
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2009年1月20日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月20日 01:11 |
![]() |
5 | 10 | 2009年1月16日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月16日 15:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月14日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月14日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
この商品は今日届いたのですが設定して一回はちゃんと繋がった(wii)のですが
PSPのインターネットの設定を行っている時、(たぶん)
セキュリティーの所がオレンジに光って(それまで光ってませんでした)それから繋がらなくなってしまいました(´;д;`)(今もその状態です)
今はPOWER(緑)SECURITY(オレンジ)WIRELESS(緑)ROUTWR(緑)DIAG(光っていない)
という状態です・・・
あと無線でやっているのですがこの商品につなぐ線はコンセントにつなぐ線だけですか?
(ぜんぜん分かってなくてすみません(´・ω・|||)もう一回説明書読んだほうがいいですかね…)
ご意見お待ちしております!><
0点

まず電源と、WANコネクタとインターネットに繋ぐためのモデムがあると思いますのでそれをLANケーブルで繋いでください。
書込番号:8960352
0点

この商品とモデムを繋げるってことですよね(?)
つなぜる線はこの商品を買ったときについてきたLANケーブルでつなぐのでしょうか(泣
又、その際パソコンの電源はつけたままでいいのですか(本当何も知らなくてすみません…
書込番号:8960445
0点

まず説明書を読みましょう。それからです.....
書込番号:8960528
1点

「らくらく!セットアップシート」が入っていると思いますが、
ステップ1 セットアップを行う前に
ステップ2 AirStation(親機)を設置しよう
ステップ3 正しく設置されているか確認しよう
を、まず再確認しましょう!これだけはやらないと絶対繋がりませんw
繋ぐコネクタも間違えないでくださいね?
ちなみに、パソコン等を有線で繋ぐ場合は、上に4つ並んでいる方に繋いでください。
電源を入れる順番は、モデムの方から順番にゆっくり入れた方がトラブルが減ります。
モデム → AirStation → パソコン
書込番号:8960630
1点

もう一度説明書を読んで、モデムとパソコンのLANケーブルを外すと書いてありますが
外したらインターネットに繋がらなくなってしまうのでは・・・?(ノω・、)
書込番号:8960654
0点

>モデムとパソコンのLANケーブルを外すと書いてありますが
もちろん外したままだと繋がらなくなるよね〜。
でも、モデム→AirStation→パソコン とすぐ繋げばパソコンは使えるはずですよ?
繋いでも駄目だったらぜんぶ電源を一度切って、モデム側から電源を入れ直してください。
書込番号:8960725
0点

WHR-HP-G & PCの設定にも関わることなので
回線事業社名(フレッツADSL、YAHOO!とか)、モデム機種名を書き込まれた方が良いと思いますよ。
書込番号:8960909
0点

ずーっとなんかいろいろやってたらできました!
3つ繋がないといけなかったんですねw
もー本当私バカですね(ノ∀`)
っていうかここまで時間かける私って・・・
あともう一(二)つ質問なのですが、
パソコンは切っててもできるのでしょうか?
それと使わない時、このルーターは電源を切っておいたほうがいいのでしょうか?
最後まで申し訳ありませんが、ご意見お待ちしております!(^-^)
書込番号:8961440
0点

>パソコンは切っててもできるのでしょうか?
それと使わない時、このルーターは電源を切っておいたほうがいいのでしょうか?
Wiiで遊ぶ時にパソコンを起動させておく必要は特にありませんねぇ・・・
無線LANの電源は通常入れたままですが、気になるなら切っても構いません。
書込番号:8961718
1点

バソコンの電源は切っておいても大丈夫のはずです。
ルーターの電源は、入れたままにすることが多いですが、使わないのであれば切っておいて構いません。
書込番号:8961860
1点

ということはどっちでもいいってことですね^^
ご意見有難うございます(o′▽`)
書込番号:8963285
0点

入れたままにするのも、切るも、おぬし次第じゃ!
って、ゲームの中の人なら言いそう(´▽`)
書込番号:8963386
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

>この製品で木造二階建ての一階から二階まで十分な電波は飛ぶでしょうか?
たぶん.....
>NFINITIシリーズの方がいいですかね?
回線&子機&使い方次第.......
書込番号:8961372
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
今は富士通のNB55Sという、ウィンドーズXPで内蔵無線ラン装置が
IEEE802・11a b/g準拠 SuperagAGという規格の物が内蔵されています。
現在の接続状況はJコムネットプレミア30Mで無線ラン機器を月525円で
レンタルしています。
実際の速度は測定サイドによってバラつきがありますが、
だいたい有線使用時で28Mくらい、無線使用時で7〜8Mくらいです。
Jコムからの機器レンタルは止めて、この機種が売れ筋ランキングで一位で、
レビューとクチこみでも評判がいいので購入しようと考えています。
パソコンは壊れるまで今の機種を使い続けます。
将来光ファイバーでネットとかに切り替える予定はありません。
使用する機器も今の所NB55S一台だけですが、
健康の為に体を動かす任天堂のウィルを買ってネット接続して
みようかなと最近思っています。
ネットやここで調べたのですが、この機種よりもIEEE802.11nという
最新規格に対応した物を購入したほうが良いのでしょうか?
新規格対応品と価格があまり違わないので迷っています。
最新規格対応品は、パソコン側に内蔵されている装置が未対応だと、相性が悪いとか
かえってこの機種のような旧規格品より性能が落ちてしまい、
本来の性能が発揮出来ないという様な事もあるのでしょうか?
私の使用環境では宝の持ち腐れなのでしょうか。
長々と長文ですいませんでした。よろしくアドバイスのほどをお願いします。
0点

>最新規格対応品は、パソコン側に内蔵されている装置が未対応だと、相性が悪いとかかえってこの機種のような旧規格品より性能が落ちてしまい、本来の性能が発揮出来ないという様な事もあるのでしょうか?
性能が落ちることはないだろうけど、対応品が内蔵されてないと結局お互いが対応している下位規格での接続になるから結局のところあんま意味無いことになる
光で相当高速な回線とかLAN組んで大きめのファイルのやりとりをやるっていうならn対応にするメリットはあるだろうけど、今の環境じゃどっちでもいいんじゃ?ってトコ
今の速度出てればネット見るのにはまず問題ないだろうからWHR-HP-Gでもいいんじゃ?
書込番号:8925931
1点

Birdeagleさん分かり易い回答をありがとうございます。
新規格対応品を購入しても性能の悪化が無ければ、そして価格差があまり無いとしたら
同じメーカーで新規格対応品を買っておいたほうがいいのかな?と思いまいたが、
パソコンを内蔵無線ラン最新規格対応品に買い替えても、光で100Mとか
Jコムでも160Mとかに変えないと意味が無いというこにもなりますし、
安くて評判が良いこの機種を購入検討します。
書込番号:8926269
0点

purepulpさん こんにちは。
>実際の速度は測定サイドによってバラつきがありますが、
だいたい有線使用時で28Mくらい、無線使用時で7〜8Mくらいです。
とりあえず、もし電波状況(強度)が、ある程度強い状態なら、MTU/RWIN値を設定してみるのも一考かもしれません。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
既に試されているなら、ご容赦ください。
ただもし現状、11aでの接続なら、WHR-HP-Gは、11g/bのみの対応なので、電波干渉がある環境なら、11a対応の製品も選択肢に入ってくると思います。
書込番号:8927771
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、分かり易い返答ありがとうございます。
MrWlanerという付属無線ランソフトの詳細設定を確認しました。
今現在はIEEE802・11gで設定してありました。全部これはJコムに設定してもらったのですが・・・
ネットワーク認証はWPA−PSKデータの暗号化はTKIP。
いろいろ調べたのですが、JコムからレンタルしているのはMOTOROLA製の
SB900という機器でした。ケーブルモデム内蔵で2004年に発売されたようです。
設計年次が古いSB900よりバッファローWHR-HP-Gのほうが性能は良いと思っています。
セキュリティーもより強固な物になってると、バッファローのWEBページを見て確認しました。暗号化もTKIPよりさらに強固な物が備わっていますし。
勤め帰りにケーズデンキによって価格はみてきました。特価で約8000円弱でした。
少し店員さんと話をしたのですが、バッファローのこの機種にはSuperagAGには対応して
いないので、無線使用時に大きなファイルをネットを使ってやり取りするには
対応機種の方が良いと言っていました。
無線ラン展示コーナーにNECとかコレガというあまり知らない
メーカー製ではSuperagAGに対応している機種もあるという事でした。
Jコムに確認したのですが、無線ラン取り外しとモデム取り付け手数料で3150円かかる
そうです。手続きが済んでから一週間以内で工事をしてくれるそうです。
今までJコムで無線ランをレンタルしてきた期間は約二年半で、15000円以上
レンタル料を払ってきましたので、ここらが潮時だと思っていますが、もう少しよく
調べて機種を決定してから解約手続きを取ろうと思っています。
ご紹介してくださいましたリンク先のサイトもこれから見て見ようと思います。
書込番号:8931096
0点

purepulpさん こんにちは。
>今現在はIEEE802・11gで設定してありました。
そのまま11gの環境で接続されるなら、WHR-HP-Gが、価格・性能的なバランスが取れている製品だと思いますので、お勧めです。
お使いのPCは、これでしょうか。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/biblo_loox/nb/method/index.html
11aにも対応しているようですから、もし今後、他宅等の電波干渉(11g/b)が考えられる場合は、11a対応の無線ルータの選択肢もあるかと思います。
例えばNEC辺りの製品は、11a対応が多いですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr7870s/index.html
少し難しいかもしれませんが、参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
仕様的に11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで使用しようとすると、実質3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
また一般的に11g/bは、障害物に強く接続距離が出ますが、電波干渉(電子レンジや他宅の影響)に弱いといわれています。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
11aは、隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
11aは、障害物には弱く、電波到達距離が11g/bに比べ劣ると言われていますが、電波干渉に強いといわれています。
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
書込番号:8931642
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、いつも親切で丁寧な回答ありがとうございます。
パソコンはご紹介してくださいました、リンク先の一番右のNB55Sです。
今現在の状況では、無線にすると有線で28M位出ていた速度は、7M位に
なってしまっています。
MrWlanerを開いてみて詳細情報を見ると、検出されたネットワークが
自分のネットワークをいれて6個検出されています。
自分を除いた5個のうちgのアイコンが付いたのが4個、bが1個でした。
BSSIDという数字とかも、みんな違うので、ご近所さんで無線ランを
使用している人が多くて、その電波を拾っていたり、干渉しているから
7Mまで下がってしまうのかな?とも思っています。
そうしますと、ご近所さんはgで繋いでいる人が4人、bで繋いでいる人は1人という
事になってるのかもしれません。
そうだとすれば、SHIROUTO_SHIKOUさんがご紹介してくださいました
NECとかの機器を購入して、aでつないでみると速度がでるかもしれません。
今使っているMOTOROLAはaには対応していないそうです。
ご紹介してくださいましたリンク先のページを、またじっくりと読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8935857
0点

purepulpさん こんにちは。
>自分を除いた5個のうちgのアイコンが付いたのが4個、bが1個でした。
BSSIDという数字とかも、みんな違うので、ご近所さんで無線ランを
使用している人が多くて、その電波を拾っていたり、干渉しているから
7Mまで下がってしまうのかな?とも思っています。
その可能性が高いと思います。
2〜3個程度でも、半分程度に速度が低下することを、以前経験したことがあります。
その時の自宅以外のAPの電波強度は、弱い状態でした。
無線チャンネルを変更して対応するのですが、相手のチャンネルも一定でないので、その都度変更しなくてはなりませんので、面倒ですね。
最近、ゲーム機専用のアクセスポイント(11g/b)を使われている方が、多くなってきているように感じます。
比較的安価で、設定も簡単なのと、Wii等の普及もあると思います。
出来れば、11a対応の製品がいいのではないでしょうか?
書込番号:8936455
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、いつも親切で丁寧な返答をありがとうございます。
>その可能性が高いと思います。
2〜3個程度でも、半分程度に速度が低下することを、以前経験したことがあります。
その時の自宅以外のAPの電波強度は、弱い状態でした。
私のケースも検出された自分以外の、他の5個のネットワークのアンテナ入力レベル
を表すアイコンでは、入力が少なかったです。
という事は、まぐれというか私の予測が当たったと勝ってに理解してます(汗)
主に二階の部屋を行ったり来たりするケースが多く、たまに一回の居間に移動して
パソコンを使うケースでは、ご紹介してくれましたNEC機ですと、aに繋げられて、
a,b、cを自動的に選んで、一番良い状態で繋いでくれる機能があるみたいなので
魅力的です。
一階の居間に移動した時はbに切り替えてくれると理解しました。
NECの機器も購入候補に入れ、機種選びをしたいと思っています。
本当にパソコンとか無線とか奥が深いですね。お陰さまでほんのちょっぴり
分かるようになりました。
書込番号:8939623
0点

purepulpさん こんにちは。
何度もすいません。
もし可能なら、前述しましたMTU・RWIN値をツールで設定する方法も、OSがXPの場合は結構有効なので一度試してみて下さい。
電波干渉を解決するのではないのですが、転送効率の向上やパフォーマンスを出来るだけ引き出す設定をすることにより、現状でも速度が上がる可能性はありますので・・・。
>NECの機器も購入候補に入れ、機種選びをしたいと思っています。
あと個人的にお勧めなのは、バッファローのWZR-AGL300NH辺りもいいと思います。
11n対応ルータですので、将来的にPC買い替えや、他のPCを追加で購入された場合でも、十分対応できる製品だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
書込番号:8939957
1点

SHIROUTO_SHIKOUさんが紹介してくださいました、
NetTune というMTU・RWIN値設定フリーソフトを先ほど試してみました。
細かい設定で専門用語が難解で分からなかったのでとりあえず、
推奨設定で各タブをクリックして色々とやってみました。
最近よく測定を行うRadish Network Speed Testingというサイトで測定したところ
今のところ、有線時と無線時で速度の差はありませんでしたが、readmeをもっと
読み込んで、理解できるようになって設定してみると、目一杯の30Mがコンスタントに
出てくるのではないかと思っています。
今日、また仕事帰りに家電量販店に立ち寄ったところ、店員と無線ラン機器の事で
すこし話こんでいたら、Jコムで無線ラン解約で3150円支出するのならば、
ネットと電話を取り払っても撤去料10000円くらいで済むから、KDDIの光と
電話ならば、セットでプロパイダ料金込みで5980円くらいからあるし、
今なら初期費用がゼロで、各種割引も有るから割引が適用される期間は、
かなりJコムネット、電話より安くできますよ!と言っていました。
光は高いと思いこんで関心が無かったですから、すこしカルチャーショックを受けました。
光にすれば、n対応の無線ラン機器も使用できるし速度もケーブルより速いし
頭がこんがらがっています。
光に替える可能性も出てきましたので振り出しに戻って考えてみます。
SHIROUTO_SHIKOUさん、毎回親切丁寧なレスをありがとうございます。
書込番号:8944168
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
らくらくセットアップを実行後、以下の問題がクリアできずに接続が不可能となっています。
1.IPアドレスの競合
親機のIPアドレスは、192.168.11.1または、192.168.11.100ですが、どちらにしてもNG
2.DHCPサーバーが見つかりません。というメッセージが関係あるのかは不明ですが、添付画像を参考に貼り付けます。
3.TCP/IPv4 で、TCP/IP TCP/IP DNSサーバーともに自動取得
TCP/IPv6は、Vista未対応
*当方の環境はインターネットマンションで壁まで、LANが配備されています。よって上流の設定は不可能です。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010896/SortID=8867373/
過去ログみましたが、チップセットの問題のようですが、どうすれば認識できますか?
書込番号:8936103
0点

SURF-BBさん、こんばんは。
>親機のIPアドレスは、192.168.11.1または、192.168.11.100ですが、
この辺が解っていないことがトラブルの原因の様です。
どうして、どちらか解らないのでしょうか?本当に2つのうちのどちらかですか?
初期セットアップでIPアドレスは表示されませんでしたか?
画像を見るとIPアドレスが192.168.11.***で無いようですが、IPアドレスは前3つは同じにしてください。***の部分は重複しない様にしてください。
また、画像に消しを入れる際はキチンと消した方が良いですよ。微かに見えています。
書込番号:8936291
0点

※1:Intel PRO/Wireless 3945ABG NetworkConnectionでは正常に動作しないことが確認されております。PC搭載の標準接続ツールをお使いください。
とありますが、標準ツールってどこにどんな使い方で接続できるんですか?
IPアドレスの競合を回避するには???
プロパティに出てくるアイテムで足りないものは?
Buffaloも不親切過ぎます。
書込番号:8936315
0点

>>***ぱぱさん!
192.168.11.1
でした。
この辺は、デフォルトに戻しました。
富士通のMG70WVを使用していまして、Intelの不対応の無線LAN仕様でした。
セットアップが上手くいってなかったようですが、解決策がいまだにわかりません。宜しくお願いします。
書込番号:8936349
0点

有線での接続に問題がないか?確認できれば良いのですが
関係ないかもしれませんが、一応INTEL/PRO3945ABGのドライバーVerも確認されてみては?
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1005992
書込番号:8936469
0点

私はビスタを使用した事がないので、どの様に設定するか手順はわかりませんが、
設定する事は基本的に変わらないと思いますので、一般的な事を書きます。
ワイヤレスネットワークのプロパティでTCP/IPの設定で行います。
IPアドレスは同系統を使用する。今回の場合は既存のネットワークを[192.168.11.1]にあわせるか、今回導入するWHR-HP-Gを既存のネットワークに合わせなければいけません。
例:192.168.11.***
192.168.11の部分は全ての機器で同じにし、***は0〜255の数字で同じモノを使用しない。
サブネット マスクは [255.255.255.0]を全ての機器で同じモノを入れます。
デフォルト ゲートウェイは 通常ルータのIPアドレスを入れる。
これくらいの設定でつながると思います。
セキュリティ確保のため、ネットワークキーの設定なども行ってください。
書込番号:8936576
0点

追伸、
PCの場合、有線LANと無線LANでは、それぞれ違うIPアドレスをつけてください。
例:有線LAN 192.168.11.50
無線LAN 192.168.11.51
書込番号:8936628
0点

一応、貼っときます。
Q:[Windows Vista] Windows標準の機能を使って、無線LANでインターネットに接続する方法を教えてください。
A:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2407-0715
書込番号:8936912
0点

CD-ROMに付属されているhtmlファイルが起動し、IPアドレスの検出や設定などを行っているうちに何故かわかりませんが、つながるようになりました。
内で所有する同メーカーのMG50Xはいまだに繋がりませんが、これから、TRYしてみます。マンションの所有する環境なので、今まで使用していた優先HUBの情報が残って、本機を接続し、30分時間を置いたくらいにつながったので、認識されるまで時間がかかったのかな?と思っています。
兎に角、HUBには昔から素直に繋がったことがないので何かと億劫になってます。有難うございました。
書込番号:8943102
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
基本的に無線LAN機器の場合は、WiFi認証があればメーカーを問わずつながります。
書込番号:8934859
0点

規格があえば繋がるはずですが、
同じメーカーであれば接続設定の
ソフトも使用できますので間違い
無いと思います。
書込番号:8934871
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
よく分からないので教えてください。
数年前に無線LANにしましたが、「本宅」「離れ」との通信が不安定のため
中継機を購入し接続していました。
本宅「WBR2-G54」〜〜離れ「WRP-AMG54」
今回テレビを買い換えた機会にLANケーブルで本宅と離れをつなぎました。
それで今まで本宅に置いてあったWiiを離れに移動したのですが、
離れでは中継機からのaの電波でしか通信出来ません。
そこでWii用にgの電波が欲しいのですが、次の様な接続は可能でしょうか?
本宅「WHR-HP-G」--LANケーブル--「WBR2-G54」
つまりLANケーブルで接続した2台の親機から電波を出すと言う事ですが、
可能なのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

can330さん、こんにちは。
個々のトラブルはあるかもしれませんが、理論上は可能と思います。
仮に両方の電波を拾ったとしても、接続設定で「WBR2-G54」を選べば良いだけですから。
(機器の性能・機能は知らずに返答していますのであしからず)
書込番号:8933784
0点

本宅に無線機器がないなら、有線ルーターでいいんじゃないですか。
APが複数あっても指定した方としか通信しませんから、質問の型態でも問題ありませんけど。
書込番号:8933866
0点

ナナミとユーマのパパさん
mallionさん
早速の回答有難うございます。
理論上は出来るのですね。
トライしてみます。
mallionさん
本宅では子供がDSで通信しています。
説明不足で申し訳ありません。
最後に確認ですが接続は
「モデム」→(WAN)「WHR-HP-G」(LAN)→(WAN)「WBR2-G54」
で、接続すれば良いのでしょうか?
書込番号:8934144
0点

「モデム」→(WAN)「WHR-HP-G」(LAN)→(WAN)「WBR2-G54」(ブリッジ接続)
書込番号:8934380
0点

HP-GならWDSでも構成組めるね。
暗号強度にこだわらないならお勧めしますが・・・そうなると今まで使ってた中継器はとりあえず不要かな。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/#wds
書込番号:8934482
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





