません。
共用タイプだと32ユーザーが同時に使用するため、遅延により通信に支障があるかもしれませんがそんなことはNTTでもちゃんと考えているでしょうから距離による不具合・品質劣化はありえません。
今調べたたら20kmだそうですのでそこまでは距離に関係なく使えますね。
光レベルの低下による品質劣化は故障としてちゃんと修理されると思います。
光レベルの低下は光ケーブルをちょいときつめに曲げると警報が出るので判ると思います。
(ちょっとでもやりすぎると光ケーブルはぽっきり逝くらしいので注意!)
NTT・ヤフー以外の共用しない電力会社などの回線はそれこそ距離による品質劣化は起こりにくいでしょう。
距離で不安定になるのはADSLの特徴です。
ISDNも損失が大きいとNGです。
大昔からある品質の悪い電話線を使って1000倍の周波数を使うんですから、使えているほうが不思議なくらいの技術です。
私ら世代に電話線で4MHzを使うなんて信じられません。
無線で使う信号ですからね。
線が無くても飛んでっちゃうという信号が線の中を無理やり通されているんです。
光はデジタルで高速通信向けに設計されていますから不安定になる要素が少ないですね。
書込番号:6771951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

無線の場合は
PS3 60Gだと無くてもOK
20Gだと追加で必要ですが使える物有ったっけ?
書込番号:6768039
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
REIRA2007さん こんにちは。
REIRA2007さん が お使いになる環境(建物・距離・PC仕様・契約プロバイダ・回線等)に寄って左右されますので一概言えないと思います。
また今現在は無線ルータをお使いなのでしょうか?(若しくは有線ルータ)
書込番号:6742347
0点

今は有線ルータをつかっています。
いまは木造2階だてで、1回でもつかいたいとおもっています。OSはXPで、sony VAIO
typeE VGN-E91B/Bで、Bフレッツ光です。対応表ではパソコンは対応していました。
高速という点からはやはり一位の品WHR-HP-Gがいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:6742364
0点

REIRA2007さん こんにちは。
そうですね、確かにHPモデルの方がいいと思います。
ただ無線は、かなり環境に左右されるので、例えばすぐ隣の部屋でも、不安定や速度が遅くなることもあります。
逆に2F等でも安定して繋がることもあります。
WN-G54/R3 や WHR-Gを購入して、もし速度が遅い・不安定等な場合、別のモデルやPLCを検討せざるを得ない時のことを考えればですが・・・。
書込番号:6742389
0点

両者とも規格は一緒ですが、高出力版の方が遠い場所でも安定した速度を得られやすいという物です。
速度をとるなら、802.11nに対応したハイエンドタイプのルーターの方が速度的には上と言えば上になります。
書込番号:6742517
0点

ありがとうございます。一位の商品が速度が速くいいということですよね?
そちらで検討中です。ありがとうございます。 ≡(*^・^*)≡
書込番号:6742542
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





